世界投資へのパスポート

崖っぷちに立つ米国市場は、10年間続いた長期上昇トレンドが終了する危機に! 主要3指数が直近安値を割り込んだときは、素直にポートフォリオを見直そう

2018年12月10日公開(2022年3月29日更新)
広瀬 隆雄
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

テクニカル的に見て
重要な局面にさしかかった米国株式市場

 米国株式市場は、テクニカル的に見て大変重要な局面にさしかかっています。

 ダウ工業株価平均指数は先週-4.5%の24,338.95で引けましたが、10月29日のザラバ安値24,100を切ると、落勢が強まることが懸念されます。

■ダウ工業株価平均指数(NYダウ)チャート
ダウ工業株価平均指数(NYダウ)チャートダウ工業株価平均指数(NYダウ)チャート/日足・6カ月
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

 同様に、S&P500指数は先週-4.6%の2,633.08で引けましたが、10月29日のザラバ安値2,603.54を切ると、とても悪いカタチになります。

■S&P500指数チャート/日足・6カ月
S&P500指数チャート/日足・6カ月https://diamond.jp/zai/oo/cc/sbi_f_186S&P500指数チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

 さらに、ナスダック総合指数は先週-4.9%の6,969.25で引けましたが、11月20日のザラバ安値6,830.76を下に切ると、チャートのカタチが絶望的に悪くなります。

■ナスダック総合指数チャート/日足・6カ月
ナスダック総合指数チャート/日足・6カ月ナスダック総合指数チャート/日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

投資家が今やるべきことは
先入観を捨てて相場を見守ること

 この状況において投資家が今やるべきことは、月曜日の立会で慌てて投げ売りすることではありません。まずは上に示した3つの重要なレベルを、それぞれの指数が死守出来るかどうかをしっかり見届けてください。

 確率としては、3指数がこれらの水準を死守出来る確率の方が高いと思います。もしそうなら、ここで慌てて売れば、相場の大底で持ち株を投げ出すヘタクソなトレードになってしまいます。

 逆に、未だこれらの水準を死守出来たことが確認されてもいないのに、安易な気持ちで買い出動すると、その後で株価が「ぷつん!」と下値支持線を割り込み急落した局面では、いきなり強烈なパンチを喰らってしまいます。

 ここは、自分の勝手な先入観から先回りしたトレードをするのではなく、心を「カラッポ」にして、相場があなたに語りかけてくるメッセージを必死に聞く努力をすべきです。

もし市場が反発したら買い出動、
直近最安値を割り込んだら現金比率を高めよう

 もし今週、市場が反発したら、クリスマス・ラリーに向けて買い出動して良いと思います。既に、米中貿易戦争の激化などの悪いニュースが相次いだ関係で、投資家の期待は低くなっています。それは、ここからフラフラとマーケットが上りやすい環境だと言えます。

 逆に、もし今週、市場が上に書いた重要レベルを割りこんだら、防御の姿勢を強めてください。具体的には、少し株式を削り現金比率を高めて下さい。「全売り」はお勧めしません。

 そして、ポートフォリオの中身をディフェンシブ株に入れ替えてください。

株価が「底抜け」をするシナリオは
リセッション(景気後退)のサイン!

 さて、指数が重要レベルを割り込み、いわゆる「底抜け」的な下落をした場合、それは何を意味するのでしょうか? 私の考えでは、それは株式市場が「リセッション(景気後退)が、すぐそこまで来てますよ!」ということを絶叫しているのだと思います。

 そう書くと、「経済指標は未だどれも良い数字ばかりなのに、なぜそう言い切れる?」と思う読者も居るかもしれません。

 その説明はこうです。

 株価には先見性があります。普通、株価は2年先の業績や景気を織り込むと言われています。だから、足下のデータが良好でも株価はずっと先を見ているのです。

 われわれ投資家は、単に経済指標や企業業績をチェックするにとどまらず、テクニカル・チャートで「上昇トレンドは崩れていないか?」ということを確認すべきです。もし長期トレンドが崩れ始めているのなら、なにか深刻な事が起き始めていると疑ってかかるべきなのです

リーマンショック直後から10年間続いた
長期上昇トレンドが終わるかどうかの瀬戸際に!

 S&P500指数を対数チャートで見ると、リーマンショック直後の2008年末を起点として、ちょうど10年に渡る長期上昇トレンドラインを堅持してきました。もしS&P500指数が上に書いた2603の水準を下に抜けるようなら、この10年続いた大きなトレンドが終わってしまうことを意味するのです

 その場合、投資家が疑うべき事は「さては好景気が終りに近づいたのかな?」ということです。

 すでにニューヨーク市場の騰落線(advance-decline line=「上昇銘柄数-下落銘柄数」をプロットした線)は、8月28日に天井を付けています。このように騰落線が一足先に暗転するのは、強気相場の終焉の際にかならず見られる現象です。

 現在の景気拡大局面は、2009年7月から始まっています。つまり、実に114カ月に及ぶ長大な好景気だったのです。これは、過去最長だった前回の景気拡大局面(120カ月)にあと少しで届く長さです。ちなみに、第二次大戦以降の景気拡大局面の平均月数は、僅か58.4か月です。

 その意味では「いつ景気が息切れしても、おかしくない」という危機感を我々は持つべきだと思います

【今週のまとめ】
米国株式市場は重要な局面にさしかかっている
株価から発信されるメッセージに粛々と耳を傾けよう

 米国株式市場は、とても重要な局面にさしかかっています。過去10年続いたトレンドが、崩れてしまうかどうかの瀬戸際に来ています。私は、トレンドが守られることを切望していますし、確率としてはそちらの方が高いでしょう。

 しかし、投資家の期待むなしく「ぷつん!」と下に切れてしまうリスクもあります。その場合、株式市場は我々に「リセッションが来るから、気をつけて!」と語りかけて来ているのだと思います。

 そのメッセージは厳粛に受け止め、着々と「冬籠り」型のポートフォリオを構築すべくディフェンシブ株へのシフトを進めましょう。

【今週のピックアップ記事はこちら!】
株主優待名人・桐谷さんの「2018年『株』事件簿」! 運用成績は全体的に好調ながら、お気に入りの「三光マーケティングフーズ」の株主優待改悪など悲劇も!

定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!

【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年10月1日時点】

「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社

◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約4900銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【マネックス証券のおすすめポイント】
外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。
【関連記事】
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
【米国株投資おすすめ証券会社】マネックス証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約5300銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【米国株投資おすすめ証券会社】SBI証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約4750銘柄 <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル)
【楽天証券おすすめポイント】
米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。
【関連記事】
【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい!
【米国株投資おすすめ証券会社】楽天証券の公式サイトはこちら
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ
米国株の取扱銘柄数 取扱手数料(税込)
約2400銘柄 無料
【DMM.com証券おすすめポイント】
米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。
【関連記事】
◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説!
◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介!
【米国株投資おすすめ証券会社】DMM.com証券の公式サイトはこちら
【米国株の売買手数料がなんと0円!】
DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら
本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報