<今回のポイント>
1.先週の米国株式市場は調整した
2.マーケットは「地固め」する必要がある
3.雇用統計では平均時給に注目
4.ブラード総裁の警鐘に注目
5.利上げは、かならずしもドル高を意味しない
6.インフレ圧力があるなら素材、エネルギー、工業、市況株を買え
米国株式市場は調整局面へ
今週金曜日の雇用統計に注目
先週の米国株式市場は、ダウ工業株価平均指数とナスダック総合指数が週間ベースで-0.5%、S&P500指数が-0.7%でした。これで週間ベースの連続上昇記録は4週間でストップしたことになります。
これまで上げピッチが急であったこと、この水準からは上値抵抗が意識されること、などから、もう一段高するためには、まずここらへんでコンソリデーション、つまり「地固め」する必要を感じます。

今週の重要イベントは、言うまでもなく4月1日(金曜日)に予定されている雇用統計の発表です。
3月の非農業部門雇用者数のコンセンサス予想は20万8000人です。

同じく失業率のコンセンサス予想は4.9%です。

でも今回の雇用統計のデータの中で最も注目されるべき数字は平均時給だと思います。ちなみに2月はこの数字が-3¢(下のグラフ中、黄色の2月の部分に注目して下さい)で、これは予想外に弱い数字でした。

この弱い平均時給が引き金となって、先の連邦公開市場委員会(FOMC)で示されたドットプロット(FRBメンバーによる今後のフェデラルファンズ・レートの平均値)は、2016年末の時点で、これまでの1.4%から0.9%へと大幅に下がりました。

これは今年中の利上げ回数がこれまでの4回から一気に2回へ半減することを示唆する数値です。
インフレの心配が死んだわけではない
市場のインフレ期待は上昇している
ただインフレの心配が全然無くなってしまったのか? といえば、それはそうとも限りません。
前回のFOMCではイエレン議長が「アネクドート(裏話)としては、賃金上昇プレッシャーがある例は、たくさん、耳に入っている。いかんせん、データを見る限り、それが平均時給に反映されていない」と、ドットプロットを下げて来なければいけなかった事情を、未練たっぷりに語っていました。
実は平均時給のデータ収集はちょうど月の真ん中あたりが締切りとなっており、2月22日から実施となったウォルマートの賃上げは、それに捕捉されていないという指摘もあります。
このことから、一見弱々しく見える賃金が、意外なほど急激に切り返してくる可能性も無いとは言えないのです。
賃金以外のインフレも、頭をもたげています。
下のグラフは5年先5年物期待インフレ率のチャートで、これは米国財務省証券とTIPS(物価連動)債の利回りの差から求められ、市場のインフレ期待を表わしています。

それによると市場のインフレ期待は、スルスルと上昇していることがわかります。これは、このところの原油価格の反発などに呼応した動きだと思われます。
マーケットに影響力を持つ
「風見鶏」のブラード総裁が釘を刺す意味
先週、セントルイス連銀のブラード総裁が「4月26・27日に予定されている次のFOMCは捨て駒ではない」と発言しました。
一般に市場参加者は(FRBが利上げするのは記者会見が予定されているFOMCに限る)という先入観を持っています。
4月のFOMCは記者会見が予定されていないため、(今回は利上げはパスされるだろう)というのが強いコンセンサスになっています。
ブラード総裁は、その時の状況に応じて、タカ派になったり、ハト派になったり、風見鶏(かざみどり)のように意見を変えることで知られています。そのタイミングが絶妙なので、マーケットに対する神通力を誰よりも持っています。
その意味では、今回の雇用統計で、強い平均時給の数字が出てくるリスクに備えておく必要があると私は考えます。
インフレとはお金の価値が下がること
「インフレ気味の国の通貨は売られやすい」ことを知っておく
そこで投資ストラテジーですが、皆さんに覚えておいてほしい概念は「インフレ気味の国の通貨は、売られやすい」ということです。
普通、「利上げは通貨高要因だ」と早飲み込みするトレーダーが多いです。たしかに金利差という面では利上げ国の金利は魅力が増すので、それは一見すると通貨高要因のように錯覚しがちです。
しかし利上げしても通貨高にならない、情けないほど弱い通貨を持つ国のエピソードには、枚挙にいとまがありません。もし利上げが自動的に通貨高を意味するのなら、なぜブラジル・レアルやロシア・ルーブルはだらしなく下がっているのでしょうか?
それはそれらの国にはインフレ圧力があるからです。
皆さんの中には(インフレとは、物価が上がることだ)と勘違いしている人が多いですが、それはそうではありません。インフレとは、お金の価値が薄まっていることを指します。
お金の価値が目減りしているから、前よりも沢山の金額を払わなければ、昔と等価の財やサービスを手に入れることが出来ないのです!
さて、今後米国で利上げの議論が再燃した場合、それはドル高に直結するか? といえば、それはそうとも限らないということを私は主張したいのです。
ブラジルやロシアのように、利上げしても通貨高にならない国は、掃いて捨てるほどあります。
むしろインフレのリスクに対して、フェデラルファンズ・レートの水準が「後手に回っている」かどうか? の判断の方がはるかに重要です。
利上げということになると、株式は一旦、調整するでしょう。その後、出直りが早いのは、インフレの環境下でアウトパフォームしやすいセクター、具体的には素材、エネルギー、工業、市況株ということになります。
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年1月4日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5300銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【マネックス証券のおすすめポイント】 5300銘柄以上の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象13銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5900銘柄 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料22米ドル |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
5200銘柄以上 | 約定代金の0.495% ※最低手数料0米ドル、上限手数料20米ドル |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |