「ふるさと納税」でワインを返礼品に用意している自治体は約300カ所!
レアな「日本ワイン」をお得かつ大量にゲットしよう!
「ワイン」といえば、フランスやイタリア、チリやアルゼンチンなど、外国で作られているお酒というイメージが強い。しかし、近年は、日本のワイナリーで作られた「日本ワイン(国産ワイン)」の品質が向上し、ワインの国際コンクールで入賞するなど、世界的にも評価が急上昇している(ちなみに、厳密には日本産のぶどうを100%使って、日本で作られたワインを「日本ワイン」、外国産のぶどうや濃縮果汁を使って、日本で作られたワインを「国産ワイン」と言う)。
とはいえ、まだまだ「日本ワイン(国産ワイン)」の販路は確立されておらず、そのワインが作られている地域でしか購入できないものも多い。
そんなワインを味わってみたい人におすすめなのが「ふるさと納税」。同制度を活用すれば、その地域でしか流通していないようなワインをお得かつ大量にゲットできるからだ。
ちなみに、2017年4月、総務省から各自治体へ「返礼品の価格を寄附金額の3割以下に抑えるように」との通知が出されたが、今年も、還元率は昨年と同程度になっている。さらに、「ふるさと納税」の返礼品にワインを用意している自治体を見てみると、昨年は約250カ所だったのに対し、今年は約300カ所に増加。これだけワインの返礼品を用意している自治体が多いと、寄付先に困ってしまうだろう。
そこで、ザイ・オンライン編集部では、昨年に引き続き、「ふるさと納税」の寄付額に対してもらえるワインの量を調査。コストパフォーマンスが高い自治体をまとめた「ふるさと納税ランキング~ワイン編~」を作成したので、ぜひ、今年の「ふるさと納税」の参考にしてほしい。
さっそく、ランキング発表といきたいところだが、まずは「ふるさと納税」の仕組みについて改めて説明しておこう。
「ふるさと納税」とは、「納税」と銘打っているが、要するに各自治体への寄付金制度のことだ。寄付した翌年に、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる。例えば、控除の対象となる寄付金上限額が5万円の人の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち4万8000円が控除対象額となるのだ。
※2000円以外が戻ってくる上限額の詳細は下記の記事を参照!
⇒ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介!
また、以前はサラリーマンであっても、寄附金控除を受けるために確定申告をする必要があったが、現在は、寄付先が年間5自治体までであれば確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」も創設されている(「ワンストップ特例制度」を利用するためには、マイナンバーの記入と本人確認の書類が必要)。
※「ワンストップ制度」と「確定申告」の詳細は下記の記事を参照!
⇒ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介!
それではいよいよ、2017年の「ふるさと納税ランキング~ワイン編~」を発表しよう!
【第1位】1万円の寄付でワイン5400ml!
太陽の恵みを受けて育った地元のぶどうを使用した
「葡萄の宴」がもらえる「山梨県韮崎市」!
2017年の「ふるさと納税ランキング~ワイン編~」第1位に輝いたのは、昨年と同じく「山梨県韮崎市(にらさきし)」だ。
山梨県の北西部にある「韮崎市」は、人口3万人ほどの町。日照時間が長く、降水量が少ないという土地柄は、糖度の高いフルーツを作るのに適しているのだとか。特に、「穂坂果実郷」と呼ばれる地域では、ぶどうや桃、さくらんぼなどの栽培が盛んだ。
そんな「韮崎市」に1万円の寄付をすると、「赤ワイン『葡萄の宴』一升瓶3本セット(合計5400ml)」または「白ワイン『葡萄の宴』一升瓶3本セット(合計5400ml)」がもらえる。「1万円の寄付でワイン5400ml」という圧倒的なコストパフォーマンスの高さは、昨年のランキングで第1位に輝いたときと同じだ。
赤ワインの「葡萄の宴」は、「マスカット・ベーリーA」というぶどうで作られたワインとチリ産のワインをブレンドしており、食中酒に最適なライトな飲み口とのこと。一方、白ワインの「葡萄の宴」は、「甲州」というぶどうが使われており、辛口な仕上がりとなっているそうだ。どちらも市場にはほとんど出回っていないワインとのことなので、味わってみたい人は、「韮崎市」に寄付しよう。
ちなみに、本記事の最後には「韮崎市」の「ふるさと納税」担当者のインタビューを掲載しているため、ぜひ、最後まで読んでみてほしい。
【第2位】1万円の寄付でワイン4500ml!
日本とスペインの絆を感じさせる
「オレリアDO」がもらえる「千葉県御宿町」!
第2位にランクインしたのは、「千葉県御宿町(おんじゅくまち)」。第1位の「韮崎市」と同様に、「御宿町」も昨年と同じ順位をキープした。
房総半島の東端にある「御宿町」は、海水浴やサーフィン、釣りのほか、トレイルウォーキングなどのレジャーで賑わう町。漁業も盛んで、「御宿町」の近辺で獲れる「外房イセエビ」「外房あわび」「外房つりきんめ鯛」のそれぞれは、「千葉ブランド水産物認定品」として評価されているそうだ。
そんな「御宿町」に1万円の寄付をすると、「オレリアDO」という赤ワインと白ワインが、それぞれ3本ずつのセットになった「スペイン産ワイン オレリアDO赤・白詰合せ(合計4500ml)」がもらえる。「オレリアDO」の赤ワインは、ほんのりとイチゴのような香りがするワインで、白ワインは、ほどよい口当たりのワインとなっているそうだ。
「御宿町」の特典には、1609年に、「御宿海岸」に漂着したスペイン船を町の人々が助けたというエピソードがあることから、「スペイン産 生ハム」や「スペイン産オリーブ塩水漬(種無し)12本セット」など、スペインにちなんだ品物が多い。「生ハム」も「オリーブ」も、それぞれ1万円の寄付でもらえるため、ワインのおつまみとして一緒に申し込むのもおすすめだ。もちろん、前述の「イセエビ」や「あわび」など、魚介類の特典も豊富なので、一度、「御宿町」のWebサイトをチェックしてみてはいかがだろうか。
【第3位】2万円の寄付でワイン8640ml!(=1万円あたり4320ml)
自治体ワイナリーの先駆者が作る
「十勝ワイン」がもらえる「北海道池田町」!
第3位にランクインしたのは「北海道池田町」。昨年の「ふるさと納税ランキング~ワイン編~」では第7位だったが、今年は見事にトップ5入りを果たした。
人口7000人弱の「池田町」は、1963年に、日本で初めての自治体経営によるワイン醸造を開始したこともあり、ワインが特産品の町。「池田町」で開催しているイベントもワイン一色で、毎年7月には、「ワイン樽ころがし競争」、毎年10月には、ワイン飲み放題や炭火焼肉食べ放題が目玉の「ワイン祭り」を開催している。
そんな「池田町」に2万円の寄付をすると、「『十勝ワイン』町民用ロゼ720ml×12本(合計8640ml)」がもらえる。つまり、寄附金額1万円あたり4320mlのワインがもらえる計算だ。この特典は、「町民用」とあるように、本来は「池田町」でしか販売されていないレアなワイン。北海道産のぶどうを100%使用した、辛さの中にも爽やかな風味が感じられるロゼワインになっているとのことだ。
なお、もらえるワインの量は減ってしまうが、1万円の寄付でもらえる「『十勝ワイン』池田町内限定3本セット(合計2160ml)」など、赤・白・ロゼがセットになった特典もあるので、ロゼワイン以外を飲みたい人は、こちらもおすすめだ。
【第4位】1万円の寄付でワイン3600mlと小分け用ビン!
フルーティーな香りが特徴の
「笛吹ワイン」がもらえる「山梨県笛吹市」!
続いて紹介するのは、第4位の「山梨県笛吹市(ふえふきし)」。昨年から順位を1つ落としてしまったものの、2015年の「ふるさと納税ランキング~ワイン編~」から、3年連続でトップ5に名を連ねている実力派の自治体だ。
ぶどうが特産の「笛吹市」では、毎年秋に、町をあげて「ぶどうEXPO」というイベントを開催している。2017年の「ぶどうEXPO」は、8月24日~11月12日の期間で開催されているそうなので、興味のある人は「笛吹市」に訪れてみてはいかがだろうか。
また、「笛吹市」は、ぶどうが特産品なこともあり、ワイン醸造も盛んで、市内に10社以上ものワイナリーがある。ぶどう好きだけではなく、ワイン好きにもたまらない町だろう。
そんな「笛吹市」に1万円の寄付をすると、「笛吹ワイン一升瓶2本セット(合計3600ml)+小分け用ビン付」がもらえる。昨年も同様の特典が提供されていたが、今年はワインの銘柄が変わり、いちごのような甘い香りが特徴の赤ワイン「アジロン」と青りんごのような爽やかな香りが特徴の白ワイン「ブラン」のセットになっている。また、おまけとして付いてくる720mlの小分け用ビンは、ちょっとしたおすそわけに重宝するはずだ。
ちなみに、「笛吹市」は、1万円の寄付でもらえる「甲州地どり地酒粕味噌・ワインもろみ漬セット」など、ワインのおつまみに最適な特典も用意しているので、一緒に申し込むといいだろう。
【同率5位】1万円の寄付でワイン3600ml!
ハイレベルなワイナリーで作られた
「甲州市産ワイン」がもらえる「山梨県甲州市」!
2017年の「ふるさと納税ランキング~ワイン編~」第5位には、「1万円の寄付でワイン3600ml」の特典を用意している4自治体が並んだ。今回はその中から、「山梨県甲州市」を紹介しよう。
「甲州市」は、「塩山市」「勝沼町」「大和村」の合併により誕生した自治体で、人口は3万2000人ほど。合併のタイミングで新たな市名を決めるときは、「東山梨市」や「フルーツ市」などの候補も挙がったが、山梨県の旧称「甲斐国」の別称である「甲州」にちなんで、「甲州市」と命名された。ちなみに、日本で作られているワインのほとんどは、「甲州」というぶどうが使われている。この「甲州」は、1000年ほど前から、現在の「甲州市」がある地域で栽培されていたそうだ。
そんな歴史あるぶどうの産地である「甲州市」に1万円の寄付をすると、「甲州市産一升瓶ワイン白赤2本セット(合計3600ml)」がもらえる。ただし、こちらの特典は、ワインの銘柄を選択することはできないので注意しよう。しかし、「甲州市」には、36社ものワイナリーが点在しており、そのような競争の激しい環境下で作られたワインは、どの銘柄もハイレベルのはずだ。
また、「甲州市」では、「ワイン豚」というブランド豚の特典を多数用意している。「ワイン豚」とは、その名の通り、ワインを与えて育てた豚のこと。豚特有の臭みが少なく、肉質は柔らかいので、しゃぶしゃぶなどに最適なのだとか。せっかくなので、「甲州市」のワインと「ワイン豚」を一緒に申し込み、自宅で楽しんでみてはいかがだろうか。
さて、改めて今回紹介した自治体をまとめると、以下の通りだ。
※ マークのものは、自治体がその特産品に関する「ふるさと納税」の受け付けを終了、もしくは一時的に中断しています。
◆2017年度 「ふるさと納税」で「ワイン」がもらえる自治体のお得度ランキング! (※2017年9月1日時点) |
|||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | |||
寄付金の使い道 | |||||
1位 | 山梨県韮崎市 | ||||
・1万円⇒赤ワイン『葡萄の宴』一升瓶3本セット5400ml (「葡萄の宴(赤)」1800ml×3本) ・1万円⇒白ワイン『葡萄の宴』一升瓶3本セット5400ml (「葡萄の宴(白)」1800ml×3本) ・2万円⇒赤ワイン『葡萄の宴』一升瓶6本セット10800ml (「葡萄の宴(赤)」1800ml×6本) ・2万円⇒白ワイン『葡萄の宴』一升瓶6本セット10800ml (「葡萄の宴(白)」1800ml×6本) |
ほか、1万円で「すもものお酒2本セット」(「貴陽リキュール」500ml、「太陽リキュール」500ml)などがある | ||||
【寄付金の使い道】訪れてよかった「ふるさと」を応援したい/生まれ育ち、里帰りする「ふるさと」へ恩返しがしたい/生まれ育った、教育を受けた「ふるさと」へ恩返しがしたい/遠くにご家族を残した「ふるさと」を応援したいなど | |||||
2位 | 千葉県御宿町 | ||||
・1万円⇒スペイン産ワイン オレリアDO赤・白詰合せ4500ml (「オレリアDO(赤)」750ml×3本、 「オレリアDO(白)」750ml×3本) ・1万円⇒スペイン産 ワイン&スパークリングセット3000ml (「ハウメセラブリュット(白)」750ml、 「ハウメセラブリュット(ロゼ)」750ml、 「ボーバルデサンファン(赤)」750ml、 「ボーバルデサンファン(ロゼ)」750ml) |
ほか、1万円で「スペイン産オリーブ塩水漬(種無し)12本セット」(グリーンオリーブ340g×6、ブラックオリーブ340g×6)などがある | ||||
【寄付金の使い道】幻想の世界『月の沙漠の旅』づくり事業/世界に発信『人類愛の輪』事業/夢を育む人にやさしいまちづくり事業/活力があふれ賑わいを生むまちづくり事業/住民協働による豊かな暮らしと安全安心なまちづくり事業 | |||||
3位 | 北海道池田町 | ||||
・2万円⇒「十勝ワイン」町民用ロゼ12本8640ml (町民用ロゼワイン720ml×12本) ・3万円⇒「十勝ワイン」 トカップ12本セット8640ml (「トカップ(赤)」720ml×4本、「トカップ(白)」720ml×4本、 「トカップ(ロゼ)」720ml×3本、「トカップ瓶熟成(赤)」720ml) ・1万円⇒ 「十勝ワイン」池田町内限定3本セット2160ml (「清見の丘(赤)」720ml、「清見の丘(白)」720ml、 町民用ロゼワイン720ml) ・1万円⇒ 「十勝ワイン」 トカップ人気品セット2160ml (「トカップ瓶熟成(赤)」720ml、「とかち野(赤)」720ml、 「セイオロサム(赤)」720ml) |
ほか、1万円で「牧場の生ソフトクリーム」(120ml×18個)などがある | ||||
【寄付金の使い道】子どもの育成及び教育、夢づくりなどに関する事業/ワイン振興に関する事業/福祉及び医療などに関する事業/町有林野の育成と振興に関する事業/町政一般に関する事業(町におまかせ) | |||||
4位 | 山梨県笛吹市 | ||||
・1万円⇒笛吹ワイン一升瓶2本セット(小分け用ビン付)3600ml (笛吹ワイン「アジロン(赤)」1800ml、 笛吹ワイン「ブラン(白)」1800ml、小分け用空ビン) ・1万円⇒一升びんワイン甲州種100%2本セット3600ml (「矢作ワイン(白)」1800ml×2本) ・1万円⇒田舎の一升瓶ワイン2本セット3600ml (「ニュー甲州路(白)」1800ml、 「シャトーモンターニュ(赤)」1800ml) ・1万円⇒2016デラウェアデラックスセット3220ml (「2016デラウェア(白)」720ml×2本、 「2016デラウェアスパークリング(白)」290ml×6本) |
ほか、1万円で「甲州地どり地酒粕味噌・ワインもろみ漬セット」(甲州地どり地酒粕味噌漬3パック、甲州地どりワインもろみ漬3パック)などがある | ||||
【寄付金の使い道】『日本一の桃源郷』の保全と活性化に関すること/未来に羽ばたけ!ふえふキッズを応援しよう/田舎リゾート満喫!にぎわい温泉郷プロジェクト/ぬくもり実感、やさしい地域づくりに ・健康医療に関することなど | |||||
5位 | 山梨県甲州市 | ||||
・1万円⇒甲州市産一升瓶ワイン白赤2本セット3600ml (「甲州市産一升瓶ワイン(白)」1800ml、 「甲州市産一升瓶ワイン(赤)」1800ml) ・3万円⇒甲州市産一升瓶ワイン白赤6本セット10800ml (「甲州市産一升瓶ワイン(白)」1800ml×3本、 「甲州市産一升瓶ワイン(赤)」1800ml×3本) ・5000円⇒ぎゅっとワインセット1080ml (「ぎゅっとワイン(白)」180ml×2本、 「ぎゅっとワイン(赤)」180ml×2本、 「ぎゅっとワイン(ロゼ)」180ml×2本) ・1万円⇒甲州市推奨ワイン白赤2本セット1500ml (「甲州市推奨ワイン(白)」750ml、 「甲州市推奨ワイン(赤)」750ml) |
ほか、1万5000円で「山梨ジビエ 酒つまみセット」(無添加鹿の腸詰60g×5本、鹿ハツと豚モツのアンドゥイエット(腸詰)60g×5本、鹿サラミ100g)などがある | ||||
【寄付金の使い道】豊かな自然の保護と美しい景観形成のための事業/地域資源を活用した果樹園交流推進のための事業/地域の将来を担う子どもたちの健全育成のための事業など | |||||
※以降のランキングはこちら!⇒お得な「ふるさと納税」ランキング~ワイン編~特産品でもらえる「ワイン」で得する自治体は? |
ちなみに、2017年の「ふるさと納税ランキング~ワイン編~」第5位には、「山梨県甲州市」のほかに、「山梨県山梨市」、「山形県南陽市」、「埼玉県鶴ヶ島市」のそれぞれがランクインした。これらの自治体のほか、上位34自治体をまとめたランキング記事も公開中なので、ぜひ、そちらもチェックしてみてほしい。
なお、「ふるさと納税」を実施している自治体は1700以上に上るため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認のうえ、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!(zol-furusato@diamond.co.jp)
2017年の「ふるさと納税ランキング~ワイン編~」で第1位に輝いた
「山梨県韮崎市」の「ふるさと納税」担当者にインタビュー!
2017年の「ふるさと納税ランキング~ワイン編~」を制したのは、1万円の寄付でワイン5400mlがもらえる「山梨県韮崎市(にらさきし)」。今回は、2年連続で第1位に輝いた「韮崎市」の企画財政課・佐々木美穂さんにインタビューを敢行した。
まず、今回のランキングで第1位を獲得した「『葡萄の宴』一升瓶3本セット(合計5400ml)」について伺った。
「昨年、『葡萄の宴』の赤ワインを返礼品としてご用意したところ、予想以上の申し込みをいただき、一時期は製造が間に合わなくなったほどでした。多くの反響をいただいたので、今年からは『葡萄の宴』の白ワインもご用意することにしたんです。ちなみに、このワインを提供してくれたのは、『韮崎市』に工場を構えるサン.フーズさんなのですが、ワイン以外に、『甲州 韮崎』というウイスキーも提供していただいています。ストレートで飲むのはもちろん、ハイボールにしても甘みを感じられる、日本人好みの味になっているので、こちらもおすすめの特典ですよ」
やはり、1万円の寄付で5400mlものワインがもらえるというコスパの高さから、昨年は寄付が殺到したようだ。昨年は「葡萄の宴」の赤ワインだけだったが、今年は白ワインも追加したとのことなので、より寄付が集まっているのでは?
「8月末までで、全体の寄付件数は約2700件、寄付金額は約2500万円と、昨年同様、順調にご寄付をいただいている状況です。皆さまからのご寄附は、『魅力あるまちづくりのため』に大切に使わせていただきたいと思います。実は、『韮崎市』は、人口が減少傾向にあるんです。そこで、『ふるさと納税』を通じて町の魅力を発信し、移住・定住人口の増加に繋げたいと考えております。そのため、『ふるさと納税』を担当しているのも、企画財政課内の人口対策担当という部署なんですよ」
人口の一極集中などにより、人口減にあえぐ自治体は日本全国に数多く存在する。しかし、「韮崎市」のように、「ふるさと納税」をキッカケに自治体をアピールすることができれば、移住希望者も増えるはずだ。
最後に、「ふるさと納税」における、今後の展望について伺った。
「『韮崎市』以外にもワインを提供している有名な自治体がたくさんあるなか、第1位になれたというのは非常に光栄ですし、本当に嬉しいです。『ふるさと納税』のおかげで、日本全国の方々に『韮崎市』の存在を知っていただく機会ができました。来年以降も、『ふるさと納税』を活用して、より多くの人に『韮崎市』のことを知っていただき、『韮崎市に行ってみたい』『韮崎市に住んでみたい』というような、『韮崎市』のファンを増やしていけたらと考えております」
各自治体の特産品をお得に入手できるだけでなく、今まで行ったことも聞いたこともない町のことを知れるなど、日本の魅力を再発見できるのも「ふるさと納税」の醍醐味だ。ただ単に返礼品をもらうために活用してもいいが、寄付した自治体のことを調べてみたり、実際に訪れてみたりすると、より「ふるさと納税」という制度を楽しめるだろう。
(取材・文/森井隆二郎[A4studio])
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||