日米の株式市場が絶好調です。11月5日の日経平均株価は、今年10月29日につけた高値2万3008.43円を上回り、ザラ場中としては昨年10月以来、およそ1年1カ月ぶりの高値水準に上昇しました。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
この日経平均株価の上昇の主因は、前日11月4日までの米国株が非常に強い動きとなったことです。
4日のNYダウは続伸し、前週末比114.75ドル高の27462.11ドルと、7月15日以来、約3カ月半ぶりに過去最高値を更新しました。また、ナスダック総合株価指数も続伸して連日で過去最高値を更新し、同46.802ポイント高の8433.200ポイントでした。そして、S&P500種株価指数も連日で過去最高値を更新しました。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
このように米国では主要3大株価指数が揃って過去最高値を更新しているのです。
米中貿易協議が期待通りに進展すると、
来期以降は国内主要企業の業績回復が見込める!
米国株が堅調に推移している主因は、米中貿易協議進展への期待と、米国の堅調な労働市場です。
まず、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙が11月1日、米中貿易交渉の「第1弾」の署名場所について「トランプ米大統領がアイオワ州を考えていると述べた」などと報じました。また、ブルームバーグ通信は3日、ロス米商務長官が米企業に対する中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)への事実上の禁輸措置について、一部の解禁は「間もなくだ」と述べたと報じました。さらに、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版は、日本時間の5日朝、「トランプ米政権は中国製品に対する既存の制裁関税の一部を撤回するかどうかを議論している」と伝えました。
これら一連の報道を受け、市場では米中貿易協議進展への期待が高まっているのです。
現在、国内製造業を中心に投資家のマインドを悪化させている主因は、やはり米中貿易戦争激化・長期化です。今後、FT電子版の報道内容が実現するようなら、来期以降の国内主要企業、とりわけ製造業の業績回復が見込めます。そうなると、それがバリュエーション面で日経平均株価を押し上げることになるでしょう。
利上げ再開に慎重なFRBの姿勢を受け、
多くの投資家が安心して米国株を購入
一方、11月1日に発表された10月の米雇用統計では、ゼネラル・モーターズ(GM)のストの影響で、自動車部門の就業者数が前月から約4.2万人減少したにもかかわらず、非農業部門の就業者数は前月比12.8万人増えました。その影響もあり、さすがに前月の18万人増からは減速しました。しかしながら市場予想の約9万人増は上回り、さらに9月と9月分も上方修正されました。
また失業率は、3.6%と前月から0.1ポイント悪化したものの、約50年ぶりという歴史的な低水準を維持していることに加え、平均時給は28.18ドルで前年同月比3.0%増え、伸び率は15カ月連続で3%台を保っています。
このように、10月の雇用統計をみるかぎり、米雇用情勢は底堅く推移しています。当然のことながら、これは米国株式市場にはポジティブな材料です。なぜなら、雇用環境が良好なら、個人消費が堅調さを維持し、米国経済を力強く支えることが見込めるからです。
また、10月のISM製造業景況感指数は前月比0.5ポイント高の48.3と、依然として好不況の境目である50を下回っているものの、8カ月ぶりに上昇しました。この上昇は、製造業の景況感に底入れの兆しにもみえます。
なお、このように米経済は良好なのに、パウエルFRB議長はFOMC後の記者会見で、利上げ再開の時期について「インフレ率の急上昇が見られた場合」と述べ、当面その可能性が低いと述べたそうです。この利上げ再開に慎重なFRBの姿勢を受け、市場では、低金利環境と緩やかな景気拡大が併存する「適温相場」が継続するとの見方が強まっているのです。このため、多くの投資家は安心して米国株を買っているのでしょう。
日本の製造業は業績が悪化したが、
その分は8月までの相場下落で織り込み済み
ところで日本では、海外の自動車販売の低迷や設備投資需要の鈍化、円高などの影響で、11月1日までに2020年3月期の業績予想を見直した製造業171社のうち、下方修正が7割を占め、7年ぶりの高水準となったそうです。
ただし、足元の製造業の業績悪化は8月までの相場下落で織り込み済みなのでしょう。このため、足元の製造業の業績悪化にともなう日経平均株価のバリュエーションの低下を気にする投資家は少ないのだと思います。
テクニカル的に見ると、日経平均株価は
昨年10月2日の高値2万4448.07円まで上昇する可能性が高い!
それにしても、足元の日経平均株価の上昇の牽引役はやはり、海外投資家です。10月第4週(21~25日)は、海外投資家が2週連続で先物を買い越しました。日経平均先物とTOPIX先物を合算した買い越し額は1213億円でした。また、10月第4週(21~25日)は、海外投資家が現物株を4週連続で買い越しました。買い越し額は1521億円でした。
つまり、この週、海外投資家は、現物株と先物との合算で2734億円の買い越しとなりました。
確かに現物株の買い越し額は前週の5563億円からは減ったものの、海外投資家の日本株の買い意欲は依然として旺盛であるとみてよいでしょう。先行きについても、彼らが現物・先物ともに買い越している間は、日経平均株価は順調に上値を追い続ける見通しです。
テクニカル的に見ると、日経平均株価については、昨年10月2日の2万4448.07円から同年12月26日の1万8948.58円までの下落幅は5499.49円でした。この61.8%戻しの2万2347.26円も、3分の2戻しの2万2614.91円も既に大幅に上回ってきました。このため、テクニカル的にみると、今後、非常に高い確率での全値戻し(2万4448.07円までの上昇)が期待できる状況になりました。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
個人投資家が空売りをしがちな“上げ相場”では、
「信用売り方の買い戻し」を狙え!
それにしても、このような上げ相場になると、逆張り好きな個人の一部は空売りをしがちです。そして、売り方の評価損益状況は日を追うごとに悪化していると推察されます。
そうなると、銘柄選定のカギは信用需給ということになります。つまり、信用売り方の買い戻しが期待できる銘柄を選ぶべきです。その中から、短期テクニカル的に良好で、売り方が非常に苦しい状況に陥っている可能性の高い銘柄を選びましょう。
例えば、貸借銘柄で信用売り残がそれなりの規模までに積み上がっている銘柄のうち、信用倍率が2倍以下かつ信用需給が良好で、現在の株価が25日移動平均線を安定的に上回っており、売り方の多くが評価損苦しんでいる可能性が高い銘柄群です。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒2019年の「NISA」枠が残っているなら「高配当株」が狙い目! アナリストのおすすめは“10万円以下”の少額で買える「五洋建設」や「センコーグループHD」
⇒「インテル」が事業戦略の見直しにより、再び成長路線へ! 急成長をしている“データ中心”市場への進出を試みている今こそ、絶好の投資チャンスだ!
【2019年12月3日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
|||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
1約定ごと | 1日定額 | ||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
0円※ | 300円※ | 500円※ | 500円/日 | 1183本 | ― |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※1日定額制の場合 |
|||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】10万円以下の株取引は手数料0円!その他無料サービスと個性派投資情報も満載 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 429円/日 | 2655本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
【おすすめポイント】 ネット証券最大手で、アクティブプランなら1日合計10万円以下の売買手数料が現物・信用ともに0円とお得。投資信託の数は約2700本と業界トップクラス。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2019年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券」では、4年連続12度目の1位を獲得。 |
|||||
【SBI証券の関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
100円 | 180円 | 450円 | 2500円/日 | 1183本 | ○ 米国、中国 |
【おすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
|||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! ◆「トレードステーション」の多彩な機能から手数料、おすすめの使い方まで徹底解説! マネックス証券が提供する「高機能トレードツール」を使いこなそう! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 429円/日 | 2637本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランの「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2017年9月より、1日定額コースの料金を引き下げ、1日10万円以下なら手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
|||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 116本 | ― |
【おすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
|||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
|||||
◆ライブスター証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 1本 | ― |
【ライブスター証券証券のおすすめポイント】 取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」では、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円とお得だ。その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、信用取引、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「livestarR2」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
|||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1028本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
|||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日10万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
auカブコム証券 大手ネット証券の中で 手数料が最安値水準! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 手数料が安いだけでなく、口座開設も迅速!⇒関連記事 |