「マイナポイント事業」の要点や実施される時期を紹介!
まずは「マイナンバーカード」の取得からスタート
今回は、2020年7月から申し込みが始まった「マイナポイント事業」について紹介します。
【※関連記事はこちら!】
⇒「マイナポイント」に申し込む方法と注意点を解説! マイナンバーカードとキャッシュレス決済を登録し、最大5000円分(還元率25%)のポイントを獲得しよう
2020年6月末に、政府主導で行われた「キャッシュレス・消費者還元事業」(対象店舗でキャッシュレス決済をすると、ポイント還元などが受けられる制度)が終了しましたが、これと入れ替わるようにして、7月1日から「マイナポイント事業」の申し込みが始まりました。
「マイナポイント事業」は、「マイナンバーカード」の普及に加えて、キャッシュレス決済の基盤構築や、消費の活性化などを目的に実施されるものです。「マイナンバーカード」は、新型コロナウイルスの影響で実施された、現金10万円の一律給付(特別定額給付金)のオンライン申請に必要とされたことでも、注目を集めたばかりです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「マイナンバーカード」のメリット・デメリット、申請時の注意点などを解説! 新型コロナ対策の“10万円の特別定額給付金”のオンライン申請以外の使い道も紹介
「マイナポイント事業」の内容には、やや複雑なところもありますが、要点をまとめると、以下のようになります。
◆「マイナポイント事業」の基本
「マイナポイント事業」は、「マイナンバーカード」と所定の「キャッシュレス決済」を登録することで、「マイナポイント」を貯めることができる制度。キャッシュレス決済の種類は、電子マネーやコード決済、クレジットカードなどさまざまで、100種類以上が対象となっているが、すべてのキャッシュレス決済が対象というわけではない。紐付けた決済手段でチャージしたり買い物したりすると、チャージ額や購入額の25%分(上限は累積で5000円分)の「マイナポイント」が貯まる。貯まった「マイナポイント」は、紐付けた決済手段のポイントと合算して利用できる。
◆「マイナポイント事業」の実施時期
2020年9月1日~2021年3月末まで
◆「マイナポイント事業」を利用するために必要なもの
・「マイナンバーカード」
・対象のキャッシュレス決済
(※対象のキャッシュレス決済の一覧はこちら)
・「マイナンバーカード」を読み取れるスマホ(ない場合は、公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタを用意して、パソコンで手続きをすることも可能。また、全国の郵便局やセブン-イレブン、ローソンなどにある「支援端末」から申し込むこともできる)
◆「マイナポイント事業」を利用する手順
(1)「マイナンバーカード」を取得する
(2)「マイナポイント」の専用アプリで、「マイナポイント」の予約をする(この際、「マイナンバーカード」のICチップに搭載されている電子証明書を用いて「マイキーID」を発行する。「マイナンバーカード」の受取時に設定したパスワードも必要になる)
(3)「マイナポイント事業」に対応しているキャッシュレス決済サービスを一つ選択し、申し込みをする(2020年7月1日から申し込みの受付を開始)
(4)申し込んだキャッシュレス決済で買い物をすると、「マイナポイント」が貯まる(2020年9月1日から。「マイナポイント事業」を利用していても、通常の買い物に「マイナンバーカード」を持ち歩く必要はない)
「マイナポイント」が貯まるといっても、実際に貯まるのは紐付けたキャッシュレス決済のポイントになるという点が、少しわかりにくいところかもしれません。たとえば、「マイナポイント」を「PayPay」に紐付けたとすると、「PayPay」の残高として2万円チャージした場合、5000円分の「PayPayボーナス(マイナポイント)」が付与されます。その結果、「PayPay」としての支払いが、合計2万5000円分できるようになります。「マイナポイント」はこの事業にあたり、各決済事業者が付与するポイントの総称です。
また、「マイナンバーカード」を読み取れるNFC(※端末をかざすと通信できる技術)などに対応したスマホが必要になる点も、意外とハードルが高いところです。
ただし、公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタを持っている場合は、パソコンからも申し込みが可能。対応スマホもカードリーダーも手元にない場合は、全国の市区町村役場やコンビニなど、約9万カ所に設置される支援端末でも手続きができます。
【※関連記事はこちら!】
⇒「マイナンバーカード」は「マイナポイント事業」以外にも、住民票の発行やWebサイトのログインに使える!「マイナンバーカード」対応のサービスをまとめて紹介
「マイナポイント」と紐づけられるのは前払い式の電子マネーが多いが、
決済事業者によって細部のルールの違いがあるので、登録の際は注意!
ここまでのところで、「マイナポイント事業」の基本は掴めたでしょうか。要は、2万円分のチャージや買い物をすることで、5000円分のポイントがもらえて得をする制度と覚えておけば十分です。
「マイナポイント事業」は、以前政府が、やはり消費の下支えを狙って発行した「プレミアム商品券」とよく似ています。「プレミアム商品券」も、2万5000円分の商品券を2万円で購入できるなど、25%ほど得をする点が“売り”とされていました。ただし、半年で最大5000円分しか得をしないため、利用するキャッシュレス決済手段によっては対象店舗での買い物で月1万5000~5万円ほども還元が受けられた「キャッシュレス・消費者還元事業」ほどのお得感は感じにくいと言えそうです。
そんな「マイナポイント事業」ですが、最大の悩みどころは「どのキャッシュレス決済と紐付けるか」という点でしょう。原則、最初に申し込んだキャッシュレス決済を後から変更することはできないので、よく検討する必要があります。

ひと口にキャッシュレス決済と言っても、支払いのタイミング(前払い・即払い・後払い)などによって種類はさまざまですが、今回の「マイナポイント事業」で紐付けられるのは、前払い式の決済手段が中心になっています。そのため、電子マネーやコード決済は多くが登録可能ですが、クレジットカードは種類が限定されています。
【※関連記事はこちら!】
⇒キャッシュレス決済を“手段”と“決済タイミング”別に9種類に分け、種類別にメリット・デメリットを解説! 初心者におすすめのコード決済の選び方なども紹介!
ちなみに、「LINE Pay」にはコード決済とクレジットカードなどがありますが、コード決済が「マイナポイント事業」の対象となる一方、「Visa LINE Payクレジットカード」は対象外となっています。
【※関連記事はこちら!】
⇒「Visa LINE Payクレジットカード」の保有で「LINE Pay」も“還元率3%”に!今後は「LINE Pay」をお得に使うには「Visa LINE Payクレジットカード」が必須!
基本的に、紐付けたキャッシュレス決済へのチャージや、買い物した金額に応じて「マイナポイント」が貯まるわけですが、細部のルールは決済事業者によってばらつきが出そうです。たとえば、現金ではなくクレジットカードでチャージした部分については「マイナポイント」付与の対象外になったり、「マイナポイント」で買い物した部分に対して、その決済事業者が通常時に付与しているポイントはつかなかったりすることもあるかもしれません。一律のルールが敷かれるわけではないため、紐付けたキャッシュレス決済のルールを把握する必要があるでしょう。
すでに「マイナポイント事業」の申し込みに合わせて、キャッシュレス決済の事業者の顧客獲得競争も始まり、各社がお得なキャンペーンを打ち出しています。
たとえば「PayPay」は、「マイナポイント」に「PayPay」を登録すると、抽選で現金(500円~100万円)が当たるキャンペーンを2020年8月末まで実施します。「LINE Pay」は、2020年8月25日までに登録した場合、特典クーポンを発行する予定です。
【※関連記事はこちら!】
⇒PayPay(ペイペイ)のメリット、特徴、キャンペーンの攻略法をわかりやすく解説! 乱立するコード決済の中でも知名度や利便性、お得度は「PayPay」が圧倒的!
また、「メルペイ」を「マイナポイント」と紐付けると、「マイナポイント事業」の実施期間中にフリマアプリのメルカリを利用した場合、「マイナポイント」の25%に独自で5%分を上乗せし、最大30%(上限は合計で6000円分)のポイントが貯まるようにする予定です。「メルペイ」はこの発表の後、さらにチャージで5%分の上乗せ(上限合計7000円)や、抽選で1000万円相当が当たるキャンペーンも追加するなど、キャンペーン情報も流動的です。
これから新たにキャンペーンを実施する決済事業者も出てきそうなので、「マイナポイント事業」に申し込みをする前に、キャンペーン情報を確認してみてください。
【※関連記事はこちら!】
⇒「マイナポイント」に申し込む方法と注意点を解説! マイナンバーカードとキャッシュレス決済を登録し、最大5000円分(還元率25%)のポイントを獲得しよう
4人家族なら合計2万円分の「マイナポイント」を貯められる!
ただし、「マイナンバーカード」は“更新”が必要になるので要注意
「マイナポイント事業」では、一人あたり最大5000円分を得することができ、たとえば夫婦で申し込めば、1万円分のポイントが貯まります。また、子どもの「マイナンバーカード」でも「マイナポイント事業」に申し込むことはできます。
15歳未満の子どもが「マイナポイント事業」に申し込むときは、自分で申し込むか、幼齢でやむを得ない場合などであれば、親などの法定代理人が手続きを代行できます。紐付けるキャッシュレス決済は、本人名義が基本。しかし、電子マネーやプリペイドカードは「12歳以上」や「15歳以上」といった年齢制限があるケースが多いため、未成年者が紐付けるキャッシュレス決済は、親名義のものでも可とされています。
【※関連記事はこちら!】
⇒子供用PASMOでもオートチャージできる裏ワザとは!? TOKYU CARDジュニアオートチャージの申込方法とポイントの貯まるクレジットカードを徹底解説!
ただし、親も「マイナポイント事業」に申し込んでいる場合、同じキャッシュレス決済で、複数人の「マイナポイント」を合算することはできないため、子どもの「マイナポイント」と紐付けるキャッシュレス決済は、親が登録済みのものとは変える必要があります。
これを機に、家族全員分の「マイナンバーカード」を作ろうと考える人も多いかもしれませんね。意外と知られていませんが、「マイナンバーカード」は1回作ったら終わりではなく、パスポートや運転免許証のように、定期的な更新が必要になることは覚えておきましょう。更新頻度は「20歳未満」か「20歳以上」かで異なり、20歳未満であれば、カード発行から5回目の誕生日までが有効期限、20歳以上であれば、カード発行から10回目の誕生日までが有効期限(電子証明書の有効期限は5年)となっています。つまり、5年ごとに何らかの更新手続きが必要です。パスポートや運転免許証とは異なり、発行手数料や更新手数料はかかりません(紛失による再発行の場合のみ1000円かかります)。
さて、ここまで「マイナポイント事業」について紹介してきました。ファーストステップの「マイナンバーカード」を作るという段階がもっともハードルが高いですが、今後、新型コロナウイルスによる「特別定額給付金」の実施が決まったときのように、「『マイナンバーカード』があったら便利だったかも」と感じる局面は、少しずつ増えていくかもしれません。少しでも気になった人は、作成を検討してみるといいかもしれません。
【※関連記事はこちら!】
⇒「マイナポイント」に申し込む方法と注意点を解説! マイナンバーカードとキャッシュレス決済を登録し、最大5000円分(還元率25%)のポイントを獲得しよう
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||