エナジードリンク市場が拡大傾向にあり、各社様々な新商品を投入している。最近の話題と言えば、サントリーが第一三共(4568)から栄養ドリンクの「リゲイン」ブランドを借り受けて出したリゲインエナジードリンクであろう。サントリーがわざわざリゲインブランドを活用した理由は、リゲインのブランド認知度が94%と高いこととサントリーはインタビューで答えていた。
サントリーに限らずエナジードリンク市場には次々と新たな参入もあって活況を呈している。
そこで、昭和女子大学の1年生向けの基礎ゼミで「エナジードリンクを新規開発することになりました。さて、どんな商品を開発しますか?」を題材にブレーンストーミング(ブレスト)を実演した。基礎ゼミの目的は、ブレストを体得することなのであるが、テーマにリアリティを持たせる必要があるので、敢えてエナジードリンクの新商品開発としたのだ。
リゲイン、ブランド認知度94%だが・・・
ちなみに、1年生20人の女子大生たちにリゲインを知っているかと聞いたところ、誰も知らなかった。ブランド認知度94%も、ハイティーンの女子に限定するとゼロになってしまうのだ。
念のため、1989年のバブル絶頂期に一世を風靡したリゲインのテレビCMをわざわざいくつか彼女たちに見せてみた。が、やはり知らないのである。当然と言えば当然、彼女たちが生まれる前の話、しかし流行語大賞にもなった24時間戦えますか?のジングルを知らないと言われてしまうとアラフォー世代としてはやや寂しい思いをした。
こちらのそんな思いはつゆ知らず、彼女たちはテレビCMに登場している俳優を指差しながら、「これだれ?」と言っている。そこには25年前の時任三郎氏が登場している。さすがに25年も前の時任三郎の映像と今の時任三郎の映像とは結びつかないわけだ。
サントリーのリゲインは、プレスリリースによると30代40代の男性を意識していることが分かる。他のエナジードリンクも年齢層は20代のこともあろうが、おおむね男性がメインターゲットであろう。
さて、そんな市場において女子大生が新商品を開発するとどうなるのか、これがブレストの実演をしつつ副産物として私が期待したことであった。
さて、結果は?
女性が求めるドリンクの容器:男性には気づかない盲点
美容成分が入っている、味がおいしい(薬っぽい味がしない)などの意見は想定の範囲内であったが、意外と非常に多かったのが容器に対しての要求であった。
かわいい容器、スリムボトルが欲しいというのは男性でも想像はつくであろうが、見せておしゃれ、持っているだけでかっこいい容器が欲しいとのこと。中には、頑張っているオーラが出せるパッケージが欲しいという意見も。
飲料は見せるもの、という発想は少なくとも個人的にはなかったので、驚きであった。確かに普段、彼女たちの鞄からはペットボトルが顔をのぞかせることは少なくない。それゆえに、飲めればいいだけではなく、見せるものとしても商品を選んでいるということであろう。
そして、ストロー付きがいいとの意見も。その理由はストローの方がリップが落ちにくいからだそうだ。男性には全く想像のつかない意見である。さらには、アルミ缶は、プルタブの蓋を開ける際に爪が傷ついたり割れたりしそうで怖いので、やめてほしいとのこと。これも、付け爪やネイルをやらない男性からはおそらく出てこない意見であろう。

言われてみると、最近人気のレッドブルもモンスターエナジーもバーンも、そして冒頭のリゲインも全てアルミ缶である。これらエナジードリンクは、炭酸の飲みきり飲料なのでわざわざペットボトルにする必要はないという前提で作られていると想像するが、女性を開拓するのであれば敢えてペットボトルにすることも一考ということになる。
その他、「瓶はおっさんっぽい」一方、「ウコンの力の容器だったらいい」とのことで、同じぐらいの大きさでも瓶はNG、でも、缶はOKと容器に対してのこだわりは非常に大きかった。
その他、キャラクターが欲しい、買った人だけがLINEのスタンプがもらえる、という意見も多かった。かつてペプシがペプシマンを登場させたり、いろんなオマケをつけていたことがあったが、ああいうキャラ作りやオマケは一定の効果を有するということであろう。
今回はエナジードリンクの新商品開発としてのブレストであったが、清涼飲料水と置き換えても使えそうな意見がいくつか存在した。もっとも、企業の商品開発の最前線の現場ではすべて検証済みなことなのかもしれない。
しかし、女性だけでブレストをさせてみての正直な感想としては、女性目線での商品開発、男性では気づかないことがまだまだ多そう、ということであった。女性向けの飲料商品開発は本学で実際に実施するプロジェクトになりそうなので、続報乞うご期待。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2022年5月2日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天証券+楽天カード+楽天銀行」で積立投資すると、ポイント還元率が1%以上になって得! 獲得した楽天ポイントは、株や投資信託の購入にも活用可能! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.10% (※1) |
0.20% (※2、3) |
0.30% (※3) |
0.35% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2022年7月20日までの「SBJ モアキャンペーン」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2022年5月2日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |