NISAのお悩み相談! S&P500型投資信託の積立が円高進行で含み損に…日本株型に買い替えるべきか人気FPがアドバイス

NISAのお悩み相談! S&P500型投資信託の積立が円高進行で含み損に…日本株型に買い替えるべきか人気FPがアドバイス

2024年12月14日公開
ダイヤモンド・ザイ編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』の“決算入門講座”が開講!詳しくはこちら!

新NISAが始まってからもうすぐ1年が経つ。とはいえ、NISAで何を買うか、どう買うかについては、まだ手探りな人も多いだろう。NISA2年目を控えたこのタイミングは、投資先などを見直すチャンスだ。

深野康彦さん

この記事では、読者から寄せられたNISAにおける悩みについて、人気のファイナンシャルプランナー・深野康彦さん(ファイナンシャルリサーチ)がアドバイス。人気のS&P500に連動する投資信託が値下がりして買い替えを検討している読者や、新興国株型投資信託の為替ヘッジありで損している読者の悩みに答えてもらった。
【※関連記事はこちら!】
「オルカンとは何なのか」をマンガで解説! 新NISAで話題沸騰の「全世界株型(オール・カントリー)」投資信託は、低コストで分散投資ができる優れもの!

※「オルカン」は三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の略称として商標登録されているが、ここでは全世界株のインデックス型投資信託の総称として使っている。

【お悩み1】円高転換で米国株ブーム終了?
「S&P500の積立で含み損…日本株型がよいの?」(35歳・女性)

【深野さんの回答】
円高を上回るリターンが見込める!
むしろ円の比率の高さがリスク
  • ■70円まで円高が進んでも
  •  過去の実績から心配無用!
  •  
  •  相談者は、ブームに乗って開始したS&P500の積立が、円高の影響で評価額がマイナスに。投資を始めて早々にマイナスを経験されたのですから、その原因となった円高リスクを必要以上に懸念されるのも無理はありません。

  •  しかし、気にしても仕方ありません。まず、積立は長期が基本。1年未満の「途中経過」を見て一喜一憂するのは時間軸がずれていると言えます。

  •  また為替はプロでも正確な予測が不可能です。実際、夏頃までは1ドル160円台で「円安で物価が上昇して苦しい」とか「為替介入しても円安が止まらない」などと円安危機が叫ばれていました。

  •  それが一転して、140円台まで円高が進み「輸出企業の業績が悪化する」とか「円高で日本株が下がる」などと懸念されています。ですから、為替を予測しようとしないでください。最適な買いのタイミングは誰にもわかりません。

  •  先人の知恵でもある、積立で時間を分散して買うことで為替リスクを低下させるのが、個人投資家には最適な方法といえます。

  •  次に3年後、仮に現状より2割円高、1ドル115円まで円高が進行したとします。でもS&P500が3割上昇していればトータルでプラスです。S&P500の過去10年の平均リターンは約13%なので、その程度の上昇は期待できます。

  •  もっと長期、10年後なら円が現在の2倍の1ドル70円になっていたとしても、過去の実績からみるとS&P500の成績が上回ります

  • ■ITやAIの最強企業が揃った
     米国の成長を取込む

  •  日本株型の積立を検討しているとのことですが、日本は人口減少で国力が低下するリスクを抱えています。

  •  まだ30代の若い相談者にとっては、むしろ、ITやAIで群を抜く最強企業が集結する米国の成長を取込まないリスク、円資産しか持たないリスクこそ心配すべきリスクではないでしょうか。

  •  ですから、円高に振れて含み損が発生したからといって、せっかく始めたS&P500型投資信託とオルカンの積立を日本株型投資信託に変えるのはオススメできません

  •  国内で働いていれば相談者は今後も日本円で給与や年金をもらいます。放っておくと資産に占める日本円の比率が高まるばかりで、リスク分散になりません。現状の毎月一定額を海外資産に振り向けるS&P500の積立は正しい買い方です。ぜひ長期で続けてください。

  • 【※関連記事はこちら!】
    【NISA投信グランプリ2024・番外編】「オルカン」やS&P500型など新NISAで買えるインデックス投信の信託報酬ランキング! 低コスト投信が集結

一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』の“決算入門講座”が開講!詳しくはこちら!

【お悩み2】円高リスクは回避しない方がいい?
「新興国株型投資信託の為替ヘッジありで損してます」(40歳・男性)

【深野さんの回答】
目的が海外の成長を取込むことなら
通貨分散の効果を消すヘッジは不要

■日米の金利差が開き
 ヘッジのコストも高騰!

 相談者が旧NISAで買った新興国株型投資信託の「為替ヘッジあり」は、為替リスクを回避しつつ新興国株式の高成長を取込むことを目指したものです。相談者もあえて為替ヘッジありを選んだのは、「高リターンは狙いたいが、リスクは小さく」を目指したのではないでしょうか。

 しかし、その結果、近年の円安の恩恵を得ることができませんでした。逆に組入れ比率が高い中国株の低迷の影響で、中長期の運用成績がマイナスとなっているのでしょう。

 相談者はまだ40代で、海外資産に積極的に投資して資産を大きく増やしたいと考えています。日本の人口減少や災害リスクを考慮すると海外へ分散投資するのは正しい戦略です。

 ですが、為替ヘッジありにしてしまうと通貨を分散させる意味が消えてしまいます

 加えて為替ヘッジのコストも無視できません。この投資信託のように米ドル建てでヘッジを行う場合、為替ヘッジのコストはドルと円の短期金利の差で決まります。承知のとおり日本がようやくマイナス金利を脱した程度の低金利な一方で、米国は利下げに向かうとはいえ高金利。ヘッジコストは高止まりしており、「為替ヘッジあり」投資信託の運用成績の足を引っ張っています。

■人口減少で国力低下し
 円安の可能性も高い!

 為替リスクは積立など買いタイミングを分散して買うことで低減させればOK為替ヘッジなしのタイプを買うのがオススメです。

 特に株式で運用するタイプの投資信託の場合、為替の変動よりも株価の変動の方が振れ幅が大きいので、なおさら為替ヘッジは不要だったといえます。新NISAで「為替ヘッジなし」の投資信託に買い替えるのも手です。

 一方で、NISAつみたて投資枠ではS&P500連動型投資信託の積立を開始されています。こちらは為替ヘッジがないため、8月以降の円高で成績がマイナスとなって不安になっているとのこと。

 ですが、心配無用です。上の「お悩み1」でも解説した通り、積立を継続してください。

 10年後に円高で1ドル100円になっていたとしても、過去の実績からS&P500の上昇率が為替による損失を打ち消すほど好成績で、成績はプラスになっている可能性の方が高いです。

 逆に日本の国力がさらに低下して今よりも円安になっている可能性は高いと思いませんか。そうなった際は、為替差益も加わり大幅なプラスを期待できます。

【※関連記事はこちら!】
新NISAで人気のインド株型投資信託! 「イーストスプリング・インド消費関連ファンド」で人口増加と消費拡大の恩恵を享受しよう

※「ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2024」とは?
月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』では毎年、良い投資信託を表彰。第2回となる今回は、“新NISAで買える”好成績のアクティブ型投信30本を表彰した。本グランプリの特徴は、「5年以上の運用成績があり、みんなが買っている分野・投信に限定し、1.どれだけ上がったか(成績)、2.どんな時も下がらない(下がりにくさ)、3.ずっと優等生(成績の安定度)」の3つの基準で選定している点。完全な実力主義で評価し、「個人投資家にとって本当にイイ投資信託」かという点にこだわっている。特別枠として5年未満の好成績投資信託を厳選し、フレッシャー賞を設けている。
詳しい選定基準はこちら
受賞した投資信託全30本のラインナップはこちら

※本記事は「ダイヤモンド・ザイ」2024年12月号から一部抜粋・再構成したものです。

関連記事
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ[2025年]の記事一覧
ダイヤモンド・ザイ 2025年11月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報