カンボジア証券市場の上場第1号となるプノンペン水道公社株の取引が始まりました。4月18日の初日に付いた株価は、9400リエル(約191円)。これは、新規公開株の値幅制限の上限いっぱいである、公募価格の150%に当たります。カンボジア証券市場は、これ以上ない理想的なスタートを切ったと言えます。
カンボジアに投資する方法とは?

前編「熱いぜカンボジア! 4月18日に株式市場がスタート」でご説明したように、プノンペン水道公社はカンボジア政府が満を持して上場第1号とした同国でピカイチの優良株です。さらにこれからテレコム・カンボジア、シアヌークビル港湾公社、カンボジア電力公社などの有力国有企業が、上場を予定しています。
今回は、日本の個人投資家がカンボジア企業に投資する方法と、さらに今後上場が予定されている企業について解説します。
口座開設は日本からの郵送でも可能
カンボジア株に投資するには、二通りの方法があります。一つはIPOをゲットする方法、もう一つは既に上場している株を購入する方法です。これらが並列に語れるのは、産声を上げたばかりのカンボジア証券市場ならではと言えるでしょう。
日本の証券会社でカンボジア株を扱っているところはまだありませんから(2012年4月現在)、カンボジア企業に投資したいと思ったら、同国の証券会社と銀行に口座を開設する必要があります。
銀行口座は必ずしも、それがなければ投資ができないという訳ではありません。実際、銀行口座を必須としていない証券会社も、現地に2社あることを確認しています。その場合は証券会社の指定口座に直接送金して買い付けることになります。
しかし、カンボジアの証券口座には現金をプールしておく機能(日本の証券会社でいうところの「MRF」のようなもの)がないので、いずれにせよ銀行口座は必要になるのです。また、IPOに参加する場合は、現地銀行に口座があったほうがスムーズです。カンボジアの主要銀行では現地通貨リエルのほか、米ドル、ユーロ、日本円、英国ポンド、豪ドル、カナダドル、タイバーツなど主要通貨で預金しておくこともできます。
銀行口座と証券口座は現地へ直接赴いて、窓口でパスポートやその他必要書類を提示すれば開設できます。また、現地金融機関と提携しているワールドストックJPなどのサポート会社のサービスを介して、郵送の手続きで開設することも可能です。日本からは米ドルで現地口座に送金します。
銀行口座と証券口座間の資金移動がスムーズに行えるのは、アシレダ銀行とアシレダ証券の組み合わせです。同グループは、外国人投資家向けのサービスを意識しており、他社幹事の案件も含めIPOの取り扱いもあります。

IPOの配分制度は日本よりも進んでいる!?
日本の場合、IPOは主幹事証券の割当数が圧倒的に多いので、新規公開株を手に入れようと思ったら証券会社を選ぶ必要がありますが、カンボジアの場合は申し込みに対して公平に配分されるので、IPOを取り扱っている証券会社であれば有利/不利はありません。
ちなみにプノンペン水道公社の場合、公募申し込みに対して3.77倍の確率で当選しました。100株申し込んだ人には26株、1000株申し込んだ人には265株配分されたということです(取り扱いは1株単位)。透明性/公平性という意味では、「裁量配分」で特定の顧客が多く配分を受けられるケースが多い日本よりも、進んだシステムと言えるのではないでしょうか。
カンボジアの証券会社は、いずれも"ネット証券"ではありませんので、売買画面を見ながら注文を入れるというわけにはいきません。注文は担当者を介して、市場に出すことになります。とはいえ、注文は基礎的な英文のメールで受け付けてもらえますし、取引は9:00と11:30の1日2回のみ、それも「板寄せ方式」ですので、何ら不都合はないのです。
※編集部注/「板寄せ方式」とは、あらかじめ顧客から売買注文を集め、価格と株数の合致したところで取引を成立させる方式です。対して、注文状況を常にオープンにしておき、その都度、取引を成立させていくやり方を「ザラバ方式」と言います。東京証券取引所の場合は、午前と午後の最初の取引のみ「板寄せ方式」で行われ、その後「ザラバ方式」に移行します。
今後も有力な国有企業の上場が予定されている
カンボジア証券市場には、テレコム・カンボジア、シアヌークビル港湾公社、カンボジア電力公社の上場が予定されています。どんな会社なのか見ていきましょう。

【テレコム・カンボジア】
今のところ"上場第2号"になると目されているのが、総資産4030万米ドル、従業員700人の国有通信会社「テレコム・カンボジア」です。当初は6月にも上場かと言われていましたが、例によって遅れるかもしれません。今年中と考えておけばいいでしょう。
カンボジアでは電話の普及はまだまだこれからです。新興国では固定電話よりも携帯電話が先に普及します。カンボジアも例外ではなく、2010年のITU統計によると固定電話35万9000回線(普及率2.5%)に対して携帯電話が815万回線(同57.7%)と圧倒的です。とはいえ、固定電話も2009年のデータでは5万4200回線(普及率0.4%)でしたから、1年で6倍以上も伸びていることになります。
テレコム・カンボジアが提供しているサービスは主に固定電話ですが、国有企業で基幹回線を抑えているのが最大の強味です。また傘下にはインターネットサービスの運営会社のCamNet Onlineがあります。インターネットの利用者数は17万8000人、うちブロードバンド加入者数は3万6000人しかいませんから、今後の伸びしろは計り知れません。

【シアヌークビル港湾公社】
カンボジアの産業を見ると、現在は農業の比重が高く、工業化は初期段階にあります(農業32.5%、工業22.4%)。大規模農業の導入で農産物の生産は拡大していますし、今後は東南アジア随一の労働力で工業が伸びていくと考えられます。また、数年前には沖合に油田・ガス田が発見されました。現在は試掘中ですが、生産が本格化すればこれも輸出できます。
いずれにせよ輸出拠点が必要になるわけですが、タイ湾に面した唯一の深水港・シアヌークビルがその最重要拠点となります。日本の支援で隣接した土地に同国唯一の「経済特区」が開発され、今後ますますの成長が見込まれます。2010年の売上高は2840万ドル(約23億円)で、対前年比13%増でした。
日本のSBI証券の傘下会社であるSBI Royal証券が主幹事会社になったことでも話題になっています。
【カンボジア電力公社】
カンボジアの電力会社は、国有企業であるカンボジア電力公社(EDC)のほか、州都の独立系電力事業者、小都市の小規模認可業者、農村部の地方電気事業者があります。
発電は地域の民間企業も担っているのもですが、全土へ送電できるのはカンボジア電力公社だけです。とはいえ、需要に供給が追い付いていないのが現状のようです。
経済成長によって今後ますます電力需要は高まります。鉱工業・エネルギー省の資料によると、2010年は432メガワットだった電力需要は、2015年には1349万メガワット、2020年には2401メガワット、2024年には3571メガワットと、うなぎ上りに増えていくことが予測されています。
そのため2020年までに、8つの水力発電所と3つの火力発電所を建造する予定です。また、今年はタイとベトナムから輸入用の送電線が完成、さらに2016年にはラオスからの送電線も拡張して、ひっ迫する電力需要に対応する計画です。
民間企業も上場に意欲!
プノンペン水道公社の公募がブックビルディングの上限価格で決まるなど大成功したのを見て、民間企業も上場に意欲を見せています。
カンボジアでアイスクリームショップの「スウェンセン」やファストフードの「ピザカンパニー」を出店しているエキスプレスフードグループが上場の準備を進めているそうです。ほかにも、同国最大の銀行であるアシレダ銀行、衣料品メーカーのグランドインターナショナル、TYファッションなどが、上場したい意向を表明しています。
カンボジアが経済成長はまさにこれから。若いチカラが、どんな発展を見せてくれるのか楽しみです。やっぱり熱いぜ、カンボジア!
(構成/渡辺一朗)
<取材・執筆>
木村昭二(きむら・しょうじ)
慶應義塾大学卒業。複数の金融機関、シンクタンク等を経て現在はPT(終身旅行者)研究家、フロンティアマーケット(新興国市場)研究家として調査・研究業務に従事。日本におけるPT研究の第一人者。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||