株式投資には、信用取引の「空売り(売建て)」と呼ばれる手法がある。空売りを行って、約定後に株価が下がれば利益になる。空売りの使い方に熟練すれば、株価の上昇局面だけでなく、下落局面も収益チャンスになるのだ。
では、どんなときに空売りが使えるのだろうか? 実は、相場のタイミングによって、株価が下がりやすい状況が生まれることがある。
例えば、株主優待や配当の権利を得るには「権利付き最終売買日」の1日だけ保有していればいい。そのため、権利を取った翌日(権利落ち日)には、売りが出て株価が下がるシーンがよく見られる。
また、新規上場のIPO銘柄は、公開価格を大きく上回る初値をつけた後に、大きく下落するケースがある。下のチャートは、最近上場した4銘柄を無作為に選び、並べたものだ。このチャートのように初値が高騰したIPO銘柄は、その反動で、上場後に下落するケースがよく見られる。

拡大画像表示
また、時価総額の小さな新興市場銘柄の場合、何らかのニュースが出て、株価が乱高下する場合もある。
こういったケースは、空売りを利用して儲けるチャンス。値動きが激しいので慎重なトレードが必要だが、うまくやれば大きく儲けることができるのだ。
「制度信用取引」の空売りは
高額な「逆日歩」が発生するリスクが
信用取引は、「制度信用取引」と「一般信用取引」の2種類がある。
一般的には、制度信用取引のほうがよく利用されている。その理由は、多くの証券会社で取り扱いがあり、利用する際の金利が比較的低いからだ。
一方、一般信用取引は、制度信用取引に比べると利用の際にかかってくる金利が高く、取り扱っている証券会社も少ない。
【関連記事】 | |
■ | 【信用取引入門:第2回】信用取引3つのメリットと松井証券の手数料無料の新サービス「一日信用取引」を紹介! |
制度信用取引で空売りをするとき、ぜひ知っておいてほしい注意点がある。
空売りは、株券を調達する会社(制度信用取引の場合は、証券金融会社)から株を借りることで、持っていない銘柄を売ることができる仕組みだ。そのため、空売り用に貸す株数が多くなると証券金融会社のほうで株不足になり、「逆日歩(品貸料)」と呼ばれる追加の株式レンタル料が発生する。逆日歩は、空売りの通常費用(貸株料)に追加される。
逆日歩が厄介なのは、いつ発生するか分からず、場合によっては高騰して予想外の出費を迫られるケースがある点だ。約定した時点で逆日歩がついていない銘柄でも、後から高額な逆日歩が発生することがあるので油断はできない。
具体的に、逆日歩が発生した銘柄の例を紹介しよう。
下のチャートの4銘柄はいずれも逆日歩が発生している。信用取引のデータでは、信用売残(信用売りされている残高)が信用買残(信用買いされている残高)を大きく上回っている状況だ。

拡大画像表示
図の右上、ヤマシンフィルタ(6240)は、このとき1株あたり36.80円の逆日歩が発生した。100株単位なので、1単元の空売りで、逆日歩発生日に3680円の追加費用が必要となる。もし300株空売りしていれば、出費は1万円を超える。
これで株価が下がっていれば空売りによる利益が出るが、ヤマシンフィルタの場合は株価が上昇している。そのため、空売りしている人は、「株価の上昇」と「逆日歩」の二重で損失が膨らむ辛い状況に陥っていたことになる。
「一般信用取引」は、空売りしても
「逆日歩」が発生しないのがメリット
それに対して一般信用取引であれば、どんなに人気の銘柄でも、仕組み上、逆日歩発生が発生しない。制度信用取引に比べれば、貸株料が若干高いものの、短期的な売買ならコスト差は気にするほどではないだろう。
また、一般信用取引では、制度信用取引では取り扱っていない上場したばかりの銘柄や、新興市場の人気銘柄の取引ができる場合もあるのも魅力だ。下の画像はSBI証券の「一般信用売り銘柄一覧」の画面だ。逆日歩が発生している銘柄でも、一般信用売りが可能となっている様子がわかる。

拡大画像表示
「一般信用取引」で空売りができる
証券会社はここだ!
実は、一般信用取引で買建てに加え、売建て(空売り)もできる証券会社はそれほど多くない。下の表に、一般信用で空売りができる証券会社をまとめた。
■一般信用取引で空売りできる証券会社(※2017年3月11日時点) | ||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
サービス名 | 売建可能銘柄数 | 買方金利 | 貸株料(空売りコスト) | |
日計り | いちにち信用 | 3004 | 1.90%(0.00%) | 1.90%(0.00%) |
短期 | 短期(14日) | 0 | ― | 3.90% |
長期 | 無期限 | 180 | 3.09% | 2.00% |
【備考】「いちにち信用」の買い方金利、貸株料は300万円以上の約定で0%。「いちにち信用」では銘柄によって「特別空売り料」がかかる。 | ||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
サービス名 | 売建可能銘柄数 | 買方金利 | 貸株料 | |
日計り | 日計り信用・HYPER空売り | 1011 | 2.80%(0.00%) | 2.00%(0.00%) |
短期 | 短期(15日) | 444 | ― | 3.90% |
長期 | 無期限 | 132 | 3.09% | 2.00% |
【備考】「日計り」の買い方金利と貸株料は、300万円以上の約定で0%。「短期」の日数は新規建玉の建日から起算。「HYPER空売り銘柄」については、別途「HYPER料」が必要となる。 | ||||
◆カブドットコム証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
サービス名 | 売建可能銘柄数 | 買方金利 | 貸株料 | |
日計り | ― | ― | ― | ― |
短期 | 売短(14日) | 294 | ― | 3.90% |
長期 | 長期(3年) | 1568 | 3.60% | 1.50% |
【備考】「短期」の日数は新規建玉の建日から起算 | ||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
サービス名 | 売建可能銘柄数 | 買方金利 | 貸株料 | |
日計り | 一日信用取引 | 846 | 2.00%(0.00%) | 2.00%(0.00%) |
短期 | ― | ― | ― | ― |
長期 | 無期限 | 842 | 4.10% | 2.00% |
【備考】「一日信用」の買い方金利、貸株料は300万円以上の約定で0%。「一日信用」では銘柄によって「プレミアム空売り料」がかかる。 | ||||
◆岩井コスモ証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
サービス名 | 売建可能銘柄数 | 買方金利 | 貸株料 | |
日計り | ― | ― | ― | ― |
短期 | ― | ― | ― | ― |
長期 | 無期限 | 346 | 3.69% | 1.90% |
【備考】― | ||||
表内の各スペックは、「日計り(デイトレードのこと)」「短期」「長期」の3つのサービスに分類されている。信用取引の場合、株を借りて取引をしているため、決まった期限内に返済しなければならず、この3つの分類はその返済期限を示している。
「長期」「日計り」「短期」の順に金利が低く、「長期」のサービスで空売り可能ならば、一番低金利で取引ができる。
「一般信用取引」で空売りするときの弱点は
人気銘柄の在庫不足
一般信用取引で空売りする場合にも注意点がある。一般信用取引で空売り用に貸す株券は、それぞれの証券会社が調達しているが、人気銘柄ではそもそも株の調達量が少なかったり、在庫切れだったりする場合がある。
つまり一般信用取引では、逆日歩の心配がいらない分、株の在庫が常にあるとは限らないのだ。在庫切れ対策として、上記の表に掲載した複数の証券会社に口座を開いておけば、人気銘柄でも空売りしやすくなるだろう。
SBI証券では、一般信用の空売り銘柄の在庫を利用者向けに公開している。先に紹介したSBI証券の画面では、空売り銘柄の在庫について「◎余裕あり」「▲残りわずか」「×受付不可」などと表示されている。在庫状況での銘柄検索や並べ替えも可能だ。
一方、カブドットコム証券の場合、優待銘柄検索欄を使い、一般信用取引の空売り銘柄に絞った検索ができる。株券の在庫が少ないときは「数量制限あり」と表示され、抽選によって投資家に配分が行われる。
一般信用売りの活用法・その1
株主優待・配当狙いのリスクを抑える「つなぎ売り」
一般信用取引の空売りは、配当や株主優待の権利取りに使うことができる。信用新規売りと現物株買いを同時に行う手法で、「つなぎ売り」「クロス取引」などと呼ばれる。
買いと売りを同時に行うことで、値動きのリスクは帳消しにできる。さらに一般信用取引を利用することで、逆日歩発生のリスクもなくせる。一般信用取引の金利(貸株料)は少々高めだが、「つなぎ売り」を行う日数は短期間だし、株主優待は1単元だけ保有すれば権利が得られる銘柄が多いので、金利コストはそれほど高くはならない。
証券会社のWebサイトで一般信用売りの株券の在庫を見つけられたら、低コスト・低リスクで優待品をゲットできるチャンスと言える。
なお、「つなぎ売り」に関する詳しい手法は、下の記事で詳しく解説している。
【関連記事】 | |
■ | 「値下がりリスクなしで株主優待をゲット!?ネット証券各社で使える「つなぎ売り」のやり方を徹底解説!」 |
一般信用売りの活用法・その2
上場直後のIPO株や人気の新興市場銘柄の空売り
一般信用売りができる証券会社を使うと、通常では空売りができない上場したばかりのIPO銘柄や、人気の新興市場銘柄でも空売りできる場合がある。特に、日計り(デイトレード)向けのサービスでは、希少な株券が用意されており、通常金利に追加料金を支払うことで利用できる。
例えば、松井証券では、最新の「プレミアム空売り銘柄」の情報がトップページに掲載されている。松井証券の「プレミアム空売り銘柄」では「プレミアム空売り料」がかかってくる。「プレミアム空売り料」は銘柄によって異なり、100円、200円程度の銘柄が多いが、1000円前後になる場合もあるようだ。
最近上場したばかりで松井証券の「プレミアム空売り」で取り扱いがある銘柄と、それぞれ1日あたりの「プレミアム空売り料」は以下の通りだ。
■松井証券「プレミアム空売り」で取り扱いのある銘柄例 ※2017年3月28日時点 | ||||||
銘柄名(コード) | 上場日 | 空売り可能 になった日 |
プレミアム空売り料 | |||
ファイズ(9325) | 2017/3/15 | 2017/3/28 | 13.5円 | |||
ビーグリー(3981) | 2017/3/17 | 2017/3/27 | 7.7円 | |||
ジャパンエレベーターサービス ホールディングス(6544) |
2017/3/17 | 2017/3/27 | 5.8円 |
一方、SBI証券の「HYPER空売り銘柄」では、「HYPER料」がかかる。
SBI証券では、IPO銘柄について「最短で上場後翌営業日からすぐに取引できる」という。試しに、執筆時点で前日に上場したティーケーピー(3479)やズーム(6694)をチェックしてみると、確かに「HYPER空売り銘柄」となっていた。売建受注枠欄には「◎余裕あり」「▲残りわずか」などと表示されており、上場翌日からすでに空売りが可能だった。
ネット証券の無料ツールを活用して
空売り銘柄を見つけよう!
ネット証券の無料ツールで、空売りのチャンスが来ている銘柄を探す方法を紹介しよう。
ひとつは、チャートの形状から銘柄を検索する方法だ。使うツールは、SBI証券の「チャート形状検索」か、松井証券とマネックス証券の「チャートフォリオ」で、どちらもほぼ同様の機能となっている。
SBI証券の「チャート形状検索」では、売建可能銘柄に絞って銘柄検索が可能となっている。検索結果(下の画面)では、「無(無期限)」「短(短期)」「日(日計り)」「H(HYPER空売り)」などと信用取引の区分が表示されている。一般信用取引で空売りできる銘柄を見分けて、注文画面まですぐに遷移できるしくみになっている。

さらに、デイトレードに適した銘柄の中から、一般信用売り銘柄を探す方法を紹介しよう。
SBI証券の会員ログイン後のサイトでは「HYPER空売り銘柄一覧」が表示できるが、この一覧は並べ替えが可能だ。
例えば、「ティック回数」の多い順番に並べ替えてみよう。「ティック回数」とは、約定回数のこと。ティック回数が多ければそれだけ頻繁に取引が行われている人気銘柄と考えられる。また、「騰落率」で並べ替えれば、高騰している銘柄を発見できる。こういった銘柄をチェックし、タイミングを見計らって空売りする投資法が考えられる。

拡大画像表示
一方、松井証券の無料トレードツール「ネットストック・ハイスピード」では、最近、デイトレ関連のランキング情報が新設された。ランキング中で「プレミアム空売り」銘柄は「P」という文字が表示される。

拡大画像表示
トレードツールなので、チャートと同時に表示できるのもメリット。ランキングの中で空売りできる銘柄を絞り込んで、それぞれの値動きをチェックしていく、といった使い方ができそうだ。
「一般信用取引」で空売りする際は
リスクヘッジを忘れずに!
ここまで、一般信用取引で空売りできる証券会社や空売りが利用できるシーンなどについて紹介してきた。
ある銘柄が下落に向くパターンは、自分なりに調べてみれば、他にも色々見つかると思うので、信用売りに興味がある人は自分なりに研究してみるといいだろう。
ただし、新興市場銘柄や上場直後のIPO銘柄などは、値動きが激しくハイリスクになりがちだ。想定外の値動きをした時にはすぐに損切りするなど、対処法をあらかじめ準備した上で、上手に下落局面を収益に結びつけていただきたい。
【2021年4月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2699本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
|
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプラン5は、手数料が低水準のうえ、手数料の1?3%をポイント還元! また、2020年12月7日から1日定額コースの料金が引き下げられ、1日100万円以下なら売買手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 2662本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
|
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手。2020年10月から売買手数料を引き下げ、1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日100万円まで、合計で1日最大300万円まで売買手数料が0円と非常に低コスト。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2020年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、5年連続13度目の1位を獲得。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! |
||||||
◆LINE証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 ※ |
99円 ※ |
242円 ※ |
— | 30本 | — | |
【LINE証券のおすすめポイント】 サービス開始時は単元未満株と投資信託のみだったが、2020年5月から、1単元単位で売買する通常の現物株取引もスタート。買付時の売買手数料が無料というユニークな料金プランで、買付+売却のトータルで比較すると業界最低水準の売買手数料となっている。スマホでの使いやすさに徹底的にこだわったシンプルな取引画面は、初心者にも直感的にわかりやすいデザインになっている。また、東証上場の1015銘柄に限り1株単位での売買が可能! その売買手数料が日中なら約定金額の0.2~0.5%と単元未満株取引の売買手数料としては格安なのも大きなメリット。 ※ 売買手数料は買付時が無料で売却時のみ発生するので、他社と比較しやすいように売却時の売買手数料を1/2にしたものを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆LINE証券の「初株チャンスキャンペーン」で株の購入代金がもらえる!【マンガで読む「LINE証券」お手軽投資体験記】 ◆【LINE証券の特徴とおすすめポイントを解説!】1株から株が売買できるうえに、売買手数料も激安! “株初心者の使いやすさ”にこだわった「スマホ証券」 ◆1株(単元未満株)から株が買える証券会社を比較! 株初心者でも“少額で株式投資を始められる”証券会社の売買手数料や取扱商品、おすすめポイントを解説! ◆株初心者は「1株=数百円」から始めるのがおすすめ! “1株単位”で株が買える「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」の手数料や銘柄数、注文時間を解説 |
||||||
【期間限定!お得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1436本 | ― | |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2020年のJCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、ネット証券部門の総合評価で1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井証券とSB証券! |
||||||
【期間限定のお得なキャンペーンを実施中!】 | ||||||
◆PayPay証券(旧:One Tap BUY) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
500円 (1000円)※ |
1000円 (2000円)※ |
2500円 (5000円)※ |
− | − | ○ 米国 |
|
【PayPay証券のおすすめポイント】 創業以来「One Tap BUY」の名称で営業していたが、2021年2月1日から現在の名称に。日米の株式を、1株単位ではなく「1000円以上1000円単位」で売買できるユニークなサービスを提供。つまり、1株2000円の銘柄なら1000円で「0.5株」だけ買うことができる。売買コストは、0.5%(11時半~12時半は1.0%)の手数料相当額(スプレッド)が乗った取引価格で売買することで負担する。売買金額が大きいと手数料が割高になるが、最低手数料がないので少額投資の場合は特に割安となるのはメリット。日本株の取扱銘柄は154銘柄+ETF4本に限定されている、人気銘柄や日本を代表する企業がそろっている。また、日本株と同じ感覚で手軽に米国株が売買できるのも魅力。 ※ 売買手数料は0円だが、表内の金額(スプレッド)が加減算された取引価格で売買。売買手数料のカッコ内は11:30~12:30(東証の昼休み時間)の注文の場合。 |
||||||
【関連記事】 ◆PayPay証券は、わずか“1000円”から日本株と米国株に投資できるスマホ証券! PayPay証券のメリットや取扱銘柄、売買手数料、売買単位などを詳しく解説! ◆【PayPay証券(旧:One Tap BUY)の特徴とおすすめポイントを解説!】日本株や米国株が「1000円」から買える、株初心者にもおすすめのスマホ証券! |
||||||
【PayPay証券の魅力やメリットを、わかりやすく解説!】 | ||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
110円 | 198円 | 495円 | 550円/日 | 1191本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料0ドルから買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップラクス!】 | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | ― | ― | ○ 米国 |
|
【DMM.com証券のおすすめポイント】 国内株式と外国株のトレードに特化したネット証券で、最大のメリットは売買手数料の安さ。1約定5万円までなら55円(税込)で売買可能! 大手ネット証券と比較すると、約定金額が大きいほど割安度が高い。また、売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもメリットだ。取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。2019年2月からIPOの取り扱いもスタート。委託販売のみなので割当数は少なめだが、口座に資金がなくてもIPOの抽選に申し込めるのは大きなメリットだ。新規口座開設で1カ月間手数料無料。また、口座開設完了者の中から抽選で毎月10名に2000円がキャッシュバックされる。口座開設手続きが期間に迅速で、最短で申し込んだ当日に取引が可能になる点も便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券「DMM株」は、国内株式のトレードに特化したオンライントレードサービス。業界最安値水準の売買手数料が最大の魅力! |
||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
88円 | 106円 | 198円 | 440円/日 | 2本 | ― | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、SBIホールディングスの傘下に入ったことで2021年1月から現在の名称に。取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。現物株は、1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」でなら、約定代金5万円以下なら売買手数料が55円(税込)。さらに、信用取引の売買手数料はなんと0円で、その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。無料の取引ツール「NEOTRADE」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
96円 | 107円 | 265円 | 438円/日 | 128本 | ― | |
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
152円 | 330円 | 524円 | ― | 1128本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
|
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日50万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ!⇒ 関連記事 |