来週の日経平均株価の予想レンジを発表!

来週(11/25~28)の日経平均株価の予想レンジは、4万7000~5万円! エヌビディアやソフトバンクGの動向を見極めつつ、内需株への資金シフトにも注目!

2025年11月21日公開
ラカンリチェルカ(村瀬 智一)
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●高市トレード ●フュージョンエネルギー ●ペロブスカイト太陽電池
●防衛 ●防災 ●宇宙ビジネス
●データセンター ●金(ゴールド) ●インフラ老朽化
●サイバーセキュリティ ●2ナノ半導体 ●量子コンピュータ
●株主優待 ●ステーブルコイン ●治安対策

今週の日経平均株価は、エヌビディアの決算に翻弄されながら
大幅に下落し、約1カ月ぶりに4万9000円を割り込む

 今週(11月17〜21日)の日経平均株価は大幅に下落し、最終的に先週末と比べて1750.65円(3.48%)安い4万8625.88円で終えました。

■日経平均株価チャート/日足・3カ月
日経平均株価チャート/日足・3カ月日経平均株価チャート/日足・3カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

 週明け11月17日は、日中関係悪化への懸念からファーストリテイリング(9983)などの中国関連やインバウンド関連の一角が売られ、相場の重荷となりました。しかし、一方で、前週末にストップ安まで売られたキオクシアホールディングス(285A)が急伸したことで、半導体・AI関連に対する安心感につながりました。

 米国時間の11月17日の米国市場では、過熱感が指摘されているAI関連株が売られました。その流れを受けて、翌11月18日の東京市場でも半導体やAI関連株が下落。日経平均株価は前日比1620.93円安と大幅な下げとなり、約1カ月ぶりに4万9000円台を割り込みました。11月19日に控えるエヌビディア(NVDA)の決算を前に、持ち高調整の売りが膨らんだ形です。

 11月19日は、前日の急落に対する自律反発を狙った買いにより、日経平均株価は反発して始まったものの、この日もエヌビディアの決算発表を目前にしたハイテク株の持ち高調整の売りが継続。強弱感が対立するなかで、日経平均株価は4営業日続落しました。

 米国時間の11月19日、注目されたエヌビディアの決算は売上高・EPSともに市場の予想を上回り、先行きの見通しについても予想を超える大幅増収でした。この発表を受け、エヌビディアは時間外取引で5%あまり上昇しました。

 翌11月20日の東京市場では、エヌビディア上昇を先取りする形で半導体・AI関連株への資金シフトが再燃し、日経平均株価は18日の急落分を吸収する大幅高になりました。

 しかし、米国時間11月20日の米国市場では、エヌビディアが買い先行で始まったものの、その後、下落に転じたことで物色の流れが反転し、再びAI関連株への持ち高調整の売りが強まりました。その影響を受け、翌21日の日経平均株価は下落し、前日の上昇分を帳消しにしました。

来週の日本株は、投資資金の流れが半導体・AI関連銘柄から
内需系銘柄などにシフトする可能性も要チェック!

【来週の日経平均株価の想定レンジ】
 4万7000 ~ 5万円

 
 来週(11月25〜28日)の日経平均株価は、引き続きエヌビディアの動向に影響を受けた相場展開になりそうです。

 このまま、エヌビディアの調整が続くようだと、これまで相場を牽引してきた半導体・AI関連株への物色はピークを迎え、利益確定の売りが継続する可能性があります。また、再びリバウンドに転じたとしても、今回の大幅な下落によって需給が悪化した影響で、これまでのような半導体・AI関連株に投資資金が集中する動きは期待しにくいでしょう。

■エヌビディア(NVDA)チャート/日足・3カ月
エヌビディア(NVDA)チャート/日足・3カ月エヌビディア(NVDA)チャート/日足・3カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

 もっとも、信用不安が高まった形での資金流出ではなく、半導体・AI関連株に傾いていた需給の調整と考えられるので、資金の流れが内需系セクターなどにシフトする可能性はありそうです。

 また、今週下げが目立ったソフトバンクグループ(9984)は、13週移動平均線を下抜けて26週移動平均線に接近してきました。26週移動平均線までの調整は織り込み済みと考えられるため、同線を下値支持線としたリバウンドを見せてくるかを見極めたいところです。ただ、ソフトバンクグループが13週移動平均線を明確に上抜けてくるまでは、半導体・AI関連株への物色は慎重なスタンスになりそうです。

【今週の値上がり率・値下がり率・出来高ランキング】
免疫生物研究所が+102.43%で値上がり率トップ!

 ここからは、今週、値動きが目立った個別銘柄を見ていきましょう。

 今週の値上がり率ランキングのトップは免疫生物研究所(4570)でした。11月12日に熊本大学などと共同で、抗エイズウイルス(HIV)抗体の製造方法について米国で特許を取得したと発表。これを好感した個人投資家主体の資金が集中し、連日でストップ高をつける形で急伸しました。

 値上がり率2位はAmazia(4424)。日本証券金融が11月19日、Amaziaについて19日申し込み分から当分の間、貸借取引品貸し申し込みにおける品貸料の最高料率を10倍とする臨時措置を講じると発表。売り方の買い戻しが強まるとの期待から買いが集まりました。

 値上がり率3位のOrchestra Holdings(6533)は11月14日、株主優待制度の新設を発表。さらに17日に、2026年3月期・通期の連結純利益(IFRS)予想を8.0億円(前回予想は4.0億円)に上方修正することを発表し、これが好感されました。
【※関連記事はこちら!】
Orchestra Holdings、株主優待を新設して配当+優待利回り=11%超に! 200株以上を1年以上継続保有すると1万5000円分の「デジタルギフト」がもらえる!

 一方、今週の値下がり率ランキング1位はunbanked(8746)でした。11月19日に第三者割り当てによる第3回新株予約権の発行を発表。子会社の事業資金などに充当するとしており、希薄化率の大きさが嫌気されました。

 値下がり率2位のGVA TECH(298A)は11月14日、2025年12月期・第3四半期の営業損益が2.6億円の赤字(前年同期は3.9億円の赤字)だったと発表。赤字幅は縮小したものの、赤字での着地が嫌気されました。

■今週の値上がり率 トップ5
順位 先週末比(%) 銘柄名(市場・コード)※クリックで最新株価・チャートへ
1 +102.43 免疫生物研究所(東G・4570)
2 +94.98 Amazia(東G・4424)
3 +55.36 Orchestra Holdings(東P・6533)
4 +50.00 大黒屋ホールディングス(東S・6993)
5 +41.92 ラックランド(東P・9612)
■今週の値下がり率 ワースト5
順位 先週末比(%) 銘柄名(市場・コード)※クリックで最新株価・チャートへ
1 −46.01 unbanked(東S・8746)
2 −36.47 GVA TECH(東G・298A)
3 −30.23 北浜キャピタルパートナーズ(東S・2134)
4 −30.23 Aiロボティクス(東G・247A)
5 −30.04 エスクリ(東S・2196)
■今週の出来高 トップ5
順位 出来高(株) 銘柄名(市場・コード)※クリックで最新株価・チャートへ
1 1,427,570,600 ジャパンディスプレイ(東P・6740)
2 956,609,700 ランド(東S・8918)
3 871,382,700 NTT(東P・9432)
4 570,081,900 東京電力ホールディングス(東P・9501)
5 564,121,400 ソニーフィナンシャルグループ(東P・8729)

【来週の主要イベント】
米国のベージュブックとブラックフライデー、
国内のHUMAN MADEのIPO(新規上場)などに注目!

 来週は以下のようなイベントが予定されています。

<11月24日(月)>
◆勤労感謝の日の振替休日
◆11月IFO企業景況感指数
◆ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁会見
◆決算:ズーム・コミュニケーションズ(ZM)

<11月25日(火)>
◆独7-9月期国内総生産(GDP)改定値
◆米7-9月期四半期住宅価格指数
◆米9月ケースシラー米住宅価格指数
◆米11月リッチモンド連銀製造業指数
◆米11月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
◆決算:アナログ・デバイセズ(ADI)ベスト・バイ(BBY)

<11月26日(水)>
◆10月企業向けサービス価格指数
◆9月景気先行指数/一致指数改定値
◆米MBA住宅ローン申請指数
◆米7-9月期四半期実質国内総生産(GDP)改定値
◆米7-9月期四半期GDP個人消費 改定値
◆米11月シカゴ購買部協会景気指数
米地区連銀経済報告(ベージュブック) 

<11月27日(木)>
HUMAN MADE(456A)が東証グロース上場
◆独12月GFK消費者信頼感調査
◆欧11月消費者信頼感
◆欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨
◆米国はサンクスギビングデーの祝日

<11月28日(金)>
◆10月失業率/有効求人倍率
◆11月東京都区部消費者物価指数(CPI)
◆10月鉱工業生産
◆10月百貨店/スーパー販売額
◆10月新設住宅着工戸数
◆独11月失業率
◆独11月消費者物価指数(CPI)速報値
ブラックフライデー(感謝祭の翌日)

【来週の注目銘柄】
「三井不動産」「メンタルヘルステクノロジーズ」
「マツダ」の3銘柄をピックアップ!

 来週、注目したい銘柄は、この3つです。

三井不動産(2025年11月21日時点)
業種 市場・コード 株価 予想PER 実績PBR
不動産業 東P・8801 1767.0円 18.4倍 1.51倍
マンションの価格安定化に向けた業界の動きを評価
不動産大手。不動産経済研究所が11月20日に発表した10月の新築マンション1戸当たりの平均価格は、東京23区で過去2番目の高さとなりました。一方で業界団体は、外国人などによるマンションの投機的な取引を防ぐため、引き渡し前の転売禁止を柱とする対応方針をまとめており、価格安定化に向けた動きが評価されそうです。そんななか、三井不動産の株価は年初来高値の水準で推移しており、11月14日につけた直近高値1768円の突破からの一段の上昇が期待されます。
最新の株価チャートはこちら(SBI証券公式サイトへ)
メンタルヘルステクノロジーズ(2025年11月21日時点)
業種 市場・コード 株価 予想PER 実績PBR
サービス業 東G・9218 853円 24.6倍 6.54倍
「産業医クラウド」で企業のメンタルヘルスケア体制をサポート
企業の最適なメンタルヘルスケア体制の構築・運用をサポートする「産業医クラウド」などを提供しています。2025年12月期・第3四半期の連結業績は、「産業医クラウド」の契約数や契約単価の向上に注力してきたことで、営業損益が4億3500万円の黒字(前年同期は800万円の赤字)と黒字に転換しました。株価は足元で調整していましたが、上向きで推移する75日移動平均線を下値支持線としたリバウンドで11月21日には25日移動平均線を突破。9月の高値である874円突破からの一段の上昇に期待したいところです。
最新の株価チャートはこちら(SBI証券公式サイトへ)
マツダ(2025年11月21日時点)
業種 市場・コード 株価 予想PER 実績PBR
輸送用機器 東P・7261 1117.5円 35.2倍 0.40倍
円安による輸出採算の改善を材料視した株価見直しに期待
自動車メーカーです。為替市場で円安基調が強まっており、ユーロ/円については直近で1999年のユーロ導入以来の安値を更新しています。これまでは円安に対して自動車メーカーの株価反応は限定的でしたが、株式市場でAI関連株の調整により他のセクターへの資金シフトが意識されるなか、円安による輸出採算の改善を手掛かりとした自動車株の株価出遅れに対する修正の動きが期待されます。株価は、長期で見れば2024年2月の高値1961円をピークにした下落が続いており、出遅れ感は強いと思われます。
最新の株価チャートはこちら(SBI証券公式サイトへ)

【※今週のピックアップ記事!】
「サイバーセキュリティ」関連銘柄を紹介! AIの悪用などでサイバー攻撃の技術が高度化する中、高市政権も最重要政策に挙げて注目される“国策テーマ”を解説!

【11月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】串カツ田中ホールディングス、象印マホービンなどの定番優待のほか、配当+優待利回り6%超の金券優待も

↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
  ●高市トレード ●フュージョンエネルギー ●ペロブスカイト太陽電池
●防衛 ●防災 ●宇宙ビジネス
●データセンター ●金(ゴールド) ●インフラ老朽化
●サイバーセキュリティ ●2ナノ半導体 ●量子コンピュータ
●株主優待 ●ステーブルコイン ●治安対策
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年11月5日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2635本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
口座数では業界トップクラスの大手ネット証券で、最大の魅力のひとつは国内株式の売買手数料が完全無料なこと。取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1860本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループの一員であり、さらにau経済圏と連携するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら
▼【ザイ限定】2000円プレゼントの特典情報も掲載!▼
三菱UFJ eスマート証券の公式サイトへ!
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1916本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。HDI-Japan主催の「HDI格付けベンチマーク」2025年証券業界では、「問合せ窓口」「Webサポート」2部門で3年連続「三つ星」を獲得。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1845本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
◆【マネックス証券NISA「つみたて投資枠」のメリットは?】積立対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆moomoo証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 660本
米国
【moomoo証券のおすすめポイント】
米国で設立され、グローバルに展開しているネット証券。米国株には特に力を入れており、取扱銘柄数は約6300銘柄と大手ネット証券を圧倒。米国株の売買手数料も大手ネット証券の4分の1程度だ(上限は22米ドルで他社と同水準)。さらに為替手数料が無料なので、米国株の売買コストのお得さでは頭ひとつ抜け出している。米国株の情報も充実しており、米国株投資にチャレンジしたい人には、魅力的な証券会社と言える。また、日本株の売買手数料が完全無料なので、日本株を売買したい人にもおすすめ。取引アプリに搭載された対話型AIの「moomoo AI」も便利。株の基礎知識から市場動向、銘柄分析まであらゆる質問に答えてくれるので、投資初心者には力強い味方となる。また、多くの先輩投資家たちが書き込みを行う投資掲示板は、株初心者にとって役立つ情報源となるだろう。NISA口座も利用可能。
【関連記事】
◆moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 為替手数料無料&約6000銘柄を24時間取引可能で、AIツールも使える“低コスト&充実のサービス”を解説
◆【moomoo証券のおすすめポイントを解説】米国株投資家には特におすすめの米国生まれのネット証券! プロレベルの高機能ツールやAIツールも魅力!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・moomoo証券の公式サイトはこちら
▼入金1万円以上で「最大10万円相当の人気株」が当たるキャンペーン実施中!▼
moomoo証券の解説記事はこちら
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2616本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プレミアム/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!▼
楽天証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 163本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
従来から売買手数料の安さがウリだったが、2025年9月から国内株式(現物・信用取引)と投資信託の売買手数料が完全無料化! コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。国内店頭CFDについては、2024年度まで11年連続で取引高シェア1位を継続。さらに2025年5月末から取引所CFD「くりっく株365」の取り扱いを開始した。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 56本
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
▼積極的に売買する短期トレーダーに人気!▼
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! 3000円プレゼント企画! 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ザイ・オンラインで人気NO.1の大手ネット証券!関連記事 IPOにも注力するネット証券!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報