節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「スマホ代」を節約するコツをわかりやすく解説!
3大キャリアの新料金からMVNOまで、スマホの料金
プランを選ぶ際の注意点や端末を安く買うコツも紹介

2021年5月21日公開(2023年1月26日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

スマホ代は月額8000円以上支払っている人も多いが、
格安スマホのユーザーの負担は大手キャリアの約半額!

 2021年3月にドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクが、相次いで格安の新料金プランを展開。この動きによって、私たちユーザーがスマホ代を節約するための選択肢は、ますます多様化しています。そこで今回は、スマホ代を節約したい人に向けて、今知っておくべきことや注意点などを解説します。

 少し前までは、大手キャリアのドコモやau、ソフトバンクと契約し、毎月高額のスマホ代を支払うのが当たり前とされてきました。節約するには、こまめに料金プランの見直しを試みるしかありませんでしたが、その後MVNOが登場し、格安SIMが普及。仕事などでスマホを頻繁に使うわけでもなく、通信速度にそれほどこだわらない人などを中心に、格安SIMへの移行も目立つようになりました。

 MMD研究所が2020年10月に実施した「通信サービスの料金と容量に関する実態調査」(対象はスマホを利用している全国の15~69歳の男女1万5000人)によると、大手キャリア3社のユーザーが負担するスマホの月額料金の平均は、約8300円。これに対し、格安SIM(MVNOとY!mobile、UQ mobile)のユーザーが負担する料金の平均は4424円と、約半額でした。

 ここでいったん復習しておきますが、そもそもMVNOとは、自社で通信網を保有している携帯電話会社(=MNO。ドコモ、au、ソフトバンク)の回線を借りて、おもに格安SIMサービスを提供する事業者のこと。SIMとは、携帯電話会社が発行する電話番号や加入者の情報などが登録されたICカードのことで、MVNOの場合、SIMの毎月の利用料金がMNOに比べて格安になります。

 MVNOのほうがMNOより安くなる理由は、自社で通信網を保有していないために、基地局の増設やメンテナンスなどのコストを負担せずに済んでいるからです。ただ、一般的に通信速度はMNOのほうが速くて安定感があり、レンタルしている立場のMVNOは、やや劣るとされています。特に、昼休みなどスマホの利用が集中する時間帯は、両者の差が顕著になるようです。

 ちなみに、CMでもおなじみのUQ mobileやY!mobileは、格安SIMの代名詞のような存在ですが、MVNOではありません。UQ mobileはKDDI、Y!mobileはソフトバンクによって事業継承・吸収合併されており、前者はau、後者はソフトバンクのサブブランドの位置づけです。もちろん、回線はau、ソフトバンクのものを使用しているため、MVNOとは違って通信速度が安定しているのが特徴です。その分、料金面では標準的なMVNOよりも、やや高くなります。

 MVNOには種類がたくさんありますが、なかでも人気なのは、楽天モバイルやIIJmioなど。楽天モバイルはMVNOとしてスタートしたのち、楽天グループが携帯キャリア業界に新規参入し、自社で基地局を設置するようになっているため、今ではMNOでもあります。
【※関連記事はこちら!】
楽天モバイルの「Rakuten Mini」をお得に修理する方法!「スマホ交換保証プラス」やクレジットカード付帯の「ショッピング保険」などの補償内容を比較!

キャリアの新料金プランは、申し込みもサポートも原則オンライン
店頭でのサポートなしでも手続きできる自信のある人向け

 ここまでのところで、すでに複雑な状況を呈していることはおわかりいただけると思いますが、ここへ来て新たに、ドコモ、au、ソフトバンクが“オンライン専用の新料金プラン”を導入しました。プラン名はドコモが「ahamo(アハモ)」、auが「povo(ポヴォ)」、ソフトバンクが「LINEMO(ラインモ)」です。
【※関連記事はこちら!】
ドコモの「ahamo」で得する“dカード特典”を解説! 月々のデータ量の上限に1~5GBが上乗せされるほか、「dカード GOLD」なら10%分のポイントが貯まる!

 通話定額料金の有無など、3者の仕組みには多少の違いがあるものの、おしなべて月20GBまで使え、月の利用料は3000円ほど。スマホ回線のデータ容量を、毎月そこそこ使っている人などに適しています。前述のように、大手キャリアの月額利用料の平均が8000円以上であることを考えると、新料金プランの価格設定はMVNO並みであり、安さが際立っています。

 もちろん、ここまで安いのには理由があります。キャリアメール(「@docomo.ne.jp」のメールなど)が使えなくなったり、家族割などの割引や、一部サービスが使えなくなったりすることも影響していますが、最大の理由は申し込みやサポートが原則オンラインに限定されることでしょう(※一部、店頭での有償サポートを受けられるサービスもあります)。

 通常だと、プラン変更や機種変更をするときなど、携帯ショップの店頭でスタッフに相談しつつ、手続きもお任せすることができます。しかし、新料金プランに加入する場合は、それができません。従来のプランから新料金プランに変更する際は、オンラインで申し込みをします。同じキャリア内での変更であっても、新料金プランに変更するにあたってはSIMカードの入れ替えが必要ですが、郵送されてくるSIMカードの入れ替えも自分で行います。

 スマホの取り扱いに慣れている人であれば、どうということもない作業ですが、SIMカードを見たこともないし、どこに入っているかもわからない、というような人にとっては、ややハードルが高いかもしれません。また、端末を変える場合も自分で調達し、古い端末からのデータの移行を自力で行います。ガイダンスに従って行うだけなのですが、やはり不慣れな人だと面食らう可能性もあります。

 仮に、一人暮らしで、ネットに接続している端末がスマホしかない場合を想定してみましょう。そのスマホのオンライン手続き中に、SIMカードの入れ替えがうまくできない、などの理由から、通話もネット接続もできない状態でつまずくと大変です。不明点をネットで調べることができないため、ネットカフェなどに飛び込まざるを得ない事態になるかもしれません。

 常時ネットにつながったPCがあったり、家族のスマホが使えたりする場合はいいですが、そうでなければトラブルシューティングについても考慮に入れたうえで、申し込み・手続きをしたほうがよさそうです。

“店頭でサポートを受けられる安心感を買う”のも悪くない選択
安さとサポートのバランスがとれた格安SIMを選ぶ手も

 オンライン専用の新料金プランが格安になるということは、従来の料金プランには、店頭でのサポート代も含んでいることを意味します。普段は、あまりサポートのありがたみを感じる場面はないかもしれませんが、たとえばスマホを壊したり紛失したりしたときには、最寄りのショップに駆け込むと、大抵の問題を解決することができます。

 この“安心感”にお金を出すことをどのように捉えるかは、人によって異なるでしょう。必要性を感じないのであれば、安さ重視でプランを変更するのも手ですし、「対面でのサポートを受けられないのは、やっぱり不安」と感じるのであれば、新料金プランは不向きです。個人的には、日常になくてはならないものを安全に維持するために、ある程度のコストをかけるのは正しい選択だと思うので、万人に安いプランを推奨はしようとは思いません。

 また、大手キャリアとは異なり、MVNOは店舗が少ない、もしくは店舗がない(家電量販店などを窓口としている)場合が多くなっています。近所に店舗がないMVNOを選んだケースでも、基本的に自力でさまざまな手続きをすることになります。

モバプラは、自分に適したスマホの料金プランを探せるサイト。モバプラは、自分に適したスマホの料金プランを探せるサイト。
拡大画像表示

 「スマホ代を安くしたいけど、手続きはお店でやりたい」という場合は、比較的店舗の数が多いMVNOのイオンモバイルや、MVNOではありませんが、格安SIMで店舗数が多いY!mobileあたりをチェックするのがよさそうです。

 とはいえ、これまで以上にスマホのプラン選びが複雑化するなかで、自分でベストなプランを選ぶのが難しいと感じる人も多いはずです。また、コロナ禍で外出が減り、スマホの使い方も変わって、自分に合ったプランがわからなくなっているケースもあるでしょう。

 その場合、スマホ料金の現状などを入力するだけで、自分に合ったプランを探すことができる「モバプラ」などのサービスを利用するのもおすすめです。総務省も「携帯電話ポータルサイト」で、携帯電話に関する統計データや、チェックポイントを学べるサイトを作っているので、こうした情報を使って理解を深めるのもいいですね。

高額になりがちな端末は中古品で購入することも検討を
古い端末は壊れていても下取りしてもらえる場合がある

 毎月の利用料に加えて、負担になるのが端末代です。スマホの最新機種は10万円以上することもザラで、少し古い機種でも、新品を買うと数万円単位の出費を強いられます。分割で購入していると、負担感が薄れているかもしれませんが、なるべく安く入手することを考えたいものです。

 そこで検討したいのが、中古品を買うという選択肢。データ消去して初期化された中古端末は、中古販売店(ブックオフ、ソフマップ、携帯市場など)で購入できるほか、メルカリなどでもたくさん販売されています。新品に比べると非常に安価で、選択肢も多様です。

 中古の端末を選んで買う際には、いくつか注意点があります。まず、ネットワーク利用制限がかかっていないかどうか。前の所有者が端末の支払いを済ませていないと、利用制限がかかります。このような端末を「赤ロム」といいます。赤ロムはSIMカードを差し込んでも通話やデータ通信ができません。赤ロムであるかどうかは、製造番号を使って携帯電話会社のサイトで確認できるので、必ずチェックしましょう。

 また、SIMロックがかかっている端末を購入してしまうと、解除の手続きが必要になります。オンラインで手続きすれば無料ですが、手間を減らすためにも購入前に確認すべきでしょう。そのほか、SIMカードのサイズが手持ちのものと合っているかなども、確認しなければなりません。

 初心者は、いきなりメルカリなどで個人間の取引をするのではなく、中古販売店での購入がおすすめです。中古販売店であれば、初期不良に対する補償期間が設定されていたり、赤ロムを購入してしまった場合の保証が付いていたりするからです。

 中古販売店の店頭やサイトを覗くと、非常に多くの中古スマホが販売されています。それだけ、多くの人が機種変更時に、それまで使っていたスマホを下取りに出しているということです。もし、古いスマホを売らずに手元に残しているなら、今後は下取りに出すことも視野に入れましょう。

 中古販売店などの専門業者に売却する場合、当然ながら状態がいいほど高く売れます。ガジェット好きで、スマホを頻繁に最新機種に買い替えるような人だと、比較的新しい端末をそれほど使い込む前に売却することになるため、高く売れる可能性が高くなります。iPhoneの場合、Appleも下取りを行っていますが、状態がいい端末については、中古販売店のほうが高く買い取ってくれるケースも多々あるようです。

 もっとも、多くの人は画面が破損した、バッテリーが消耗した、水没で故障した――といった理由から、端末の買い替えを検討するはずです。故障した状態だと、業者によっては引き取ってくれないところもありますが、一部破損程度であれば対応してくれる場合も多いので、あきらめずに買い取り先を探しましょう。

 さて、今回はスマホ代を節約する方法について紹介しました。今やスマホ・携帯電話は全世代が持つのが当たり前になり、目を光らせておかないと、どんどん負担が増してしまいます。定期的に見直しを実施して、自分が納得できる内容と利用料の選択を心がけたいですね。

(取材/元山夏香)

風呂内亜矢(ふろうち・あや)[ファイナンシャル・プランナー]
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/

【※関連記事はこちら!】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2023年6月1日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.01% 0.01% 0.01%
【イオン銀行おすすめポイント】
2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20%
(※1)
0.30%
(※2)
0.15% 0.25%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に
SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ!
新生銀行の口座開設はこちら!
【1年もの定期預金も「年利0.3%」のお得な金利に!】
新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
(※1)
0.002% 0.002% 0.002%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.001% 0.20%
※1
0.05% 0.10%
【ソニー銀行おすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
※1 2023年8月31日までの「円定期特別金利」適用時の金利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2023年6月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月3回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報