ダイヤモンドZAi最新記事

がん治療を受けて、改めて「がん保険は不要」と経済評論家・山崎元さんが実感した理由とは? 18歳の息子に伝えた「これからのお金の稼ぎ方・増やし方」も紹介!

2023年6月2日公開
ザイ編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
楽天ブックスで買う
amazonで買う

経済評論家の山崎元さんが、がんの治療を受けて気が付いたのは「がん保険はいらない」ことと「治療と投資は似ている」ということ!

ダイヤモンド・ザイでは、毎号異なるゲストに「お金との向き合い方」について聞くインタビュー記事「おカネの本音!」を掲載中。ダイヤモンド・ザイ7月号のゲストは、経済評論家の山崎元さん。

経済やマネー関連で幅広く活躍する山崎元さんが、食道がんの診断を受けたのは2022年のこと。今回は山崎さんが、がん治療と向き合った経験から改めて実感した“治療とお金に関する気づき”と、これからのお金の稼ぎ方について語ってもらった。

ザイのオンライン講座 「バフェット入門」講座”を開講!詳しくはこちら!

がんの治療を経験して「がん保険」は不要であると、改めて実感!
健康保険の「高額療養費制度」が負担を大幅に削減してくれる!

──がんになられたそうですね。

山崎元さん経済評論家・山崎元さん●1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。三菱商事→野村投信→住友生命→同信託→シュローダー投信→バーラ→メリルリンチ証券→パリバ証券→山一證券→DKA→明治生命→UFJ総研と12回の転職を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、2023年3月から現職。プロフィール写真は2020年10月時点。

山崎 ええ、食道がんにかかってしまいました。「おかしいな」と思って最初に病院に行ったのは2022年7月でした。喉の具合が悪くなり、念のため食道も内視鏡で調べてもらったら、がんが見つかったのです。

 幸い、治療と手術で治せると見込まれるステージ3の状態だったので、抗がん剤治療のために2度入院し、その後に手術で切除しました。現在の標準的な治療です。

 おかげさまで、その後の経過は順調です。痩せて坊主頭になったので、心配されることが多いのですが、日常生活にほとんど支障はなく、仕事も普通にしています。

──それは何よりでした。山崎さんは以前から「がん保険なんていらない」と言っていましたが、今回ご自身ががんになって、その考えに変化はありましたか?

山崎 まったくありません。むしろ、自信を深めました。今回かかった費用は、抗がん剤治療のための2回の入院と、手術のための入院の合計で約205万円でした。ただし、そのうちの約160万円は、いわゆる差額ベッド代です。

 執筆やオンライン会議といった仕事のため、健康保険が適用されない個室での入院を選びましたが、これは私の贅沢によるものです。相部屋だったら、一泊数千円です。

 差額ベッド以外の費用は、かなりの割合が公的な健康保険でカバーされたので、自腹による負担を計算すると、わずか十数万円でした。日本の健康保険の保障は非常に手厚く、国民健康保険にしか加入できないフリーランスの方でも、高額療養費制度によって自己負担は数十万円に抑えることができるはずです。

──その程度の金額なら「がん保険」に入らなくても、預金で賄えそうですね。

山崎 保険料を毎月払うよりも、預金なり積立投資なりで蓄えたほうが合理的です。資産形成に早くから取り組むといい。そもそも保険という商品は、最終的に保険会社が儲かるように設計されているので、ほとんどの加入者は損をするに決まっています。

 確率を計算する必要すらありません。がんにかかった「事後」では「保険に入っておいたら得だった」事態があり得ますが、加入を検討する「事前」の段階では、がん保険の加入は常に損であり、貯金で対応できる程度のリスクに保険を使うのは愚かです。この「事前」と「事後」の区別ができない人は、おカネの意志決定を何度も間違えるカモであり続けるでしょう。

──ところで、山崎さんはがんにかかってから、症状や治療法に関する情報をいろいろと調べたそうですね。

山崎 ありがたいことに、というべきか、心配してくださる方々から、いろいろな情報が寄せられました。そこで感じたのは、病気に関する情報収集と判断のコツは、投資の場合と同じだということでした。

 投資の場合、いろいろな立場の人が情報を発信し、信ぴょう性もさまざまですが、がんに関する情報もまったく同じでした。しかも、親切心と一緒に大量に押し寄せてきます。

 しかし、情報一般の性質として、どれが有益で、どれが役に立たない情報なのかを判断するには、その根拠と判断するまでの時間が必要です。処理や判断が追い付かなければ、情報が多すぎることは、むしろ有害です。「このソースからの情報だけを信頼する」という絞り込みが大事です。情報は多ければいいというものではありません。
【※関連記事はこちら!】
日米のプロ野球のおカネ事情をスポーツ経営学の権威・小林至さんが解説! メジャーリーガー・大谷翔平選手の年俸が、日本の1球団の“総年俸”を上回る理由とは?

18歳になった息子に、おカネの稼ぎ方と増やし方を伝えた!
これからは、時間労働による報酬よりも株式性の報酬が有利な時代

──話は変わりますが、息子さんが18歳になって、大学に進学したそうですね。お祝いとして手紙を送ったとうかがいましたが、どのようなことを書いたのでしょうか。

山崎 月並みですが、大学合格への祝いと賞賛、子育てとして一区切りなので、これまでの育て方の方針や、親の立場からの感謝の言葉を述べました。そのついでに、おカネの稼ぎ方、増やし方についても十数行付け加えました。

 全文数ページにわたって、いろいろなことを書きましたが、たとえば「18歳になったのだから、以後大人として扱う」と言い渡しています。早く本当の大人になってもらうため、息子にはこの春から一人暮らしをさせています。手紙には「一人暮らしをさせるのは、父としての最後の教育方針である」と書きました。

 また、私はこれまでの過程で、息子の子育てを大いに堪能したと思っているので「親孝行は十分に済んでいる。あとは元気なら、それでいい」と伝えています。「父として息子に継いでほしいと思うことはない。職業は自由に選べ」とも書きました。

──どんな仕事でもいいから、自分の好きな道を歩んでほしいということですね。

山崎 親心としては、そのとおりで、それで終わりなのですが、経済評論家の立場として、日頃思っていることを少々つけ加えたくなりました。いまのおカネの稼ぎ方は、特に「大ガネ持ち」を目指す場合、私が生きてきた時代の稼ぎ方とはかなり違います。そのことは頭に入れて、職業を選んだほうがいい。

──昔のおカネの稼ぎ方と、いまの稼ぎ方はどう違うのでしょうか。

山崎 私の時代は、出世したり専門家になったりして「労働時間を確実に高く売る」のが、無難な道でした。なるべく大きくて強い会社に入って、そこで出世競走を勝ち抜いて偉くなる。あるいは、弁護士や医師といったプロフェッショナルになって、高い労働時間あたりの報酬を取る。そのために自分を磨くのが現実的な“成功法則”だったわけです。

 ところが、時代は大きく変わり、いまでは労働の対価としての報酬よりも、ストックオプションに代表される「株式性の報酬」が大変有利になっています。これなしに億単位の大ガネ持ちに早くなることは難しい。

 また、昔よりもIPO(新たに証券取引所に株式を上場すること)がしやすくなっています。起業をしたり、なるべく早い段階でベンチャー企業の一員となって株式やストックオプションを獲得したりしたほうが、大きなおカネを作るチャンスが大きい時代なのです。

 だから、息子には天才と友だちになって、その友だちと学生のうちに起業するのもいい、と伝えました。もし失敗して、会社員になったとしても、その経験は役に立つはずです。
【※関連記事はこちら!】
お笑い芸人・パックンが貧しかった少年時代、現在の資産運用など“おカネの本音”を語る! 健康・教育への投資を優先し、余剰資金をインデックス投信などで運用

ザイのオンライン講座 「バフェット入門」講座”を開講!詳しくはこちら!

大きく儲けるには、臆せずリスクを取ることが重要!
最低でもインデックスファンドへの投資などは検討すべき

──たしかに、労働の対価として得られる年収はせいぜい数百万円か、多くても数千万円ですが、株やストックオプションなら、IPOによって数億円、数十億円になる可能性もありますからね。

山崎 世界や日本の億万長者ランキングを見ても、上位は株式性の報酬を手にしたおカネ持ちばかりです。

 たとえば、マイクロソフトの前CEOのスティーブ・バルマー氏。彼の時代、マイクロソフトの業績はかなり伸び悩みました。それなのに、なぜ大ガネ持ちになれたのかと言えば、創業者であるビル・ゲイツ氏に可愛がられ、早い段階で大量のストックオプションを分け与えられていたからです。高い能力や専門性がなかったとしても、大きなおカネを稼げるという典型的な例でしょう。

 自分の価値を高めるための投資を否定するつもりは、毛頭ありませんが、いまの時代、大きく稼ぐためには、起業する、起業に加わる、いい会社に出資する、ストックオプションがもらえる会社に入る、といったように株式にかかわるほうが効率的なのです。

 ちなみにストックオプションが有利なのは、そもそも株式の形が効率的なことに加えて「成功したらビッグマネー、失敗しても最悪クビで済む」という、大きなレバレッジを小さなリスクで利用できることが大きな理由です。

 もちろん、ある程度のリスクを取らなければなりません。肝心なのは、自分にできるところまで臆せずリスクを取れるようになること。息子への手紙には、そんなアドバイスを記しておきました。

──息子さんが普通のサラリーマンになる可能性もありますよね。

山崎 その場合でも、労働だけで稼ぐより有利なので、何らかの形で株式を持つことを勧めています。もっとも効率がいいのは、全世界株式連動型のインデックスファンドに投資することです。これだけ覚えておけば十分です。
【※関連記事はこちら!】

つみたてNISA(積立NISA)のインデックス型投信の中で、信託報酬の安い商品を厳選して紹介! 騰落率や取り扱いのある金融機関にも注目して商品を選ぼう!

 アクティブ運用の株式ファンドを勧める人もいますが、世界のアクティブ運用の「平均」に、大きなコストを掛けず、長期で分散投資できるというのが、インデックスファンドが有利な「原理」です。「平均投資家有利の原則」と名付けますか。息子には、この程度のことはスッキリわかる人でいて欲しい。

──「職業は好きに選べ」と伝えたそうですが、この先、どんな職業が稼げるのか、あるいは稼げなくなりますか。

10年後には、さまざまな職業が生き残れなくなる可能性も。

山崎 ChatGPTをはじめとした生成AIの技術が、急激に進歩しています。恐らく世界は急速に変化するでしょう。ですから、高い専門性が必要な会計士や税理士といった職業ですら、10年後に生き残るかどうか、わからない。経済評論家や大学の先生も怪しい。

 息子には「就職して2年後に選択権を持てる人間になれ。それまでに転職できる人材になって、2年後にまた職業を選び直す覚悟を持て」とアドバイスしました。

 続々と登場する新しいテクノロジーによって、将来が見えにくくなっているので、将来に「選択権」を持てることが大事です。あとは、株式とうまく付き合っていくことを心がけると、いい人生を送れるでしょう。
【※関連記事はこちら!】
“幸福な人生”を送るための『シンプルで合理的な人生設計』を橘玲さんに直撃! 自分なりの幸福を定義して“3つの資本”の組み合わせを決めるのが幸福への近道!

ザイのオンライン講座 「バフェット入門」講座”を開講!詳しくはこちら!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年11月5日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2635本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
口座数では業界トップクラスの大手ネット証券で、最大の魅力のひとつは国内株式の売買手数料が完全無料なこと。取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1860本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループの一員であり、さらにau経済圏と連携するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら
▼【ザイ限定】2000円プレゼントの特典情報も掲載!▼
三菱UFJ eスマート証券の公式サイトへ!
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1916本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。HDI-Japan主催の「HDI格付けベンチマーク」2025年証券業界では、「問合せ窓口」「Webサポート」2部門で3年連続「三つ星」を獲得。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1845本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
◆【マネックス証券NISA「つみたて投資枠」のメリットは?】積立対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆moomoo証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 660本
米国
【moomoo証券のおすすめポイント】
米国で設立され、グローバルに展開しているネット証券。米国株には特に力を入れており、取扱銘柄数は約6300銘柄と大手ネット証券を圧倒。米国株の売買手数料も大手ネット証券の4分の1程度だ(上限は22米ドルで他社と同水準)。さらに為替手数料が無料なので、米国株の売買コストのお得さでは頭ひとつ抜け出している。米国株の情報も充実しており、米国株投資にチャレンジしたい人には、魅力的な証券会社と言える。また、日本株の売買手数料が完全無料なので、日本株を売買したい人にもおすすめ。取引アプリに搭載された対話型AIの「moomoo AI」も便利。株の基礎知識から市場動向、銘柄分析まであらゆる質問に答えてくれるので、投資初心者には力強い味方となる。また、多くの先輩投資家たちが書き込みを行う投資掲示板は、株初心者にとって役立つ情報源となるだろう。NISA口座も利用可能。
【関連記事】
◆moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 為替手数料無料&約6000銘柄を24時間取引可能で、AIツールも使える“低コスト&充実のサービス”を解説
◆【moomoo証券のおすすめポイントを解説】米国株投資家には特におすすめの米国生まれのネット証券! プロレベルの高機能ツールやAIツールも魅力!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・moomoo証券の公式サイトはこちら
▼入金1万円以上で「最大10万円相当の人気株」が当たるキャンペーン実施中!▼
moomoo証券の解説記事はこちら
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2616本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プレミアム/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!▼
楽天証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 163本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
従来から売買手数料の安さがウリだったが、2025年9月から国内株式(現物・信用取引)と投資信託の売買手数料が完全無料化! コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。国内店頭CFDについては、2024年度まで11年連続で取引高シェア1位を継続。さらに2025年5月末から取引所CFD「くりっく株365」の取り扱いを開始した。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 56本
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
▼積極的に売買する短期トレーダーに人気!▼
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! 3000円プレゼント企画! 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ザイ・オンラインで人気NO.1の大手ネット証券!関連記事 IPOにも注力するネット証券!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

ダイヤモンド・ザイ 2026年1月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報