今年も、台風の心配をしなければならない季節になりました。普段は忘れがちかもしれませんが、できれば何事も起きていないときから、台風や地震といった天災への備えをしておきたいものです。
個人的には、毎年9月1日の「防災の日」に、非常持ち出し袋の中身を点検することにしています。今年の防災の日はもう過ぎてしまいましたが、しばらく非常持ち出し袋の中身を調べていないという人は、これを機にチェックしてみてはいかがでしょうか。
防災グッズを一から準備するところから始めなければならない場合は、「ふるさと納税」を活用するのも一案です。最近は、多くの自治体が寄付の「返礼品」として、防災グッズを提供しています。「わざわざ買う気にはならないけど、返礼品としてもらえるなら嬉しい」と思う人は、「ふるさと納税」の情報サイトなどで探してみるといいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
⇒「ふるさと納税」で“防災グッズ”の返礼品がもらえる自治体を紹介! 防災備蓄セットやマスク、防犯にも使える「助け笛」など、ふるさと納税で災害に備えよう
防災グッズの準備に加えて、念頭に置いておきたいのが“お金の準備”です。大規模な台風や地震などが発生した場合、大なり小なり出費を余儀なくされることは想像に難くありません。そこで、今回は「防災とお金」について考えていきます。
自分が加入している「火災保険」を確認しよう!
水災補償が付いていないときは、後から付けられる場合もある
大規模な台風や地震に見舞われると、最悪の場合、住むところを失ってしまうかもしれません。大きなケガをするリスクもあるでしょう。自動車が壊れて、買い替えが必要になる恐れもあります。
住居の大規模な修繕や引っ越し、車の買い替えなどが必要とされる事態では、数十万~数千万円という単位の莫大な出費を強いられることがあります。住居に関しては、被害状況によって国や自治体からの補助が受けられるほか、税金や保険料の減免措置も用意されています。住宅ローンの返済が難しくなった場合、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」により、金融機関からローンを免除・減額してもらえることもあるので、これらの知識を頭の片隅に置いておきましょう。
もちろん、事前に「損害保険」に加入しておくのも得策です。住居を守るための代表的な損害保険といえば、「火災保険」です。火災保険は、自宅で火事を出したり、隣近所の火事に巻き込まれて被害を受けたりしたときに補償が受けられるほか、水災や風災、落雷などで住居の建物や家財に損害が生じたときにも、補償を受けられる商品が主流です。
火災保険の定義する「水災」には、河川の越水による洪水、高潮のほか、豪雨が原因の土砂崩れや落石なども含まれます。被害の程度によっては、補償の対象にならない場合もありますが(たとえば「床下浸水」は補償の対象外……など)、猛烈な強風や豪雨をもたらす昨今の台風への備えとしては、とりわけ頼りになる存在と言えそうです。
ただし、なかには水災補償が付帯していない火災保険もあるので、自分が加入している火災保険の補償範囲がどうなっているか、あらかじめ確認しておく必要があります。もし、水災補償がついていなかったとしても、後から追加できる場合もあるので、保険会社に問い合わせてみるのも手です。補償の追加ができず、それでも水災の不安が強いのであれば、今とは別の火災保険に加入し直すことを、視野に入れてもいいかもしれません。
ですが、昨今は想定外なレベルの豪雨が頻発し、保険会社が水災に対して保険金を支払う事案は増加の一途をたどっています。必然的に、水災補償の保険料も値上がり傾向にあるため、水災補償の特約を追加したり、火災保険自体をかけ替えたりすることで、保険料の負担が想像以上に増大する可能性があります。
そのため、「居住地がハザードマップで『浸水リスクが低い』とされるエリアに位置していないか」「マンションの高層階か」など、我が家の水害リスクをチェックしてみましょう。水害のリスクが極めて低いと考えられる場合は、必ずしも慌てて加入しなくてもよい可能性もあります。
自動車の水没は「車両保険」で補償されるが、
豪雨予想の日は高い場所に車を移動させるなど、自己防衛も必要
水災が心配なエリアに住んでいる人は、住居だけでなく車の心配もしなければなりません。車が豪雨で水没した場合などには、「車両保険(自分の車の修理費などを補償してもらえる保険)」に加入していると、補償を受けることができます。
ただし、いったん水没してしまうと、修理しようにもコストが高くつくため、買い替えを余儀なくされる場合がほとんど。買い替えや修理の費用が、車両保険の補償額を大幅に上回る可能性も高くなります。補償を受けると保険等級がダウンし、翌年から保険料が値上がりする点もネック。
よって、豪雨が予想される場合には、あらかじめ車を移動させるなど、事前の対策を考えておくのが得策です。
【※関連記事はこちら!】
⇒「自動車保険」の保険料を少しでも安くする方法をFPが伝授!「車両保険」の「免責金額」を高めに設定したり、保険対象の運転者を限定したりすれば割引に
非常持ち出し袋の中に小銭を含めて現金を用意しておくと安心
キャッシュレス決済派も、ある程度の現金は持ち歩こう
台風や地震が発生して、自宅から別の場所に避難しなければならなくなったときは、お金をある程度持っていたほうが安心でしょう。
避難先が近所の小学校などの避難所で、避難する期間も1日程度で済む場合はともかく、中長期にわたって避難が必要になり、ホテルなどの宿泊施設を利用するのであれば、当座をしのぐお金が必要です。宿泊費用や食事代のほか、着の身着のままで避難した場合は、着替えや洗面用具などの日用品代などもかかってくるでしょう。
いざというとき、どのような状況で避難することになるかはわからないので、非常持ち出し袋には現金を1万~2万円くらい入れておくと安心です。自動販売機や公衆電話でも利用できるように、小銭も混ぜておくのがおすすめです。
また、私は基本的にキャッシュレス決済派で、日常の買い物はスマホ決済が中心。ほぼ現金を使わない生活を送っていますが、普段持ち歩いているバッグの中には、いざというときに備えて現金を入れています。基本的にはメインとなる1つの決済手段に絞ってはいますが、いざというときに備えて、財布にクレジットカードやデビットカード・プリペイドカードなど複数の決済手段を用意はしています。
非常時には、停電で決済端末が停止し、キャッシュレス決済が使えなくなる可能性がありますが、逆に現金は使えないものの、電子マネーは使える、といった事態も起こり得ます。そのため、普段は決済手段を一元化していても、サブの手段を備えておくほうがベターでしょう。特に、普段スマホ決済ですべてを済ませている人の場合、被災して充電ができない環境に置かれると、連絡や情報収集の手段が絶たれるうえに、買い物までできなくなってしまうので要注意です。
非常時は、手元に印鑑や通帳がなくても出金に応じてもらえる
普通預金の口座に“緊急予備資金”を置いておくと安心!
