ザイスポ!

中国からシフト!? 台頭するASEANに注目!なかでもタイは投資の最有力候補だ!「ASEAN証券取引所」構想スタートで絶好の投資機会到来

【第44回】 2012年7月30日公開(2025年3月19日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 いまアジアで経済の大きなうねりが起きています。これまで中国に偏っていた製造拠点が、どんどん東南アジアにシフトしているのです。理由は様々な「中国リスク」が顕在化していることにあります。

 経済成長に伴って労働者の賃金が高騰し、いまや「中国に工場を建てれば何でも安く出来る」わけではなくなってきました。また、各地で深刻なデモや暴動が起きるなど、政治リスクも高まっています。  

 一方の東南アジアは、民族、宗教、政治体制の違いを超えて「ASEAN」というひとつの経済圏として、まとまろうとしています。  今年からはASEANの6カ国の証券市場を統合する「ASEAN証券取引所」構想がスタート。インフラが大規模に整備され「ヒト」「モノ」「カネ」がダイナミックに流通する人口5億5千万人の巨大市場が、創出されようとしているのです。  

アジアの中間層が急速に増加する中で、ASEANの中間層も急増している。

 現地の経済事情に精通したビジネスコンサルタント・阿部俊之さんに、ASEANの今と投資チャンスについて聞いてみました!

証券統合市場「ASEAN証券取引所」構想がスタート!

 ASEAN(東南アジア諸国連合)は1967年、インドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシアの5カ国が、共産主義に対抗する国々の枠組みとして結成したのが発祥です。

 現在は10カ国が加盟しており、その内訳はASEANの先進6カ国(インドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシア、ブルネイ)と、後進4カ国(ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー)から成ります。

 この地域は民族や宗教が多様で、長く対立していた時期がありました。東西冷戦時代には戦争や内戦も絶えませんでしたが、1980年代に先進6カ国が急成長を遂げ、1990年代には後進4カ国の政情が徐々に安定。21世紀に入り、ようやく一丸となって経済成長を目指せるところまできたのです。

 こうした流れを受け、東アジア首脳会議(サミット)のメンバー16カ国が取り組む「アジア総合開発計画」でも、2020年を目標にASEANと中国側、インドの南アジア側を結ぶ一帯のインフラを重点的に整備していくことが決まりました。

建設ラッシュのタイ・バンコク市内 (撮影/和田佳久)

 貿易港や域内を縦横断する高速道路の整備、工業団地の建設、電力開発、通信インフラの充実など総案件数650件、2000億ドルを超える大事業になるとされています。既に先進6カ国は後進4カ国から労働者を雇い入れるなどしており「モノ」の流通に続き「ヒト」の流動化も始まるわけです。

 となると、残るは「カネ」(投資)です。ユーロの失敗を見ているので通貨の統合は難しいでしょうが、ASEAN+3(日中韓)でいざという時には外貨準備枠を融通し合うなど、地域経済を保護する仕組みができています。

 そうした中での「ASEAN証券取引所」構想のスタートです。ASEAN加盟国は経済の成熟度にかなりの差があり、また証券取引に関するルールも法律もバラバラなので、これをまとめていくのは容易なことではありません。

 が、各国の証券市場はそれとして残しながら、基準をクリアした上位企業についてはASEAN証券取引所の採用銘柄として、ASEAN域内の投資家がシームレスに取引できるようにしていく計画です。

ASEAN証券取引所のホームページ(http://www.aseanexchanges.org/)

 まずは、タイ・シンガポール・マレーシアがそれぞれの国で上場した企業が他国の取引所に重複上場を申請した場合、審査を簡略化することで合意しました。これに準備ができ次第、ベトナム、インドネシア、フィリピンの取引所が加わることになっています。

 同証券取引所は現在、ASEAN6カ国が時価総額と取引量から指定した上位30社ずつを基準とし、約180銘柄を「ASEAN STARS」としてアピールしています。こうした括りを設けることでファンドやデリバティブ商品が作られ、域外からの投資も呼び込みやすくなるわけです。

 ASEAN証券取引所が将来的にカバーする上場企業は全3613社、総時価総額は1兆9804億ドル(2011年3月31日現在)。これは東京証券取引所の総時価総額のおよそ6割程度ですが、どの国も右肩上がりで成長しており今後10年の内に逆転するのではないかと見られています。

 ちなみに最近は、日本のネット証券でもASEANの株が買えるようになってきました。アイザワ証券ではインドネシア、タイ、ベトナム、シンガポール、マレーシア、フィリピンの各国の株が、SBI証券では、インドネシア、ベトナム、楽天証券では、インドネシア、タイ、マレーシアの株式取扱いがあります。

 そうした中、個人投資家としてこの地域の成長にどう乗っかるかという話ですが、私はタイ王国の主力銘柄への投資が有望なのではないかと見ています。

ASEANの中でもタイ企業が有望な理由とは?

 現在、日本を始めとした外資系企業が、生産拠点を中国からASEAN諸国へ移す動きがありますが、その移転先筆頭がタイです。

 ラオス、ミャンマー、カンボジアといった労働力の激安な国々と国境を接しながらインフラは格段に充実していること、法人税が最大8年間免除になるスキームがあること、教育水準や技術力が高いことなどがその理由です。

 日本企業にとっては、台湾に迫るほどの親日国であることも挙げられるでしょう。トヨタ、日産、いすゞ、ホンダ、スズキ、マツダ、三菱自工など日本の自動車メーカーはこぞってタイに生産拠点を置いています。

日本の自動車メーカーがこぞって工場を置くタイ。レクサスのショールームも

 こうした背景もあって、現在タイでは中間層が爆発的に台頭しています。タイ人の一人当たりGDPは2003年には2239ドルだったのが、2012年には5851ドルとほぼ2.6倍になりました。首都バンコクに限れば優に1万ドルを超えているというデータもあります(2009年度NESDBより。ちなみに日本の一人当たりGDPは3万6040ドル)。

 私はバンコクに暮らしていますが、ここ数年で地下鉄や電車がどんどん伸延して通勤圏が広がり、大型商業施設が次々に建設され、人々が外資系レストランで食事をしたり、美容健康やペットや海外旅行などがブームになっているのを目の当たりにして、成長の勢いを実感しています。

バンコク市内では、大型ショッピングセンターが次々とオープンしている

 一方で、人材が必要なのに集まらない(失業率0.7%)といった問題や、成長率の鈍化などが言われます。確かにそうした指摘は正しいのですが、そこでASEANという枠組みが武器になるのです。

 最近「ミヤンマーやカンボジアが熱い!」ということで話題になっていますが、こうした国々の成長を取り込めるのは、同じASEAN諸国であり国境を接しているタイなのです。

 タイの生産現場では、ミヤンマーやラオスやカンボジアの労働者が働いています。また、こうした国々のインフラを整備するのはタイの建設企業であり、ほかにも農業、商業、医療、エネルギーなどあらゆる分野で、タイ企業にチャンスがあります。

 日本の一人当たりGDPと日経平均株価が歩んだ成長グラフを、現在のタイに当てはめると、ちょうど1978年頃に相当します。今後、ASEAN先進国として最低でも韓国や台湾のレベルに追いつくと仮定すれば、まだ5~6倍になる余地があると言えます。

ASEANの成長を取り込めるタイのトップ企業

 個人投資家が直接投資を始めるには、ちょうどいい頃かもしれません。ASEAN証券取引所のサイトを見ると、日本ではまだ馴染みがないものの、東南アジアを代表する大企業がずらりと並んでいます

 10年前、私の先輩が韓国サムスンに就職した時には、周囲の人たちは皆「弱小の韓国企業なんて」と反対しました。しかし、今ではサムスンと日系家電メーカーの立場は完全に逆転してしまいました。

 5年前、アジアに格安航空LCC(格安航空会社)が登場したことを講演で話すと「そんな危ない航空会社の飛行機には絶対乗らない」という人がたくさんいました。しかし、日本でも今年から3社のLCCが就航しています。そのうちの1つ全日空系の「エアアジア・ジャパン」には、マレーシアのエアアジア(マレーシア証券取引所上場企業)の資本が49%、入っています。

 ASEAN STARS構成銘柄に、5~10年後のサムスンやエアアジアXに匹敵する成長企業が含まれている可能性は大いにあります。長期的な視点からASEANの成長企業を探してみるのも面白いのではないでしょうか。

以下は、ASEAN地域で上位シェアを誇るタイの有力企業です。

■チャルーン・ポーカパン・フーズ(CPFn)アイザワ証券楽天証券
世界屈指の農業コングロマリット「CP」の傘下で、タイはもとよりASEANを代表する食品大手財閥。事業の柱は食肉と水産の生産と飼料販売で、ASEAN各国や中国本土、トルコ、ロシアにも積極展開している。コンビニやスーパーに行けば必ずCPブランドを目にする。タイ全土でセブンイレブンを展開するCPオール(CPALL)や通信会社のトゥルーコーポレーション(TRUE)も同じ系列。

■バンコク・ドゥシット・メディカル・サービス(BGHn)アイザワ証券楽天証券
タイ国内に26病院を展開するほか、カンボジアでも事業拡大。ASEAN域外の先進国からも患者を受け入れる「メディカルツーリズム」に力を入れており、患者の約3割は外国人。タイは医療先進国で国際医療水準JCI認証を得ている機関が14病院もあり(日本は亀田総合病院とNTT総合病院の2病院のみ)、ほかにもサミティベート病院(SVH)や2012年5月に新規上場したシリ・ウィチャイウェートウィワット病院(VIH)など、10以上の病院が上場している。

■タイ石油公社(PTTn)アイザワ証券楽天証券
タイ最大の民間企業で、石油や天然ガスなどを扱う総合エネルギー企業。天然ガスの供給・販売から石油の精製、ガソリンスタンド経営まで幅広く展開している。タイ国財務省が株式の過半数を保有していて、年間売上高は2兆バーツ(およそ5兆円)を超える。カンボジアやミヤンマーにも油田や天然ガス田があるが、採掘・生産・給油などの設備や技術がないため、タイ石油公社がそれを請け負うなどしている。

■セントラル・パタナ(CPNn)アイザワ証券楽天証券
バンコクを代表するショッピングセンター「セントラル・デパート」「ロビンソン」などを開発する商業不動産最大手。中核事業は、多目的の複合体不動産への投資、開発。CPNを含むセントラルグループは流通大手として有名で、商業不動産開発、小売、流通事業、ホテル・外食産業、家電量販事業まで幅広く展開しあている。

■バンプー(BANPn)アイザワ証券楽天証券
ASEAN最大の石炭会社。インドネシアのカリマンタン島の石炭採掘権を保有している。タイ、インドネシア、中国などで展開していて、インドネシア証券取引所(IDX)に上場するインド・タムバンガラヤ・メガウ(ITMG)を子会社に持っている。BLCPパワー社を通じて発電事業にも進出している。

■イタリアン・タイ・デベロップメント(ITDn)アイザワ証券
タイ資本とイタリア資本の合弁でスタートした企業。タイ国内のゼネコンとしては最大手。空港、ビル、発電所、高速道路、鉄道、橋梁、ダム、パイプライン、トンネル建設などに実績がある。周辺のインド、台湾、フィリピン、ラオスなどで受注しているほか、ミヤンマーの最大貿易港である「ダウェイ」の開発利権を全面的に握っている。

■サハ・パタナビブン(SPC)[取扱い証券会社なし]
タイの消費財大手。株主はチョークワタナー財閥。SPCを旗艦企業とする消費財グループ、サハ・グループはタイにある華僑財閥で、数多くの日系企業と提携している。サハ・グループは関係子会社、提携会社含め12分野300社、菓子、即席めんなどの食品、トイレタリー、ベビー用品、石鹸、洗剤、生活用品、下着を含めた衣料アパレル、スポーツ用品まで消費財を幅広く扱っている。

阿部俊之さんASEAN JAPAN CONSULTING JAPAN代表取締役。大学卒業後、タイに渡り、タイ語、英語、日本語を駆使して、タイの経済情報などを内外に発信している。

 

(取材協力/ASEAN JAPAN CONSULTING株式会社代表取締役・阿部俊之、取材・文/渡辺一朗)
 

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年4月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

太田忠の勝者のポートフォリオはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

大企業で1億円
NISA投信グランプリ
チャート入門

6月号4月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[大企業で10倍株!]
◎第1特集
ソニーやサンリオ、JALなど92銘柄
大企業で10倍株!

●日本が誇る大爆騰株!最強10倍株
●夢を買う!次世代テーマ10倍株
●現実的に狙う!手堅い実力10倍株

●若手アナリスト&編集部員が発掘!
株価10倍になるZ世代株
●株価がすべて200円未満!激安10倍株
●オリエンタルランドや東京エレクトロンは?低迷大型株を売り買い診断

◎第2特集
第3回ダイヤモンド・ザイNISA投信2025
グランプリ宣言!
ザイは毎年、個人投資家目線でNISAで買いの投信を表彰します!

●日本株総合部門
●日本中小型株部門
●米国株部門
●世界株部門
●新興国株部門
●リート部門
●フレッシャー賞
●ダメなモンはダメと言います!期待ハズレな残念投信3本を今年も発表!

◎第3特集
値上げに勝つ!インフレ時代の最強節約術77
●コメの値上がりが家計を直撃!食費のワザ
●省エネで家計を守る!光熱費のワザ

●惰性で払っている固定費を点検!生活費のワザ
●もらえる制度はフル活用!医療&教育費のワザ
●資産40億円の億り人マサニーさんの節約術

【別冊付録】
3回集中講座の第1回!
買い時・売り時がQ&Aでわかる!チャート入門
「チャートのつくりとトレンドの読み方」

◎連載リニューアル!
●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測!
●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図

◎いつもの連載も充実
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.09
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.04
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年3月編
●おカネの本音!VOL.34 オモロー山下さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.102
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報