
NISA(少額投資非課税制度)の口座で、「毎月1万円ずつ投資資金を追加する」「投資商品はNISAで買える株&投資信託」「数カ月分の資金を貯めて一度に投資するのもアリ」「新メンバーの成績は1.5倍」というルールに基づき、運用バトルに挑戦しているAKB48の武藤十夢と中西智代梨。さらに、2019年3月からは十夢の実妹・小麟(おりん)も参戦!
日経平均株価は相変わらず上昇し、3人の利益も好調に伸びている。しかし、口座開設までに時間がかかったため、最近投資し始めたばかりの小麟は、利益がまだ少なく、不満顔……。どんな株を買えばいいか悩む小麟に、先輩投資家の十夢と智代梨が、初心者でも買いやすい株選びの方法を伝授した!(※取材は2019年11月。2019年12月21日発売のダイヤモンド・ザイ2020年2月号から転載)
【※ザイFX!の関連記事はこちら!】
⇒AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)
日本株も米国株も絶好調で3人の保有する株や投資信託も上昇!
先輩2人に追いつくべく、いよいよ小麟も株選びをすることに
中西智代梨(以下、智代梨) 2019年10月以降、日経平均株価がすごく上がってますね。どうして?
――米国と中国が対立している問題が改善しそうだという報道に加えて、米国経済の好調により、NYダウが市場最高値を更新したんです。それに連動して、日経平均株価も年初来高値を更新しました。
武藤小麟(以下、小麟) 毎日積み立てしている日本株と米国株のインデックス型投資信託が2つともプラスなんです。すごく、うれしい~。
武藤十夢(以下、十夢) そういえば、売買報告書が郵送で毎日のように届いて、お母さんがビックリしてたよね。
小麟 そう。かなりの枚数でした……。でも、利益の額が小さいから、2人の成績に追いつくために、はやく株を買いたいです!
十夢 私が初めて買ったのは、株主優待株だったよ。
智代梨 うん。株主優待株はいいかも。株主優待株なら、企業から自社製品や優待割引券、「QUOカード」みたいに、オトクなプレゼントがもらえるよ。それに、株価も上がりやすいしね。
十夢 株主優待株の投資で有名な桐谷広人さんがオススメしてくれた、ネット通販のスクロール(8005)を株主優待目当てで買ったら、株価が1年で80%も上がったよ。
【※関連記事はこちら!】
⇒AKB48の武藤十夢が投資した「スクロール」の株価が2倍に! 一方の中西智代梨は株価低迷&低PER銘柄で一発逆転を狙う! ~第32回 ダメ株で一発逆転!~
小麟 いいな~。でも、どんな株主優待株を買えばいいのかな?
智代梨 少額で買える株がいいよ。同じ株を何回かに分けて買えたり、違う株が複数買えたりするしね。
――あと、業績のいい株主優待株のほうが、株価は上がりやすいですよ。
十夢 そうそう、スクロールも利益が2ケタ増で伸びていたから、株価が大きく上がったんだ。
少額で買えて株主優待の内容が魅力的な銘柄を狙え!
条件にあてはまる、権利確定日が2月以降の株主優待株を紹介!
智代梨 それに、株主優待株は値動きのパターンがわかりやすくて売買しやすい。アクセサリー会社のクロスフォー(7810)は、“権利確定日”の1カ月前に買って、“権利付最終日”の前日に売っただけで儲かったよ。
【※関連記事はこちら!】
⇒AKB48の中西智代梨が買った「クロスフォー」の株価が株主優待の人気で急騰! 武藤十夢の妹・小麟も優待株に注目!~第41回 優待株ならカンタンに儲けられる!~
――それぞれの企業が決めている“権利確定日”に株主として株主名簿に記載されていると、株主優待がもらえます。そのためには、権利確定日の2営業日前の“権利付最終日”までに株を買っておく必要があります。人気の株主優待株は、欲しい人がどんどん買うので権利付最終日に向けて株価が上がりやすく、それを過ぎると株価が急落しやすいんです。
小麟 なるほど。株主優待株は値動きに特徴があるから、株主優待だけじゃなくて、値上がり益も狙いやすいんですね。
――じゃあ、値上がりしそうな株主優待株を探しましょうか。まず、株主優待がもらえる株の中でも「10万円以下」で買えて、「会社の業績がいい」銘柄を選びましょう。株主優待株の値動きパターンを考えて、「権利確定月が2月以降」という条件にあてはまる株主優待株のリストを作ってみました!
小麟が狙う! 10万円以下で買える「株主優待株」を9銘柄紹介! |
||||
権利確定月 | 株主優待をもらうための 最低投資額(12/3) |
株主優待+ 配当利回り |
増収率・増益率 | 最新の株価 |
◆北の達人コーポレーション(2930・東1) | ||||
2月 | 7.1万円 | 7.43% | 31.6%・45.2% | |
【企業内容・株主優待の内容】化粧品などのネット通販を手掛ける企業。株主優待は「自社商品」を贈呈。 | ||||
【関連記事】北の達人コーポレーション(2930)、株主優待を拡充し、配当+優待利回りが8%超に! 100株で自社製品の男性用アイクリーム(4864円相当)がもらえることに | ||||
◆アレンザHD(3546・東1) | ||||
2月 | 8.7万円 | 4.13% | 68.6%・708.5% | |
【企業内容・株主優待の内容】ホームセンターを運営。株主優待は「JCBギフト券」を贈呈。 | ||||
◆早稲田アカデミー(4718・東1) | ||||
3月・9月 | 9.6万円 | 8.35% | 6.1%・14.0% | |
【企業内容・株主優待の内容】学習塾を展開する企業。株主優待は「株主優待券」と「QUOカード」を贈呈。 | ||||
◆スクロール(8005・東1) | ||||
3月・9月 | 3.5万円 | 5.73% | 5.4%・12.0% | |
【企業内容・株主優待の内容】ネット通販を手掛ける。株主優待は自社サイトなどで使える「株主優待券」。 | ||||
◆一家ダイニングプロジェクト(9266・マザ) | ||||
3月・9月 | 9.7万円 | 5.15% | 16.0%・38.3% | |
【企業内容・株主優待の内容】首都圏を中心に和食居酒屋を展開。株主優待は「食事優待券」を贈呈。 | ||||
【関連記事】一家ダイニングプロジェクト、株主優待を変更! 株式分割に伴う変更に加えて、食事券の利便性向上&有効期限の延長も実施! | ||||
◆エスクリ(2196・東1) | ||||
3月・9月 | 8.0万円 |
2.00% ※配当利回りのみ |
3.3%・14.1% | |
【企業内容・株主優待の内容】婚礼施設を運営する企業。株主優待は「レストラン割引券」など。 | ||||
◆力の源ホールディングス(3561・東1) | ||||
3月・9月 | 8.7万円 |
0.92% ※配当利回りのみ |
9.3%・20.1% | |
【企業内容・株主優待の内容】ラーメン店「一風堂」を運営。株主優待は自社店舗の「10%割引カード」。 | ||||
【関連記事】力の源ホールディングス(3561)、株主優待を拡充!1000株以上の株主に、一風堂のラーメンが無料で食べられる「ご賞味券」を株数に応じて年6~10枚贈呈! | ||||
◆毎日コムネット(8908・東1) | ||||
5月 | 8.3万円 |
3.37% ※配当利回りのみ |
9.8%・4.7% | |
【企業内容・株主優待の内容】学生マンションの運営を手掛ける企業。株主優待は「会員制サービス」1年間。 | ||||
◆イーサポートリンク(2493・JQ) | ||||
5月 | 9.5万円 |
0.52% ※配当利回りのみ |
17.2%・122.5% | |
【企業内容・株主優待の内容】生鮮流通システムを販売。株主優待は「リンゴジュース」を贈呈。 | ||||
※保有期間に応じて株主優待品が変わる場合、最も保有期間が短いケースを想定して利回りを算出。 ※株主優待の利回りが算出できない場合、「株主優待+配当利回り」は配当利回りのみを表示。 |
十夢 欲しい株主優待がもらえるのが大事。あとは何をやっている会社かがわかりやすい株がいいかも。私が買ったスクロールもリストに入ってる!
小麟 ネット通販ってこれからも伸びそうだし、スクロールを買ってみたいな。それと、毎日コムネット(8908)の「会員制生活総合サポートサービス」って、どんな株主優待なんですか?
――企業に福利厚生サービスを提供している「ベネフィットステーション」の各サービスを利用できるという株主優待です。例えば、映画館やレジャー施設などが割引価格で利用できます。毎日コムネットは学生寮の運営などが主力なので、利益も安定してます。
小麟 すごくいいですね。ここも買ってみたい!
十夢 私はラーメン店の「一風堂」を展開する力の源ホールディングス(3561)がいいな。ラーメンが大好きだから、「一風堂」の優待割引カードがほしい。
智代梨 私はホームセンターのアレンザホールディングス(3546)がいいかな。JCBギフト券がもらえるし、ホームセンターっていろんな商品が安く買えるから、消費税が上がっても利益が安定してそう。
小麟 あと、大好きなディズニーランドの株主優待がもらえるオリエンタルランド(4661)も買ってみたい。来年はオリンピックだし、入園者が増えそう。
十夢 身の回りで流行っている株を買うのもいいよね。お母さんがよく楽天市場で買物してたから楽天(4755)の株を買ったら、株価がすごく上がって一時は買った株価から60%以上上がった。あと今はソニー(6758)に注目中。チャートは毎日見てるよ。
智代梨 私はYouTube関連のUUUM(3990)が買いたいな。何か調べることがあるとYouTubeで検索するようになって、動画を見る時間が増えた。
――どの銘柄も面白そうですね!
小麟 良いタイミングで買いたいな!
【※関連記事はこちら!】
⇒「ユーチューバー(YouTuber)」関連銘柄を紹介! グーグルなどが“ゲームストリーミング”を発表して、ゲーム実況をする「ユーチューバー」の需要が増加!
【2021年1月12日更新!】 ◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較! NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ! |
||||
株式売買手数料 ※1 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆SBI証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (82社/7社) |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券で口座開設数がNo.1の最大手で、NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国、ロシアなど、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 |
約1150本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (45社/0社) |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が圧倒的に多いのも魅力! 投資信託は、NISA口座での取引や、「投信つみたて」を含めて、全て購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。 1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISA口座内の投信保有では、約8割のファンドに年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得!国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~ ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信の 販売手数料無料) |
× |
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2600本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高に応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 ※1 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆松井証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約1350本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (21社/0社) |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 海外株の取扱はないが、強力な銘柄スクリーニング機能を持つ「QUICK情報」や高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2019年6月から投信ページリニューアル。人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホの見やすさ、直接発注など機能が向上した。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
||||
◆GMOクリック証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約130本 (110本以上は 販売手数料無料) |
△ (0社/0社) |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、個人投資家の支持を集めている。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約1200本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (24社/0社) |
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。 |
||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう! ◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 ※1 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆野村證券 | ||||
139~1905円 (約定代金による) |
○ | × | 1100本以上 (40本以上は 販売手数料無料) |
○ (35社/17社) |
【野村證券のNISA口座のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社で、口座数とNISA申込口座数はともに国内ナンバーワン! NISA口座でも一般口座と同じ売買手数料が必要となるが、インターネット取引用の口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが豊富で、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPOの主幹事数が多いので、本気でIPO投資を狙うならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。 |
||||
【関連記事】 ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆野村證券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||
◆SMBC日興証券 | ||||
125~1500円 (約定代金による) |
○ | × | 約1000本 (600本以上は 販売手数料無料) |
○ (61社/20社) |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、500円から株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力! 東証に上場する銘柄のうち約3700銘柄が対象で、さまざまな銘柄に少額でも投資できるため、リスク分散したい慎重派にもおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!~信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる |
||||
◆岡三オンライン証券 | ||||
99~1000円 (約定代金による) |
○ | × | 約500本 (2020年1月6日より 販売手数料実質無料) |
○ (35社/0社) |
【岡三オンライン証券のNISA口座のおすすめポイント】 2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆岡三オンライン証券のおすすめポイントはココだ!~個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力! |
||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) | ||||
80~400円 (約定代金による) |
○ | × | 2本 (ひふみプラスとひふみワールドのみ。 販売手数料無料) |
○ (4社/0社) |
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】 顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!〜日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリ/ livestar Sを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力! |
||||
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1約定金額120万円までの売買手数料。※2各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しているため、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |