【NISA】ネット証券7社の取り扱い商品やサービスを徹底比較!
発売中のダイヤモンド・ザイ4月号は、特集「手数料比較はもう古い!【NISA】最強の証券会社セレクトガイド」を掲載! 新しいNISAが始まって1年以上経つが、証券会社選びでつまずいて始められていない人や、利用中の金融機関に不満を抱いている人もいるだろう。そこで、この特集ではネット証券7社のサービスを徹底比較! じっくりチェックすれば、自分に合った証券会社が見つかるはずだ。
今回はこの特集から、ネット証券7社の取り扱い商品や基本サービスを比較した一覧表を取り上げるので、証券会社選びの参考にしてほしい!
【※関連記事はこちら!】
⇒新NISA口座を変更する際のルールと手続き、乗り換えにおすすめの“5大ネット証券”を詳しく解説! 後悔しない金融機関選びをするための「6つのポイント」とは?
取り扱い商品はただ多ければいいというわけではない!
将来興味を持つ可能性がある商品、サービスが揃っていることが条件!

NISA(少額投資非課税制度)を利用するためには、専用の口座を開設しなければならないが、開設できるのは1人あたり1口座のみ。そのため、どこの金融機関で口座を開くかよく考えなければならない。
基本的には、投資信託の種類が豊富で、株も売買できる分、銀行より証券会社から選ぶのがおすすめ。ただ、証券会社に絞ってもまだ数は多い。

拡大画像表示
従来、証券会社選びでは売買手数料の安さがもっとも重視されていたが、今やネット証券の場合、NISA口座での売買については手数料無料が当たり前に(※一部例外あり)。つまり、各社の差が縮まり、証券会社選びの難度は上がっているのだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒2025年のNISA口座はどこがおすすめ? 証券会社別に「新NISA」口座の取扱商品や売買手数料を徹底比較
そこで、以下では主要なネット証券7社の基本的なサービスを比較しているので、まずはチェックしてみてほしい(※以下、データは注意書きがない場合は2024年12月末時点)。
■主要7社の主なサービス比較 ←この表は左右にスクロールできます→ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
証券会社名 | SBI証券 | 楽天証券※1 | マネックス証券※2 | 三菱UFJ eスマート証券 | 松井証券 | PayPay証券 | moomoo証券 | |||
N I S A 口 座 で 買 え る 商 品 |
日 本 株 |
取扱取引所 | 東◯、名◯、福◯、札◯ | 東◯、名△※3、福✕、札✕ | 東◯、名◯、福◯、札◯ | 東◯、名◯、福◯、札◯ | 東◯、名◯、福◯、札◯ | 東証上場銘柄のうち 276銘柄 |
東◯、名✕、福✕、札✕ | |
単元未満株 | 東証上場銘柄 | 寄付取引:2116銘柄 リアルタイム取引:寄付取引の対象のうち786銘柄 |
東証・名証上場銘柄 | 東証・名証上場銘柄 |
△ 売却のみ可能 |
東証上場銘柄 | ||||
投 資 信 託 |
つみたて投資枠 対象投信 |
250本 | 241本 | 234本 | 239本 | 245本 | 35本 | 120本 | ||
成長投資枠 対象投信 |
1305本 | 1305本 | 1200本 | 1140本 | 1153本 | 132本 | 369本 | |||
米国株 | 4555銘柄※4 | 4224銘柄 | 4432銘柄 | 1675銘柄 | 4312銘柄 | 226銘柄 | 5287銘柄 | |||
海外ETF | 302銘柄※4 | 300銘柄 | 466銘柄 | 318銘柄 | 253銘柄 | 45銘柄 | 466銘柄 | |||
その他外国株 | 中国、韓国、ロシア※5、 ベトナム、インドネシア、 シンガポール、タイ、 マレーシア |
中国、シンガポール、 インドネシア、タイ、 マレーシア |
中国 | ー | ー | ー | ー | |||
手 数 料 無 料 の 入 出 金 |
自動入出金 (スイープ)が 可能な銀行 |
住信SBIネット銀行、 SBI新生銀行 (投信積立のみ) |
楽天銀行 | ー | auじぶん銀行 | MATSUI Bank (自動入金のみ対応) |
PayPay銀行など9つの 銀行・サービスに対応 (自動入金のみ対応) |
ー | ||
即時入金が 可能な銀行 |
49行 | 14行 | 18行 | 14行※6 | 18行 | 1行※7 | 12行 | |||
即時出金が 可能な銀行 |
SBI新生銀行 | 楽天銀行 |
SBI新生銀行、 イオン銀行※8 |
ー | MATSUI Bank | ー | ー | |||
そ の 他 サ ー ビ ス |
日本株の 夜間取引の対応 |
◯ 17:00~23:59 |
◯ 17:00~23:59 |
ー | ー | ◯ 17:00~翌2:00 |
ー | ー | ||
米国株の 24時間取引の対応 |
ー | ー | ー | ー | ー | ◯ | ◯ | |||
投信以外の 定期買付 |
日本株、国内ETF、 米国株、米国ETF |
日本株、国内ETF、 米国株、米国ETF |
米国株、米国ETF | 日本株、国内ETF | ー | 米国株、米国ETF | ー | |||
24年のIPO実績 | 76社 | 54社 | 50社 | 20社 | 55社 | 0社 | 0社 | |||
貯められる ポイント |
Vポイント、 Pontaポイント、 dポイント、JALのマイル、 PayPayポイント |
楽天ポイント | dポイント マネックスポイント |
Pontaポイント |
松井証券ポイント Oki Dokiポイント※9 |
PayPayポイント | ー | |||
ポイント投資の 対応商品 |
日本株、国内ETF、投信 | 日本株、国内ETF、 米国株、米国ETF、投信 |
日本株(「タネカブ」アプリで7銘柄に対応)、投信 | 日本株、国内ETF※10、投信 | 投信(対象は3本) | 日本株、国内ETF、 米国株、米国ETF、投信 |
ー | |||
口座開設 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
※並びは証券総合口座数を参考にした。各項目は注意書きがない限り2024年12月末時点。※1 各商品数は1月15日時点。※2 各商品数は1月16日時点。※3 名証銘柄はPC・カスタマーサービスセンターでのみ取扱い。※4 銘柄数は1月17日時点。※5 ロシア株は取引停止中。※6 一部、即時入金の対応時間に制限あり。※7 2万円以上の入金なら、自動入金対象の9つの銀行・サービスでも手数料無料で可能。「PayPay資産運用」ならPayPayマネーでの購入時は手数料無料で可能。※8 マネックスカードの保有で、他行も即時出金が月5回まで実質無料。※9 サービス開始は5月から。※10 ポイント投資は単元未満株投資でのみ可能。 |
最初に確認したいのが、NISA口座で買える商品。日本株は7社中6社で、東証に上場する全銘柄(※監理・整理銘柄は除く)の売買が原則可能だ。一方、PayPay証券は東証に上場する276銘柄のみ。あえて有名企業に絞り、初心者でも銘柄選びで悩みにくくしているという。
まずはお試しで日本株を1株や少額から売買したい人は「単元未満株」投資の対応をチェックしよう。マネックス証券と三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)は、東証に加えて名証銘柄の単元未満株も売買できる。また、楽天証券は指値注文ができ、機動的な売買が可能だ(※指値注文ができるリアルタイム取引では、スプレッド0.22%が発生する)。
NISA対象の投資信託の取り扱い本数は、SBI証券がもっとも多い。ただし、7社すべてでオルカン(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)の略称)は買える。取り扱い本数が少ない場合でも、人気の投資信託はある程度揃っているということだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒NISAで注目を集める「MSCIオールカントリー」とは何なのか?「全世界株・米国株・米国テック株・米国高配当株」などの代表的な株価指数の特徴やリターンを解説!
ゆくゆくは外国株に挑戦したいという人もいるだろう。米国株は7社すべてで売買できる。なかでもmoomoo証券は、5000銘柄超と品揃えが豊富。その他の外国株の取り扱いは、SBI証券が多い。
【※関連記事はこちら!】
⇒【証券会社おすすめ比較】外国株(米国株、中国株、韓国株、アセアン株)の売買手数料と取扱銘柄数で選ぶ!おすすめ証券会社
投資資金の入出金は素早く、かつ手数料無料が理想だ。SBI証券は手数料無料で即時入金可能な銀行を49行用意する。即時出金はマネックス証券が唯一2行で対応。自動入出金(スイープ)は売買時の手間を減らせて便利だが、対応する証券会社・銀行が限られる。
その他のサービスでも各社で違いがある。時間に縛られずに投資できるよう、時間外取引ができる証券会社も。SBI証券、楽天証券、松井証券は17時以降も日本株が売買(※証券会社を経由しないPTS取引)でき、PayPay証券とmoomoo証券は対象の米国株が24時間いつでも売買可能だ。
それ以外にも、IPO(新規公開株式)の取り扱い実績が豊富か、どんなポイントが貯められるかなど、自分が挑戦したいサービスが充実しているかも細かく見比べてから選ぶようにしよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【日本株】最新決算でわかった「来期も好業績が見込める2銘柄」! 利益率が改善している「ヒガシトゥエンティワン」、今期2ケタ増収増益の「第一工業製薬」に注目
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年5月6日時点】 2025年の「NISA口座」はどこにする? 「新NISA」の取扱商品や売買手数料を徹底比較! ※表内のデータは、情報更新時に公表されている「新NISA」の情報をまとめたものです。 |
||||
■SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
271本 | 無料 | 無料 | 1398本 | 0〜 3.0% |
【SBI証券の新NISA口座のおすすめポイント】 ネット証券大手の一つで、新NISA口座では日本株の売買手数料無料に加えて、米国株式&海外ETFの売買手数料も無料!「つみたて投資枠」対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、すべてノーロード(購入時手数料が無料)。投資信託の積み立ては「100円」から可能で、少額から始めたい人に対応。「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」も選べる。三井住友カードなどによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用すると、カードの種類や、普段のショッピングの利用額などの条件によってポイントが貯まる。「投信マイレージ」では保有額に応じたポイントも獲得できる。「成長投資枠」では米国株、中国株、韓国株、ロシア株(受付停止中)、ベトナム株、インドネシア株、シンガポール株、タイ株、マレーシア株など海外株も豊富。単元未満株(1株から日本株が買える)「S株」は東証の全銘柄が対象で、成長投資枠で投資可能。売買手数料はゼロ円だ。「S株」では積立サービス「日株積立」を開始。株数指定(1 株単位)、金額指定(1000円以上、500円単位)で積立ができるようになった。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応しているのも便利。「J.D.パワー2024年NISA顧客満足度調査 」<証券部門>にて、総合満足度ランキング1位を受賞した。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆【SBI証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託の取扱数が271本と金融機関の中でも充実しているのがSBI証券の魅力! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
||||
【NISAにおすすめのSBI証券!ZAi限定で現金2000円をプレゼント!】 | ||||
■マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
264本 | 無料 | 実質無料 | 1246本 | 0.73〜 3.1% |
【マネックス証券の新NISA口座のおすすめポイント】 新NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、米国株、中国株の売買手数料もキャッシュバックで実質無料。マネックス証券は以前から米国株と中国株の取引に力を入れている証券会社で、新NISA口座でも米国株は約5000銘柄、中国株は2600銘柄以上が購入できる。「つみたて投資枠」の対象投資信託のラインナップも豊富。最低購入金額が原則100円で、少額からつみたてNISAを始めることができる。すべての投資信託の販売手数料が無料! 投資信託を保有すると、ほとんどの投資信託で年率0.03〜0.26%の「マネックスポイント」や「dポイント」がもらえるのも嬉しい。ポイントはAmazonギフト券などに交換できる。しかも、投資信託の積立購入のときに「マネックスカード」や「dカード」で支払うと最大3.1%分のマネックスポイントやdポイントが貯まる。単元未満株取引「ワン株」では買付手数料が無料。売却手数料も新NISA口座ならキャッシュバックされるので実質無料だ。2024年3月末から「ON COMPASS」がNISA成長投資枠での利用に対応した。「ON COMPASS」は2023年4月の金融庁公表調査、3年・5年リターンで1位を獲得したおまかせ資産運用サービスだ。 |
||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
||||
【クレカ積立のときのポイント還元率が業界トップクラス!】 | ||||
■松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
266本 | 無料 | 無料 | 1181本 | 0.5〜 1.0% ※2025年5月〜 |
【松井証券の新NISA口座のおすすめポイント】 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ◆【松井証券「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託を266本も用意!ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)!その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 |
||||
【「日本株」も「積立投資」もすべて売買手数料0円!】 | ||||
■楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
267本 | 無料 | 無料 | 1349本 | 0.5〜 2.0% |
【楽天証券の新NISA口座のおすすめポイント】 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生 ◆【楽天証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託が267本と豊富!積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能! ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう |
||||
【楽天カード+楽天キャッシュで月15万円の投信積立までポイント還元!】 | ||||
■三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
253本 | 無料 | 無料 | 1161本 | 0.5〜 2.0% |
【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の新NISA口座のおすすめポイント】 新NISAでは、日本株や米国株の売買手数料が無料!「つみたて投資枠」の投資信託の種類も多く、「100円」から購入が可能なので投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。「au Payカード」で投資信託を積み立てるとPontaポイントがたまるほか、投資信託の保有額に応じてもPontaポイントがたまる(「au ID」の登録が必要)。また、KDDIが提供する料金プラン「auマネ活プラン+」に加入し、NISA口座と「au PAY ゴールドカード」の保有と利用でクレカ積立のPontaポイント還元率が最大3%にアップする(12カ月限定。以降は2%)。また、三菱UFJカードでのクレカ積立も始まった。還元率は三菱UFJカードなら0.5%、ゴールドプレステージやプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードなら1.0%還元となる。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」も便利。通常「プチ株」の購入には手数料が発生するが、「プレミアム積立(プチ株)」の場合、買付手数料が無料。なお、NISA口座(成長投資枠)ならスポット取引でも売買手数料が無料となっており、コスト面でもお得だ。新NISA口座の開設者は特定口座での現物株式の取引手数料が最大5%割引になる「NISA割」がある(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。 |
||||
【関連記事】 ◆【三菱UFJ eスマート証券の特徴とおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は最大1%とネット証券トップクラス ◆「三菱UFJ eスマート証券+au PAY カード」で積立投資すると最大1%のPontaポイントがたまる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【三菱UFJ eスマート証券のNISA「つみたて投資枠」のメリットは?】「つみたて投資枠」対象の投資信託は253本と豊富で、現物株の取引手数料が最大5%割引になる特典もあり! |
||||
■SMBC日興証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
155本 | 137〜2200円 (約定代金による) |
− | 430 | − |
【SMBC日興証券の新NISA口座のおすすめポイント】 2023年11月から投資信託情報サービス「日興の投信NISA」を開始。数多くの投資信託のなかからおすすめの21本に絞り込んでいるうえ、「なにごともバランスが大事よ」「私は世界の成長にかける」といったタイプごとに5〜6銘柄をピックアップしてくれるので、自分好みのNISA対応ファンドを選ぶ助けになる。SMBC日興証券では一部の投資信託で買付手数料が必要となるが、積立購入(投信つみたてプラン)の場合は全銘柄で買付手数料が原則無料となるので、上手に活用したい。 また、外国株式は、オンライントレードでは取引できないので注意しよう。単元未満株取引「キンカブ」は「100円以上、100円単位」の金額指定で株が買えるのがメリットで、dポイントでも株式投資ができる。「キンカブ」は売買手数料は無料で、100万円以下の買付ならばスプレッドも0%となっている(100万円超の買付時や売却時はスプレッド0.5~1.0%)。 |
||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
||||
■岡三オンライン ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
91本 | 実質無料 | − | 332本 | − |
【岡三オンラインの新NISA口座のおすすめポイント】 2024年1月4日以降、新NISA口座では、日本株の売買手数料が全額キャッシュバックされ、実質無料に(上限なし)。投資信託は従来から購入手数料が無料となる「ZEROファンドプログラム」を行っているため、一括購入、積立買付とも手数料が無料だ。投信積立については、1銘柄あたり毎月100円から。低コストの人気ファンドを数多く取りそろえている。ファンド選びに迷った場合は、各自のリスク許容度に合わせた銘柄と投資割合を提案する「投信ロボ」が心強い。また、投資信託の平均保有残高が1000万円以上(プラチナ)、3000万円以上(プレミアゼロ)の場合は、信用取引の手数料が優遇されたり、IPOの当選確率がアップするサービスも提供している。単元未満株の取引も可能で取扱銘柄数も多いが、売買手数料は約定代金2万円まで220円、3万円まで330円、10万円まで660円(すべて税込)などだ。 |
||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】岡三オンラインの「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆「IPO(新規上場)が当選しやすくなる」証券会社の選び方を伝授! 優先すべきは、当選するまで資金が不要な岡三オンライン証券、野村證券などの4社だ! |
||||
■GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
投資信託 | 株式売買手数料(税込) | 投資信託 | ||
国内株 | 米国株 | |||
38本 | 無料 | − | 112本 | − |
【GMOクリック証券の新NISA口座のおすすめポイント】 新NISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。「100円」から積立が可能なのも魅力。GMOクリック証券は、ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、個人投資家の支持を集めている。新NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、新NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid / iClick株を徹底研究!適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
■ウェルスナビ(WealthNavi) | ||||
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | クレカ積立 還元率 |
||
ETF | ETF | |||
サービス手数料: 資産残高の0.693〜0.733%(年率・税込)※ |
− | |||
【ウェルスナビ(WealthNavi)の新NISA口座のおすすめポイント】 預かり資産・運用者数が国内No.1のロボアドバイザーで2025年1月時点の預かり資産は1兆4000億円を突破した。国内外のETFに分散投資をするロボアドバイザー「ウェルスナビ」はNISA口座にも対応。5つの質問に答えるだけで最適なポートフォリオを提案し、毎月自動的に積立投資をしてくれるので、初心者でも簡単に効率的な運用を実行できる。2024年からの新NISAなら、つみたて投資枠と成長投資枠の両方で資産を購入することで最大で年360万円まで投資可能! 運用コストとしては、一般的な証券会社のような売買手数料ではなく、資産残高に対して決まった割合のサービス利用料を負担する形なので要注意。また、楽天証券と提携した「ウェルスナビ×R」も提供している。その場合、楽天カードや楽天キャッシュを利用し、楽天ポイントを貯めたり、楽天ポイントを利用した購入・積立が可能となる。 ※ NISA口座に自動積立だけで入金した場合で試算した手数料。リスク許容度(ポートフォリオ)により異なる。また、各商品の値動きによりポートフォリオのバランスが崩れた場合は、手数料が表記の範囲を超えて変動する可能性がある。 |
||||
【関連記事】 ◆【2024年最新版】「ロボアドバイザー」の機能や利用料、特徴を比較!証券会社のサービスから独立系業者まで紹介 |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。※2 1約定ごとプランで約定金額240万円までの売買手数料。 |