株主優待「1月~12月のおすすめ銘柄」[2025年]

(2025年1月29日更新!)
「今月のおすすめの株主優待は?」という疑問に答えるのが、この「株主優待『1月~12月のおすすめ銘柄』[2020年版]」カテゴリです! 自社商品やQUOカードなどの金券類、外食やレジャーの優待券など、優待品のジャンル別にお得な株主優待銘柄をピックアップして紹介するほか、株主優待を新設する銘柄や変更する銘柄の情報もしっかりフォロー。月別の株主優待情報はこのページでチェックしよう!

株主優待銘柄情報[2025]
株主優待名人・桐谷広人さんの株主優待銘柄情報
株主優待銘柄ランキング
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2019年]

 ◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆ 

【目次】 (クリックで該当する情報へ移動します)
▼2025年2月に権利確定する株主優待情報
▼2025年3月に権利確定する株主優待情報
▼株主優待銘柄の「探しやすさ」で選ぶ!おすすめネット証券会社

◆2025年2月に権利確定する主なおすすめの株主優待【最新情報】
【2月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】
イオン、壱番屋、コメダHDなどの人気優待株のほか、利回り6%超の高利回り「QUOカード」新設銘柄も!

最低投資額
(株価×必要株数)
確定月 配当利回り 配当+優待利回り
(優待がもらえる
最低単元保有時)
最新株価へ

◆No.1(3562)

64万1400円
(2138円×300株)
2月末、8月末 1.64% 6.32%
No.1(3562)の最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)
【株主優待内容】
今回から株主優待を新設。300株以上で1万5000円分のQUOカード

◆リヒトラブ(7975)

12万円
(1200円×100株)
2月末 2.08% 4.58%
リヒトラブ(7975)の最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)
【株主優待内容】
今回から株主優待を新設。100株以上で、3000円相当の自社新製品または株主向け限定製品(事務用品など)

◆中本パックス(7811)

17万8500円
(1785円×100株)
2月末 3.70% 4.26%
中本パックス(7811)最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)
【株主優待内容】
100株で1000円分、200株以上で2000円分のQUOカード

◆クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)

12万8900円
(1289円×100株)
2月末、8月末 0.62% 3.72%
クラウドワークス(3900)の最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)
【株主優待内容】
「しゃぶ菜」「磯丸水産」などグループ各店で使える株主優待券を、100株で2000円分、200株で4000円分、400株で6000円分、600株で8000円分、1000株で1万円分、3000株で1万6000円分、6000株で2万4000円分、9000株で3万円分。長期保有優遇制度あり

◆壱番屋(7630)

9万7700円
(977円×100株)
2月末、8月末 1.64% 3.69%
壱番屋(7630)の最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)
【株主優待内容】
「CoCo壱番屋」などで使える500円分の株主飲食優待券を、100株で2枚、1000株で4枚、5000株で12枚、1万株以上で24枚

◆ウエルシアホールディングス(3141)

22万2500円
(2225円×200株)
2月末 1.62% 2.97%
ウエルシアホールディングス(3141)の最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)
【株主優待内容】
①WAONポイントまたはVポイント②新潟県産コシヒカリ新米③選べるグルメのいずれかを、100株で①3000ポイント②5kg③3000円相当、500株で①5000ポイント②10kg③5000円相当、1000株以上で①1万ポイント②20kg③1万円相当
※優待内容、最低投資金額、利回りは1月24日終値時点

◆2025年3月に権利確定する主なおすすめの株主優待【最新情報】

最低投資額
(株価×必要株数)
確定月 配当利回り 配当+優待利回り
(優待がもらえる
最低単元保有時)
最新株価へ

◆BBDイニシアティブ(5259)

61万2000円
(1224円×500株)
3月末、9月末 6.54%
BBDイニシアティブ(5259)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
今回から株主優待を新設。500株以上で2万円分のデジタルギフト(PayPayマネーライト、QUOカードPay、Amazonギフトカードなど好きなものを選択可)。長期保有優遇制度あり

◆第一興商(7458)

35万5700円
(1778.5円×100株)
3月末、9月末 3.20% 6.01%
第一興商(7458)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
「ビッグエコー」などの自社カラオケルーム及び自社飲食店舗などで利用できる優待券を、200株で5000円分、2000株以上で1万2500円分

◆カッパ・クリエイト(7421)

13万8400円
(1384円×100株)
3月末、9月末 4.34
カッパ・クリエイト(7421)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
「かっぱ寿司」などコロワイドグループ店舗で利用できる(一部除外あり)株主優待カードを、100株で3000ポイント、1000株で6000ポイント、2000株以上で1万2000ポイント(1ポイント=1円)。日本各地の特選品との交換も可

◆エディオン(2730)

17万8000円
(1780円×100株)
3月末 2.58% 4.27%
エディオン(2730)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
「エディオン」「エディオンネットショップ」などで使えるギフトカードを、100株で3000円分、500株で1万円分、1000株で1万5000円分、2000株で2万円分、5000株で2万5000円分、1万株以上で5万円分。長期保有優遇制度あり

◆日清オイリオグループ(2602)

48万8000円
(4880円×100株)
3月末 3.69% 4.0%
日清オイリオグループ(2602)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
100株で1500円相当、200株以上で3000円相当の自社商品詰め合わせ(食用油)

◆ニップン(2001)

42万3800円
(2119円×100株)
3月末 3.11% 3.46%
ニップン(2001)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
今回から株主優待を一部拡充。200株で1500円相当、500株以上で3000円相当の自社商品詰め合わせ。他に、9月に長期保有優遇制度あり(500株以上が対象)
※優待内容、最低投資金額、利回りは1月24日終値時点
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心!
 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ!

【関連記事】
◆「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」⇒桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
売買手数料(1約定ごとプラン・税込) 会社詳細
10万円 20万円 50万円
 ◆松井証券初心者に特におすすめ!)
0円
(一日定額制プラン)
0円
(一日定額制プラン)
0円
(一日定額制プラン)
桐谷さんが使っているおすすめの松井証券の詳細情報はこちら!
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】
ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、25歳以下なら現物・信用ともに売買手数料が完全無料なのもメリット。 チャート分析ツール「チャートフォリオ」が無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。WEBサイト上の「株主優待検索」は2019年5月にリニューアルされ、画像付きで優待品を紹介されているので便利。優待内容や配当利回りなど、複数条件で銘柄検索ができて、スマートフォンからも利用が可能だ。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう!
【松井証券・桐谷さんスペシャルコンテンツ】
◆桐谷さん教えて!株主優待と松井証券の魅力(松井証券公式サイト)
※リンク先の桐谷さんの記事から口座開設すると、キャッシュバックキャンペーンの対象外になるのでご注意ください。
桐谷さんが使っているおすすめの松井証券の公式サイトはこちら!
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】
松井証券の公式サイトはこちら
 ◆SBI証券(みんなにおすすめ!)
0円 0円 0円
桐谷さんが使っているおすすめのSBI証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】
桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」で「優待利回り」「優待がある5万円以下の銘柄」などのほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。手数料はそれほど安くはないので、売買回数が多い人は注意。ただし、20〜25歳のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料になる。ちなみに、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも初心者には嬉しいポイントだ。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
桐谷さんが使っているおすすめのSBI証券の公式サイトはこちら!
 ◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!)
90円 100円 260円
桐谷さんが使っているおすすめのGMOクリック証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】
手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。
【関連記事】
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
桐谷さんが使っているおすすめのGMOクリック証券の公式サイトはこちら!
売買手数料(1約定ごとプラン・税込) 会社詳細
10万円 20万円 50万円
 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!)
88円 106円 198円
桐谷さんが使っているおすすめのライブスター証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】
以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、5万円までで55円、10万円までで88円、20万円までで106円(すべて税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん)
【関連記事】
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値
◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力!
桐谷さんが使っているおすすめのライブスター証券の公式サイトはこちら!
 ◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!
88円
(一日定額制プラン)
176円
(一日定額制プラン)
440円
(一日定額制プラン)
桐谷さんが使っているおすすめの岩井コスモ証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】
桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。なお、桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)とのこと。
桐谷さんが使っているおすすめの岩井コスモ証券の公式サイトはこちら!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

株主優待「1月~12月のおすすめ銘柄」[2025年]の記事一覧

最短翌日!口座開設が早い証券会社は?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報