ジュミア・テクノロジーズは、eコマースから少額決済まで
アフリカ大陸14カ国で幅広いビジネスを展開!
アフリカ大陸でeコマースならびにマイクロペイメント(少額決済)・サービスを展開しているジュミア・テクノロジーズ(ティッカーシンボル:JIMA)が、近々、ニューヨーク証券取引所にIPO(新規上場)します。値決め日は流動的ですが、おそらく今週中かと思われます。
ジュミア・テクノロジーズは、ナイジェリア、モロッコ、エジプト、南アフリカなど、アフリカ大陸の14カ国で事業展開しています。
ジュミア・テクノロジーズのビジネス・モデルは、中国のアリババにそっくりです。
アリババがやっているように、eコマースのマーケットプレースを運営していますし、独自のロジスティックス網を構築しています。アリババのアリペイに相当する「ジュミア・ペイ」という決済システムも展開しています。マスターカードは、ジュミア・ペイの将来性に目をつけ、戦略的投資家としてジュミアへの投資を決めています。
ジュミア・テクノロジーズの場合、それらに加えて、モバイルのエアタイム(通話時間)を追加購入する際のマイクロペイメント、フード・デリバリー(Uber Eatsと同じ)、旅行代理店も展開しています。
アフリカ大陸の潜在力は高く、
1人当たりGDPはすでにインドを凌駕!
アフリカ大陸は、ほぼインドと同じ規模だと考えれば良いでしょう。人口は12億人で、インターネット・ユーザーは4.3億人います。1700万のスモール・ビジネスが存在し、4兆ドルの消費市場があります。
アフリカ大陸におけるネット通販の普及率は、僅か0.6%です。これは、中国の20.4%より大幅に遅れています。しかし、アフリカ大陸にもスマホが普及し始めており、状況は急速に改善しています。
アフリカ大陸の年齢の中央値は19.4歳であり、たいへん若いです。したがって、時間が経つにつれてインドを凌駕する人口になると予想されます。1人当たりGDPと1人当たり消費額では、すでにインドより少し大きいです。
ジュミア・テクノロジーズは、54カ国あるアフリカ大陸の国のうち、人口が大きい順から14か国で事業展開しています。それで、アフリカ大陸の総人口の72%、ネットユーザーの77%をカバーすることになります。
下は、ジュミア・テクノロジーズが事業展開している国の中で比較的人口の大きい国のGDPの推移です。
アフリカ大陸全体では、5%前後のGDP成長を記録しています。
次に、インフレ率は下のチャートのようになっています。
エジプトは、「アラブの春」以降、経済の立て直しに苦しんでいます。最近は、ハイパー・インフレに悩まされています。
ジュミア・テクノロジーズのような決済サービスをやっている企業にとって、インフレは決してマイナスなことばかりではありません。マーチャントは、決済のサイクルをなるべく早くしようと考えるため、ジュミア・ペイのような決済システムはたいへん重宝します。
アフリカは、一般的に失業率が高いです。
これも、消費市場の力強さを考える上で重要なポイントです。高失業率は、消費にとってマイナスです。
このように、アフリカ大陸の経済状況は良い事ばかりではありません。したがって、eコマース企業もそういう現地の事情をよくわきまえ、上手く立ち回ることが要求されます。
2018年のGMV(取扱高)は前年比+63%!
運転資金が極めて少なくて済むビジネスモデルもメリット
ジュミア・テクノロジーズは、マッキンゼー、アクセンチュアなど戦略コンサルタント出身者が設立しました。その関係で、トップダウンかつ理詰めでよく練られたビジネス・モデルを持っています。
もうひとつの特色は、国際色豊かだということです。ジュミア・テクノロジーズ幹部の国籍は、カナダ、ドイツ、ナイジェリア、エジプト、その他アフリカ各国です。その関係で、社内では現地語に加え、英語、フランス語などが飛び交っています。
ジュミア・テクノロジーズの本社は、ドイツのベルリンにあります。株式の上場は、ニューヨーク証券取引所になります。
ジュミア・テクノロジーズは、いわゆるアセット・ライト・モデル、すなわち「持たない経営」をしています。現地の倉庫業者を戦略パートナーとし、彼らにITシステムを提供することで効率良いフルフィルメント(商品の受注から決済、配送までの業務全般)を指導します。
決済に関しては、ジュミア・テクノロジーズは独自のジュミア・ペイを展開しています。これは、アリババのアリペイに相当します。ちょうどペイパルのように、消費者の銀行口座に連動しており、ウォレットのように使う事が出来ます。現在のところ、ジュミア・ペイはナイジェリアとエジプトのみで導入されていますが、すでに同国の顧客の54%がジュミア・ペイで決済しています。
今後は、アリババのアントファイナンシャル(アリペイの運営会社)に相当するフィナンシャル・サービスも開始する計画です。
ジュミア・テクノロジーズの業績を考える場合、アリババのケースとおなじように、まず取扱高、すなわちGMVが指標となります。そして売上自体は、セラー向け付加価値サービス、コミッション、フルフィルメント・フィーなどになります。
ジュミア・テクノロジーズは、在庫を取らないため、ワーキング・キャピタル(運転資金)は極めて少なくて済みます。
2018年のGMVは、前年比+63%の8.28億ユーロでした。これは、ユーザー1人当たり210ユーロに相当しますが、中国の5分の1程度です。
売上の内容は、ホーム用品14%、男性アパレル14%、携帯電話14%、サービス14%、化粧品香水13%、女性アパレル11%、電化製品10%などとなっています。
顧客数は400万人です。マーチャント数は8.1万社です。
【今週のまとめ】
「アフリカ大陸のアリババ」と呼ばれる企業が
世界の投資家にどう評価されるのか要注目!
ジュミア・テクノロジーズは、「アフリカ大陸のアリババ」とでも言うべき事業を展開しています。アフリカ大陸は、今後成長が期待できる市場です。ジュミア・テクノロジーズはマッキンゼーなどのコンサルティング会社の出身者を中心に創業された関係で、良く練られたビジネス・プランを持っています。「持たない経営」を貫いており、資本効率は良いです。国際色豊かな社員構成となっており真のグローバル企業と言えます。
そんなジュミア・テクノロジーズのIPOの行方には、注目したいところです。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒元手40万円⇒1億円超に増やした投資家・まつのすけさんが「株価が上がるニュースの見分け方」を伝授! 初心者は「株主優待の新設」と「株式分割」に注目!
⇒「デジタルファースト法案」の閣議決定で業績アップが期待できるシステム開発・サービス企業はココだ! 地方自治体向け事業なら、小型株にもチャンスあり!
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5300銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 5300銘柄以上の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象13銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5900銘柄 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5200銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |