◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆
2025年6月に権利が確定する株主優待の中から
注目すべきお得な銘柄&株主優待内容を徹底調査!
6月の株主優待は、全部で約140銘柄。実は、昨年より大幅に数が増えている。すかいらーくホールディングス(3197)や江崎グリコ(2206)、アース製薬(4985)などの定番の人気優待のほか、ピアラ(7044)やオートサーバー(5589)、キュービーネットホールディングス(6571)といった、今回からの高利回り新設優待も見逃せない。
株主優待の内容や利回りに加えて、株価や業績動向もしっかり見極めつつ、欲しい株主優待を上手にゲットしよう!
【※関連記事はこちら!】
⇒「6月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り6.3%のバリューコマースや、同5.4%で増配予想のムゲンエステートなど、高配当株50銘柄を紹介!
BRUNO、北海道コカ・コーラボトリング、江崎グリコなど、
カタログギフトや自社商品詰め合わせがもらえる人気の7銘柄!
まずは、複数の商品から好きなものを選べるカタログギフトや、自社商品の詰め合わせがもらえる株主優待の中から、人気の7銘柄をピックアップした。
■自社商品やカタログギフトがもらえる人気7銘柄! | ||||
最低投資額 | 株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆BRUNO(3140) 【確定月】6月 | ||||
10万3000円 | 9.13% | 8.74% | 0.39% | |
【株主優待内容】 自社商品ほかRIZAPグループ商品を、100株で9000円相当、200株で1万8000円相当、400株で2万4000円相当、600株で3万円相当、1000株以上で3万6000円相当 |
||||
【備考】前回のラインナップは、「コンパクトホットプレートレシピブック」や「ラウンドリトルクロック」「蓋つきステンレスマグtall」「どろあわわ洗顔」「コンパクトブレンダー」など約100種(商品によって金額が異なり、優待金額の範囲内で複数選択可) | ||||
◆フジオフードグループ本社(2752) 【確定月】6月/12月 | ||||
12万3100円 | 5.12% | 4.87% | 0.24% | |
【株主優待内容】 自社グループ店舗で使える食事券または自社関連品など3000円相当の品を、100株で1セット、300株で2セット、1000株以上で4セット |
||||
【備考】食事券は「まいどおおきに食堂」「串家物語」など国内の自社グループ店舗で利用可。前回12月の自社関連品は、コシヒカリ(1.4kg×3袋)、まいどおおきに食堂のカレー15個セット、まいどおおきに食堂のお魚セット、ビールセット(350ml缶×12本)など、食事券を含む全9種 | ||||
◆前澤化成工業(7925) 【確定月】6月/12月 | ||||
55万1100円 | 4.90% | 1.09% | 3.81% | |
【株主優待内容】 株主優待ポイントを、300株で3000ポイント、500株で6000ポイント、800株で8000ポイント、1000株で1万5000ポイント、2000株で2万ポイント、1万株で3万ポイント、10万株以上で5万ポイント(1ポイント=1円相当) |
||||
【備考】ポイント数に応じて食品、電化製品、ギフト、旅行・体験など5000種類以上の商品と交換可(プレミアム優待倶楽部)。共通株主優待コインに交換することで、他のプレミアム優待倶楽部のポイントと合算も可 | ||||
◆北海道コカ・コーラボトリング(2573) 【確定月】6月/12月 | ||||
33万500円 | 3.63% | 2.72% | 0.91% | |
【株主優待内容】 ①Coke ONドリンクチケット②好きな自社商品③自社商品詰め合わせのいずれかを、100株で①25枚(4500円相当)②1ケース(3480円相当)③22本(2860円相当)、1000株以上で①30枚(5400円相当)②2ケース(7680円相当)③28本(3640円相当) |
||||
【備考】今回から株主優待内容を一部拡充。株主優待利回りはCoke ONドリンクチケットを選択した場合で計算 | ||||
◆トラストホールディングス(3286) 【確定月】6月 | ||||
33万4200円 | 3.20% | 1.50% | 1.71% | |
【株主優待内容】 300株以上で5000円相当の九州の特産品(複数から選択) |
||||
【備考】今回の選択肢は、「もつ鍋・つみれ鍋セット」「A5ランク佐賀牛セット」「九州ジェラートセット」など全10種類 | ||||
◆アース製薬(4985) 【確定月】6月/12月 | ||||
50万9000円 | 3.14% | 0.79% | 2.36% | |
【株主優待内容】 6月は100株で2000円相当、1000株以上で3000円相当、12月は100株以上で2000円相当の自社製品詰め合わせ |
||||
【備考】6月は長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有で株主優待金額が3000円相当に増額。来期(2026年6月)より1年以上の継続保有が条件になる予定。昨年6月の100株保有時の優待品は、「バスロマン プレミアム モイストスキンケア」「モンダミン ペパーミント」など全4品 | ||||
◆江崎グリコ(2206) 【確定月】6月 | ||||
45万8000円 | 2.29% | 0.22% | 2.07% | |
【株主優待内容】 100株で1000円相当、500株で2000円相当、1000株以上で4000円相当の自社グループ製品詰め合わせ |
||||
【備考】前回の100株保有時の株主優待品は、トマトプリッツ、ビスコ、SUNAOアーモンド&バニラ、 ポッキーアーモンドクラッシュなど6品。長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有で100株は1500円相当、500株は3000円相当、1000株以上は6000円相当に増額 | ||||
※株主優待内容、最低投資額、利回りは5月27日終値時点。 |

拡大画像表示
「まいどおおきに食堂」や「串家物語」など、さまざまな外食業態を展開するフジオフードグループ本社(2752)の株主優待は、3000円相当の選択肢から欲しいものを選べるカタログギフト形式。選択肢は毎回9品程度と多くはないが、手軽に食べられるレトルトカレー、温めるだけでOKの「まいどおおきに食堂のお魚セット」、「日南もち豚のしゃぶしゃぶ用」(冷凍肉)、「ビールセット(350ml缶×12本)」などバラエティに富んでいて人気が高い。
最低投資金額は12万3100円(5月27日終値で計算、以下同)と、比較的手頃なのもうれしい。前期から復配も果たしていて、配当+株主優待利回りは5.12%とかなり高めだ。
一方、2024年に株主優待を新設したトラストホールディングス(3286)は、残念ながら今回から株主優待金額を8000円相当⇒5000円相当に引き下げた。しかし、九州特産品のカタログギフトがもらえることには変わりなく、今回は「もつ鍋・つみれ鍋セット」「A5ランク佐賀牛セット」「九州ジェラートセット」など10種類の選択肢が用意されている。こちらの必要投資額は33万4200円、配当+株主優待利回りは3.20%だ。
食品以外の「選べる優待」では、コンパクトホットプレートで知られるBRUNO(3140)がある。こちらは、自社商品のキッチン家電や生活雑貨をはじめ、RIZAPグループ商品など約100アイテムから欲しいものを選択できる。金額の範囲内であれば、複数の商品を選ぶことも可能だ。配当+株主優待利回りは9.13%で、今回取り上げた6月の株主優待のすべての銘柄の中で、利回りがもっとも高くなっている。
より多くの選択肢から欲しいものを選びたいという人には、ポイント式のカタログギフト「プレミアム優待倶楽部」がおすすめ。食品や電化製品、体験型ギフトなど、全部で5000種類以上の中から保有株数に応じて自分の欲しい商品を選択できる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全82銘柄の配当+優待利回り(2025年5月時点)を比較して、最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開
6月は10銘柄以上が「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を導入しているが、その中で配当+株主優待利回りが4.90%と、もっとも高いのが前澤化成工業(7925)だ。最低投資額55万1100円で、年2回それぞれ3000ポイント(=3000円相当)が付与される。
自社商品詰め合わせでは、アース製薬(4985)や江崎グリコ(2206)が定番人気だ。アース製薬は防虫剤や入浴剤、オーラルケア用品など、快適な生活に欠かせない商品の詰め合わせがもらえる。2026年以降は、株主優待の獲得には1年以上の継続保有が必須になるため、「来年以降も欲しい」という人は、権利落ち後も売却せずに持ち続けるとよいだろう。
江崎グリコは自社商品詰め合わせがもらえるが、大きくて赤いグリコの箱に入っている点でも人気が高い。商品単価が低めなことから、100株でも前回はトマトプリッツやビスコ、ポッキーアーモンドクラッシュなど6品の詰め合わせがもらえた。長期保有の優遇制度もあり、3年以上継続保有すると、100株の場合は1000円相当⇒1500円相当に株主優待金額がアップする。
北海道コカ・コーラボトリング(2573)は、今回から一部株主優待の内容を変更。これまでの「好きな自社商品」と「自社商品の詰め合わせ」に加えて、対応する自動販売機で使える「Coke ONドリンクチケット」も選べるようになった。チケットを選択した場合は100株で25枚(4500円相当)がもらえて、配当+株主優待利回りは3.63%だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒北海道コカ・コーラボトリング、株主優待を変更! 優待品の選択肢に自販機で使える「Coke ONドリンクチケット」(100株で年9000円相当)が追加されて便利に
ちなみに、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(2579)が今回から株主優待を導入しているが、こちらは100株で5枚の「Coke ONドリンクチケット」がもらえる。優待金額は公表されていないが、北海道コカ・コーラボトリングと同様に計算すると、配当+株主優待利回りは3.16%だ。また、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスは12月以降、6カ月以上の継続保有が株主優待の権利獲得の必須条件になる。
【※関連記事はこちら!】
⇒コカ・コーラボトラーズジャパン、株主優待を新設! 年2回(6月・12月)、100株以上の保有でスマホ自販機で使える「Coke ONドリンクチケット」がもらえる!
今回から株主優待を導入したキュービーネットHDや、拡充した
ペッパ―フードサービスなど、株主優待券で注目の6銘柄!
続いて、外食や買い物がお得になる株主優待券の銘柄のうち、今回から株主優待を新設&拡充した銘柄を中心に、注目したい6銘柄を紹介しよう。
■買い物や外食に使える株主優待券の注目6銘柄! | ||||
最低投資額 | 株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆ペッパーフードサービス(3053) 【確定月】6月/12月 | ||||
11万円 | 5.45% | 5.45% | ー | |
【株主優待内容】 食事券または自社商品を、500株で3000円相当、5000株で6000円相当、1万株以上で9000円相当 |
||||
【備考】食事券は、国内の「いきなり!ステーキ」など自社運営店舗で利用可。自社商品は、ガーリックライス2袋とハンバーグ2個で1セット(3000円相当)。今回から株主優待を拡充 | ||||
◆ジョイフル本田(3191) 【確定月】6月20日 | ||||
20万3000円 | 4.63% | 1.48% | 3.15% | |
【株主優待内容】 自社商品券、地元特産品などのカタログギフト、寄付のいずれかを、100株で3000円相当、400株で5000円相当、2000株で1万円相当、4000株以上で2万円相当 |
||||
【備考】今回から株主優待を拡充。自社商品券は、「ジョイフル本田」など自社グループ各店で利用可(一部除外あり)。 長期保有優遇制度があり、3年以上の継続保有で区分ごとに増額。100株保有の場合は1000円相当を追加 |
||||
◆キュービーネットホールディングス(6571) 【確定月】6月 | ||||
11万7500円 | 4.17% | 1.19% | 2.98% | |
【株主優待内容】 「無料ヘアカット券」を、100株で1枚、300株以上で2枚 |
||||
【備考】今回から株主優待を新設。「QB HOUSE」国内店舗で利用可。株主優待利回りは、「無料ヘアカット券」を1400円分として計算。2026年以降は6カ月以上の継続保有が必要、また2026年6月末時点で3年以上継続保有している場合は無料ヘアカット券を1枚追加 | ||||
◆キングジム(7962) 【確定月】6月20日/12月20日 | ||||
25万8600円 | 3.94% | 2.32% | 1.62% | |
【株主優待内容】 6/20は300株で6000円分、1000株以上で1万2000円分の株主優待クーポン、12/20は50%割引の株主優待クーポン1枚 |
||||
【備考】今回から12/20権利確定分の株主優待を新設。株主優待クーポンは自社オンラインストアで利用可 | ||||
◆すかいらーくホールディングス(3197) 【確定月】6月/12月 | ||||
32万8500円 | 1.83% | 1.22% | 0.61% | |
【株主優待内容】 100株で2000円分、300株で5000円分、500株で8000円分、1000株以上で1万7000円分の株主優待カード |
||||
【備考】「ガスト」「バーミヤン」「夢庵」「しゃぶ葉」など自社グループ各店舗で利用可(一部店舗を除く)。売店商店や宅配サービスには利用不可。今回から1円単位で利用可能 | ||||
◆フルキャストホールディングス(4848) 【確定月】6月/12月 | ||||
17万6700円 | ー | ー | 3.57% | |
【株主優待内容】 ①食事優待券②嵐げんこつらあめん箱入り(4食入)のいずれかを、100株で①2枚②1箱、200株で①4枚②2箱、300株で①6枚②3箱、500株以上で①10枚②5箱 |
||||
【備考】今回から株主優待を新設。食事優待券は「らあめん花月嵐」各店で利用可(詳細な利用方法は現時点では不明)。長期保有優遇制度があり、1年以上の継続保有で区分ごとに①は2枚、②は1箱を追加 | ||||
※株主優待内容、最低投資額、利回りは5月27日終値時点。 |
今回から株主優待を新設したのが、ヘアカット専門店の「QB HOUSE」を展開しているキュービーネットホールディングス(6571)だ。100株で1枚、300株以上で2枚の「無料ヘアカット券」がもらえる。「無料ヘアカット券」を店舗の利用料金である1400円として計算した場合、配当+株主優待利回りは4.17%になる。なお、2026年以降は株主優待の獲得に半年以上の継続保有が必要だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「QB HOUSE」のキュービーネット、株主優待を新設! 6月末に100株以上を保有すると「QB HOUSE無料ヘアカット券」がもらえる!
外食系では「いきなり!ステーキ」でおなじみのペッパーフードサービス(3053)に注目しよう。ペッパーフードサービスは2022年12月、いったん株主優待を終了していたが、2024年12月に再開。そして、今回から12月に加えて6月も株主優待を実施する。「いきなり!ステーキ」の国内店舗で使える食事券または自社商品を、500株保有で3000円分もらえる。無配だが、株主優待利回りだけで5.45%もある。
【※関連記事はこちら!】
⇒ペッパーフードサービス、株主優待を拡充! 1回の優待内容は変わらず、株主優待の実施回数が年1回から年2回(6月・12月)に!
また外食系では、フルキャストホールディングス(4848)が今回から株主優待を新設。「らあめん花月嵐」で使える食事優待券か、4食入りの「嵐げんこつらあめん箱入り」がもらえる。食事優待券の詳細な利用法などがわからないため、現時点では株主優待利回りは不明だが、配当利回りだけでも3.57%となかなかの水準だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒フルキャストHD、株主優待を新設! 子会社が運営する「らあめん花月嵐」の食事優待券か「らあめん箱入り(4食分)」がもらえる!
6月(&12月)の外食系の定番といえば、すかいらーくホールディングス(3197)だろう。こちらは、配当+株主優待利回りが1.83%なので、利回り的な魅力は高くない。しかし、グループ全体の国内店舗数が3000店近くあり、使える店を見つけやすいという利点がある。さらに、今回から株主優待カードを1円単位で利用できるようになったため(以前は500円単位)、使い勝手が向上している。
買い物系の株主優待では、ジョイフル本田(3191)が今回から株主優待の金額を拡充している。100株保有の場合、これまでは2000円相当の自社商品券またはカタログギフトだったが、今回から3000円相当を受け取れる。配当+株主優待利回りは4.63%と、なかなかの高利回りだ。さらに、3年以上にわたって継続保有する株主を対象として、長期保有の優遇制度も新たに導入した。ちなみに、これまでの株主優待品の選択肢にあった「茨城県産米」は、カタログギフト内の選択肢に移行する予定となっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒ジョイフル本田、株主優待を変更! 商品券やカタログギフトの額面がアップし、長期保有優遇制度も導入されることに!
キングジム(7962)の6月20日権利分の株主優待は、自社オンラインストアで買い物ができる株主優待クーポン。300株なら6000円分、1000株以上なら1万2000円分もらえる。文房具類が中心だが、グループ企業のキッチン家電なども扱っている。また、今年度から株主優待を拡充して、12月20日にも株主優待を実施する。12月の場合は、300株以上で自社オンラインストアで利用できる50%割引の株主優待クーポン1枚がもらえる。
利回り6%超のグランディーズやオートサーバーなど、
配当+株主優待利回りが4%を超える金券優待7銘柄を紹介!
最後は、「QUOカード」に代表される金券類がもらえる株主優待株の中から、配当+株主優待利回りが4%を超える高利回りの7銘柄を見ていこう。
■配当+株主優待利回りが4%超の高利回り金券優待株7銘柄! | ||||
最低投資額 | 株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り | 詳細情報 |
◆グランディーズ(3261) 【確定月】6月/12月 | ||||
56万3000円 | 6.66% | 5.33% | 1.33% | |
【株主優待内容】 500株以上で1万5000円分のデジタルギフト |
||||
【備考】今回から株主優待の内容を変更。QUOカードPay、Amazonギフトカード、PayPayマネーライト、JALマイレージバンクなど複数から選択可能 | ||||
◆オートサーバー(5589) 【確定月】6月 | ||||
25万2800円 | 6.57% | 3.96% | 2.61% | |
【株主優待内容】 100株以上で1万円分のQUOカード |
||||
【備考】今回から株主優待を新設。2026年以降は、100株で5000円分のQUOカード、また200株以上を1年以上継続保有の場合1万5000円分のQUOカード | ||||
◆マーケットエンタープライズ(3135) 【確定月】6月/12月 | ||||
81万3500円 | 6.15% | 6.15% | ー | |
【株主優待内容】 500株以上で2万5000円分のデジタルギフト |
||||
【備考】今回から株主優待の内容を拡充。QUOカードPay、Amazonギフトカード、PayPayマネーライト、JALマイレージバンクなど複数から選択可能 | ||||
◆ピアラ(7044) 【確定月】6月/12月 | ||||
59万2000円 | 6.08% | 6.08% | ー | |
【株主優待内容】 1000株以上で1万8000円分のデジタルギフト |
||||
【備考】今回から株主優待を新設。QUOカードPay、Amazonギフトカード、PayPayマネーライト、JALマイレージバンクなど複数から選択可能 | ||||
◆ベルパーク(9441) 【確定月】6月/12月 | ||||
18万8000円 | 5.00% | 1.06% | 3.94% | |
【株主優待内容】 100株以上で、1000円分のQUOカード及び株主優待券1枚 |
||||
【備考】株主優待券は、自社子会社が運営する「結婚相談所ベルブライド」の入会金・登録料の無料券。株主優待利回りはQUOカードのみで計算 | ||||
◆グローバル・リンク・マネジメント(3486) 【確定月】6月/12月 | ||||
40万600円 | 4.87% | 1.25% | 3.62% | |
【株主優待内容】 200株で2500円分、600株で7500円分、1000株以上で1万2500円分のデジタルギフト |
||||
【備考】創業20周年記念で今回と12月の2回のみ実施。QUOカードPay、Amazonギフトカード、PayPayマネーライト、JALマイレージバンクなど複数から選択可能 | ||||
◆デュアルタップ(3469) 【確定月】6月 | ||||
11万9000円 | 4.41% | 3.36% | 1.05% | |
【株主優待内容】 100株以上で4000円分のQUOカード |
||||
【備考】長期保有優遇制度があり、1年以上の継続保有で1000円分を追加 | ||||
※株主優待内容、最低投資額、利回りは5月27日終値時点。 |
これまで、金券類の株主優待といえば「QUOカード」が圧倒的に多かった。しかし、最近は「QUOカードPay」や「Amazon ギフトカード」「PayPayマネーライト」「dポイント」といった複数のサービスから自分の好きなものを選べるデジタルギフトを採用する銘柄も増えている。
6月の株主優待でもこの傾向は顕著で、取り上げた7銘柄のうち4銘柄が、デジタルギフトを株主優待品としている。5月15日に株主優待の新設を発表したピアラ(7044)もその一つだ。無配だが、必要投資額が59万2000円で、年間3万6000円分のデジタルギフトがもらえて、株主優待利回りは6.08%となっている。なお、発表翌日から2営業日連続でストップ高を付けるなど株価が急上昇しているため、高値掴みには注意が必要だろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒ピアラ(7044)、デジタルギフトの株主優待を新設! 1000株保有で6月末と12月末の年2回デジタルギフト1万8000円分がもらえる
また、マーケットエンタープライズ(3135)とグランディーズ(3261)は、どちらも今回から株主優待品を「QUOカード」⇒デジタルギフトへと変更している。マーケットエンタープライズは、今回から年間5万円分ものデジタルギフトがもらえる。一方、グランディーズは年間3万円分だ。
グランディーズやマーケットエンタープライズなどと比べると、グローバル・リンク・マネジメント(3486)のデジタルギフトは年間5000円分と金額的には見劣りがする。しかも、創業20周年の記念株主優待なので、2052年6月と12月の2回のみの実施だ。
しかし、昨今は高額な「QUOカード」やデジタルギフトの株主優待が、急に改悪されたり廃止されたりという例もある。その点、記念株主優待は初めから実施回数が決まっている分、改悪や廃止されにくいという利点もある。しかも、グローバル・リンク・マネジメントの場合は配当+株主優待利回りが4.87%と、十分に魅力が高い。
【※関連記事はこちら!】
⇒グローバル・リンク・マネジメント、記念株主優待を実施!「Amazonギフトカード」などに交換できる「デジタルギフト」を贈呈へ!
もちろん、「QUOカード」の株主優待を実施する新設銘柄もある。今回から株主優待を新設したオートサーバー(5589)は、初年度は100株で1万円分、2026年以降は5000円分の「QUOカード」がもらえる。配当+株主優待利回りは6.57%と、グランディーズに次いで2番目に高くなっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒オートサーバー、株主優待を新設! 2025年6月末は100株保有で1万円分の「QUOカード」がもらえる
ところで、高額のデジタルギフトや「QUOカード」を株主優待品にしている銘柄は、必要投資額が高額になりがちだ。しかし、以前から「QUOカード」の株主優待を実施しているベルパーク(9441)は18万8000円、2024年に株主優待を新設したデュアルタップ(3469)は11万9000円と、どちらも必要最低額が10万円台なのがポイント。
特にデュアルタップは、手頃な投資金額ながら4000円分の「QUOカード」がもらえる。しかも、1年以上継続保有した場合は、5000円分に増額される。投資金額を抑えながら、高額の「QUOカード」が欲しい人にはイチオシといえるかもしれない。
権利確定日と権利付最終売買日も、忘れずに確認しておこう。6月末が権利日の場合、2営業日前の26日(木)が最終売買日になる。ただし、権利日が20日(金)のジョイフル本田やキングジムは、18日(水)が最終売買日だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「6月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り6.3%のバリューコマースや、同5.4%で増配予想のムゲンエステートなど、高配当株50銘柄を紹介!
また、前澤化成工業、トラストホールディングス、ペッパーフードサービス、キングジム、ピアラ、マーケットエンタープライズ、グローバル・リンク・マネジメントのように、株主優待の獲得には複数単元が必要な銘柄もある。欲しい株主優待を取り逃すことのないように、購入の前には最終売買日と必要単元数をもう一度確認しよう!
(構成・文/肥後紀子)
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年5月6日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 | 2572本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2604本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。2024年は「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1900本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1818本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約5100銘柄の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1858本 | ○ 米国 |
|
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】 MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 |
||||||
【関連記事】 ◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ |
||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 112本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。なお、国内店頭CFDについては、2023年末まで10年連続で取引高シェア1位を継続。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 48本 | - | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【積極的に売買する短期トレーダーに人気!】 | ||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |