世界一物価の高いシンガポールでは、医療費も高額!
ちょっとしたケガで数針縫っただけでも請求額は30万円!
ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。シンガポールに移住して、食費と並んで日々「高い」と感じる費用が「医療費」です。そこで、今回はシンガポールの病院と医療費事情をご紹介しましょう。
わが家は、1歳になりたてのよちよち歩きの子どもを連れてシンガポールに来たのですが、こちらの住居のフローリングは、非常に硬いタイルや大理石が一般的で、家具の角も尖っています。つまり、小さな子どもがケガをしやすい住環境と言えます。
案の定、お昼寝から目を覚ましたばかりで寝ぼけていた子どもが転んで、家具の角に激突し、すごい出血をしたことがありました。当時はシンガポールに来たばかりで、まだ家具の角にガードを取り付けていないくらい早々に起きた事故でした。当然、病院も行ったことがなかったので、子どもが出血する姿を見てかなり焦りました。
すぐに応急措置で止血をして、タクシーで日系の病院に連れて行きました。しかし、傷がかなり深く、専門医に縫ってもらう必要があるとのことでした。紹介をしてもらった個人医(シンガポールでは、開業医の集団がひとつのビルに寄り集まっていたりします)に数針縫ってもらったのですが、治療費はなんと30万円程度もしました。
幸い、その医師はとても腕がよく、今では傷もほとんど分からないくらいなのですが、日本で治療をしたら100%自費だとしても、数万円で済んだでしょう。
シンガポールの病院はビジネス色が強い
安く済ませたければローカルの政府系病院を選択すべき
なぜこんなに医療費が高いかというと、シンガポールでの医療制度は自由診療のために、医療機関によって医療費が大きく異なるからです。
シンガポールの医療水準は、日本と比較して遜色ないのですが、こちらのほうがビジネス色がやや強いと感じます。多くの医師は、外国人相手となると、海外旅行保険に入っていることを前提にビジネスをするため、例えばただの風邪で薬を処方してもらっただけで、医療費4万円……など、高額な医療費に出くわしがちなのです。

ですが、ローカルの政府系病院の治療費は、比較的リーズナブルです。わが家も、夜間に子供が40度を超える発熱をして、意識が朦朧としていたときに緊急外来を利用しましたが、政府系病院だったので医療費は1万円程度でした。
ただ、ドクターとのやりとりは英語になり、医療用語は特殊なために、英語力に自信がないとローカルの病院は難易度が高いと言えます。
また、高額な私立のクリニックなどでは、待ち時間がほとんどないのですが、政府系病院では緊急性が低いと判断されると、待ち時間がとても長くなることもあります。
なお、シンガポールでは「995」に電話をかければ救急車がすぐに来ます。基本的に無料ですが、病院の指定はできず、政府系病院のどこかに搬送される仕組みになっています。
海外での医療費をカバーするには海外旅行傷害保険
医療機関やタクシーの領収書は必ず保管しておこう
シンガポールに限らず、海外では医療費が超高額になることもあるので、海外旅行の際には、必ず海外旅行傷害保険に加入することをおすすめします。海外旅行傷害保険は、短期の旅行や出張をする人向けのものだけでなく、留学・駐在者向けのものもあるので、便利です。
海外旅行傷害保険に加入していると、病院によってはキャッシュレス治療を受けられますし、保険会社によっては、日本語でのアシストも付いています。
医療費が高額になると、治療費の立て替えも困難です。クレジットカードの限度額を超えてしまうこともあり得るからです。保険会社のホームページなどで、事前に旅行先のキャッシュレス治療が受けられる提携病院を確認しておくのもよいでしょう。

政府系病院などでは、キャッシュレス診療ができない場合もあります。治療費を立て替える場合は、治療費や薬代の領収書などを現地で受け取り、帰国後に領収書などの必要書類を保険会社に提出します。医療機関までのタクシー代なども請求できる場合があるため、領収書をもらっておくとよいでしょう。
頼りになる海外旅行傷害保険ですが、一部保障の対象外のものもあります。例えば、妊娠・出産に関わる費用、歯科診療(一部対象のものも)、健康診断や予防接種などは対象外となるのが一般的です。
出産で何らかのトラブルが発生すると
破産しかねない大金を請求される事態に!?
自費になる妊婦健診や出産費用は、日本と比較するとシンガポールのほうが高額です。日本人がよく利用するような医療機関の場合、妊婦健診は1回あたり2万円前後、出生前診断(シンガポールでは一般的)の費用は、検査内容にもよりますが、大体20万円前後。さらに、出産費用は100万円前後と、スムーズに出産できた場合でも、総額で150万円程度は予算立てしておくほうがよいでしょう。
妊娠後期に管理入院になったり、早産などでNICU(新生児特定集中治療室)を利用するなど、何らかのトラブルが発生した場合は、入院日数や治療内容にもよりますが、1000万円近く請求が来てもおかしくないと言えます。
さらに、乳幼児は頻繁に打たなければならない予防接種も、1本あたり1万円前後かかるために、自費の場合はトータルで数十万円かかります。
ちなみに、海外で出産した場合も、日本の健康保険に加入していれば、「出産育児一時金」として、一律42万円が給付されます。また、帝王切開などの異常分娩の場合、「海外療養費」として、海外で支払った医療費の一部の払い戻しを受けることができる場合も。
ただ、たとえ海外で高額の医療費を支払っても、“日本で医療を受けた場合の医療費”を元に計算されるために、実際に支払った医療費と比較すると、払い戻しが少ない場合もあり、注意が必要です。会社から補助が出る場合は別ですが、一時帰国をして日本で出産する方が経済的なので、そのようにしている日本人も多いです。
お金があれば、産後のサポート体制は万全
メイドや産褥専門スタッフを雇う人も多い
しかし、産後ケア(出産した女性に対する心身のケア)は、シンガポールのほうが充実しています。なんといっても、シンガポールでは簡単にメイドさんを雇えますし、産褥(分娩で疲弊した体が回復するまでの状態)専門のスタッフを雇うこともできます。産褥専門のスタッフはエージェントを通すと1カ月30万円前後で雇えます。
このように、シンガポールでは医療費が超高額になるために、現地の人も医療保険(こちらも年間数十万円と高額)に加入し、出産費用も貯蓄型の保険などに加入をして準備をすることが多いようです。
日本では公的医療保険が整っているので、必ずしも民間の医療保険に加入しなくてもいいですが、海外で生活をする場合は、国によっては医療保険に加入をしないと厳しいと言えるでしょう。
【海外旅行傷害保険の関連記事はこちら!】
◆【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険(自動付帯)で選ぶ!年会費無料で保険充実のおすすめクレジットカード
◆海外旅行保険が「自動付帯」にもかかわらず、年会費無料のお得なクレジットカードはコレだ!「利用付帯」と「自動付帯」のカード活用法
【2016年3月時点・最新情報】
|
|||||
還元率 (※1) |
カード年会費 (税抜) |
旅行傷害保険補償額 (最高額) |
カード フェイス |
||
---|---|---|---|---|---|
国内 | 海外 | ||||
学生専用ライフカード(ライフカード) | |||||
0.5~ 2.5% |
無料 | ― | 2000万円 | ||
【学生専用ライフカードのおすすめポイント】 満18歳以上~25歳以下の学生(高校生除く)におすすめなのが「学生専用ライフカード」。最高2000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯、海外利用分の5%が現金で還元(還元金額の上限は5万円)されるなど、海外留学や海外旅行に行く学生にはお得なサービスが付帯。また、携帯電話料金を支払うと毎月10人に1人の確率で「Amazonギフト券」500円分が当たる。「ライフカード」のメリットである「誕生月ポイント5倍」も利用できるので、学生なら利用しないと損! |
|||||
【関連記事】誕生月はポイント5倍=還元率2.5%を超える圧倒的な爆発力が人気の年会費無料カード! | |||||
エポスカード(エポスカード) | |||||
0.5~ 10% |
無料 | ― | 500万円 | ||
【エポスカードのおすすめポイント】 マルイのカードとして有名な「エポスカード」。年会費無料ながら、海外旅行保険のほかにも、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1000店以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料でゴールドカードが保有できる! |
|||||
【関連記事】 ◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力! ◆「エポスカード」はマルイ利用者以外にもお得な1枚!還元率は0.5%だが、海外旅行傷害保険の自動付帯など特に海外利用が多い人なら持っていても損はない! |
|||||
ビックカメラSuicaカード(ビューカード) | |||||
1.0~ 1.5% |
初年度無料、 2年目以降も 実質無料(※) |
1000万円 (利用付帯) |
500万円 | ||
【ビックカメラSuicaカードのおすすめポイント】 電子マネー「Suica」利用者がもっとも得するカードがコレ! 初年度年会費無料、年に1回でもカード決済をすれば次年度以降も無料で、「モバイルSuica」の年会費(1000円)も無料になる。通常還元率1.0%で、「Suica」「モバイルSuica」チャージは還元率1.5%に。 (※ 年1回でも利用すれば次年度以降も年会費無料) |
|||||
【関連記事】Suica搭載のクレジットカードでおすすめの1枚は?「ビックカメラSuicaカード」は、実質年会費無料で「ビューカード」でもっとも高い還元率1~1.5%に! | |||||
DCカード Jizile(ジザイル)[リボ払い専用](三菱UFJニコス) | |||||
1.5% | 無料 | ― | 1000万円 | ||
【DCカード Jizilのおすすめポイント】 年会費無料カードとしては驚異的な還元率1.5%で、最高1000万円の海外旅行傷害保険も自動付帯! さらに、「リボ払い専用」ながら「一括払い」も可能で、その場合は「リボ手数料」がかからず、年会費無料+高還元率のメリットだけを享受することも可能! |
|||||
【関連記事】おすすめの年会費無料クレジットカードで手間いらずの節約生活を実現しよう! | |||||
JCB EIT[リボ払い専用](JCB) | |||||
1.0~ 1.1% |
無料 | ― | 2000万円 | ||
【JCB EITのおすすめポイント】 還元率は0.6~1%だが、最高2000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯! 海外旅行に「JCB EIT」を持っていくだけで、海外旅行保険の代金を節約が可能。「リボ払い専用」カードなので利用方法には注意が必要だが、「一括払い」も可能なので使い方次第で超お得! |
|||||
【関連記事】海外旅行保険が「自動付帯」にもかかわらず、年会費無料のお得なカードはコレだ! | |||||
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年3月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! 短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用。「ステップアッププログラム」で「シルバー」以上になれば、提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日いつでも何回でも無料! さらに、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は「スタンダード」でも出金手数料が無料になるキャンペーンが実施中!(※3) ※1「ステップアッププログラム」でプラチナまたはダイヤモンドの場合は金利0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。※3「ステップアッププログラム」でスタンダードの場合は、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は月何回でも手数料無料、2024年4月1日以降は月5回まで無料。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.15% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年3月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |