NISA口座の比較&活用術

2016年の拡大NISAではこの投資信託を買え!
アップルやネスレなど世界の好業績株に分散投資する
グローバル株投資信託ベスト4を大公開!

2015年12月27日公開(2023年2月1日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日本経済だけに期待せず、広く世界で稼いでいる株こそが長期投資にはオススメだ。そこで注目したいのが、そうした株の代表とも言えるアップルやアマゾン、ネスレ、ボーイングなど世界の好業績株に分散投資をするグローバル株投資信託だ。今回は、好評発売中のダイヤモンド・ザイ2月号の中から、2016年のNISAにもぴったりのグローバル株投資信託を紹介しよう。

⇒【毎週更新!】みんなが買っている人気の銘柄を公開中!
SBI証券が発表している株式と投資信託の買付金額と保有残高のランキングはコチラ!

グローバル株投資信託なら先進国も新興国も
含めた世界全体の成長力が買える!

 1000円程度の少額から積み立てができるなど投資額を自分で決められる投資信託は、NISAや16年から始まるジュニアNISAにピッタリな金融商品だ。投資信託にはさまざまなタイプがあるが、値上がり益を狙いたいならやはり株に投資するタイプがオススメ。となると、私たち日本人はどうしても日本株を対象とした投資信託に目が行きがちだが、世界の株に投資する「グローバル株投資信託」も買い物カゴに入れておきたい。というのも、世界には、日本株以上に優良で、しかも私たち日本人にも身近な銘柄が非常に多いからだ。

 その一例を挙げれば、時価総額(株価×株数で計算。企業価値の大きさを示す)で全米1位のアップル(米国)、世界最大の食品・飲料会社のネスレ(スイス)、ビール売上高世界トップのバドワイザーを生産するアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ベルギー)、バファリンで有名な製薬会社、ブリストル・マイヤーズ スクイブ(米国)などなど。世界各国のこうした優良銘柄に投資するグローバル投資信託を買っておけば、日本株型投資信託の成績が不調になっても、こちらが補ってくれる可能性が高い。また、世界的大企業は先進国だけでなく、アジアなどの新興国にも積極的に展開しているケースがほとんど。この点においてもリスクが分散され、まさにグローバルな成長が期待できるのだ。

「グローバル株」投資信託が初心者向きでNISAにもピッタリな理由とは?
ポイント1 なぜ「グローバル株」投資信託なの?
世界中の優良株にリスクを分散し少額から投資できる!

 

日本株よりも好成績な世界の株にもっと注目を
値上がり益を狙うならやはり株。日本人だとどうしても日本株に注目しがちだが、世界にはもっと好業績で株価の上昇が期待できる株はたくさんある。こうした世界の株に個別に投資するのは大変で、お金もかかるが、グローバル投資信託なら1000円程度から自分の予算に応じて買える。さまざまな国や業種に分散して投資しているから、日本株が不調になった時にカバーしてくれる可能性が高い。また、世界的大企業は先進国だけでなく新興国でも活躍している場合が多いので、まさにグローバルな成長が享受できる。
ポイント2 投資信託の「好成績の尺度」とは?
世界株価指数の成績と同等以上で
OKとザックリ考えよう!

 

過去データはあくまで目安数%の違いにこだわらずに
他の投資信託や株などと同様に、グローバル投資信託も好成績なものを選びたい。ただ、過去の数字は将来を保証するものではないので、「これだけの成績を収めたから、これからも期待できるかも」程度の目安にとどめたい。また、値上がり率のランキングにあまりこだわるのも考えもの。過去の相場の状況がちょっと異なっただけで順位は大きく変化していた可能性があるからだ。MSCIコクサイ・インデックなど、日本株を除いた世界全体の株価の動向を示す指数と同等以上の成績ならOK程度にザックリと考えたい。
ポイント3 銘柄の選び方や実際の組み入れ株に納得して投資できる!
運用方針がハッキリしてぶれない点を確認しよう

 

過去データはあくまで目安数%の違いにこだわらずに
グローバル株投資信託にもさまざまな種類があるが、聞いたこともない株が数多く組み込まれている投資信託はたとえ好成績でも、ビギナーは避けたほうが無難。それより、世界的に有名かつ好業績を挙げている株に投資していたり、あるいはバイオ医療やネットビジネス、水インフラなど、世界的に成長を続け、今後も期待できる分野の株が投資対象だったり、米国やスイスなどの代表的な株で運用する、割安な株を世界規模で発掘するなど、運用方針がハッキリしてぶれないグローバル株投資信託を選びたい。

 

 他の投資信託と同様、グローバル株投資信託を選ぶ際には成績も重要。ただし、過去の成績は将来の運用成績を保証するものではない。だから、数%の違いに神経質になるのは考えものだ。過去の成績は、「今までこれだけの成績を挙げたのだから、今後も期待できそう」という目安程度に考えたい。

 それよりも大切な選択ポイントは、そのグローバル株投資信託の運用内容が「わかりやすい」かどうか。わかりやすいとは、先述したようなアップルやネスレなどのような好業績で株価も堅調な世界的大企業が数多く組み込まれていたり、成長が期待できる国、あるいはインターネットや医療、インフラなど、長期的なテーマになりそうな分野の企業に投資しているなど、運用方針が明確なこと。要は、その投資信託に納得して投資できるかだ。

 こうした観点から、今回は日本を除いた世界の株価指数であるMSCIコクサイ・インデックス(3年間で2倍の上昇率)以上もしくは同等の成績を収めた投資信託の中から、4つの投資信託を紹介しよう。

【01】3年間で2.8倍!
グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド(健次)
~守りの安定ヘルスケア株と攻めの高成長バイオ株に分散~

 バイオ製薬、米国や日本、英国などの製薬大手や医療・健康サービス関連の会社で、好業績かつ割安な株に分散投資する。

 15年10月末現在の組み入れ2位のリジェネロン、3位のアラガン、6位のギリアドはバイオ製薬。業種別比率ではこれらバイオ・小型製薬株が34%と最も多い。その次に製薬大手30%、医療機器18%、医療サービス16%と続く。

 製薬大手には、鎮痛剤バファリンの開発で有名でバイオ製薬にも積極的なブリストル・マイヤーズ スクイブやイーライ・リリー、日本の塩野義製薬などが上位に。ちなみに、組み入れ4位のメルクは、もともとはドイツの同名会社の米国子会社。それが、第1次大戦中に米国に接収されて独立したという経緯がある。

 ここ数年間で飛躍的に発展したバイオ製薬、安定的な成長を遂げるヘルスケアの2つのエンジンを持つこのファンドは、直近3年間で約2.8倍の成長を遂げた。

 「ヘルスケアセクターが景気の影響を受けにくく業績見通しが堅調だったことと、バイオテクノロジー企業が高成長業種に転換したことを上手く捕らえた。また、バイオ、医薬品ではM&Aが活発化、為替が円安に動いたことも好成績の背景と思われます」(ファイナンシャルリサーチ代表・深野康彦さん)

◆バイオ・医療株に投資!3年間で2.8倍!NISA&ジュニアNISAにピッタリ!
1 【投資信託名】三菱UFJ国際-グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド(愛称:健次)
基準価額 純資産 信託報酬 信託報酬
1万154円 3701億円 2.376%
三菱UFJ国際-グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド(愛称:健次)の最新情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
【販売会社と手数料】SBI証券岡三オンライン証券マネックス証券楽天証券…0%※2015年10月末

【02】3年間で2.4倍!
netWINGSインターネット戦略ファンドBコース(為替ヘッジなし)
~グーグル、フェイスブック、アップルなどネット株を網羅~

 いわゆるネット企業が投資対象だが、運用会社では「主に米国を中心とした『インターネット・トールキーパー』企業の株に投資する」と謳っている。トールキーパーの本来の意味は「道路の通行料金を徴収する人」。交通量が増える、つまり道路を走る自動車が増えればそれだけ通行収益が増えるように、検索や通販などでネットの「交通量」が増えることで収益の増加が期待できる企業に投資するというわけだ。

 トールキーパー企業以外にも、持続可能なビジネスモデルを持つネット企業や、ネットのビジネス戦略を迅速に実践している企業などにも投資しており、ネット世界の発展とともにこの投資信託も成長し、3年間で約2.4倍の値上がりとなった。

 「世界のインターネット業界を牽引する、アルファベット(旧グーグル)、アップル、アマゾン・ドット・コムなどの優良企業を厳選、かつ組み入れ銘柄を絞り込む選択と集中投資により好成績を実現しました」(深野さん)

 実際、15年10月末現在の組み入れ銘柄数は38とかなり少ない。市場別構成比率でみると、米国のナスダック上場銘柄が57%、同NY証券取引所の銘柄が40%。残る3%は短期金融商品等で、事実上の米国株投資信託となっている。

◆世界的なネット株に投資!3年間で2.4倍!NISA&ジュニアNISAにピッタリ!
2 【投資信託名】GS-netWINインターネット戦略ファンドBコース(為替ヘッジなし)
基準価額 純資産 信託報酬 信託報酬
1万2803円 178億円 2.052%
GS-netWINインターネット戦略ファンドBコース(為替ヘッジなし)の最新情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
【販売会社と手数料】SBI証券岡三オンライン証券マネックス証券楽天証券…3.24% ※2015年10月末

【03】3年間で2.2倍!
SMTAMダウ・ジョーンズインデックスファンド
~3M、ボーイング、IBMなどNYダウ30銘柄のみに投資~

 世界で最も有名な株価指数「ダウ工業株30種平均株価」に連動するインデックス型投資信託。インデックスというと、原則225銘柄を組み込む日経平均株価や、東証1部の約1600銘柄で算出するTOPIX、あるいは米国のS&P500のように多数の株に分散するものが多いが、NYダウ・ジョーンズの場合、組み入れているのはたったの30銘柄。時代に合わせる形で適宜銘柄を入れ換えており、事実上はS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社によるアクティブ型投資信託と言える。

 15年10月末現在の30銘柄の内訳は上の通り。

 3M、ボーイング、IBMなど超有名企業がズラリ並ぶ。ちなみにアップルやマイクロソフト、シスコシステムズなどナスダックに上場している銘柄もかなりあり、小売りのホームデポやエンタメのディズニーなど業種も様々だ。

 「米国は世界の牽引者として経済を引っ張ってきて、企業業績は好調に推移。それにつれてダウ指数はリーマンショック後の安値である09年3月から6年超も上昇トレンドを継続しています。結果として、NYダウの波に乗るだけで好成績が確保できました」(深野さん)

 インデックス型だけに信託報酬は非常に低く、販売手数料が無料の販売会社が多いのも魅力だ。

◆米国の優良株!3年間で2.2倍!NISA&ジュニアNISAにピッタリ!
3 【投資信託名】GS-netWINインターネット戦略ファンドBコース(為替ヘッジなし)
基準価額 純資産 信託報酬 信託報酬
3万77円 188億円 0.7452%
GS-netWINインターネット戦略ファンドBコース(為替ヘッジなし)の最新情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
【販売会社と手数料】SBI証券岡三オンライン証券マネックス証券楽天証券…0%※2015年10月末

【04】3年間で2.1倍
アムンディ・りそなグローバル・ブランド・ファンド(ティアラ)
~ネスレやハイネケンなどの世界のメジャー株に選別投資~

 日本を除く世界各国の株の中から、世界的な知名度やブランド名を確立している銘柄に投資する。15年10月末現在、56銘柄を組み入れている。上位5社は上記の通り。スイスに本社があるネスレは、日本だとインスタントコーヒー、ネスカフェのイメージが強いが、実はマギー・ブランドの調味料からサンペレグリノなどのミネラルウォーター、さらにはパスタのブイトーニなどなど、様々な食品・飲料ブランドを持つ世界最大の食品・飲料会社だ。

 組み入れ比率2位のブリティッシュ・アメリカン・タバコは、ラッキーストライクやダンヒル、ケントなどのブランドで、3位のダイムラーはベンツであまりに有名。4位のアンハイザー・ブッシュ・インベブは社名こそなじみがないが、バドワイザーの会社と言えばピンとくるだろう。5位のスターバックスを含め、世界的なブランドを持つ会社の株は安定した強みを発揮、この投資信託も過去3年間で2.1倍の値上がりを記録した。この点について、深野さんは高ブランドの実力もさることながら、投資信託の運用力も高いと評価する。

 「株価の割安度をチェックしたうえで組み入れ銘柄を選別し、売買回転率を抑えた中長期スタンスで投資している。これが好成績が続く背景と考えられます」(深野さん)

◆【NISA口座】みんなが買っている人気の投資信託を公開!
2016年3/28~4/1までにSBI証券で買われたNISA口座:投資信託買付金額ランキング!
順位 前週比 ファンド名 積立 ノーロード 投資信託情報
詳細へ
1位 大和住銀-日本株アルファ・カルテット
(毎月分配型)
NISA口座投資信託買付金額ランキング!大和住銀-日本株アルファ・カルテット(毎月分配型)の最新情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
2位 ニッセイ-〈購入・換金手数料なし〉
ニッセイ外国株式インデックスファンド
NISA口座投資信託買付金額ランキング!ニッセイ-〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ外国株式インデックスファンドの最新情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
3位 ニッセイ-ニッセイ日経225
インデックスファンド
NISA口座投資信託買付金額ランキング!ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンドの最新情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
4位 三菱UFJ国際-ワールド・リート・オープン
(毎月決算型)
NISA口座投資信託買付金額ランキング!三菱UFJ国際-ワールド・リート・オープン(毎月決算型)の最新情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
5位 三井住友TAM-SBI資産設計オープン
(資産成長型)(愛称:スゴ6)
NISA口座投資信託買付金額ランキング!三井住友TAM-SBI資産設計オープン(資産成長型)(愛称:スゴ6)の最新情報はこちら(SBI証券ページへ遷移します)
>>最新の投資信託、国内株式のランキングはこちら!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
NISAに最適な証券会社とキャンペーンの最新情報が満載!NISAの最新情報はコチラ!
ネット証券口座人気ランキングはコチラ!
NISA口座を徹底比較!はコチラ
株主優待おすすめ情報はコチラ!
株主優待名人・桐谷さんの株主優待情報はコチラ!
【2023年10月3日更新!】
◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較!
 NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料
(税込)※1
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※2
◆SBI証券
無料
米国株
中国株
韓国株
ロシア株
アセアン株
約2650本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(122社/21社)
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】
ネット証券で日本株の個人取引シェアが高く、NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国など、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」利用すると、決済額に応じたポイントが付与される。それとは別に「投信マイレージ」では、投資信託の保有額に応じてTポイント、Vポイント、Pontaポイント、dポイントから選んだポイントを貯められる。ポイントは、NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」!
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券
無料
米国株
中国株
約1400本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(65社/0社)
マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が多いのも魅力で、米国株は4900銘柄以上、中国株は2600銘柄以上をNISA口座で購入できる。投資信託は、NISA口座での取引や「投信つみたて」を含めて、すべて購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。対面型の投資一任運用サービス「ON COMPASS+」については、2024年1月よりNISA制度に対応する予定だ。
【関連記事】
◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~
◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券
無料
米国株
中国株
アセアン株
約2650本
(原則、全ての投信の
販売手数料無料)
×
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座の開設数ナンバー1! 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2650本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高が一定額に到達するのに応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」「NISA」口座でも利用できる。一般・つみたて・ジュニアNISA合計(2022年9月末時点)。
【関連記事】
◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい!
◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~
楽天証券の公式サイトはこちら
株式売買手数料
(税込)※1
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※2
◆松井証券
無料
米国株
約1700本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(56社/0社)
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】
日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 2022年2月から米国株の取扱を開始したが、現状では米国株はNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAで取引ができない。旬のテーマやチャートの形から銘柄探しができる「チャートフォリオ」や「テーマ投資ガイド」、投資情報の決定版「マーケットラボ」、高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2019年6月から投信ページリニューアル。人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホの見やすさ、直接発注など機能が向上した。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。
【関連記事】
◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは

◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」!
◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう!
松井証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券
無料
CFD
約130本
(110本以上は
販売手数料無料)

(1社/0社)
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】
ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、ネット証券の5強に割って入るなど個人投資家の支持を集めている。しかもNISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
GMOクリック証券の公式サイトはこちら
◆auカブコム証券
無料
米国株
約1650本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(42社/0社)
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。なお現在、米国株式取引はNISAに対応していないが、2024年1月より、NISAの投資対象に米国株式が追加される予定だ。
【関連記事】
◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう!

◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら
株式売買手数料
(税込)※1
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※2
◆SMBC日興証券
137~1650円
(約定代金による)

米国株
中国株
約1100本
(650本以上は
販売手数料無料)

(80社/26社)
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】
証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、100円からdポイントでも株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力! 株・ETF・REITが100万円まで手数料無料で購入でき、さまざまな銘柄に少額でも投資できるため、リスク分散したい慎重派にもおすすめ。「投信つみたてプラン」では1000円から買付可能で、申込手数料は全銘柄で原則無料。SMBC日興証券では外国株のネット取引が可能だが、NISAには対応していない。
【関連記事】
◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!~信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる
SMBC日興証券の公式サイトはこちら
◆岡三オンライン
108~1100円
(約定代金による)
× 約650本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(47社/0社)
【岡三オンラインのNISA口座のおすすめポイント】
2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。
【関連記事】
◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得!

◆岡三オンライン証券のおすすめポイントはココだ!~個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力!
岡三オンライン証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)
55~440円
(約定代金による)
× 10本
(販売手数料無料)

(21社/0社)
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】
顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ!
【関連記事】
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!?日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値
◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力!
ライブスター証券の公式サイトはこちら
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 1約定プランの約定金額120万円までの売買手数料。※2 各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しているため、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

 

【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!松井証券の公式サイトはこちら

iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2021年]
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報