株主優待おすすめ情報[2025年]

(2025年8月27日更新!)
 株主優待は投資の初心者からベテランまで、多くの投資家に人気の高いおすすめの投資法! このページでは株主優待の最新おすすめ情報から、株主優待名人・桐谷さんもおすすめするお得な株主優待のほか、配当と株主優待を合わせた株主優待利回りランキングや、個人投資家に人気の株主優待ランキングなど、さまざまな角度で株主優待のおすすめ銘柄を大紹介! 

 また、投資初心者はもちろん、投資のベテランも意外に知らない株主優待銘柄のおすすめの買い方から注意点、株主優待品だけをもらえるクロス取引の方法まで、株主優待のおすすめ情報をザイ・オンライン編集部が詳しく解説! おすすめの株主優待投資を実践しよう!

株主優待銘柄情報[2025年]
株主優待名人・桐谷広人さんの株主優待銘柄情報
株主優待銘柄ランキング
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2019年]

 ◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆ 

【目次】 (クリックで該当する情報へ移動します)
▼2025年9月に権利確定する株主優待情報
▼2025年10月に権利確定する株主優待情報
▼株主優待銘柄の「探しやすさ」で選ぶ!おすすめネット証券会社

◆2025年9月に権利確定する主なおすすめの株主優待【最新情報】
【9月の株主優待の内容と利回りを調査(2025年版)】
特別優待のオリエンタルランドをはじめ、利回り5%超の金券優待、人気の森永乳業やヤマダHDなどを紹介!

最低投資額
(株価×必要株数)
確定月 配当利回り 配当+優待利回り
(優待がもらえる
最低単元保有時)
最新株価へ

◆ニーズウェル(3992)

54万4000円
(544円×1000株)
9月末、3月末 2.21% 7.72%
ニーズウェル(3992)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
今回から株主優待の基準日を追加。1000株以上で1万5000円分のQUOカード

◆ヤマダホールディングス(9831)

4万6700円
(467円×100株)
9月末、3月末 3.64% 6.85%
ヤマダホールディングス(9831)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
ヤマダデンキなどで自社グループで利用できる500円分の買物優待券を、100株で2枚(9月)・1枚(3月)、500株で6枚(9月)・4枚(3月)、1000株以上で10枚、1万株以上で50枚(利用金額1000円ごとに1枚利用可)

◆安楽亭(7562)

75万6000円
(7560円×100株)
9月末、3月末 0.40% 3.84%
安楽亭(7562)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
今回から株主優待内容を一部変更。「安楽亭」「ステーキのどん」「フォルクス」など自社店舗で利用可能な500円分の株主優待券を、100株で26枚、200株以上で52枚(利用金額1000円ごとに1枚利用可)。他に、指定商品引換券を100株で6枚、200株以上で12枚

◆丸大食品(2288)

39万4800円
(1974円×200株)
9月末 2.79% 3.55
丸大食品(2288)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
200株以上で3000円相当の自社商品(ハムなど)

◆日本管財ホールディングス(9347)

28万円
(2800円×100株)
9月末、3月末 1.93% 3.36%
日本管財ホールディングス(9347)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
100株以上で2000円相当のカタログギフト。長期保有優遇制度あり

◆オリエンタルランド(4661)

34万3800円
(3438円×100株)
9月末、3月末 0.41% 3.0%
オリエンタルランド(4661)の最新の株価チャートはこちら!
【株主優待内容】
東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーで利用できる1デーパスポートを、100株以上で1枚(創立65周年記念で2025年9月のみ)。他に、通常優待として500株で1枚(3月のみ)、2000株で1枚、4000株で2枚、6000株で3枚、8000株で4枚、1万株で5枚、1万2000株以上で6枚。長期保有優遇制度あり。株主優待利回りはパスポートを8900円(2025年8月の最安値)で計算
※優待内容、最低投資金額、利回りは8月26日終値時点

◆2025年10月に権利確定する主なおすすめの株主優待【最新情報】

最低投資額
(株価×必要株数)
確定月 配当利回り 配当+優待利回り
(優待がもらえる
最低単元保有時)
最新株価へ

◆明豊エンタープライズ(8927)

47万8000円
(478円×1000株)
10月末、4月末 2.51% 5.86%
明豊エンタープライズ(8927)の最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)"
【株主優待内容】
今回から株主優待を新設。1000株以上で8000円分のデジタルギフト

◆萩原工業(7856)

16万4700円
(1647円×100株)
10月末 3.95% 4.55%
萩原工業(7856)最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)
【株主優待内容】
100株で1000円相当、1000株以上で3000円相当のカタログギフト(QUOカードを含む3~4品)。長期保有優遇制度あり。26年10月で株主優待を終了予定。

◆エイチ・アイ・エス(9603)

14万9100円
(1491円×100株)
10月末、4月末 1.34% 4.02%
エイチ・アイ・エス(9603)の最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)"
【株主優待内容】
1000円分のHIS株主優待券を、100株で2枚、500株で4枚、1000株以上で6枚(税込1万2000円以上の旅行商品に1枚、2万4000円以上に2枚利用可)。他に、100株以上でラグーナテンボス入園割引券

◆テンポスホールディングス(2751)

34万4000円
(3440円×100株)
10月末、4月末 0.26% 2.73%
テンポスホールディングス(2751)の最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)
【株主優待内容】
「ステーキのあさくま」や全国の協力店舗などで利用可能な株主優待食事券を、10月は100株以上で、3万円分・2万円分・1万円分を各100名(抽選)、外れた全員に500円分。4月は100株以上で8000円分。株主優待利回りは8500円分で計算

◆ロック・フィールド(2910)

15万6100円
(1561円×100株)
10月末、4月末 1.54% 2.18%
ロック・フィールド(2910)の最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)"
【株主優待内容】
10月は100株以上で1000円分の「RF1」などで利用可能なそうざい券。2026年4月からは1年以上の継続保有が必要で、4月は100株で500円分、200株で1000円分、500株で1500円分、1000株で5000円分、3000株で8000円分、5000株以上で1万5000円分のそうざい券に変更。長期保有優遇制度あり。株主優待利回りは今回10月分のみで計算

◆正栄食品工業(8079)

40万5500円
(4055円×100株)
10月末、4月末 1.48%
正栄食品工業(8079)の最新の株価チャートはこちら!(楽天証券のチャート画面へ遷移します)
【株主優待内容】
100株以上で自社商品詰め合わせ(チョコレート、ナッツなど)
※優待内容、最低投資金額、利回りは8月26日終値時点
◆桐谷さんも現在利用中という“お墨付き”だから安心!
 株初心者、株主優待投資家におすすめのネット証券5社はココだ!

【関連記事】
◆「株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」⇒桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
売買手数料(1約定ごとプラン・税込) 会社詳細
10万円 20万円 50万円
 ◆松井証券初心者に特におすすめ!)
0円
(一日定額制プラン)
0円
(一日定額制プラン)
0円
(一日定額制プラン)
桐谷さんが使っているおすすめの松井証券の詳細情報はこちら!
【桐谷さんが「初心者」に松井証券をおすすめする理由】
ネット証券の先駆けで、桐谷さんもよく利用している松井証券は、1日50万円までの取引は売買手数料が無料になるのが特徴。少額の株主優待銘柄に投資するなら手数料が無料になるのは魅力的だ。また、25歳以下なら現物・信用ともに売買手数料が完全無料なのもメリット。 チャート分析ツール「チャートフォリオ」が無料で、桐谷さんも「とても便利でよく使う」とのこと。高配当な株主優待銘柄を探す検索機能も桐谷さんのお気に入り。WEBサイト上の「株主優待検索」は画像付きで優待品を紹介されているので便利。優待内容や配当利回りなど、複数条件で銘柄検索ができて、スマートフォンからも利用が可能だ。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう!
桐谷さんが使っているおすすめの松井証券の公式サイトはこちら!
【ザイ・オンライン限定のお得な特典付き!】
松井証券の公式サイトはこちら
 ◆SBI証券(みんなにおすすめ!)
0円 0円 0円
桐谷さんが使っているおすすめのSBI証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがSBI証券をおすすめする理由】
桐谷さんも利用しているSBI証券は「株主優待検索」で「優待利回り」「優待がある5万円以下の銘柄」などのほか、「ファッションの優待」などジャンル別で銘柄を絞り込めるので、優待投資家には便利。また、30年チャートが表示できるので長期保有する際に参考になる。桐谷さんも投資する前には30年チャートをよく参考にするそうだ。手数料はそれほど安くはないので、売買回数が多い人は注意。ただし、20〜25歳のユーザーなら現物株の売買手数料が完全無料になる。ちなみに、口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも初心者には嬉しいポイントだ。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券!
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
桐谷さんが使っているおすすめのSBI証券の公式サイトはこちら!
 ◆GMOクリック証券(売買手数料が安くておすすめ!)
90円 100円 260円
桐谷さんが使っているおすすめのGMOクリック証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがGMOクリック証券をおすすめする理由】
手数料の安さに魅かれて桐谷さんが口座開設をしたGMOクリック証券。また、GMOグループの株を保有する桐谷さんにとってはGMOアドパートナーズやGMOインターネット、GMOクラウド、GMOペパボなどの優待を使うことで1年間に2万~3万円の株式取引手数料が無料になるため「GMOクリック証券は積極的に使っている」(桐谷さん)。桐谷さんが利用しているのは「一約定ごと」の手数料コースだ。
【関連記事】
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
桐谷さんが使っているおすすめのGMOクリック証券の公式サイトはこちら!
売買手数料(1約定ごとプラン・税込) 会社詳細
10万円 20万円 50万円
 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)(売買手数料が最安レベルでおすすめ!)
88円 100円 198円
桐谷さんが使っているおすすめのライブスター証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんがSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)をおすすめする理由】
以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。2011年に知人が講師を務める「初心者セミナー」に参加するために口座を開設したが、ちょうど2カ月間手数料無料キャンペーンを実施していたため、「2カ月間、必死で売買しました」(桐谷さん)。手数料無料キャンペーンを実施していなくても手数料はネット証券でも最安レベルなので、現在も利用している。桐谷さんが利用しているのは一約定ごとの手数料コースで、5万円までで55円、10万円までで88円、20万円までで106円(すべて税込)と「手数料が安いので使っています」(桐谷さん)
【関連記事】
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値
◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力!
桐谷さんが使っているおすすめのライブスター証券の公式サイトはこちら!
 ◆岩井コスモ証券(少額取引が多い個人投資家に特におすすめ!
88円
(一日定額制プラン)
176円
(一日定額制プラン)
440円
(一日定額制プラン)
桐谷さんが使っているおすすめの岩井コスモ証券の公式サイトはこちら!
【桐谷さんが岩井コスモ証券をおすすめする理由】
桐谷さんが「手数料が安い」ことから、2000年頃から利用していた岩井コスモ証券。その後ワケあって他社へ株券を移管する際、スピーディーな対応をしてくれたことに恩義を感じて、現在に至るまで取引を続けている。なお、桐谷さんが利用しているのは一日定額(アクティブコース)とのこと。
桐谷さんが使っているおすすめの岩井コスモ証券の公式サイトはこちら!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。

株主優待おすすめ情報[2025年]の記事一覧

ネット証券キャンペーン

SBI証券の公式サイトはこちら!
楽天証券の公式サイトはこちら! 楽天ポイントが貯まる! 1日100万円までなら売買手数料0円
SMBC日興証券の公式サイトはこちら!
松井証券の公式サイトはこちら!
新NISAおすすめ比較「手数料」「取扱銘柄数」を比較して、おすすめ証券会社を解説!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
SBI証券の公式サイトはこちら! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報