沖縄にジェフ(Jef)というハンバーガーショップがある。4店舗しかないのだが、当地ではA&Wと並んで人気のハンバーガーショップということで、昨秋、学会で沖縄に行ったときに立ち寄ってみた。ちょうど週末のお昼時、店内にいた顧客の多くは地元のファミリー層であった。
メニュー(クリックすると外部サイトへ移動します)にはゴーヤが入ったゴーヤーバーガーがあるなど、いわゆるご当地バーガーの部類に入るわけだが、店内で気づいたことはハンバーガー以外のものを食べている人が多かったことである。隣のテーブルではタコライス、別の隣のテーブルではパスタ、しかも家族の中でも、ハンバーガーを食べる人がいれば、パスタを食べる人がいるように、皆バラバラのものを食べているのである。
ここはハンバーガー屋さんでありながら、ハンバーガー屋さんではないんだな、そういう強烈な印象を得た。また、メニューをご覧いただくと分かる通り、たくさんの種類の商品がある。初めて行ったお店ということももちろんあるが、どの商品を選ぼうかと迷う過程が楽しかった。店員さんは沖縄ということもあり、イライラすることもなくこちらが商品を選ぶのをニコニコと待ってくれた。
商品を選ぶ楽しみを失っていないか
ひるがえって、マクドナルド(日本マクドナルドHD:2702)。マクドナルドにはよく子供(6歳と2歳)を連れて訪れる。が、注文する商品を迷うことはほとんどない。子供はハッピーセット、私はチキンクリスプかエビフィレオ。何年もマクドナルドに行っているものの、オーダー時はほぼ思考停止しており、商品を選ぶ楽しみは残念ながらそこにはない。
マクドナルド自身も、一時カウンターのメニューを廃止して顧客がオーダーにかける時間を短縮化しようとしたことがあった。客にすぐにオーダーを決めてもらって(決めさせて)、顧客の回転率を高める、そして収益力をアップする。経営学的には正解だ。しかし、その過程では顧客は選ぶ楽しみを失っている。
一方、ファミレスでは選ぶ楽しみがある。また、コンビニでもしかりだ。
非日常性の重要性

沖縄から北に2000キロ以上の函館。ここにはラッキーピエロという全国ご当地バーガーNo.1に輝いたハンバーガーチェーン店がある。函館周辺に16店舗を展開しており、圧倒的な人気を誇る。札幌から函館に出張に行くと必ず立ち寄るという人も多い。
サーカスをコンセプトにしており、店舗づくりにもそれが大いに反映されている。どこ店舗も外見も内装も非常に個性豊かだ。私が昨年のGWに訪れた店舗の内装は写真のようであったが、どこかアメリカンなポップカルチャーの雰囲気が漂い、非日常的な空間がそこにはあった。
この「非日常性」は、実は外食産業にとって非常に重要な点である。どの外食チェーンも効率化を追求するあまり、画一的になってしまった。その結果、あくまでも私たちの日常の延長の存在になってしまっている。
しかし、かつてのマクドナルドやファミリーレストランがそういう存在であったように、顧客は外食に非日常的なワクワク感も求めるものである。非日常性の提供と効率的なオペレーション、これらを両立させることは容易ではないだろうが、マクドナルドの復活のカギの一つはここにあるのではないだろうか。
ハンバーガーに固執する必要はないのでは?
ラッキーピエロもメニューがユニーク、かつ、豊富だ。ハンバーガー以外ではカレーにオムライス、かつ丼、ロコモコなど数えきれないぐらいにある。ウェブサイトでは定番メニューしか紹介されていないが、店舗ごとに異なる商品が提供されており、その点は餃子の王将と同じだ。
なお、全メニューを見たいという人は、ラッキーピエロの会員になるとログインをして全メニューページを見ることができる(あるいはGoogle検索をかけるとなんらかひっかかる)。メニューが豊富だと、やはり他のテーブルの人たちが食べているものが気になる。沖縄のジェフよりはハンバーガー率は高いように見えたが、それでもそれ以外のものを食べている人も見うけられた。
メニューが豊富だと、顧客が迷う時間がかかること以外にも、多種多様な原材料をストックしておく必要があるため、原材料の在庫管理(賞味期限や廃棄ロス率の管理を含め)が非効率的になる。
マクドナルドは株式公開しており、効率性を追い求める株主からの大きなプレッシャーのもと経営している。それと、ジェフやラッキーピエロのような非上場のご当地バーガー企業とを同じ土俵で比較することは当然にできない。
しかし、マクドナルドが採ってきた高級バーガーを中心とした新商品展開は、あくまでもハンバーガーであり、顧客層の拡大への寄与という点では少し再考の余地があると考えられる。また、高級バーガーは購入できる層が限られている。
マックのファンはどこに?
ジェフにもラッキーピエロにも、顧客からの愛着がある。業態は違うが、上場企業との比較という意味では、スターバックス(2712)にも根強いファンが多い。
しかし、マクドナルドのファンとなるとあまりイメージが沸かない。単に友達とおしゃべりをするための場所、ビジネスパーソンが仕事をするための場所を提供するビジネスモデルなのか、味、世界観を含めてその空間のファンを増やしていこうとするビジネスモデルなのか、そのどちらを選択するかによって今後の戦略も大きく変わってくることであろう。
最終的には顧客層の拡大が必要
コーヒーの無料化や120円で本格派コーヒーを提供することで、マクドナルドはコーヒーチェーンから客を引っ張ってきた。
ロッテリアやモスバーガーなどのハンバーガーチェーン店、あるいは、牛丼やラーメンなどの低価格外食チェーン店がそれまでのマクドナルドの市場範囲であったものを、コーヒーという食事ではない目的の人々も取り込むことで市場を拡大した。
しかし、今は同じ戦略をコンビニにやられて市場が浸食されている状況である。再度、市場の拡大を目指す必要がある。そのためには、究極的にはファストフードの商品はカラダに悪いと思っている層を取り込む必要があるのではないだろうか。
昨年、特保指定のメッツコーラが大人気であったように、ファストフードやコーラ系飲料などは、それらを食べ飲みする際の罪悪感を払しょくすることができれば、より市場は拡大可能である。
主婦の食卓支援のためのレトルト素材でも最後にひと手間加える商品が人気であるが、これも、罪悪感の払しょくがカギだ。わが家でも子供をファストフードの店に連れて行くときは、深層心理ではもっと別の栄養価の高いものを食べさせないといけないという気持ちがある。ただ、手軽だからついつい、となってしまう。せめてもの思いで、ドリンクだけは牛乳や野菜ジュースにしてみたりする。
こういう罪悪感は牛丼やラーメン屋ではあまりない。もちろん牛丼やラーメンでも必要な栄養価が不足しているという認識はあるが、罪悪感の程度は低い。その意味でも、ハンバーガーに頼らないメニュー構成は検討の余地があろう。
個人的には、子供がすぐに飽きてしまうハッピーセットのおもちゃの質をなんとかしてほしいと思う。もらったおもちゃに対して、食事中すら子供の興味が持続しないことが多く、親にしてみるとお金を無駄遣いしたという、これまた罪悪感めいた感情を抱く。ハッピーセットで無駄使いをしたくないから、マクドナルドには近寄りたくない、そんな状況ですらあったりする。
マクドナルド復活のカギは、何か目玉商品や目玉となる施策を行うことではなく、自分たちはどういう世界観を提供したいのか、そのコンセプトの再構築が最も重要ではなかろうか?
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年3月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! 短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用。「ステップアッププログラム」で「シルバー」以上になれば、提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日いつでも何回でも無料! さらに、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は「スタンダード」でも出金手数料が無料になるキャンペーンが実施中!(※3) ※1「ステップアッププログラム」でプラチナまたはダイヤモンドの場合は金利0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。※3「ステップアッププログラム」でスタンダードの場合は、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は月何回でも手数料無料、2024年4月1日以降は月5回まで無料。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.15% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年3月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |