北朝鮮情勢の影響で米国市場が下落
なぜ今、北朝鮮と緊張状態がエスカレート?
先週、ダウ工業株価平均指数(NYダウ)は週間ベースで-1.1%と、今年3月以来、最大の下げ幅を記録しました。これは、とうぜん北朝鮮情勢が影響しています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
北朝鮮と米国は、お互いに相手を強く非難し、舌戦はエスカレートしている印象を与えます。なぜ今、両者はここまで昂っているのでしょうか?
それは、今月末に韓国と米国が共同で軍事訓練を行うからです。なおこれは毎年行われています。でも、それを隠れ蓑にして、米国が北朝鮮に突如、先制攻撃をかけるリスクがあると北朝鮮は判断したのだと思います。
だから、そうならないように、北朝鮮が「グアムに大陸間弾道弾を打ちこむ」と米国をけん制しているのです。
グアムに向けた北朝鮮の
ミサイル攻撃をめぐる様々なシナリオ
北朝鮮から見ると、グアムは日本を挟んだ反対側に位置しています。だから、もしミサイル発射が失敗し、ミサイルが日本の領土に墜落すると大きな国際問題になります。
その他、起こりうるシナリオとしては、北朝鮮のミサイルを米国と日本がまんまと空中で撃ち落とすことに成功すれば、北朝鮮の脅しは威力を失うことが考えられます。
逆に、米国のミサイル防衛システムをくぐりぬけ、ミサイルがグアムの近海に届いた場合、米国のミサイル防衛システムが張子の虎だったと認識され、米国は面目を失うとともに、ムキになって対立をエスカレートさせる可能性もあります。
中国やロシアは、極東におけるアメリカの軍事プレゼンスを限定したいと考えています。とくに中国は、アメリカが極東から手を引くと北朝鮮もテンションを下げ、結果として極東全体にとってプラスになるだろうと考えています。
でもアメリカは、その考えには大反対です。
韓国はアメリカの庇護の下にあるので、基本的にアメリカに同調しているものの、ひとたび紛争になれば、それに巻き込まれて大きな被害がでるのは必至なので、中国の考え方に共感を持っている筈です。
地域紛争の経済への影響は
景気サイクルの文脈で考えることが重要
次に、地域紛争が経済に与える影響について考えます。
まず、地域紛争が直接、景気後退の引き金となることは稀です。ただ、景気拡大局面が長く続いて、そろそろくたびれてきたときに、たまたま外部要因が重なると景気暗転の背中を押すことになると思います。
つまり、地域紛争だけに注目するのではなく、「景気サイクルの文脈の中で、地政学的要因がどうそれに働きかけるか?」を考えなくてはいけないということです。
好調な中にも、かげりを感じさせる米国経済
ドル安のメカニズムと投資判断は?
その点、最近のアメリカ経済や株式市場は、好調な中にも「なにか変」という異変を感じさせます。たとえば、「そんなに景気が良いのなら、なぜ長期金利は下がっているの?」ということがよく指摘されます。
また、「景気が良いのに、ドルはダダ下がりじゃないか?」という意見も無視できません。
それについての説明ですが、欧州をはじめとする世界経済は、アメリカ経済に比べると、いま相対的に強くなっています。だから投資家が、資金を欧州などへシフトしはじめたことがドル安の一因だと思われます。
また、極端なドル先高観に訂正が入ったことも見逃せません。
具体的には、米国では去年の11月の大統領選挙の結果を見て、景気に対する強気意見が極端に多くなりました。なぜなら、トランプ大統領が大型減税や大型インフラ投資を打ち出すとぶち上げたからです。
しかし、それらは実現していません。
いま、米国は貿易赤字ですが、一方の欧州はGDPの3.3%に相当する貿易黒字を記録しています。それは、放っておけばドル安になる構造であることを示唆しています。
もしドル安トレンドが今後も続くのであれば、海外から米国へ投資している投資家は、いま米国株に投資するのはリスキーだという判断をするかも知れません。
米国企業の決算が良くても
株が上がらないのはナゼ?
第2四半期決算発表シーズンが終わりましたが、S&P500採用銘柄の1株当たり利益の成長率は、予想の+6%に対し、実際には+10%くらいでした。つまり、今回の決算発表シーズンでは、ポジティブ・サプライズを出した企業が多かったのです。
しかし、良い決算を出しても株が上がらないケースが多く見られました。一例としてエヌヴィディア(ティッカーシンボル:NVDA)の決算は、文句のつけどころが無い良い決算でしたが、株価は決算発表後急落しています。
このように「良い決算なのに、株価は上がらない」という局面は、相場の転換点を示唆する場合が多いので、気を付ける必要があります。
【今週のまとめ】
米国株の軟調は、相場の転換点を示唆しているのかも
北朝鮮情勢を嫌気して、米国株は軟調な展開になっています。
しかし、地域紛争が景気後退を招くことは稀です。もし景気後退が起こるのなら、それはもともと景気サイクルが下り坂にさしかかっていたなどの、景気そのものに由来する理由が背景にあるはずです。
その点、現在の米国経済は好調な中にもかげりを感じさせます。決算が良いにもかかわらず、株が上昇しなくなっているのも相場の転換点を示唆しているので、個人投資家も注意が必要です。
【今週のピックアップ記事!】 | |
■ | RIZAPグループ(2928)、株主優待の拡充を発表!株式分割後も優待内容は据え置きで、100株保有時の優待利回りは2.13%⇒3.19%になるなど高利回りに! |
■ | 「自転車保険」に入るより、クレジットカードの「個人賠償責任保険」に入るほうが安くておすすめ!月額たった150円で、最大1億円の補償が付帯する! |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年1月4日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5300銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 5300銘柄以上の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象13銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5900銘柄 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5200銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |