先週、S&P500指数が過去最高値を更新するも、
まだ「上に抜けた」とは言えない微妙な水準
先週、アメリカの代表的な株価指数であるS&P500指数は、週間ベースで+2.2%上昇し、過去最高値を更新した後、2950.46で引けました。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
S&P500指数が過去最高値を更新と言っても、4月の高値は2945.83なので、先週木曜日の引け値ベースでの最高値2954.18はそれよりわずか0.3%高いだけです。
これはとても微妙な水準と言えます。
今後、上昇・下落どちらのシナリオも考えられるので、
先入観を持たず相場の流れに従うのが吉
この先、2つのシナリオが考えられます。ひとつは、この水準でしばらく揉んだ後、“一段高”するシナリオです。その場合、S&P500指数に投資したすべての投資家が儲かっていることになるので、売り物が薄くなる可能性があります。株価は真空地帯を駆け上がるというわけです。
一方で、現在の水準は過去3回どうしても超えられなかった水準ですから、今回も跳ね返され相場は反落するシナリオもあり得ます。
つまり、上昇と下落、どちらのシナリオも等しく起こり得るというわけです。
私の経験では、こういう場合は自分の相場観にこだわるのではなく、じっと相場を注視し、方向が決まった後でそれに従ったほうが良いと思います。つまり、ハッキリと指数が上放れしたなら買い、反落したなら売りで良いと思います。
ファンダメンタルズ面から見ても、
ポジティブ要因とネガティブ要因の両方が存在
ここで、米国市場を巡る環境についてサラッとおさらいしておきます。
まず先週、連邦公開市場委員会(FOMC)が開催され、アメリカの政策金利であるフェデラルファンズ・レートは現行の2.5%が維持されました。しかし、パウエル議長は記者会見の中で「予防は治療に勝る」とコメントし、必要であれば直ぐにでも利下げすることを強調しました。これは株式にとって支援材料です。
米中貿易交渉に関しても、6月末に日本で開催されるG20で“トランプ=習近平会談”が行われることがほぼ確実となっており、希望を持たせる展開となっています。
さらに、このところイランがホルムズ海峡を通過するタンカーなどに攻撃を加えていることに関しては、トランプ大統領はなるべくイランの挑発に乗らないよう、慎重な態度を取っています。
こうした良い材料がある反面、悪い材料として、中国ならびに欧州経済の減速が鮮明になってきていること、7月半ばから始まる第2四半期決算発表シーズンの見通しが足下で暗転していること、向こう12カ月のS&P500指数の1株当たり利益(EPS)に基づいた株価収益率(PER)が16.8倍と割高(過去5年の平均は16.5倍)になっていること、などが指摘できます。
つまり、冒頭でみたテクニカル・チャート面でも、ファンダメンタルズ面でも、上昇と下落、どちらも等しい確率だと思うのです。
現在の市場環境で注目すべきは、
SaaSやサブスクリプション関連の急成長銘柄
先のFOMCでパウエル議長は、「経済のベースライン(基準値:FRBの場合、これは失業率とインフレ率を指す。現在、この2つはどちらも限りなく理想に近い数字)を見ると、ほとんど異変は感じられない。しかし、海外情勢や貿易問題は、ひとつ間違えればアメリカの景気に影響を与えかねない」と述べ、機先を制した利下げがあり得ることを強調しました。
つまり、金利の方向性としては下なのです。そして経済成長の方向性としては、こちらも景気減速のリスクのほうが大きいでしょう。
こういう局面では、安定して急成長を見込める銘柄が普段以上にチヤホヤされるのが通例です。
ざっくばらんに言えば、そのような銘柄とはソフトウェア・アズ・ア・サービス(SaaS=クラウドを通じてソフトウェアをアプリとして提供する企業)やサブスクリプション(定期購読)型の企業が「ど真ん中」でしょう。なぜなら、そのようなサービス形態、課金形態は、景気後退が到来してもキャンセルされにくいからです。
具体的には、以下の銘柄がこのグループに属します。
◆オクタ(ティッカーシンボル:OKTA):
クラウドを通じてユーザー・アイデンティティーを管理
◆ズィー・スケーラー(ティッカーシンボル:ZS):
クラウドを通じてインターネット・セキュリティーを提供
◆クラウドストライク(ティッカーシンボル:CRWD):
クラウドを通じてインターネット・セキュリティーを提供
◆ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ティッカーシンボル:ZM):
ビデオ通話サービス
◆モンゴDB(ティッカーシンボル:MDB):
クラウドを通じてデータベースを提供
◆スラック(ティッカーシンボル:WORK):
ビジネス用チャットサービス大手。先週IPO
したがって引き続きこれらの銘柄をコアに据えたいと思います。
【※注目銘柄についての関連記事はこちら!】
⇒成長に陰りの見えるGAFAの次は、ビジネス・ソフトウェア株が来る!「オクタ」「ドーモ」「モンゴDB」など、今後の成長が期待できるITベンチャーを紹介!
⇒注目のITセキュリティ企業「クラウドストライク」がナスダックにIPO(新規上場)! 競合の「ズィースケーラー」も堅調なので、人気化する可能性は高い!
確率は低いものの、イランとの武力衝突が
現実化した場合の戦略も検討しておこう
さて、トランプ大統領は今必死にイランとの衝突を回避しようとしています。しかし、イランの方はすでに4回もアメリカを挑発し、トラブルを起こしたくてウズウズしている様子です。
もしアメリカ軍に死傷者が出たら、アメリカの世論は黙ってないと思うので、トランプ大統領もしぶしぶ反撃を指示することになると思います。その場合、相場はリスク回避に振れるでしょう。
このシナリオでは、まずポートフォリオの現金比率を少し上げてください。次に、ゴールド相場になると思うので、SPDRゴールド・トラスト・シェアーズ(ティッカーシンボル:GLD)に投資したいと思います。
【今週まとめ】
S&P500指数が過去最高値を更新しても、
油断はせずに相場と向き合おう
米国株は過去最高値の水準に来ており、ここからは上・下どちらに動いてもおかしくないです。ここは素直に上なら買い、下なら売りというスタンスで良いと思います。
セクター的には、日頃、本コラムで言及することも多いSaaS、サブスクリプション関連の急成長株が良いでしょう。
そして、もしイランとアメリカが武力衝突したら、現金比率を上げゴールドを買ってください。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒2019年後半の株式市場を「億超え投資家」7人が予測! 米中貿易摩擦などの影響で、日経平均株価2万円割れを予想するスゴ腕投資家の「今後の投資戦略」を直撃!
⇒2019年・夏の「おすすめのテーマ株」21銘柄を紹介! 「新インバウンド株」「IT&AI関連株」「逆風に強い増収増益株」の“儲かる3大テーマ株”に注目しよう!
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |