会社名 | クオリプス |
市場・コード/業種 | グロース・4894/医薬品 |
上場日 | 6月27日 |
申込期間(BB期間) | 6月9日~6月15日 |
おすすめ証券会社 | SBI証券、松井証券、DMM.com証券 |
フィスコ分析による 市場の注目度 |
ー(最高★5つ) |
初値(初値騰落率) | -円(-%) |
最新チャート | 【クリックで最新チャートへ】 |
クオリプスが6月27日にIPO(新規上場)!

クオリプスは、2023年5月23日、東京証券取引所に上場承認され、2023年6月27日にIPO(新規上場)することが決定した。
クオリプスは2017年3月21日に設立された。ヒトiPS細胞由来の再生医療等製品の開発・商業化及び同社独自の設計コンセプトに基づくラボ一体型の商業用細胞培養加工施設「CLiC-1」を利用した製造開発受託(CDMO)事業を通じて、世界中のひとびとの健康と人生に貢献する新たな医療を作り出していくことを主たる事業目的としている。
クオリプスのIPOは、いつ申し込んで、いつ購入する?
(ブックビルディング期間、上場日など)
■スケジュール | ||||||
仮条件提示 | 6月8日 | |||||
ブックビルディング(抽選申込)期間 | 6月9日~6月15日 | |||||
公開価格決定 | 6月16日 | |||||
購入申込期間 | 6月19日~6月22日 | |||||
払込日 | 6月26日 | |||||
上場日 | 6月27日 |
クオリプスのIPOは、どこの証券会社で申し込める?
(主幹事証券会社・幹事証券会社・委託販売証券会社など)
■取り扱い証券会社(2023年6月2日時点。割当は変更になる場合があります) | ||||||
証券会社名 (※青文字はクリックで詳細ページへ) |
引受シェア | 口座開設 | ||||
SBI証券 [最短翌日に取引可能] |
―% | |||||
松井証券 [最短翌日に取引可能] |
-% | |||||
DMM.com証券 | ―% | |||||
野村證券(主幹事証券) | ―% |
クオリプスのIPOは、いくらで買える? 割安/割高?
(仮条件・公募価格・予想PER・初値・初値騰落率など)
■価格情報 | ||||||
想定発行価格(※1) | 1560円 | |||||
仮条件 [予想PER(※2)] |
―~―円 [―倍~―倍] |
|||||
公募価格 | ―円 | |||||
初値 | ―円 | |||||
初値騰落率 | ―% | |||||
予想トレーディングレンジ(※3) | ―~―円 | |||||
最新チャート | 【クリックで最新チャートへ】 | |||||
※1 有価証券届出書提出時。※2 予想EPS=今期(IPO時)予想純利益÷上場時発行済株式数、から計算したもの。※3 期間は上場後1年を想定。 |
■類似会社3社の予想PER(2023年5月23日時点の株価と会社側予想から計算) | ||||||
会社名 ※クリックで最新チャートへ | 予想PER | |||||
【3社平均】 | ―倍 | |||||
― | ―倍(連) | |||||
― | ―倍(連) | |||||
― | ―倍(連) |
クオリプスの発行株数・単元数・公開規模は?
■株数などに関する情報 | ||||||
発行済株式数(上場時) | 755万7916株(予定) | |||||
公開株式数 | 公募170万株 売出50万株 (オーバーアロットメントによる売出33万株) |
|||||
想定公開規模(※1) | 39.5億円(OA含む) | |||||
※1 有価証券届出書提出時における想定発行価格で計算。 |
クオリプスはヒトiPS細胞由来の再生医療製品開発・商業化を目指す
大阪大学の発明(主に再生医療)を実用化・事業化する目的で設立された(株)セルキューブが、ヒトiPS細胞由来心筋細胞シートの事業化のために2017年、神奈川県横浜市において(株)Cuoreを創業・設立。同年、現社名へ商号変更した。
同社は設立以来、ヒトiPS細胞由来の再生医療等製品の開発・商業化及び同社独自の設計コンセプトに基づくラボ一体型の商業用細胞培養加工施設「CLiC-1」を利用した製造開発受託(CDMO)事業を通じて、世界中のひとびとの健康と人生に貢献する新たな医療を作り出していくことを主たる事業目的としている。
ベンチャー企業としては独自性の高い事業構成を有しており、同社再生医療等製品承認前にも関わらず売上を計上している。同社は、(1)大阪大学との共同研究開発により培った開発ノウハウ、(2)大手製薬企業、医療機器メーカー等との共同研究開発アライアンス、(3)高度な管理技術に基づく最先端の心筋細胞シート製造技術、(4)シーズから商用生産レベルまで一貫して開発した細胞培養技術ノウハウ、という4点を強みとしている。
2017年9月に第一三共<4568>と共同研究開発契約を締結、また、朝日インテック<7747>をはじめ次世代の治療モダリティの共同開発や、四国計測工業(株)との大量培養処理技術の共同開発、また、ダイダン<1980>やアース環境サービス(株)などの専門技術を有する企業等との細胞培養加工施設の実効的かつ効率的な管理技術の共同開発を推進している。
現在、研究開発パイプラインは細胞治療事業において、ヒトiPS細胞由来心筋細胞シート(PJ1~PJ3)、カテーテル(PJ4)、その他事業において体内再生因子誘導剤(PJ5)が進行中。リードパイプラインとなるPJ1では2023年3月までに計8症例の被験者への移植を完了し、今後は試験データの統計解析等を経て製造販売承認申請を行う。従業員は46名。
2022年9月にセルソース<4880>が同社の特定細胞加工物の製造開発受託サービスを採用。 赤字バイオ企業の上場は昨年12月サイフューズ<4892>以来。今年3月にはノイルイミューン・バイオテック<4893>が上場延期を発表した経緯もある。現在の市場環境において、赤字バイオIPOに対する投資家の参加意欲がどの程度となるかは注目されそうだ。公開規模は40億円程度と荷もたれ感のある大きさだが、公開株の一部を海外販売する予定であり、まずはその海外販売比率に注目したい。
⇒セルソース<4880>のIPO情報はこちら!
⇒サイフューズ<4892>のIPO情報はこちら!
⇒ノイルイミューン・バイオテック<4893>のIPO情報はこちら!
◆「クオリプス」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
SBI証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
松井証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
DMM.com証券 | ||||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
[データ提供・銘柄分析]フィスコ
■「IPO株が当たらない!」という人は、まずこちらの記事へ!
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!
【2023年5月1日時点】
|
◆SMBC日興証券 | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2022 | 2021 | 2020 | ||
24社 47社 |
26社 80社 |
16社 52社 |
10%:1人1票の平等抽選 最大5%:「ステージ別抽選」※1 |
382万 |
【ポイント】 大手証券の中でもIPOに力を入れており、2022年の主幹事数は全証券会社中で堂々のトップ! また、国内五大証券会社のひとつだけあり「日本郵政グループ3社」や「JR九州」「ソフトバンク」などの超大型IPOでは、主幹事証券の1社として名を連ねることも多い。10%分の同率抽選では、1人1単元しか申し込めないので資金量に関係なく誰でも同じ当選確率となっているのがメリット。さらに、2019年2月からは、預かり資産などによって当選確率が変わる「ステージ別抽選」がスタート。平等抽選に外れた人を対象にした追加抽選で、最高ランクの「プラチナ」だと1人25票が割り当てられて当選確率が大幅にアップする。 ※1 預かり資産残高などによって決まる「ステージ」ごとに、別途抽選票数が割り当てられる。 |
||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
◆SBI証券 | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2022 | 2021 | 2020 | ||
13社 89社 |
21社 122社 |
15社 85社 |
60%:1単元1票の平等抽選 30%:「IPOチャレンジポイント」順に配分 10%:知識・経験・資力と取引状況を踏まえて配分 |
954万 ※ |
【ポイント】 ネット証券にもかかわらず、主幹事数、取扱銘柄数ともに大手証券会社に引けをとらない実績を誇る。特に取扱銘柄数がダントツで、2022年は全91社中89社と約98%のIPO銘柄を取り扱った。つまり、SBI証券の口座さえ持っていれば、ほとんどのIPO銘柄に申し込めると考えていいだろう。個人投資家への配分の100%がネット投資家へ配分されるのも魅力。1単元1票の抽選なので、多くの単元を申し込むほど当選確率は高くなる。当選確率がアップする「IPOチャレンジポイント」が、資金量・取引量と関係なく、IPOに申し込み続ければ誰にでも貯められるのもメリットだ。また、スマートフォン専用サイトでIPOの申し込みや情報確認ができるのも便利。 ※SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIOの口座数を含んだSBIグループ全体の口座数。 |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||
◆大和証券 | ||||
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) | ネット配分・抽選方法 | 口座数 | ||
2022 | 2021 | 2020 | ||
17社 42社 |
16社 49社 |
15社 43社 |
10%:1人1票の平等抽選 | 304万 ※ |
【ポイント】 国内五大証券の一角を占める大手証券で、毎年、安定して数多くのIPOで主幹事を務めており、取扱銘柄数も毎年トップクラスなので、本気でIPO投資に力を入れる個人投資家には必須の証券会社と言えるだろう。申し込みは1銘柄につき1単元のみなので、当選確率が資金量に左右されないのも資金に限りのある個人投資家にとってはメリット。 ※ 残あり口座数 |
||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】大和証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」まで、まとめて紹介! |
||||
※ 主幹事数、取扱銘柄数はREITを除く。口座数は2022年12月末時点。 |