避難生活が長引くと、手持ちの現金が不足してくるかもしれません。いざというときにすぐ引き出せるよう、普通預金の口座にある程度のお金を入れておく必要があるでしょう。よく、急な病気などで働けなくなったときに備えて、“世帯月収の3カ月~1年分程度”を預貯金で持っておくことが推奨されますが、これくらいの預貯金があれば、天災の被害を受けたときの緊急予備資金にもなります。
緊急予備資金はメガバンク、ゆうちょ銀行、あるいはその提携銀行など、使えるATMがなるべく多い銀行の口座に準備しておきましょう。できれば、ATMが利用しづらいことも念頭に置いて、近所に店舗がある大手の金融機関を選ぶのがおすすめです。
災害時に通帳やキャッシュカード、印鑑などを紛失してしまっても、法律で救済措置が定められているため、それらがなくても金融機関は柔軟に引き出しに応じてくれます。そのため、危険を顧みずに貴重品を家まで取りに帰る、といった無理な行動はとらないようにしましょう。
ただ、本人確認は必要になるので、身分証明書は提示できるようにしておかなければなりません。顔写真付きの身分証明書がベストなので、運転免許証やマイナンバーカードは普段から持ち歩くようにしたいもの。あるいは、事前に運転免許証やマイナンバーカードのコピーをとっておき、非常持ち出し袋に入れておくのも一案です。
【※関連記事はこちら!】
⇒「マイナポイント事業」の仕組みや登録方法、紐付けるキャッシュレス決済を選ぶときの注意点などを解説! まずは「マイナンバーカード」を取得・登録しよう!
「ローリングストック」の考え方を取り入れれば、
消費期限の過ぎた非常食をムダにせずに済む!
最後に、在宅避難のための食品の備蓄についてですが、最近、私が興味を持っているのは「ローリングストック」です。
ローリングストックとは、非常食を準備する代わりに、普段からよく食べる食品(麺類やレトルト食品、缶詰、インスタント食品、お菓子など)を少し多めに買っておいて、常に一定量の食料(3日分以上など)が準備された状態を保つというやり方。食品は古いものから消費していき、使ったら使った分だけ新たに買い足します。ストックを一定量に保ちつつも、内容は入れ替えていくので、食品の鮮度はキープされます。
通常、非常食といえば、缶詰やフリーズドライの食品、乾パンなどが定番です。これまでの経験だと、そういった非常食を消費期限ギリギリになってから無理やり食べたり、期限をだいぶ過ぎてからやむなく処分したりすることになりがちで、常々もったいないという思いがありました。
非常食を使わずに済んでいるのは、安全に暮らせていた証拠なので、ありがたい話なのですが、それでも廃棄するのは気が進みません。ローリングストックの考え方を取り入れると、食材のムダは減らせて、トータルでの出費の削減につなげられる可能性があるので、一石二鳥と言えます。
なお、非常時は電気やガスが使えなくなる可能性があるため、ガスコンロやガスボンベ、クーラーボックス、可能であれば大容量のバッテリー(スマホが40回充電できる等)などの準備もしておきたいところ。非常持ち出し袋だけでなく、在宅避難への備えも忘れないように意識してみてください。
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
【2024年11月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.30% (※1) |
0.65% (※2) |
0.35% | 0.50% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.20%、1年もの定期預金の金利が0.65%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.60% (※2) |
0.50% (※3) |
0.105% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.10%の「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.55% | 0.65% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.15% | 0.20% | 0.30% | 0.30% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆UI銀行 | |||
0.20% | 0.55% | 0.35% | 0.50% |
【UI銀行のおすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.18% (※1) |
0.60% (※2) |
0.65% (※3) |
0.80% (※4) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.13% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.30% | 0.30% | 0.55% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.18% (※1) |
0.35% (※2) |
0.15% | 0.20% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2024年11月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |