コンサル流「格安セレブ術」

「お買い物マラソン」の攻略が、楽天で還元率17%を
実現するカギ! 毎月購入する定番商品&お買い得な
ショップを見つけておいてポイントアップを狙え!

2017年1月19日公開(2022年3月29日更新)
鈴木 貴博
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
楽天スーパーポイントを効率よく貯める方法とは?楽天スーパーポイントを効率良く貯めて、ポイント還元率を17%実現させる方法を紹介!

 楽天スーパーポイントを効率よく貯める方法を指南してきたこの講座。「楽天市場でのポイント還元率を10%以上にする」ことは誰でも可能だ、という技術をお伝えるのもいよいよクライマックスを迎える。今回は、「楽天市場でのポイント還元率17%」を誰でも目指せる方法を伝授しよう。

【※前回の記事をおさらい!】
楽天ポイントがお得に貯まる「3つの習慣」を伝授!楽天市場での買い物で常にポイント還元率を8%超にキープしておくための基本的で簡単な方法を大公開!

 まずは、楽天市場での「ポイント還元率17%」とはどのような世界かを実感してもらいたい。

 いま、ソニーの32インチテレビがほしいと思ったとしよう。あなたのほしいテレビは、ヨドバシカメラで6万円、かつポイント還元率10%で売っていたとする。還元されるポイント10%分を差し引いた、実質的なテレビの価格は5万4000円だ。

 次に、このヨドバシカメラの価格5万4000円を基準に、楽天市場でもっと安く買えないかを調べてみる。すると、同じ商品が楽天市場では5万7000円で送料無料、などの条件で売っているショップがいくつも存在することがわかる。一見、ヨドバシカメラよりも高い価格に見えるが、楽天市場で「ポイント還元率17%」が実現できれば、9690円の楽天スーパーポイントがもらえるので、実質4万7310円で購入できる。

 つまり、「ポイント還元率17%」が実現できれば、ヨドバシカメラよりも楽天市場のショップのほうが6690円も安く購入することができるようになるのだ。ヨドバシカメラだってそもそも安い店なのだが、「ポイント還元率17%」の威力は圧倒的。今日は、この極限のポイントをゲットするための具体的な方法を伝授したい。

楽天市場でのポイント還元率8%を
常にキープする「3つの習慣」をおさらい

「楽天スーパーポイントアッププログラム」のサイト画面「毎日ポイント7倍」をうたう「楽天スーパーポイントアッププログラム」のサイト画面。様々な楽天のサービスやキャンペーンを組み合わせると、ポイントの倍数は加算されていく。
拡大画像表示

 まずは簡単に、前回までに紹介した「誰でもいつでもポイント還元率が8%になる3つの習慣」を振り返ってみよう。2016年1月に始まり、現在も展開中の楽天市場のスーパーポイントアッププログラムのおかげで、今や誰でもポイント還元率8%を実現できる状態だ。

 楽天市場で買い物をすると、誰でも通常ポイントとして1%が付与される。しかし、「楽天カード」に入会して楽天市場で買い物をするだけで、通常ポイント(1%)に加えて3倍のポイントが加算される。つまり、「楽天カード」を使うだけで、獲得できるポイントの還元率は4%にアップするのだ。

【※編集部追記】
2018年3月1日に、SPUがリニューアルされました。詳細は下記の記事をご確認ください。
「SPU」の変更により、楽天市場や楽天ブックスでの「楽天カード」の還元率が「4%⇒3%」にダウン!楽天利用者なら「楽天ゴールドカード」がおすすめ!
楽天カード
還元率 1.0~3.0%
(通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント)
楽天カードの詳細はこちら!
発行元 楽天カード
国際ブランド VISA、Master、JCB、AMEX
年会費 永年無料
家族カード あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
楽天Edy(還元率0.5%)
関連記事 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門)
「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
楽天カード公式サイトはこちら
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中!
楽天カード入会で楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーン実施中!

 さらに、スマホに「楽天市場のアプリ」をダウンロードし、「楽天市場のアプリ」で買い物をする。そうすれば、プラス1倍のポイントが加算され、誰でも必ず楽天市場でのポイント還元率5%を達成することができる。

「ポン!カン!!キャンペーン」のエントリー画面ポン!カン!!キャンペーン」のエントリー画面。楽天の6つのサービスを使えば最大ポイントの倍率を4倍に増やすことが可能。

前回ご紹介した技術は、そこに「ポン!カン!!キャンペーン」を組み合わせるものだった。「ポン!カン!!キャンペーン」とは、楽天が提供する6つのサービスを使えば使うほどポイント倍率がアップするキャンペーン。6つのサービスとは、「楽天市場」「楽天トラベル」「楽天ブックス」「ケータイ版楽天市場(楽天市場のアプリ)」「楽天GORA」「楽天Kobo」のことを指す。このうち、どれだけ攻略したかで、獲得ポイントを最大4倍に増やすことができるのだ。

ポン!カン!!キャンペーン
◆3つのサービスを1ヵ月以内に使えば「ポン!」⇒ポイント2倍
◆4つのサービスを1ヵ月以内に使えば「カン!」⇒ポイント3倍
◆5つ、6つのサービスを1ヵ月以内に使えば「アガリ!」⇒ポイント4倍

 まず、絶対に忘れてはいけないのが「ポン!カン!!キャンペーン」にエントリーすること。エントリーし忘れては、これから先の努力が水の泡になってしまうからだ。

 そのうえで、「楽天ブックス」で本を一冊、電子書籍の「楽天Kobo」で電子書籍を一冊購入しよう。さらに楽天市場で購入する際、最低でも1回ずつ、「パソコンやタブレット端末」か「楽天市場のアプリ」を使って買い物をすること。そうすれば、4つのサービスを使ったことになるので、「カン達成」。ポイントはプラス3倍になる。

 つまり、通常ポイント(1%)+楽天カード利用でのポイント(3%)に「ポン!カン!!キャンペーン」を組み合わせることで、ここまでの累計でポイント還元率7%が達成できる。

 それに追加して、「楽天トラベル」で出張先の宿を予約すれば、5サービスを使ったことになり、「アガリ!」に。ポイントはさらにプラス1倍となり、その月のポイント還元率は8%にまで跳ね上がる。

「楽天イーグルスかヴィッセル神戸が買った翌日はポイント2倍」キャンペーンサイトの画面2016年の「楽天イーグルスかヴィッセル神戸が買った翌日はポイント2倍」キャンペーンサイトの画面。

 出張の機会がない方でも、「楽天ゴールデンイーグルスかヴィッセル神戸が勝利した翌日はポイントが2倍」になるので、このキャンペーン登録して買い物をすれば、ポイントはプラス1倍で、ポイント還元率を8%にできる。

 毎月、常にこの状態を保っておくことで「最低でもポイント還元率8%」が可能に。これが前回までに紹介した方法だ。

「お買い物マラソン」でポイント10倍に!?
ポイント還元率17%は夢じゃない!

 さて、その状態から楽天市場が提供する「別のキャンペーン」を組み合わせれば、ポイント還元率二ケタを狙うことができる。それこそが今回メインで紹介したい、楽天スーパーポイントを貯める「4つ目の習慣」である。

 あなたは、楽天市場のトップページに、「感謝デー」とか「ゴールド会員以上」といったアイコンが出現しているのを見たことがないだろうか。実はこのアイコンで示されているキャンペーンに乗ることでポイント還元率二ケタがぐっと近づく。そのなかでも私が「最大倍率」を狙うべく参加するキャンペーンが、楽天市場がほぼ毎月開催する「お買い物マラソン」である。

「お買いものマラソン」のサイト画面1月に実施された「お買い物マラソン」特設ページ。
拡大画像表示

 今年1月に開催された「お買い物マラソン」を例に、仕組みを説明しよう。

 実施期間は1月7日(土)から1月12日(木)までの足掛け6日間。この期間にはポイントアップ商品やお買い得商品がたくさん並ぶのだが、私が参加するのはその中でも「ショップ買い回りでポイント最大10倍」というキャンペーンである。

 このキャンペーン、簡単に言えば「1ショップあたり1000円(税込)以上の買い物」(※1)を2店舗すればポイント2倍(通常ポイントを除くと+1倍)、5店舗ならポイント5倍(通常ポイントを除くと+4倍)、そして10店舗買い回りをすればポイントが最大10倍(通常ポイントを除くと+9倍)になるキャンペーンだ。ただしお買いものマラソン」で付与されるポイントの上限は1万円分(※2)。つまり、10店舗合計で11万1111円以上買い物をすると、そこから先はポイントが増えないことになるので注意が必要だ(1万ポイント÷9%=11万1111円)。

(※1)クーポン値引き後の購入金額が1000円(税込)未満、送料別の場合に送料を抜いた金額が1000円(税込)未満の場合は対象にならない。また、同一ショップでの2回以上の購入も1ショップのカウントになる。

(※2)「お買い物マラソン」以外のポイントは、1万円分を超えていてもそれぞれのキャンペーンの上限の範囲で別途付与される。

 さて、冒頭で例に出したテレビのような商品は、次の「お買い物マラソン」のタイミングまでじっと待つことが大切だ。「お買い物マラソン」の期間に買って、さらに10店舗買い回りの条件を満たせば、ポイントはプラス9倍を達成。そしてもともとの方法でポイント還元率8%の状況を作っておけば合計でポイント還元率17%が達成でき、高額のポイントを一挙にゲットできるというわけだ。

ポイント還元率17%成功への秘訣は、
「1000円以上の買い溜めできる商品」を選んでおくこと

 ここで必要とされる技術はたったひとつ。それは「日ごろから、無駄な買い物にならない『1000円以上の買い溜めできる商品』を選んでおくこと」である。

 せっかく高額な大型商品を購入して1万ポイントがゲットできるチャンスがあっても、残りの9店舗で無駄な1000円の買い物をしてしまえば元も子もない。そうならないように、「月に1回の高額な買い物で大きなポイントをゲットする際に、一緒に買う9つの少額の商品」をあらかじめ選んでおこう。

 具体的には、洗剤、シャンプー、食品などの日用品でいつも買う商品について、楽天市場で買う9店舗を探しておき、そのリストをいつも手元に持っておく。お買い物マラソンでは「楽天ブックス」や電子書籍の「楽天Kobo」の買い物も「1ショップ」としてカウントされるので、このタイミングで先に説明した「ポン!カン!!キャンペーン」と同時達成するのも効率がいい。

 また、その買い回りの際は、「送料とポイント込みの価格が市販と同レベルなら、それ以上安くなくてもいい」という考え方で対象商品をリストアップすることが大切である。

 例えば私は、ダイエットのために「ラカントs」というダイエット甘味料を毎日摂取している。近所の薬局での通常価格は800グラム入りで約2200円。安売りであれば、1700円ほどで手に入る。

 一方、楽天市場では送料込みでこのラカントが3個パック6000円程度で売っている(本当はもう少し安い店があるが、ここでは例としてそういう店舗を取り上げる)。単純計算なら1個2000円だが、「ポイント還元率17%」が実現できれば実質的な値段は1660円となるので、リアル店舗の安売りとほぼ同じレベルになる。

 楽天市場で購入する商品は送料がかかる分、リアル店舗の商品よりは割高になることが多い。だが、この例のように17%分のポイント還元をあてにすれば、リアル店舗の商品と同じレベルの価格になる商品は少なくない。お菓子、ペットボトル飲料、コーヒーのように日常的継続的に購入する商品を9種類選定して、さらに楽天市場で買う店を9店舗決めておくことが大切なのである。

 この例で説明したように、これら9つの商品でもせっかくポイントが得られるのに、それを送料などと相殺するというのは、何となく損をした気分になる方もいらっしゃるかもしれない。あるいは送料がもったいないと思う人もいるだろう。心理的にそれは理解できる。

 今回挙げた例でもどのみち必要なものを買うわけなので、街中のリアル店舗で買うか、それとも楽天市場で同じ値段で買うかの違いであって、どこで買っても支出に変わりが出るわけではない。ただ結果的にこの「どうせ買う商品」を楽天市場の「お買いものマラソン」の時期に買うことで、他の(というか本命の)大型商品購入の際に多額の17%分のポイントを手に入れる手段となる。ここが重要なので、私は楽天市場で9種類の商品を買うことにしている。

 もちろん、街中のリアル店舗よりも楽天市場のほうが安い必需品があるのであれば、楽天市場で買ったほうがお得だ。ただし、楽天市場でポイント還元されてようやくリアル店舗と同じ値段という場合でも、本命の商品の部分で17%のポイントが還元されているので、決して損をしているわけではない。これから楽天市場でのポイント還元率をアップさせようとしている方は、その点を理解したうえで買い物をして、結果的に損をしないようにしていただきたい。

【※編集部追記】
2018年3月1日に、SPUがリニューアルされました。詳細は下記の記事をご確認ください。
「SPU」の変更により、楽天市場や楽天ブックスでの「楽天カード」の還元率が「4%⇒3%」にダウン!楽天利用者なら「楽天ゴールドカード」がおすすめ!

 というわけで、ここまで紹介してきたのが、楽天市場で二ケタパーセントのポイント還元率を得る基本技術だ。次回は、楽天市場に関連するその他のおいしいポイントの集め方について紹介しよう。

(※関連記事はこちら!)
楽天市場で還元率20%にできる“秘密兵器”を紹介!「楽天プレミアムカード」と「楽天モバイル」のコストを払ってもモトが取れる人、使い方を徹底解説

楽天カード
還元率 1.0~3.0%
(通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント)
楽天カードの詳細はこちら!
発行元 楽天カード
国際ブランド VISA、Master、JCB、AMEX
年会費 永年無料
家族カード あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
楽天Edy(還元率0.5%)
関連記事 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門)
「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
楽天カード公式サイトはこちら
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中!
楽天カード入会で楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーン実施中!
楽天ゴールドカード
還元率 1.0~5.0%
(※ 2021年4月からは、楽天市場などでの還元率が「5.0%⇒3.0%」に変更)
「楽天ゴールドカード」のカードフェイス
発行元 楽天カード
国際ブランド VISA、Master、JCB
年会費(税込) 2200円
家族カード(税込) あり(年会費550円)
ポイント付与対象の
電子マネー
楽天Edy(還元率0.5%)
関連記事 「楽天ゴールドカード」のSPU改悪後は、年会費無料の「楽天カード」に切り替えるのがおすすめ! 還元率も旅行保険も同じで、年会費分だけ「楽天カード」が得!
「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
「楽天ゴールドカード」の公式サイトはこちら
楽天ゴールドカード入会で楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーン実施中!
楽天プレミアムカード
還元率 1.0~5.0%
(通常時は還元率1.0%、楽天トラベル利用時は還元率3.0%、楽天市場・楽天ブックス利用時は還元率5.0%に。なお、楽天トラベル、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+2~3%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント)
「楽天プレミアムカード」のカードフェイス
発行元 楽天カード
国際ブランド VISA、Master、JCB、AMEX
年会費(税込) 1万1000円
家族カード(税込) あり(年会費5500円)
ポイント付与対象の
電子マネー
楽天Edy(還元率0.5%)
関連記事 「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
「楽天プレミアムカード」は付帯サービス充実でコストパフォーマンス抜群のゴールドカード!「プライオリティ・バス」が最安でゲットできる!
「プライオリティ・パス」をもっともお得に使えるクレジットカードは「楽天プレミアムカード」だ!空港ラウンジの使い方や同伴者の利用料金も解説!
「楽天プレミアムカード」の公式サイトはこちら
楽天プレミアムカードへの新規入会&利用で
ポイントがもらえるキャンペーンを実施中!
楽天プレミアムカード入会で楽天スーパーポイントがもらえるキャンペーン実施中!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2023年5月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEXを
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カード公式サイトはこちら
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力!
「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
楽天カードの公式サイトはこちら

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~5.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
NTTドコモ「dカード」の公式サイトはこちら

 ◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード

1.875%
(※1)
4万9500円 AMEX
スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)の公式サイトはこちら
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】
2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。
※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門)
「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編)
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードの公式サイトはこちら
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~5.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
JCB CARD Wの公式サイトはこちら

 ◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital

0.5~2.0% 初年度無料
次年度以降も
条件次第で無料(※1)
AMEX Suica
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalの公式サイトはこちら
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット!
※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。
【関連記事】
「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説!
還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalの公式サイトはこちら

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~5.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
三井住友カード ゴールド(NL)の公式サイトはこちら

 ◆au PAY カード

1.0~2.0%

初年度無料
次年度以降も
条件次第で無料(※)
VISA
Master
au PAY カードのカードフェイス
【au PAY カードのおすすめポイント】
通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に
※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。
【関連記事】
「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証!
au PAY カードの公式サイトはこちら

【Marriott Bonvoyアメックス・プレミアム】
年150万円利用で「無料宿泊特典」+「上級会員資格」が
もらえて得する最強ホテルカード⇒関連記事はこちら

Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード公式サイトはこちら

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報