ダイヤモンドZAi最新記事

【続報!】6.16トヨタ株主総会のドキュメント!元本保証で配当がもらえ値上がり益も狙える新トヨタ株発行が決まる瞬間の詳細をレポート!

2015年6月18日公開(2025年3月21日更新)
ザイ編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

4月28日、約5年間は売却ができないが元本保証で最高2.5%の利回りの配当が確定していて値上がり益も狙える株(正式には「AA型種類株式」という)を発行したいと発表したのがトヨタ自動車。リスクを取りたくない個人投資家にとっては、喉から手が出るほどほしい株だが、発行には株主総会への参加者の3分の2以上の賛成が必要となる。さっそく、6月16日の株主総会の様子をレポートしよう。

>>第一弾の記事はこちら【速報!】元本保証&配当利回り最大2.5%で値上がり益も狙える新トヨタ株が発行へ!個人投資家が知っておきたいその仕組みとは?

注目の新トヨタ株の発行提案は第7号議案。
株主総会は第1から第5会場までが用意された

 まず、トヨタ自動車(7203)が発行提案を行なった新株の内容から説明しよう。新株の正式名称は「AA型種類株式」という。この新トヨタ株の価格は特定日のトヨタ株の株価の26~30%増しで決定され(事前に購入希望価格を募りその需要の強さで決めるブックビルディング方式による)、100株単位の申込みとなる。この株は、約5年間は売却ができないが、それ以降は発行時の価格での売却が可能になる。つまり、トヨタが破綻したりしない限り元本が保証されるのだ。

 そして、なんと配当ももらえる。1年目は利回り0.5%、2年目は1.0%と0.5ポイントずつアップして5年目に2.5%になり、以降はこの利回りが継続される。さらに株の大きな魅力である値上がり益についてはどうか。新トヨタ株の発行価格自体は非上場のため変動しない。ただ、5年後以降は売却(トヨタへの買取請求)の他にトヨタの普通株への転換も選ぶことができる。つまり、トヨタの株価が新トヨタ株の発行価格を上回っていれば、普通株に転換してそれを売却することで値上がり益も獲得できるのだ。

 こうした魅力的な投資先が誕生するのかどうか、多くに人が見つめる中、6月16日の午前10時、トヨタ自動車の株主総会が愛知県豊田市のトヨタ自動車本社にて始まった。ちなみに今回の総会みやげは、クオカード1000円分とトヨタの企業紹介が映像で見られる「ブックde ムービー」だった。

株主総会の記念品はトヨタのメッセージ動画が見られる液晶モニター(モニター充電用のミニUSB付き)、QUOカード(1000円分)。

 トヨタの株主総会は第1会場から第5会場までが用意されており、複数の会場をモニターでつなぐことで各会場からでも質問ができるようになっていた。定足数確認に続き、当日の議案内容が紹介され、豊田章男社長のメッセージも含めた事業報告そして会計監査報告が始まった。個人株主からは、マツダとの提携や水素カーMIRAI、オリンピックのスポンサード、株主優待の新設の考えなどについての質疑があり、回答が語られた。

 そしていよいよ議題は、第7号議案「種類株式発行に係る定款一部変更および募集株式の募集事項の決定を取締役会に委任する件」に。まずは、変更理由を豊田社長が読み上げ、その後質疑応答に。

トヨタ自動車の豊田章男社長(Photo:Bloomberg)

株主からの質問に対する
経営陣の“良く練られた”応答の中身とは?

株主 この株の発行でどんなメリットがあるかわからない。会社側、株主側それぞれにどういうメリットがあるかを教えてほしい。こちょこちょ書いてあるが、読み切れない。また、自己株式の買い取りが込みなのはお金がショート(減ってしまう)してしまうので、どこが良いのかよくわからない。

小平信因副社長(以下、小平副社長) まず、我々の想いですけども、現在、グローバルな競争環境が厳しくなっており、また電子、情報、ITなど新しい分野の変化も激しい。その中で、持続的な成長をしていくには中長期の視点で、次世代に向け腰を据えて取り組むことが必要と思っている。リーマンショック等もあったが、金融情勢にかかわりなく資金確保をはかりたい。研究開発の結果がでるには中長期の時間がかかる。その時間に対応した資金調達をはかりたい。

 また、この種類株は最低5年間売却できない。多様な意見を中長期的な視点でもらうことで、当社のガバナンスに資すると考えている。発行価格は普通株の120%以上。5年後には普通株への転換や買い取りもおこなえる。自己株取得は希薄化防止のため。これとは別に自社株消却をおこない、株主の皆様へ還元をする。

株主 いや、よくわかりません! 自己株を取得したら、この場合は20%しか残らない。そんなに儲かる話ではない。普通の増資でいいんじゃないでしょうか。安定株主を確保したいなら優待を設ければいいのでは?長期保有の株主に対して優遇を設けるとか。

豊田章男社長(以下、豊田社長) 先ほど申し上げたとおりです。種類株の発行は、選択の機会を提供するものだと考えている。誰かが損をするという話でもない。5年間売れないというリスクがあるので、元本は保証される。現在、日本の金融資産は1700兆円ほどあるが、ほとんど預金になっている。1.5%の利率で、5年間売れないが元本がもどってくる、このチョイスを選ばれるか。いつでも換金したいのであれば普通株と。いろいろな選択を提供して資本市場を活性化する役割を、民間企業であるトヨタが半歩進めたとお考えいただきたい。

株主 5年間売れない、これは社債のようでは? 今回の(種類株との)違いは発言権にあるのですか。また、種類株主の総会は同日開催とありますがこれは? 一般の人でも買えますか? 買えるのはてっきり信託銀行などの大きなところかと思っていましたが、証券会社で買えるのですか? また死ぬまで持ちたいという方もいるでしょうが、相続という形で子孫につなげるのはどうでしょうか。長期でもって頂きたいという会社の考え方は、一株主として嬉しい。質問をまとめると、5年後はいつでも売れますか? 証券会社で売れるのか? 上場ですか、非上場ですか?社債との違いはなんですか? 

小平副社長 AA型種類株式は、種類株である以上、譲渡制限がある。5年後には普通株への転換か取得請求が可能だが、自由な売買はできない。本総会で発行を承認されれば、取締役会で発行決議をおこなう。募集期間のお知らせを経て、東京証券取引所の適時開示、当社HPでの開示をする予定です。また、(今株は)一般公募となるので、引受の証券会社で申し込みをしてもらう形になる。社債との違いについては、AA型種類株式には、譲渡制限があり、その間換金性がない。社債は、債権であり流通性があるため、投資家の判断で売却ができる。またAA型種類株式では、中長期の視点から株主から「率直かつ多様なご意見」をいただけることで、ガバナンスに資すると考えている。種類株主総会は、特別の必要がない限り、普通株主の総会と同日に行う。

株主 トヨタの資金力を考えると、発行は不要ではないか? また株主の最終的な意思表示の手段の1つとして、売却するという手がある。5年間売る権利が奪われたAA型種類株式で、どこまでガバナンスが改善されると考えて、種類株式はそれにどう寄与できるのか? また資金調達に際し、債券発行とのコスト比較はしたか?

小平副社長 まず種類株式を発行する理由について述べます。リーマンショック、東日本大震災、米国での輸出問題、などこれまで多くの課題に直面してきた。また単独では09年3月から12年3月期まで4年連続赤字、連結でも2009年3月期は赤字に転落し、多くの株主の皆様にご心配をおかけしてきた。AA型種類株式の発行で、金融情勢に依存しない、中長期の視点での安定的な資金調達が図れると考えている。また「売るのが意思表示」という意味の発言があったが、5年間投資を固定するリスクのほか、普通株と比べてキャピタルゲインが小さくなるというデメリットがある。もちろん下がっていれば、取得請求も可能ではある。債券との比較では、正直申しあげて現時点では社債よりも調達コストは高い。しかしながら、中長期の観点から積極的にご意見をいただくことで、ガバナンスの向上に資する。

株主 1年前にも総会に来たが、この1年を振り返ってみると、株価は昨年の5820円から先日は8490円と44パーセント増。この間、日経平均は32パーセントの上昇。いかにグローバルの株主が増えたか。しかも時価総額は20兆から、28兆へと8兆あまりも増えた。しかし、個人株主の比率は下がり、外国人比率が上がっている。トヨタとのパートナーシップを普通の人が失っている。今回の議案は、まさにそこに対する大きな答えをだしたのがAA型種類株式だと考えている。個人の投資家に新しい選択肢を提供する、トヨタの非常に意義ある挑戦だと思う。トヨタにしてみれば財務戦略上の機動力を強化し、既存株主には流動性が増す。新しい挑戦について、意気込みを含めた質問をしたい。新しいファイナンスの挑戦もどういうビジョンで行われているのか。

トヨタ自動車(7203)株価チャート(週足・2年)*チャート画像をクリックすると最新のチャートがご覧になれます。SBI証券HPより

豊田社長 昨年5月の決算発表では「意志ある踊り場」、今年の決算発表では「実践段階」、今年はさらに「意志ある投資」ということで、新たなチャレンジをしてきた。TNGAは魅力ある車を賢くつくるチャレンジ、MIRAIは水素社会を実現するチャレンジ、メキシコ工場は新しい工場をつくるチャレンジ、このAA型種類株式の発行は、投資家のみなさんと未来あるモビリティ社会をつくるというチャレンジ。創業時、豊田喜一郎が自動車をつくろうと提案したとき、「やりましょうよ!」と答えた仲間がいた。トヨタは豊田喜一郎がつくった会社かもしれませんが、それは仲間がいたからこそ。創業から70年経っても、私たちの合言葉はやっぱり「やりましょうよ!」だと思います。「やりましょうよ!」に支えられた投資家、「やりましょうよ!」に支えられた企業と株主との新しい関係。

 3月に開催したインベスターミーティングをインターネットでみたNY在住の方のご意見をご紹介する。「『やりましょうよ!』を英語で言うと『Yes、Let's do it』。とくにイエスがいいですね。『やりましょうよ!』これは挑戦者だけが口にする言葉。トヨタは今でも挑戦者なのですね」と。私はこの言葉にハッとさせられました。私はこの5月の決算発表の場で、トヨタをバッターボックスに入ったものが評価される会社にしたい、と話しました。トヨタはこれからもバッターボックスに入ります。未来のエネルギー社会をより楽しいものにするために。私たちにできることは限られている。だからこそ最も大切なのは、未来に向かって共にチャレンジし続ける仲間だと思います。意志あるところに道あり。私たちのいく道は、前例のない道。全力で挑戦しつづけることでしか進めない道です。

 創業時、豊田喜一郎の国産自動車への壮大なチャレンジの仲間に加わっていただいたのは銀行の方々だった。トヨタのこれからのチャレンジを支えてくれるのは、株主の皆様だと思っている。これからのトヨタの将来、道は株主の皆様と一緒に切り開いていけるものと思います。株主のみなさん、「みんなでやりましょうよ!」

 ぜひみなさん一緒に「やりましょうよ!」とお声掛けいただけますでしょうか。

 「やりましょうよ!」

1時間に及ぶ質疑応答の結果、
約75%の賛成を得て第7号議案は可決へ

株主 機関投資家から反対が起きている。なぜ、いまなのか?これを教えてほしい。また、個人の割合がどれぐらい増えると考えているのか? 理想の数字などはあるのか?

小平副社長 まずなぜ今なのか、というご質問については、新たな未来の挑戦のため、率直なご指摘をいただけることでのガバナンス、ひいては企業価値の向上にあります。コーポレートガバナンスコードの目指すところは企業価値の向上にあると考えている。また個人株主の比率は、この3月末の時点で10.5パーセント。理想となる数字など設けていない。

株主 昨年の12月にウォーレン・バフェットと2人で個別に会われたという話があり、これは公開されていない。バークシャーハサウェイとの関係がどうなっていくかなど、そのことについて教えてほしい

豊田社長 今議案とは直接関係ないものと思いますので、ご回答は差し控えたい。

株主 資金の面の話がでて種類株式を発行することになっているが、普通株でもよいのでは。いま株主構成の心配も必要ないし、わざわざ中長期の株式を発行せずとも大丈夫では。

豊田社長 先ほども申し上げましたが、株主のチョイス、選択の幅が広がる。株式市場というのはひとつの種類しかないと、ひとつ下がりはじめるとみな下がってしまう。チョイスの幅があれば、下がるものも上がるものもある。そうすると流動性が増し、株主に利益になるのかなと。なぜかという点については、4月から新体制になり、実践的に企業価値創造のための活動をし始めている。いまだからこそ、5年という目線で、持続的な成長を株主にみせ企業価値を創造していきたいという経営陣の覚悟の現れとご理解いただきたい。

株主 ガバナンスについてお伺いしたい。今回は、優先配当を受けつつ、議決権も持っている。経営陣に対して好意的な発言をするのではないか? つまり、一般株主の議決権は結果的に薄めてしまうのでは?

小平副社長 今回の株の発行価格は、普通株の120%以上で、同じ投資額に対してとれる議決権の数は少なくなっている。また5年経過の後、発行価額は普通株の120%以上のため、普通株に比べ株価が上がっている場合のキャピタルゲインも小さい。中長期的に見ると種類株主も、企業価値が向上し株価も上がれば、キャピタルゲインを得る機会がある。結果として、経営しっかりしろ、というガバナンスに対する意見を頂けるものと考えている。また配当についてですが、初年度は0.5%、毎年0.5%ずつ上がるため、当初の配当は劣後している。以上、ご理解賜りたい。

株主 新株の話を積極的にされているが、普通株主の意見を聞くこともお願いをしたい。また、種類株主には特別に話を聞いたりするのか? また総会は同日開催とありますが、同時開催か?

小平副社長 種類株主とも普通株主と同様のコミュニケーションを進めていきたい。また、普通株主とも種類株主とも対話を進めていきたいと考えている。基本的に総会は普通株の株主と同時に開催するものだが、しかしながら種類株主だけが集まる必要があれば、別途で行うこともある。

注目を集めた新株の発行が決定!
その新株の買い方は?

 この約1時間にも及ぶ質疑応答を経て約75%の賛成により、16日13時過ぎに新トヨタ株の発行が決まったのだ。

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年4月1日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2572本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2583本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。2024年は「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1887本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1795本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4850銘柄以上の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できる。「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積み立てると最大1.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!

◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1856本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 112本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。なお、国内店頭CFDについては、2023年末まで10年連続で取引高シェア1位を継続。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 49本
(米国株CFD)
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)やCFDをアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
【積極的に売買する短期トレーダーに人気!】
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! もれなく2500円プレゼント 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン証券
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1関連記事 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

ポール・サイ 米国株&世界の株に投資しよう!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報