配当【増配・減配】最新ニュース!

【株価上昇率&株価下落率ランキング(2020年版)】一年間で6倍超になったJストリーム、9分の1になったオンキヨーなど、上昇率&下落率の上位30銘柄を公開

2020年12月31日公開(2022年9月20日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

【株価上昇率&下落率ランキング】(2020年版)を公開!
各上位30銘柄の株価騰落率や業種・配当利回りなどを掲載!

 2020年の株式市場は、春先にコロナ・ショックに見舞われたものの、2019年末~2020年12月30日の一年間で日経平均株価は16.0%も上昇し、2020年12月30日の日経平均株価の終値は2万7444.17円を記録。TOPIXも一年間で4.8%上昇し、2020年12月30日のTOPIXの終値は1804.68となった。

 しかし、個別銘柄を見ていけば、当然ながら日経平均株価やTOPIXよりも大きく株価が値上がりした銘柄や、逆に大きく値下がりした銘柄もある。そういった銘柄を把握しておくことは、2021年に投資する銘柄を選ぶ際に参考になるはずだ。

 そこで、ザイ・オンラインでは、2020年の株価上昇率ランキングと株価下落率ランキングを作成。それぞれでTOP30に入った銘柄の株価上昇率(下落率)を、配当利回りや最低投資額などとあわせて紹介していく。

 ただし、2020年のIPO株(新規上場株・新規公開株)については、2019年の終値がないため、上場時の初値を上昇率および下落率の基準値としている。ちなみに、2020年のIPO株の一部は、株価上昇率ランキングおよび株価下落率ランキングにランクインしているので、IPO情報もチェックしたい人は、それぞれの関連記事で詳細を確認してほしい。
【※関連記事はこちら】
IPO株(新規上場株・新規公開株)で儲ける方法!

 それでは早速、2020年の「株価上昇率ランキング」と「株価下落率ランキング」を見ていこう!

■「2020年の株価上昇率ランキング」トップ30を公開!
 (2019年12月30日終値~2020年12月30日終値)

  株価上昇率 2019年の終値⇒2020年の終値 業種 配当利回り 最低投資額
1位  Jストリーム(マザ・4308)
625.9% 737円 ⇒ 5350円
(+4613円)
情報・通信業 0.00% 53万5000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
2位  松屋アールアンドディ(マザ・7317)
621.9% 838円 ⇒ 6050円
(+5212円)
輸送用機器 0.00% 60万5000円
【※関連記事はこちら!】
「松屋アールアンドディ」のIPO情報総まとめ! スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他の縫製自動機の製造・販売企業との比較や予想まで解説!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
3位  Abalance(東2・3856)
548.8% 581円 ⇒ 3770円
(+3189円)
電気機器 0.00% 37万7000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
4位  ケアネット(マザ・2150)
513.0% 765円 ⇒ 4690円
(+3925円)
サービス業 0.12% 46万9000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
5位  AI inside(マザ・4488)
483.9% 1万2570円 ⇒ 7万3400円
(+6万830円)
情報・通信業 0.00% 734万円
【※関連記事はこちら!】
“テンバガー(株価10倍)”も夢じゃない「大出世株」候補の2銘柄を紹介! 2019年末に上場した「メドレー」と「AI inside」は、どちらも業績好調で株価も急騰中!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
6位  すららネット(マザ・3998)
477.2% 939円 ⇒ 5420円
(+4481円)
情報・通信業 0.00% 54万2000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
7位  BASE(マザ・4477)
456.1% 1755円 ⇒ 9760円
(+8005円)
情報・通信業 0.00% 97万6000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
8位  チェンジ(東1・3962)
384.8% 727円 ⇒ 3525円
(+2798円)
情報・通信業 0.00% 35万2500円
【※関連記事はこちら!】
チェンジ(3962)、プレミアム優待倶楽部の株主優待を変更!「1株⇒2株」の株式分割に伴い、必要な最低株数は従来の200株⇒400株に変更も、利回りは変わらず
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
9位  ブイキューブ(東1・3681)
361.8% 655円 ⇒ 3025円
(+2370円)
情報・通信業 0.13% 30万2500円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
10位  NexTone(マザ・7094)
356.6% 1660円 ⇒ 7580円
(+5920円)
サービス業 0.00% 75万8000円
【※関連記事はこちら!】
「NexTone」のIPO情報総まとめ! スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他の著作権管理企業との比較や予想まで解説!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
  株価上昇率 2019年の終値⇒2020年の終値 業種 配当利回り 最低投資額
11位  メドピア(東1・6095)
349.0% 1817円 ⇒ 8160円
(+6343円)
サービス業 0.00% 81万6000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
12位  不二硝子(JQ・5212)
339.6% 540円 ⇒ 2374円
(+1834円)
ガラス・土石製品 0.31% 23万7400円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
13位  HENNGE(マザ・4475)
333.7% 1918円 ⇒ 8320円
(+6402円)
情報・通信業 0.00% 83万2000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
14位  川本産業(東2・3604)
327.7% 447円 ⇒ 1912円
(+1465円)
繊維製品 0.62% 19万1200円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
15位  不二精機(JQ・6400)
327.1% 291円 ⇒ 1243円
(+952円)
機械 0.40% 12万4300円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
16位  サイバーリンクス(東1・3683)
323.9% 635円 ⇒ 2692円
(+2057円)
情報・通信業 0.74% 26万9200円
【※関連記事はこちら!】
サイバーリンクス、QUOカードの株主優待を廃止も、株価はPTS取引で10%超も上昇! 優待廃止よりも業績の上方修正、増配、1株⇒2株の株式分割などを好感か
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
17位  ファーマフーズ(東2・2929)
320.7% 483円 ⇒ 2032円
(+1549円)
食料品 0.49% 20万3200円
【※関連記事はこちら!】
ファーマフーズ(2929)、2期連続の「増配」を発表し、配当利回り0.87%に! 年間配当は1年で17%の増加、2021年7月期は前期比1.5円増の「1株あたり10円」に
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
18位  ダントーホールディングス(東1・5337)
320.1% 114円 ⇒ 479円
(+365円)
ガラス・土石製品 0.00% 4万7900円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
19位  キャリアリンク(東1・6070)
262.1% 619円 ⇒ 2242円
(+1623円)
サービス業 0.44% 22万4200円
【※関連記事はこちら!】
2020年に「10倍株」予想を的中させたアナリストが今後の「10倍株」候補2銘柄をピックアップ! 注目はデジタル関連株の「キャリアリンク」と「セレス」!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
20位  メドレー(マザ・4480)
250.3% 1296円 ⇒ 4540円
(+3244円)
情報・通信業 0.00% 45万4000円
【※関連記事はこちら!】
“テンバガー(株価10倍)”も夢じゃない「大出世株」候補の2銘柄を紹介! 2019年末に上場した「メドレー」と「AI inside」は、どちらも業績好調で株価も急騰中!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
  株価上昇率 2019年の終値⇒2020年の終値 業種 配当利回り 最低投資額
21位  GMOグローバルサイン・ホールディングス(東1・3788)
247.6% 2546円 ⇒ 8850円
(+6304円)
情報・通信業 0.55% 88万5000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
22位  アートスパークホールディングス(東2・3663)
241.9% 739円 ⇒ 2527円
(+1788円)
情報・通信業 0.27% 25万2700円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
23位  ビザスク(マザ・4490)
240.4% 1310円 ⇒ 4460円
(+3150円)
情報・通信業 0.00% 44万6000円
【※関連記事はこちら!】
「フリーランス」関連株の5銘柄を紹介! 会社に所属しない「フリーランス」の増加で恩恵を受ける「パソナグループ」「ビザスク」「ギグワークス」などに注目
「ビザスク」のIPO情報総まとめ! スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他のビジネス人材マッチング企業との比較や予想まで解説!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
24位  アイ・アールジャパンホールディングス(東1・6035)
239.4% 4855円 ⇒ 1万6480円
(+1万1625円)
サービス業 0.51% 164万8000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
25位  ウエストホールディングス(JQ・1407)
237.9% 1403.8円 ⇒ 4745円
(+3341.1円)
建設業 1.05% 47万4500円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
26位  レノバ(東1・9519)
235.0% 1182円 ⇒ 3960円
(+2778円)
電気・ガス業 0.00% 39万6000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
27位  フロンティア・マネジメント(東1・7038)
228.4% 725.5円 ⇒ 2383円
(+1657.5円)
サービス業 0.00% 23万8300円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
28位  ミンカブ・ジ・インフォノイド(マザ・4436)
226.1% 1225円 ⇒ 3995円
(+2770円)
情報・通信業 0.40% 39万9500円
【※関連記事はこちら!】
ミンカブ・ジ・インフォノイド(4436)、「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を拡充! 500株以上の株主に保有株数に応じて贈呈しているポイントを2倍に増加!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
29位  ベイカレント・コンサルティング(東1・6532)
224.1% 5580円 ⇒ 1万8090円
(+1万2510円)
サービス業 0.63% 180万9000円
【※関連記事はこちら!】
ベイカレント・コンサルティング、4期連続「増配」を発表し、年間配当は4年で3.8倍に! 2021年2月期は前期比25円増の「1株あたり115円」、配当利回り0.7%
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
30位  Ubicomホールディングス(東1・3937)
223.4% 1232円 ⇒ 3985円
(+2753円)
情報・通信業 0.00% 39万8500円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
※株価などのデータは2020年12月30日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※2019年の終値がないIPO株は上場時の初値を基準値としています。

 「株価上昇率ランキング」の1位は、株価上昇率625.9%と、実に6倍超に値上がりしたJストリーム(4308)。動画配信プラットフォームやライブ配信などのサービスが、コロナ禍を背景に大きく伸長し、株価の上昇にもつながった形だ。また、業種別では「情報・通信業」が30銘柄中14銘柄ともっとも多く、次いで「サービス業」が7銘柄となっている。

 次は「株価下落率ランキング」の30銘柄を公開!

■「2020年の株価下落率ランキング」トップ30を公開!
 (2019年12月30日終値~2020年12月30日終値)

  株価下落率 2019年の終値⇒2020年の終値 業種 配当利回り 最低投資額
1位  オンキヨーホームエンターテイメント(JQ・6628)
-89.6% 145円 ⇒ 15円
(-130円)
電気機器 0.00% 1500円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
2位  オウケイウェイヴ(名・3808)
-83.0% 1387円 ⇒ 235円
(-1152円)
情報・通信業 0.00% 2万3500円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
3位  ペッパーフードサービス(東1・3053)
-78.3% 1259円 ⇒ 273円
(-986円)
小売業 0.00% 2万7300円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
4位  global bridge HOLDINGS(マザ・6557)
-75.6% 4190円 ⇒ 1020円
(-3170円)
サービス業 0.00% 10万2000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
5位  スポーツフィールド(マザ・7080)
-74.7% 7530円 ⇒ 1898円
(-5632円)
サービス業 0.00% 18万9800円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
6位  フレンドリー(東2・8209)
-73.5% 1654円 ⇒ 438円
(-1216円)
小売業 0.00% 4万3800円
【※関連記事はこちら!】
フレンドリー(8209)、株主優待を廃止! 新型コロナの影響による業績悪化を考慮して、自社のファミレスや居酒屋などで使えた「優待食事券」の贈呈を廃止!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
7位  五洋インテックス(JQ・7519)
-73.3% 457円 ⇒ 122円
(-335円)
卸売業 0.00% 1万2200円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
8位  コシダカホールディングス(東1・2157)
-73.0% 1650円 ⇒ 444円
(-1206円)
サービス業 1.80% 4万4400円
【※関連記事はこちら!】
コシダカHD、株主優待を変更! カーブスHDの「スピンオフIPO」を実施後も、優待券の額面は「据え置き」、または「拡充」を発表し、優待利回りは大幅にアップ!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
9位  トゥエンティーフォーセブン(マザ・7074)
-72.0% 2832円 ⇒ 792円
(-2040円)
サービス業 0.00% 7万9200円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
10位  and factory(東1・7035)
-70.3% 2358円 ⇒ 699円
(-1659円)
サービス業 0.00% 6万9900円
【※関連記事はこちら!】
and factory(7035)、プレミアム優待倶楽部の株主優待を変更! 200株未満は優待をもらえず、700株未満は利回りが低下するも、700株以上は利回りアップ!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
  株価下落率 2019年の終値⇒2020年の終値 業種 配当利回り 最低投資額
11位  エスエルディー(JQ・3223)
-70.3% 1863円 ⇒ 553円
(-1310円)
小売業 0.00% 5万5300円
【※関連記事はこちら!】
エスエルディー(3223)、新型コロナウイルスの影響による臨時休業への対応で「食事券」の期限を2か月延長! 株価の大幅下落で優待利回りは4~8%程度に急上昇!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
12位  INCLUSIVE(マザ・7078)
-70.1% 3010円 ⇒ 899円
(-2111円)
サービス業 0.00% 8万9900円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
13位  クックビズ(マザ・6558)
-68.5% 3150円 ⇒ 992円
(-2158円)
サービス業 0.00% 9万9200円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
14位  ヴィア・ホールディングス(東1・7918)
-68.3% 672円 ⇒ 213円
(-459円)
小売業 0.00% 2万1300円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
15位  オンワードホールディングス(東1/名1・8016)
-68.2% 652円 ⇒ 207円
(-445円)
繊維製品 5.79% 2万700円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
16位  フィーチャ(マザ・4052)
-67.8% 4710円 ⇒ 1515円
(-3195円)
情報・通信業 0.00% 15万1500円
【※関連記事はこちら!】
「フィーチャ」のIPO情報総まとめ! スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他の画像認識ソフト開発企業との比較や予想まで解説!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
17位  梅の花(東2・7604)
-66.6% 2533円 ⇒ 846円
(-1687円)
小売業 0.00% 8万4600円
【※関連記事はこちら!】
梅の花(7604)、新型コロナウイルスの影響により、株主優待を改悪!“業績改善を最優先”とするために、「優待券」を廃止して「優待証(20%割引)」のみに縮小へ
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
18位  UUUM(マザ・3990)
-66.4% 4760円 ⇒ 1595円
(-3165円)
情報・通信業 0.00% 15万9500円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
19位  ジェイック(マザ・7073)
-66.3% 7930円 ⇒ 2670円
(-5260円)
サービス業 0.00% 26万7000円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
20位  ベストワンドットコム(マザ・6577)
-66.1% 5000円 ⇒ 1693円
(-3307円)
サービス業 0.00% 16万9300円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
  株価下落率 2019年の終値⇒2020年の終値 業種 配当利回り 最低投資額
21位  DDホールディングス(東1・3073)
-66.0% 1580円 ⇒ 536円
(-1044円)
小売業 0.00% 5万3600円
【※関連記事はこちら!】
DDホールディングス、株主優待を変更も、100株保有時の優待利回り9.25%は維持!「DD POINT」サービス終了で、優待品の選択肢が「優待券」か「お米」の二択に
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
22位  Kudan(マザ・4425)
-65.8% 8330円 ⇒ 2845円
(-5485円)
情報・通信業 0.00% 28万4500円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
23位  Branding Engineer(マザ・7352)
-65.8% 2920円 ⇒ 998円
(-1922円)
サービス業 0.00% 9万9800円
【※関連記事はこちら!】
「Branding Engineer(ブランディング エンジニ)」のIPO情報総まとめ! スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、他のITエンジニアサービス企業との比較や予想まで解説!
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
24位  レオパレス21(東1・8848)
-65.6% 355円 ⇒ 122円
(-233円)
不動産業 0.00% 1万2200円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
25位  コンヴァノ(マザ・6574)
-65% 1560円 ⇒ 545円
(-1015円)
サービス業 0.00% 5万4500円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
26位  青山商事(東1・8219)
-65.0% 1537円 ⇒ 537円
(-1000円)
小売業 0.00% 5万3700円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
27位  ツナググループ・ホールディングス(東1・6551)
-64.9% 861円 ⇒ 302円
(-559円)
サービス業 0.00% 3万200円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
28位  Fringe81(マザ・6550)
-64.8% 919円 ⇒ 323円
(-596円)
サービス業 0.00% 3万2300円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
29位  タメニー(マザ・6181)
-64.5% 448円 ⇒ 159円
(-289円)
サービス業 0.00% 1万5900円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
30位  ベルトラ(マザ・7048)
-63.6% 1244円 ⇒ 452円
(-792円)
サービス業 0.00% 4万5200円
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
※株価などのデータは2020年12月30日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※2019年の終値がないIPO株は上場時の初値を基準値としています。

 「株価下落率ランキング」の1位は、株価下落率が89.6%のオンキヨーホームエンターテイメント(6628)。同社は2020年3月期時点で債務超過に陥っており、2021年3月31日までに債務超過が解消されないと上場廃止になる可能性があるため、株価が大幅に下落している。

 業種別では、「サービス業」が30銘柄中15銘柄ともっとも多く、次いで「小売業」が7銘柄となっている。ちなみに、「サービス業」は「株価上昇率ランキング」にも7銘柄がランクインしている。

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響が経済を直撃し、株価が乱高下した2020年の株式市場。それでも日経平均株価はバブル崩壊後の高値を更新し、株価が大きく値上がりした銘柄もたくさんあった。2021年も新型コロナウイルスの影響は続きそうだが、2020年の「株価上昇率&下落率ランキング」を参考に、2021年に大化けする銘柄を探してみよう!
【※関連記事はこちら!】
「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2020年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
「連続増配株ランキング」ベスト20![2020年最新版]30期連続増配の「花王」、20期連続増配で利回り5%の「三菱UFJリース」など、おすすめの増配銘柄を紹介

連続増配株ランキング 「分配利回りランキング」高分配ベスト50 「非減配ランキング」安定分配株ベスト20 「2025年8月に権利確定する株」配当利回りランキング
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年8月5日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2604本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プレミアム/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!▼
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2626本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1906本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1861本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1823本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
◆【マネックス証券NISA「つみたて投資枠」のメリットは?】積立対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 130本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。国内店頭CFDについては、2024年度まで11年連続で取引高シェア1位を継続。さらに2025年5月末から取引所CFD「くりっく株365」の取り扱いを開始した。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 48本
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
▼積極的に売買する短期トレーダーに人気!▼
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

auじぶん銀行の公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
SBI証券の公式サイトはこちら! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強「高配当株」
エンタメ株30
「株」の選び方

9月号7月18日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強高配当株ベスト144]
◎第1特集
有名企業の利回りが高い!
今買いの最強「高配当株」ベスト144
●なぜ、いま高配当株なのか?
注目の4大ポイント
●上手く儲けるための買い方&選び方
●高利回り!トヨタやキリンHDなど

人気高配当株トップ100の買い売りを激辛診断
●株価が上がる!連続増配/アクティビスト/国策
3つの視点で配当も値上がりも狙う株
●安定配当!ずっと安心して持てる!
ザイ独自!減配しない10年配当株50
●[番外編]桐谷さん激推し!
配当利回り3%超の株主優待株8

◎第2特集
日本のIPビジネスに世界が夢中!
株価10倍株も続出!エンタメ株30

●3つのワケを解明!今なんで日本のIPビジネスがキテるの?
●任天堂/サンリオなど プロのお墨付き!エンタメBIG5
●アニメ・ゲーム・トイなどタイプ別に紹介!注目度が急上昇のエンタメ株25

◎第3特集
フジ・メディアやトヨタなど35社を実況中継
株主総会レポート2025

●質疑で火花散るお騒がせ株
フジ・メディア/日産自動車/三菱UFJフィナンシャルGなど
●みんなが持ってる日本代表株
ソフトバンクG/トヨタ自動車/三菱商事など
●個人に人気の高配当&株主優待株
日本郵船/三菱HCキャピタル/オリエンタルランドなど

◎第4特集
おススメをズバリ紹介!
米国株の次に買うべき投資信託

●米国に次ぐ存在として注目度アップ!
欧州株&欧州比率が高い投資信託

●手堅く好成績の内需系が狙い目!日本株全般&中小型株の投資信託
●値動きは大きいが高成長に期待!インド株&新興国複数型の投資信託

【別冊付録】
バフェット流 長期で上がる「株」の選び方
●基礎編:
長期で保有できる優れた会社の選び方
●実践編:
資産3億円の億り人が語る「圧倒的な強さを重視して買う」

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年6月編
「東証グロース市場の改革で上場見合わせが増加か」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.12
「コスパのよいサブスクとは?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.07
「暴走は勝ち方を覚えるきっかけに」
●おカネの本音!VOL.37 CRAZYCOCOさん
「外資系CAから芸人に!5度の転職でわかった好きで稼ぐマネー術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.105
「コメ価格も恋心も不安定!?」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「インフレ対策は必須!修繕積立金が不足し“限界マンション”に」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「株式相場好調も円高の進行で成績がまちまち!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報