日経ストックリーグという野村証券と日経新聞が主催する学生向けの株式の投資ポートフォリオ戦略を競うイベントがある。中学生から大学生までの学生たちが、株式投資戦略について分析し、レポートとしてまとめるというものである。具体的には、投資テーマ、投資銘柄、そして各銘柄への投資ウェイトを決めていく。
中学生、高校生の場合は株式投資理論を学ぶ場は存在しないため、投資テーマのストーリー性が重要視されるが、大学生の場合は投資理論やファイナンス理論を学んでいる学生も少なからず存在するため、投資戦略も評価対象項目となる。そんな日経ストックリーグにゼミ生(3年生)が取り組んでおり、先週投資銘柄の選択を終えた。
そりゃみんな儲かる銘柄に投資したい
学生たちに、「自分だったらどんな銘柄に投資をしたい?」と聞いてみると、「儲かる銘柄」と間髪なく答える。もちろん儲かる銘柄が分かればそれに越したことはないが、それが難しいことは皆十分に分かっている。
また、儲かる銘柄のスクリーニング手法として適用しうる投資理論は、理論的株価の算出やPERなどのバリュエーション指標に基づく株価評価であり、そこで他と差別化をすることはなかなかできない。したがって、どのグループもストーリーで差別化するか、あるいは、新たな株価評価指標を自ら開発するかのどちらかに傾倒することになる。まずは前者、時間的余裕があれば後者ということになる。そこでまずはストーリー固めから入る。
次に学生たちに質問をする。「みんな今後社会人になるよね。自分の資産形成のために毎月投資をしたくなるような投資信託のポートフォリオってどんなものだろうか?どんなストーリーのポートフォリオ、投資信託に投資したい?」これら質問に対する答えはすぐには返ってこない。
独立系の投資信託の中には面白い存在も
そこで世の中にはどんな投資信託が存在するか調べることになる。しかし、調べれば調べるほどに自分たちが投資をしたいと思うようなストーリー、あるいは、タマシイを持った投資信託が存在しないことに気づくことになる。そこで学生たちは、「なるほど、だから自分たちで考えないといけないのだ」と思い馳せることになる。
確かに、学生たちと一緒に調べてみると、多くの投資信託はどれも画一的であり、テーマ設定も面白みがない。海外、新興国、成長など見慣れたキーワードが並ぶだけで心が動かない。そんな中、近年登場し始めた独立系の投資信託の中には面白いものが存在する。
例えばコモンズ投信。自分の成長や子供の未来のための投資信託という理念を掲げている。「心のスイッチを入れる」という表現を用いているあたり、なるほど共感型投資信託なのだと分かる。昨今はクラウドファンディングでも東北の復興支援や発展途上国向けのマイクロファイナンスなどが行われており、この共感型というのは今後の投資において一つのキーワードとなっていきそうである。
他では鎌倉投信。いい会社を増やしましょうという理念のもと、彼らの定義によるいい会社に投資をする投資信託である。ユニークなのは多くの投資信託が東証1部上場銘柄などある程度の流動性ある銘柄にのみ投資をしている中で、鎌倉投信の場合は規模の小さい銘柄、中には未上場企業にまで投資をしていることである。まさにいい会社であることが最優先のスクリーニング指標であるわけだ。
さて、学生たち。出てきたテーマは、自分たちにとって身近な教育をテーマにして、エンターテインメントとの掛け合わせでのエデュテインメント産業、子供が胸を張ってゲームができる社会の実現など、学生らしいテーマが出てきた。あとは、このテーマ発表を聞いたオーディエンス(審査員)の心にどれだけ共感を巻き起こせるかが重要となろう。
投資における定性面での納得感の重要性
ちなみに、教育グループの学生たちは、投資候補先を絞り込むにあたって、投資候補銘柄の企業のウェブサイトを手分けして片っ端から訪問していった。
そして、企業理念や社長メッセージ、また、決算短信の中身を読み込んでいく。継続性、成長性、社会性などいくつかの軸を自分たちで定め、それぞれ採点する。定性的なものを人間が評価するので主観的なものにならざるを得ないが、そうやって得点化されたものの上位何十銘柄をコア投資群として定義した。
当初は「教育周辺産業の銘柄に投資をする」という漠然としたテーマに、自分たち自身もあまり自信が持てていなかったが、夜通し企業情報に自分の目を通したことにより、各企業に対する濃淡がはっきりとして来て、表情にも自信が現れるようになってきた。
やはり、計数面だけのスクリーニングだけではなく、ストーリーとして自分たちが納得できる必要性が投資の場合は重要なんだな、と彼らの表情を見ていて再確認した次第である。
ちなみに、エデュテインメントチームが導き出した投資銘柄は、
アドアーズ(4712)、学研(9470)、ローランド(7944)、IGポート(3791)、イオンファンタジー(4343)、河合楽器(7952)、内田洋行(8057)、ウィサス(9696)、秀英予備校(4678)、イマジニア(4644)、ヒューマンホールディングス(2415)、ナカバヤシ(7987)、ゲオ(2681)、ステップ(9795)、早稲田アカデミー(4718)、ニチイ学館(9792)、ゲオディノス(4650)、コア(2359)。
(なお、あくまでも学生による学習目的のコンテストなので、これら銘柄に投資推奨をするものではない点はご了承ください)
投資先を「知る」ことの重要性
通常、投資信託は設計者や運用者と販売する人は別々となっているため、投資信託を購入する人が販売者から投資信託の魅力やストーリーを聞くことはほとんどない。渡されるのは味気ないパンフレットだけである。
しかし、上にあげた鎌倉投信の場合は、受益者総会に行くと運用者が自らの言葉でポートフォリオ企業の魅力を語ってくれるし、総会にはポートフォリオ企業の社員や経営陣、そして商品がずらっとそろっている。受益者たちはまさに自分の目で投資先企業のストーリーやタマシイに触れることができるのだ。
鎌倉投信の受益者総会に筆者もこの夏に足を運んでみたが、なんと受益者の1割もの人たちが参加していた。総会は京都で開催されたので、多くの受益者にとってはわざわざ新幹線であるいは私のように飛行機で、しかも自腹でわざわざ行くのである。惚れ力が投資においていかに重要かを物語る一例だ。
投資先企業のストーリーを知る、こんなささいなことが現在販売されている投資信託ではなかなか簡単にできず、日経ストックリーグの一番の良さは、投資戦略の勉強になるというのはもちろんのこと、金融商品でもどんな商品でも販売するには、ストーリーが重要だということを身をもって理解することが可能ということであろう。
ちょうど来月からNISA(少額投資非課税制度)が開始されるが、NISAはbuy and holdの長期保有に適した制度である。その場合、もちろんバリュエーションも重要であるが、長年にわたって保有し続けることができる惚れ力も重要なファクターとなる。
今年度のストックリーグ、優秀レポートの発表は来年3月であるが、読者の皆さんにとっての投資のヒントが登場するかもしれない。なお、過去の優秀レポートはストックリーグのウェブサイトからダウンロードすることも可能である。たかが学生によるレポートとバカにすることなかれ、優秀レポートはさすがにストーリーに優れているのである。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年5月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年5月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |