節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

台風や集中豪雨などの「災害時に必要なお金」を解説!“緊急予備資金”の準備や、水災が補償される保険への見直し、非常食の“ローリングストック”などを紹介!

2020年10月8日公開(2022年9月20日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 今年も、台風の心配をしなければならない季節になりました。普段は忘れがちかもしれませんが、できれば何事も起きていないときから、台風や地震といった天災への備えをしておきたいものです。

 個人的には、毎年9月1日の「防災の日」に、非常持ち出し袋の中身を点検することにしています。今年の防災の日はもう過ぎてしまいましたが、しばらく非常持ち出し袋の中身を調べていないという人は、これを機にチェックしてみてはいかがでしょうか。

 防災グッズを一から準備するところから始めなければならない場合は、「ふるさと納税」を活用するのも一案です。最近は、多くの自治体が寄付の「返礼品」として、防災グッズを提供しています。「わざわざ買う気にはならないけど、返礼品としてもらえるなら嬉しい」と思う人は、「ふるさと納税」の情報サイトなどで探してみるといいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
「ふるさと納税」で“防災グッズ”の返礼品がもらえる自治体を紹介! 防災備蓄セットやマスク、防犯にも使える「助け笛」など、ふるさと納税で災害に備えよう

 防災グッズの準備に加えて、念頭に置いておきたいのが“お金の準備”です。大規模な台風や地震などが発生した場合、大なり小なり出費を余儀なくされることは想像に難くありません。そこで、今回は「防災とお金」について考えていきます。

自分が加入している「火災保険」を確認しよう!
水災補償が付いていないときは、後から付けられる場合もある

 大規模な台風や地震に見舞われると、最悪の場合、住むところを失ってしまうかもしれません。大きなケガをするリスクもあるでしょう。自動車が壊れて、買い替えが必要になる恐れもあります。

 住居の大規模な修繕や引っ越し、車の買い替えなどが必要とされる事態では、数十万~数千万円という単位の莫大な出費を強いられることがあります。住居に関しては、被害状況によって国や自治体からの補助が受けられるほか、税金や保険料の減免措置も用意されています。住宅ローンの返済が難しくなった場合、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」により、金融機関からローンを免除・減額してもらえることもあるので、これらの知識を頭の片隅に置いておきましょう。

 もちろん、事前に「損害保険」に加入しておくのも得策です。住居を守るための代表的な損害保険といえば、「火災保険」です。火災保険は、自宅で火事を出したり、隣近所の火事に巻き込まれて被害を受けたりしたときに補償が受けられるほか、水災や風災、落雷などで住居の建物や家財に損害が生じたときにも、補償を受けられる商品が主流です。

 火災保険の定義する「水災」には、河川の越水による洪水、高潮のほか、豪雨が原因の土砂崩れや落石なども含まれます。被害の程度によっては、補償の対象にならない場合もありますが(たとえば「床下浸水」は補償の対象外……など)、猛烈な強風や豪雨をもたらす昨今の台風への備えとしては、とりわけ頼りになる存在と言えそうです。

 ただし、なかには水災補償が付帯していない火災保険もあるので、自分が加入している火災保険の補償範囲がどうなっているか、あらかじめ確認しておく必要があります。もし、水災補償がついていなかったとしても、後から追加できる場合もあるので、保険会社に問い合わせてみるのも手です。補償の追加ができず、それでも水災の不安が強いのであれば、今とは別の火災保険に加入し直すことを、視野に入れてもいいかもしれません。

 ですが、昨今は想定外なレベルの豪雨が頻発し、保険会社が水災に対して保険金を支払う事案は増加の一途をたどっています。必然的に、水災補償の保険料も値上がり傾向にあるため、水災補償の特約を追加したり、火災保険自体をかけ替えたりすることで、保険料の負担が想像以上に増大する可能性があります。

 そのため、「居住地がハザードマップで『浸水リスクが低い』とされるエリアに位置していないか」「マンションの高層階か」など、我が家の水害リスクをチェックしてみましょう。水害のリスクが極めて低いと考えられる場合は、必ずしも慌てて加入しなくてもよい可能性もあります。

自動車の水没は「車両保険」で補償されるが、
豪雨予想の日は高い場所に車を移動させるなど、自己防衛も必要

 水災が心配なエリアに住んでいる人は、住居だけでなく車の心配もしなければなりません。車が豪雨で水没した場合などには、「車両保険(自分の車の修理費などを補償してもらえる保険)」に加入していると、補償を受けることができます。

 ただし、いったん水没してしまうと、修理しようにもコストが高くつくため、買い替えを余儀なくされる場合がほとんど。買い替えや修理の費用が、車両保険の補償額を大幅に上回る可能性も高くなります。補償を受けると保険等級がダウンし、翌年から保険料が値上がりする点もネック。

 よって、豪雨が予想される場合には、あらかじめ車を移動させるなど、事前の対策を考えておくのが得策です。
【※関連記事はこちら!】
「自動車保険」の保険料を少しでも安くする方法をFPが伝授!「車両保険」の「免責金額」を高めに設定したり、保険対象の運転者を限定したりすれば割引に

非常持ち出し袋の中に小銭を含めて現金を用意しておくと安心
キャッシュレス決済派も、ある程度の現金は持ち歩こう

 台風や地震が発生して、自宅から別の場所に避難しなければならなくなったときは、お金をある程度持っていたほうが安心でしょう。

 避難先が近所の小学校などの避難所で、避難する期間も1日程度で済む場合はともかく、中長期にわたって避難が必要になり、ホテルなどの宿泊施設を利用するのであれば、当座をしのぐお金が必要です。宿泊費用や食事代のほか、着の身着のままで避難した場合は、着替えや洗面用具などの日用品代などもかかってくるでしょう。

 いざというとき、どのような状況で避難することになるかはわからないので、非常持ち出し袋には現金を1万~2万円くらい入れておくと安心です。自動販売機や公衆電話でも利用できるように、小銭も混ぜておくのがおすすめです。

 また、私は基本的にキャッシュレス決済派で、日常の買い物はスマホ決済が中心。ほぼ現金を使わない生活を送っていますが、普段持ち歩いているバッグの中には、いざというときに備えて現金を入れています。基本的にはメインとなる1つの決済手段に絞ってはいますが、いざというときに備えて、財布にクレジットカードやデビットカード・プリペイドカードなど複数の決済手段を用意はしています。

 非常時には、停電で決済端末が停止し、キャッシュレス決済が使えなくなる可能性がありますが、逆に現金は使えないものの、電子マネーは使える、といった事態も起こり得ます。そのため、普段は決済手段を一元化していても、サブの手段を備えておくほうがベターでしょう。特に、普段スマホ決済ですべてを済ませている人の場合、被災して充電ができない環境に置かれると、連絡や情報収集の手段が絶たれるうえに、買い物までできなくなってしまうので要注意です。

非常時は、手元に印鑑や通帳がなくても出金に応じてもらえる
普通預金の口座に“緊急予備資金”を置いておくと安心!

 避難生活が長引くと、手持ちの現金が不足してくるかもしれません。いざというときにすぐ引き出せるよう、普通預金の口座にある程度のお金を入れておく必要があるでしょう。よく、急な病気などで働けなくなったときに備えて、“世帯月収の3カ月~1年分程度”を預貯金で持っておくことが推奨されますが、これくらいの預貯金があれば、天災の被害を受けたときの緊急予備資金にもなります。

 緊急予備資金はメガバンク、ゆうちょ銀行、あるいはその提携銀行など、使えるATMがなるべく多い銀行の口座に準備しておきましょう。できれば、ATMが利用しづらいことも念頭に置いて、近所に店舗がある大手の金融機関を選ぶのがおすすめです。

 災害時に通帳やキャッシュカード、印鑑などを紛失してしまっても、法律で救済措置が定められているため、それらがなくても金融機関は柔軟に引き出しに応じてくれます。そのため、危険を顧みずに貴重品を家まで取りに帰る、といった無理な行動はとらないようにしましょう。

 ただ、本人確認は必要になるので、身分証明書は提示できるようにしておかなければなりません。顔写真付きの身分証明書がベストなので、運転免許証やマイナンバーカードは普段から持ち歩くようにしたいもの。あるいは、事前に運転免許証やマイナンバーカードのコピーをとっておき、非常持ち出し袋に入れておくのも一案です。
【※関連記事はこちら!】
「マイナポイント事業」の仕組みや登録方法、紐付けるキャッシュレス決済を選ぶときの注意点などを解説! まずは「マイナンバーカード」を取得・登録しよう!

「ローリングストック」の考え方を取り入れれば、
消費期限の過ぎた非常食をムダにせずに済む!

 最後に、在宅避難のための食品の備蓄についてですが、最近、私が興味を持っているのは「ローリングストック」です。

 ローリングストックとは、非常食を準備する代わりに、普段からよく食べる食品(麺類やレトルト食品、缶詰、インスタント食品、お菓子など)を少し多めに買っておいて、常に一定量の食料(3日分以上など)が準備された状態を保つというやり方。食品は古いものから消費していき、使ったら使った分だけ新たに買い足します。ストックを一定量に保ちつつも、内容は入れ替えていくので、食品の鮮度はキープされます。

 通常、非常食といえば、缶詰やフリーズドライの食品、乾パンなどが定番です。これまでの経験だと、そういった非常食を消費期限ギリギリになってから無理やり食べたり、期限をだいぶ過ぎてからやむなく処分したりすることになりがちで、常々もったいないという思いがありました。

 非常食を使わずに済んでいるのは、安全に暮らせていた証拠なので、ありがたい話なのですが、それでも廃棄するのは気が進みません。ローリングストックの考え方を取り入れると、食材のムダは減らせて、トータルでの出費の削減につなげられる可能性があるので、一石二鳥と言えます。

 なお、非常時は電気やガスが使えなくなる可能性があるため、ガスコンロやガスボンベ、クーラーボックス、可能であれば大容量のバッテリー(スマホが40回充電できる等)などの準備もしておきたいところ。非常持ち出し袋だけでなく、在宅避難への備えも忘れないように意識してみてください。

(取材/元山夏香)

風呂内亜矢(ふろうち・あや)[ファイナンシャル・プランナー]
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/

【※関連記事はこちら!】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!

【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年10月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※還元率は交換商品により異なる。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報