NISA口座の比較&活用術

AKB48の中西智代梨がYouTubeの動画編集ソフトを
提供している米国株の「アドビ(ADBE)」に注目!
~第68回 高成長が続くYouTube関連株を買う!~

2021年12月6日公開(2022年3月29日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
AKB48inNISA

AKB48の武藤十夢と中西智代梨、武藤小麟が、NISA(少額投資非課税制度)の口座で「毎月1万円ずつ投資資金を追加する」「投資商品はNISAで買える株&投資信託」「数カ月分の資金を貯めて一度に投資するのもアリ」「新メンバーの成績は1.5倍」というルールに基づき、運用バトルに挑戦中!
ダイヤモンド・ザイ2022年1月号から転載)

中西智代梨の保有するSGホールディングスやNYダウETFが好調!
トップ奪還のため、今気になるサービスを提供する企業をチェック

 この連載では、AKB48の武藤十夢と中西智代梨、武藤小麟が、NISA口座で運用バトルに挑戦している(※小麟は2019年3月から途中参戦)。以前は月に一度、3人一緒に投資の勉強をしたり、運用成績を報告しあったりしていたが、コロナ禍の今はメンバー一人ひとりに取材を行い、リレー形式で最新の運用状況を公開していく。

 今回登場する中西智代梨は、投資信託の「日経平均インデックス」「厳選投資」「ひふみプラス」を積み立てで買うほか、SBI証券の単元未満株取引「S株」を活用し、SGホールディングス(9143)デジタルハーツHD(3676)ダウ・ジョーンズETF(1546)も保有。今回は、そんな智代梨がいま気になっているSNSの関連株をチェック!(※取材は2021年11月に実施)
【※ザイFX!の関連記事はこちら!】
AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)


――成績絶好調ですね。一時はトップに立ちました。

中西智代梨(以下、智代梨) そうなんです。すぐに十夢に抜かれたけど……。SGホールディングスダウ・ジョーンズETF(1546)が、すっごく好調ですね~。

――SGホールディングスはEC関連が好調で、業績の上方修正を発表しました。

智代梨 買値から約60%上がっています。NYダウは最高値で日経平均株価よりも上昇してる。どうしてかな?

AKB48 teamBの中西智代梨。目下、YouTubeの動画アップ&編集に熱中!AKB48 teamBの中西智代梨。目下、YouTubeの動画アップ&編集に熱中!

――米国では、10月下旬から7~9月期の決算発表が始まっていますが、企業の決算が絶好調です。それに、中西さんが買っているETFは、為替の動きも追い風になっています。

智代梨 今はドル高円安ですよね。それがなぜETFが上がる理由になるんですか?

――ドル高円安というのは、文字通りドルに対して円が安くなっている状態です。例えば、1ドル100円だったものが、110円になったら円安です。仮に、ETFの価格が1ドルで、そのまま価格が変わらなくても、円での評価(=円建て)では100円から110円となります。つまり、価格の上昇分に為替の追い風も加わるんです。

智代梨 それなら米国株も良さそう。何を買えばいいですかね?

――今までは、身近なサービスに注目した銘柄探しでうまくいっていますよね。最近利用しているサービスや商品で、期待できそうなモノはありませんか?

智代梨 う~ん。SNS関連かな。特にツイッターやインスタ、YouTubeは、まだまだ成長が続きそう。米国の企業だと思うけど、NYダウも好調だし、買ってみたい!
【※関連記事はこちら!】
【米国株】新型コロナ「オミクロン株」で株価急落も、“絶好の買い場”が到来!? 南ア変異株の影響で世界同時株安となったが、暴落した株価が見直される可能性も

――人気のSNS関連アプリは、米国の時価総額ランキングでも上位に入る、大手IT企業が運用しています。ツイッターは、ツイッター(ティッカーシンボル:TWTR)が運営していますが、インスタとYouTubeを運用している企業は、どこかわかりますか?

智代梨 う~ん、YouTubeはグーグル(企業名はアルファベット。ティッカーシンボル:GOOG)ですよね。インスタはどこだったかな?

――正解はフェイスブックです。ちなみに、2021年10月末にフェイスブックは社名をメタ・プラットフォームズ(ティッカーシンボル:FB)に変更しました。いま、インスタグラムはすごく人気ですよね。

智代梨 インスタはビジュアル性が高いし、短い動画がアップできる「ストーリーズ」機能があるのもいい。アップする内容によって、使い分けできるのが人気の理由だと思うな。
【※関連記事はこちら!】
日経平均株価は終値が25日移動平均線を割り込むまで“強気”を維持! フェイスブックの社名変更で注目の「メタバース」「アフターコロナ」関連の好業績株を狙え

YouTubeの動画編集にはまっている智代梨はアドビに注目!
プライバシー規制の影響が少なく、業績の安定感も強み!

――いま名前が挙がった中で、特にどの企業を買ってみたいですか?

智代梨 う~ん。どれも良さそう。まとめて買ってみたい。でも、私自身がYouTubeには力を入れているから、すごく気になっています。

――動画の編集も自分でやっているんですよね。

智代梨 そうなんです。動画編集をやるようになってから、どんな編集ソフトがオススメか、いろんな人に聞いたんです。それで、アドビの「プレミアプロ」をオススメされて、使いはじめたら、かなり動画編集がしやすくなりました。

――アドビ(ADBE)も米国企業で、上場しています。まずは、各社のサービス状況や業績を確認してみましょう。

米国の「SNS関連株」は業績が急成長している企業が多い!

株価
(11/6)
PER
(PBR)
ROE 増収率
(増益率)
主要アプリ
(月間利用者数)
 メタ・プラットフォームズ(FB・NASDAQ)
331.62ドル 23.8倍
(7.36倍)
30.9% 36.7%
(44.0%)
Instagram
(約10億人)
【概要】月間ユーザー数10億人を誇るフェイスブックや、インスタグラムを展開。7〜9月期の売上高は前年同期比35%増に。しかし、アップルの新プライバシー方針導入の影響で、事前の業績予想は下回った。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
 ツイッター(TWTR・NYSE)
54.53ドル 253.6倍
(5.45倍)
2.1% 37.0%
(741.2%)
Twitter
(約3.5億人)
【概要】7〜9月期の1日当たりのアクティブユーザー数は、前年同期比の13%増となる2.1億人に。売上高は前年同期比37%増、広告収入が41%増と好調だった。好決算を受けて、株価は上昇トレンドが続いている。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
 アルファベット(GOOG・NASDAQ)
2931.96ドル 27.1倍
(8.90倍)
32.9% 39.4%
(83.7%)
YouTube
(約20億人)
【概要】検索サイトやYouTubeを展開。企業の力強い広告支出を反映し、業績はアナリストの予想を上回った。AIや自動運転部門への投資拡大も利益率は向上。検索ビジネスはデジタルとモバイルへの移行で好調が続く。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
 アドビ(ADBE・NASDAQ)
655.18ドル 52.5倍
(23.66倍)
45.0% 22.4%
(70.7%)
Creative Cloud
(ー)
【概要】文書・画像処理ソフト大手。6〜8月期は売上高と1株利益ともに予想を上回った。動画編集ソフトなどのデジタルメディア事業の売上が約20%増加した。同時期の定額課金比率は93%と高い。今後の業績見通しも良好で、株価は上昇基調に転換した。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
※データは2021年11月6日時点。

――ユーザー数が多いのは、YouTubeですね。

智代梨 20億人もいるんだ! 小学生の将来なりたい職業のトップになるくらい、YouTuberって人気だからな。インスタやツイッターも、それぞれが共存しながらユーザー数が増えてますよね。

――この4社は、2021年10月中旬に決算を発表しました。なんと、4社すべてが20%以上の増収を達成しているんです。

智代梨 すごい、そんなに業績が成長してるんですね! それなら、どれを買っても上がりそうだな。

――ここ数年は上昇トレンドが続いていました。時価総額が小さいツイッターはともかく、残りの3社は最高値を更新している米国株の牽引役でした。ただ、アップルのモバイル機器用OS「iOS14」がアップデートされたことで、今後の業績については心配されています。

智代梨 アップルのOS変更で、どんな影響を受けるんですか?

――企業がアプリなどを通じてユーザーのデータを追跡する場合、事前にユーザーの許可が必要になったんです。それで、特定のユーザーを対象としたターゲット広告を打つのが、少し難しくなっている。

智代梨 だから、広告で収益を上げているSNSをやっている企業にはマイナスなんだ。

――企業によって明暗が分かれています。ツイッターアルファベットは影響が小さかったんですが、メタ・プラットフォームズは予想以上にダメージを受けた。

智代梨 じゃあ、アルファベットを買おうかな。でも、プライバシー規制の影響を受けない、アドビのほうがもっと期待できるかも。

――どんなSNSや動画サイトが流行っても、動画編集ソフトは必要ですよね。アドビは、画像編集メーカーとして長い歴史とブランド力がある。さらに、AIなどの最新テクノロジーの導入にも積極的です。定額課金の売上が9割超と、業績が安定しているのも魅力です。

智代梨 うん。アドビを買うことにします。株価も2021年9月は下がってたけど、いまは上昇トレンドになってますね。株価は640ドルか。

――日本円で約7万4000円です。日本株のように単元株制度がないので、米国株は株価イコール購入価格です。それと、中西さんが取引しているSBI証券などの大手ネット証券では、NISA口座で取引した場合、買付手数料が無料。通常口座の手数料も「約定代金の0.495%」と、日本株の手数料とほぼ同水準です。

智代梨 いま、米国株口座の開設を申し込みました。タイミングをみて買ってみます。
【※関連記事はこちら!】
「米国株」投資の魅力を初心者にわかりやすく解説! 米国株で「1億円」を目指すなら個別株がベストだが、ETFやインデックス型投信での地道な運用もおすすめ

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
↓↓2024年スタートの「新NISA」の解説はこちら!↓↓
NISAに最適な証券会社とキャンペーンの最新情報が満載!NISAの最新情報はコチラ!
ネット証券口座人気ランキングはコチラ!
NISA口座を徹底比較!はコチラ
株主優待おすすめ情報はコチラ!
株主優待名人・桐谷さんの株主優待情報はコチラ!
【2023年11月7日更新!】
◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較!
 NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料
(税込)※1
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※2
◆SBI証券
無料
米国株
中国株
韓国株
ロシア株
アセアン株
約2500本以上
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(122社/21社)
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】
ネット証券で日本株の個人取引シェアが高く、NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国など、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」利用すると、決済額に応じたポイントが付与される。それとは別に「投信マイレージ」では、投資信託の保有額に応じてTポイント、Vポイント、Pontaポイント、dポイントから選んだポイントを貯められる。ポイントは、NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。なお、現在のNISAで取引手数料が無料となっているのは、国内株式(売買両方)、海外ETF(買付のみ、シンガポールETF除く)。そして、2024年の新NISAからは新たに米国株式の個別株(ADR含む、売買両方)や、海外ETFの売却注文も手数料無料の対象となる。
【関連記事】
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」!
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
SBI証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券
無料
米国株
中国株
約1600本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(65社/0社)
マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が多いのも魅力で、米国株は4900銘柄以上、中国株は2600銘柄以上をNISA口座で購入できる。投資信託は、NISA口座での取引や「投信つみたて」を含めて、すべて購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。対面型の投資一任運用サービス「ON COMPASS+」については、2024年1月よりNISA制度に対応する予定だ。
【関連記事】
◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~
◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆楽天証券
無料
米国株
中国株
アセアン株
約2500本
(原則、全ての投信の
販売手数料無料)
×
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座の開設数ナンバー1! 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2500本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高が一定額に到達するのに応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。2024 年より開始する新NISA制度では、投資信託・国内株式(「かぶミニ(単元未満株取引)」含む)・米国株式・海外ETF の取引手数料が売買ともに無料になる予定だ。一般・つみたて・ジュニアNISA合計(2022年9月末時点)。
【関連記事】
◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!
◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい!
◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~
楽天証券の公式サイトはこちら
株式売買手数料
(税込)※1
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※2
◆松井証券
無料
米国株
約1750本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(56社/0社)
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】
日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 2022年2月から米国株の取扱を開始した。現状では米国株はNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAで取引ができないが、2024年1月から新NISAに対応予定で、全商品(日本株、米国株、投資信託)の売買手数料が無料で取引できる予定だ。旬のテーマやチャートの形から銘柄探しができる「チャートフォリオ」や投資情報の決定版「マーケットラボ」、高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2019年6月から投信ページリニューアル。人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホの見やすさ、直接発注など機能が向上した。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。また低コストインデックス投信も含めた全銘柄がポイント還元対象となる「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」は新NISA、現行NISA、特定口座、一般口座、全ての口座で保有する投資信託が対象となり、お得感がある。
【関連記事】
◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは

◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」!
◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう!
松井証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券
無料
CFD
約130本
(110本以上は
販売手数料無料)

(1社/0社)
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】
ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、ネット証券の5強に割って入るなど個人投資家の支持を集めている。しかもNISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長
◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める!
GMOクリック証券の公式サイトはこちら
◆auカブコム証券
無料
米国株
約1600本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(42社/0社)
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】
NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。なお現在、米国株式取引はNISAに対応していないが、2024年1月より、NISAの投資対象に米国株式が追加される予定だ。
【関連記事】
◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう!

◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク!
◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)の公式サイトはこちら
株式売買手数料
(税込)※1
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※2
◆SMBC日興証券
137~1650円
(約定代金による)

米国株
中国株
約1100本
(650本以上は
販売手数料無料)

(80社/26社)
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】
証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、100円からdポイントでも株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力! 株・ETF・REITが100万円まで手数料無料で購入でき、さまざまな銘柄に少額でも投資できるため、リスク分散したい慎重派にもおすすめ。「投信つみたてプラン」では1000円から買付可能で、申込手数料は全銘柄で原則無料。SMBC日興証券では外国株のネット取引が可能だが、NISAには対応していない。
【関連記事】
◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!~信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる
SMBC日興証券の公式サイトはこちら
◆岡三オンライン
108~1100円
(約定代金による)
× 約650本
(原則、全ての投信が
販売手数料無料)

(47社/0社)
【岡三オンラインのNISA口座のおすすめポイント】
2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。2024年1月4日以降、NISA口座における国内株式の現物取引(買い・売り)の取引手数料(税込)が全額キャッシュバックされる。
【関連記事】
◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得!

◆岡三オンライン証券のおすすめポイントはココだ!~個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力!
岡三オンライン証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)
55~440円
(約定代金による)
× 14本
(販売手数料無料)

(21社/0社)
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】
顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ!
【関連記事】
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!?日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値
◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力!
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
株式売買手数料
(税込)※1
取扱商品 NISAでのIPO対応
(昨年の取扱数/うち主幹事数)
国内株 海外株 投資信託 ※2
◆ウェルスナビ(WealthNavi)
資産残高の
0.693〜0.733%

(年率・税込)※
国内外の株式・債権・商品で運用するETF
【ウェルスナビのNISA口座のおすすめポイント】
ウェルスナビは国内外のETFに分散投資をするロボアドバイザーのパイオニア的サービスで、NISA口座にも対応。5つの質問に答えるだけで最適なポートフォリオを提案し、毎月自動的に積立投資をしてくれるので、初心者でも簡単・効率的に国債分散投資ができる。2024年からの新NISAなら、つみたて投資枠と成長投資枠の両方で資産を購入することで最大で年360万円まで投資可能だ。 
※リスク許容度(ポートフォリオ)により異なる。また、各商品の値動きによりポートフォリオのバランスが崩れた場合は、手数料が表記の範囲を超えて変動する可能性がある。
【関連記事】
◆【2023年最新版】「ロボアドバイザー」の機能や利用料、特徴を比較!証券会社のサービスから独立系業者まで紹介
ウェルスナビ(WealthNavi)の公式サイトはこちら
【世界中の株式や債券から金、不動産まで、自分の代わりにロボットが投資!】
ウェルスナビ(WealthNavi)の公式サイトはこちら
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 1約定プランの約定金額120万円までの売買手数料。※2 各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しているため、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

 

【ザイ・オンライン×松井証券】タイアップ企画!
新規口座開設+取引で、株の売買手数料を
最大1万円キャッシュバック!⇒ 関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!松井証券の公式サイトはこちら

「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ウェルスナビ(WealthNavi)の公式サイトはこちら マネックス証券の公式サイトはこちら 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

5万円株96
毎月配当生活
ふるさと納税総選挙

1月号11月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[5万円株/毎月配当生活]
◎第1特集
市場改革&新NISAで追い風!5万円株96
●ランキング1~36位が利回り4%超!
高配当株トップ50買い×売り診断
●持つほどうれしい株主優待株13
●株価上昇力がスゴイ!爆上がり株20
●NTTやLINEヤフーなど新NISAで買うべき最強20銘柄


◎第2特集
配当をもらい続けるコツと銘柄!
毎月配当生活

●1~12月権利確定月別オススメ高配当株72銘柄
ペリカンさん直伝!
高配当株と長~く付合うための5ルール
[綴込付録]効率的でわかりやすい!
書込み式銘柄管理シート


◎第3特集
投資信託のギモン27
●[選び方]分配金がないとダメ投信?
●[買い方]売り方売るタイミングの目安は?
●[保有中]信託報酬の安い投信に乗換え?
●[仕組み]為替ヘッジって何ですか?

 

◎【別冊付録】

約500人が投票!ふるさと納税総選挙
8ジャンル計76品!

◆「ケガで年収90万円!実力社会の相撲界の格差ってどれくらい?」豊ノ島さん

◆10倍株を探せ!IPO株研究所2023年10月編

◆マンガ恋する株式相場「中東衝突でまた石油ショック!?」

◆マンガ日本国「個人の資産もピンチ!南海トラフ地震の経済損失は1410兆円!?

◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!



「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報