投資信託といえばとかく毎月分配型投資信託に人気が集まりがちだが、NISAで税金ゼロをフルに享受するには値上がり益狙いの株式型がベストだ。ここでは、今発売中のダイヤモンド・ザイ2月号の特集記事「2015年のNISAワザ」の中から2014年の投資信託の成績ランキングを発表しよう。

日本株型投資信託は、純資産50億円以上の中から中小型株やテーマに限定したものを除いてランキングした。日経平均は13年末から14年12月8日までで約10%しか上昇していないが、ランキングの上位10本は16~29%も上昇している。
◆日本株型の上昇率 ベスト10! | ||||
順位 | 1年の上昇率 | ファンド分析 | 投資信託詳細へ | |
1位 | 【ファンド名/運用会社】日興キャッシュリッチ・ファンド/日興 | |||
29.3% | 日本のキャッシュリッチ企業で割安な株に投資。 上位はエスペックや鶴見製作所、ウシオ電機など。 |
|||
2位 | 【ファンド名/運用会社】グローイング・カバーズ(新成長株ファンド)/明治安田 | |||
26.4% | 新たな成長局面に入ると判断される成長企業に厳選投資。 上位はクスリのアオキ、レーザーテックなど。 |
|||
3位 | 【ファンド名/運用会社】出世株(DIAM成長株オープン)/DIAM | |||
21.1% | 中小型株を中心としつつも成長性の高い大型株も組み入れる。 組み入れ銘柄数は131銘柄。 |
|||
4位 | 【ファンド名/運用会社】シュローダー日本ファンド/シュローダー | |||
20.3% | 高い利益成長が予想される銘柄の中で、割安性も重視して投資。 大型の優良株が組み入れ上位に並ぶ。 |
|||
5位 | 【ファンド名/運用会社】メガトレンド[アバディーン・ジャパン・オープン]/アバディーン | |||
20.0% | 長期的な視野に立った運用を基本とし、売買回転率は低い。 上位に信越化学やファナック、キーエンスなど。 |
|||
6位 | 【ファンド名/運用会社】ひふみプラス/レオス・キャピタル | |||
18.9% | 独立系の代表格。直販ファンドひふみ投信のネット販売用。 独自の視点から優良株を組み入れ好成績の常連。 |
|||
7位 | 【ファンド名/運用会社】ダイワ・バリューアップ・ファンド/大和 | |||
18.7% | PERやPBRなどを基準に割安度を重視した運用を行なう。 195銘柄前後と幅広い銘柄に分散している。 |
|||
8位 | 【ファンド名/運用会社】ダイワ拡大成長株ファンド/大和 | |||
18.6% | 企業の拡大戦略に着目し、業績拡大が期待される企業に投資。 組み入れ銘柄は200銘柄以上で分散型。 |
|||
9位 | 【ファンド名/運用会社】グレート・ローテーション[日本経済『大転換』ファンド]/DIAM | |||
16.6% | 13年7月に設定されたばかりで、アベノミクスをきっかけとする 日本経済再生の恩恵を受ける銘柄に投資。 |
|||
10位 | 【ファンド名/運用会社】ちから株[優良日本株ファンド]/三菱UFJ | |||
16.6% | 競争力のある優良企業の中から割安株に投資。大型株中心。 コロプラやミクシィなども組み入れる。 |
1位の日興キャッシュリッチ・ファンドは現金などを多く保有する割安な株を組み入れるタイプで、29%上昇。2位のグローイング・カバーズは新たな成長局面に入りつつある株を組み入れるタイプで26%上昇している。3位の出世株(DIAM成長株オープン)も中小型を中心としつつも成長性の高い大型株も組み入れる投資信託で21%の上昇となった。
世界的に需要が拡大する
ゲノムやインフラに注目!
そして、日本株型よりも好成績だったのがグローバル株型の投資信託だ。

まず純資産50億円以上で世界の株に投資するタイプの1年の上昇率ベスト4を掲載。ジェネリックやゲノムなどグローバルで注目されている旬のテーマ型が並ぶ結果に。4本とも40%以上も上昇しており、世界市場での長期テーマとしても注目だ。
このほかに、米国、新興国全体、アセアン、インド、中国、ブラジルといった、注目の国や地域の成績1位も掲載した。
◆グローバル株型の騰落率 ベスト10! | ||||
順位 | 1年の上昇率 | ファンド分析 | 投資信託詳細へ | |
1位 | 【ファンド名/運用会社】野村ピクテ・ジェネリック&ゲノム・ファンド/野村 | |||
53.4% | 新興国を含む世界のジェネリック医薬品関連やゲノム関連企業に投資。 国別では米国に次いでインドが多い。 |
|||
2位 | 【ファンド名/運用会社】ワールド・ゲノムテクノロジー・オープンB/野村 | |||
43.8% | 世界のバイオテクノロジー関連型。現在、米国とデンマークと オーストリアの株に投資。32銘柄に集中。 |
|||
3位 | 【ファンド名/運用会社】健太[グローバル・ヘルスケア&バイオ・オープンB(為替ヘッジなし)]/国際 | |||
42.7% | 日本を含む先進国のヘルスケア・バイオ関連企業に投資する。 ネット証券各社で販売手数料ゼロで買える。 |
|||
4位 | 【ファンド名/運用会社】世界のかけ橋(成長型)[ワールド・インフラ好配当株式ファンド(成長型)]/新光 | |||
42.0% | 世界のインフラ関連の高配当株に投資。こちらは基準価額の上昇を 目指す成長型だが毎月分配型もある。 |
|||
米国 | 【ファンド名/運用会社】三菱UFJ NASDAQオープンB/三菱UFJ | |||
38.9% | 米国の成長株が集まるナスダック銘柄に投資。 中でも製品開発力や優れたマーケティング力に着目する。 |
|||
新興国 | 【ファンド名/運用会社】EG5[日興・新経済成長国エクイティ・ファンド]/三井住友A | |||
27.3% | メキシコ、インドネシア、フィリピン、タイ、トルコの5カ国の 新成長国に投資。1年で27%も上昇した。 |
|||
アセアン | 【ファンド名/運用会社】ダイワ・アセアン内需関連株ファンド/大和 | |||
18.7% | アセアンの内需関連株に特化した投信。組み入れ国では シンガポールが最も多く31%、次いでタイが22%。 |
|||
インド | 【ファンド名/運用会社】新生・UTIインドファンド/新生 | |||
18.6% | インドの優良企業を組み入れる投信の中で直近1年で成績がトップ。 1年で74%の上昇を遂げた。 |
|||
中国 | 【ファンド名/運用会社】大和住銀中国株式ファンド/大和住銀 | |||
16.6% | 中国、香港企業の株式に投資。A株にも投資する。 通貨別構成比では、香港ドル63%、人民元37%。 |
|||
ブラジル | 【ファンド名/運用会社】UBSブラジル株式ファンド/UBS | |||
16.6% | ブラジル株に投資。ボベスパ指数とレアルが直近1年で 低迷していたため、11%台の成績となった。 |
米国株型の三菱UFJ NASDAQオープンBは38.9%の好成績。新興国株型については、特にインド株型の新生・UTIインドファンドが70%超の上昇と絶好調だ。また、直近に利下げを発表して株価が反発中の中国株型も好成績だ。
今年も円安効果を意識して、世界の各国の株型を組み入れて、ダイナミックな上昇を狙うのもありだ。
ところで、ダイヤモンド・ザイ2月号には、NISAで狙いたい投資信託の他、値上がり期待の日本株や高配当株もたっぷり掲載。スタートした2015年のNISAの活用にぜひこちらも読んでみてほしい。
【2023年3月6日更新!】 ◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較! NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ! |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆SBI証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (122社/21社) |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券で日本株の個人取引シェアが高く、NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国など、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用するとお得。決済額の0.5%のポイントに加え、投信マイレージによってTポイント、Pontaポイント、dポイントから選んだポイントが貯まる。NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 |
約1250本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (65社/0社) |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が多いのも魅力で、米国株は4900銘柄以上、中国株は2600銘柄以上をNISA口座で購入できる。投資信託は、NISA口座での取引や「投信つみたて」を含めて、すべて購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~ ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信の 販売手数料無料) |
× |
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2600本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高に応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」「NISA」口座でも利用できる。 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆松井証券 | ||||
無料 | ○ | △ 米国株 |
約1600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (56社/0社) |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 2022年2月から米国株の取扱を開始したが、現状では米国株はNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAで取引ができない。旬のテーマやチャートの形から銘柄探しができる「チャートフォリオ」や「テーマ投資ガイド」、投資情報の決定版「マーケットラボ」、高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2019年6月から投信ページリニューアル。人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホの見やすさ、直接発注など機能が向上した。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
||||
◆GMOクリック証券 | ||||
無料 | ○ | ○ CFD |
約130本 (110本以上は 販売手数料無料) |
○ (1社/0社) |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、ネット証券の5強に割って入るなど個人投資家の支持を集めている。しかもNISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ○ | △ 米国株 |
約1600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (42社/0社) |
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。なお、米国株式取引は、NISAに対応していない。 |
||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう! ◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆SMBC日興証券 | ||||
137~1650円 (約定代金による) |
○ | ○ 米国株 中国株 |
約1000本 (650本以上は 販売手数料無料) |
○ (80社/26社) |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、100円からdポイントでも株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力! 株・ETF・REITが100万円まで手数料無料で購入でき、さまざまな銘柄に少額でも投資できるため、リスク分散したい慎重派にもおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!~信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる |
||||
◆岡三オンライン | ||||
108~1100円 (約定代金による) |
○ | × | 約650本 (2020年1月6日より 販売手数料実質無料) |
○ (47社/0社) |
【岡三オンラインのNISA口座のおすすめポイント】 2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆岡三オンライン証券のおすすめポイントはココだ!~個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力! |
||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) | ||||
55~440円 (約定代金による) |
○ | × | 10本 (販売手数料無料) |
○ (21社/0社) |
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】 顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!?日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力! |
||||
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 1約定プランの約定金額120万円までの売買手数料。※2 各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しているため、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |