↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●PBR1倍割れ | ●チャットGPT | ●インバウンド | ||||
●生体認証 | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●アニメ | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
新型コロナウイルスの南ア変異株「オミクロン株」の感染拡大で、
S&P500指数や日経平均株価など世界中の株式指数が急落!
先週の11月26日、新型コロナウイルスの南アフリカ変異株B.1.1.529「オミクロン株」に対する不安が世界の金融市場を駆け巡りました。その影響により、日経平均株価は前日比-2.53%、香港ハンセン指数は同-2.67%、英国FT100指数は同-3.64%、ドイツDAX指数は同-4.15%、米国のS&P500指数は同-2.27%という惨憺たる状況でした。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
オミクロン株は2週間前に始めて認識され、急速に感染が拡大していると見られる新型コロナウイルスの変異株で、欧州に到着した旅行者からも検出されています。このためアフリカ大陸だけではなく、すでに欧州や米国にも入り込んでいると考えるのが自然です。
オミクロン株の特徴は変異の箇所が多いという点で、デルタ株の変異が10カ所なのに対し、オミクロン株は50カ所とも言われています。しかも、そのうち30カ所は、現在使用されている新型コロナウイルス向けワクチンの主なターゲットである「スパイクたんぱく質」で観察されています。
「オミクロン株」は現行のワクチンで対応できる可能性も!
もし効かなくても、すぐにワクチンのバージョンアップは可能
ただ、変異が多いからといって、現行のワクチンが効かないとは限りません。現行のワクチンで十分、オミクロン株に対応可能かもしれません。
ワクチンの製造元であるファイザー(ティッカーシンボル:PFE)は、現在、自社のワクチンがオミクロン株に有効かどうかを調査中であり、2週間以内に結果を出すようです。もし、現行のワクチンに手直しが必要な場合でも、ファイザーは1カ月半でバージョンアップされたワクチンを完成させ、約3カ月で出荷できるとしています。
一方、ライバルのモデルナ(ティッカーシンボル:MRNA)も、必要に応じてワクチンをバージョンアップすることは可能だと発表しています。
両者が開発したmRNAに依拠したワクチンは、ちょうどソフトウェアをプログラミングするような形でデザインできるため、変異に対する対応がとても容易なのです。
【※関連記事はこちら!】
⇒新型コロナの「ワクチン開発」に投資するならこの銘柄!「モデルナ」「バイオンテック」など、“ワープ・スピード作戦”への採用も期待できる米国株を解説!
オミクロン株がアメリカや欧州で蔓延するのは、早くても来年の4月くらいだと予想されます。その頃にはオミクロン株に対応したワクチンも完成しているはずですので、慌てる必要はないでしょう。
3回目のワクチン接種を大急ぎで行う必要はあるものの、
「オミクロン株」への対抗手段はあるので必要以上に慌てない
次に「オミクロン株に罹った患者はどうなる?」という点ですが、従来の新型コロナウイルスより重篤になるという情報は今のところ報告されていません。症状についてはおそらく同程度だろうと言われています。
「オミクロン株のほうがデルタ株より伝染力が強いのか?」については、まだわかっていません。ただ、普通は変異の数が多くなると伝染スピードが弱まるため、オミクロン株の伝染力が特別強いと予想する根拠はないと思います。
より大きな問題は、これまでにファイザーやモデルナのワクチンを接種した人の多くが、接種からかれこれ6カ月を過ぎて効き目が落ちてきている点です。そこで、ブースターとして3回目の接種をすることが急務です。
一方、飲み薬のほうへ目を転じると、メルク(ティッカーシンボル:MRK)ならびにファイザーの新型コロナウイルス向け経口薬は、スパイク・プロテインに働きかけるのではなく、別の作用で症状を和らげます。したがって、オミクロン株のように多くの変異が認められる変異種だから効き目が薄まるということはないと思います。
つまり、慌てなくてもオミクロン株に対抗する手立てはあるということです。
債権利回りが急低下したことで株式の上昇余地が拡大!
今週中に「株式が見直される局面」が到来する可能性も
11月26日は、久しぶりに市場参加者が一目散にリスクオフ、すなわちリスク回避の行動を取りました。このため安全資産である債券が急騰し、債券利回りは急低下しています。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
債券利回りと株式バリュエーションはシーソーの関係にあると言えます。すなわち、債券利回りが急低下しているということは、株式は理論的にはもっと買われていいということです。
そのような理由から、今週のある時点で株式が見直される局面が到来すると予想されます。ましてや冒頭で説明したようにオミクロン株が大して脅威とはならない可能性も未だ残っており、リスク・リワード(損失と報酬のバランス)は、買い方に有利な構図になっていると思われます。
世界同時株安だからといって不必要に慌てることなく、冷静に相場にのぞみましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【証券会社おすすめ比較】外国株(米国株、中国株、ロシア株、韓国株など)の取扱銘柄数で選ぶ!おすすめ証券会社
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒米国株の「成長株」に投資し、2年で資産を10倍にして“資産1億円”を達成した個人投資家の投資手法を伝授! 注目テーマの関連株を分析し、4~6銘柄に集中投資!
⇒“守備重視”の投資術でも「資産1億円」を達成できる! 成長株への投資で損をした経験から「安定成長&割安な高配当株」への投資に切り替えて成功した事例を紹介!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●PBR1倍割れ | ●チャットGPT | ●インバウンド | ||||
●生体認証 | ●生成AI | ●こども家庭庁 | ||||
●子育て支援 | ●アニメ | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待 | ●リスキリング | ●円安・ドル高 | ||||
●米株/大型優良株 | ●米株/燃料電池 | ●米株/大手IT株 | ||||
●米株/高配当株 | ●米株/天然ガス | ●米株/ディフェンシブ株 |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |