IPOディスカウントは新人ディスカウント
公開価格の決定において、IPOディスカウントが適用される理由は、上場直後の企業はまだ市場の厳しい目にさらされていないことや、情報開示の実績に乏しいことなどである。
今回、SECが情報開示に関して調査に乗り出すとのことであるが、結果としては、IPOディスカウントは、今回のような「情報開示の不慣れさや未熟さが原因で株が売られる可能性」をあらかじめ想定した値引きともいえる。
もっとも、今回の情報開示に関しては、もしロイターなどが伝えるようなことが事実であれば、企業による情報開示の拙さというよりも、主幹事証券会社による意味合いの方が強いためやや性質は異なるが、いずれにせよIPOディスカウントは初物へのディスカウントと考えると分かりやすい。
主幹事証券会社にしてみると、上場後の株価が順調に右肩上がりで推移することが望ましい。また、機関投資家が大口の顧客であるため、IPO株を引き受けてくれた機関投資家に儲けてもらうためにも、公開価格はやや低めに設定したいというインセンティブが働く。
もっとも、主幹事の手数料はIPOをする企業が調達をする金額の一定割合となるため、高い株価で上場してもらった方が手数料自体は高くなる。
しかし、企業から得る直接的かつ短期的な手数料よりも、機関投資家に喜んでもらい市場で「あの主幹事証券会社のIPOはうまく行く」という評判を得る方が中長期的には実入りも大きい。IPOディスカウントが存在する背景にはそういう要因もある。
通常は初値高騰、その後ダラダラ右肩下がりのIPO株価
IPO株に関して、これまでの事例研究では、上場直後は株価が高騰することが世界中のどの地域でも見られるが、その要因の1つは上のIPOディスカウントの存在である。
公開価格はディスカウントされているからお得だということである。しかし、その高騰した株価は長続きせず、その後はダラダラと右肩下がりの株価形成になることもIPOの事例研究の結果としてよく知られている。そして結局は公募価格近辺、あるいは公募価格をやや下回るあたりに落ち着いてくる。
次のページ>> グーグルやアマゾンと比べて伸びシロは?
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2019年2月20日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||||
---|---|---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||||
0.10% (「イオン銀行Myステージ」の 「シルバーステージ」の場合) |
0.02% | 0.02% | 0.02% | ||
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「シルバーステージ」になれば、普通預金金利が定期預金並みの0.10%に! しかも、「シルバーステージ」になるには、年会費無料のクレジットカード「イオンカードセレクト」を保有、「イオン銀行」のインターネットバンキングに登録、「イオンカードセレクト」のクレジット機能またはWAON機能で月に1回以上決済といった、簡単かつノーリスクな条件をクリアするだけ。「シルバーステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料は月2回まで、他行あて振込手数料も月1回まで無料になる! |
|||||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須 簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.1%にアップ! ■イオン銀行が「マイナス金利」時代の最強銀行に!?「イオン銀行+イオンカードセレクト」で普通預金の金利が破格の0.1%になるお得な特典を活用しよう! ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.03% | 0.03% | 0.04% | ||
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込などの取引で「楽天スーパーポイント」も貯まる ■「普通預金金利が5倍になることも! 低コスト&多彩なメニューのネット銀行とは? ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||||
◆じぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
0.01% (カブドットコム証券口座保有者の 「じぶん銀行自動引落<口座振替> ※リアル版」適用時) |
0.15% (「デビュー応援プログラム」 適用時) |
0.03% | 0.03% | ||
【じぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 |
|||||
【関連記事】 ■【じぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
0.001% | 0.15% | 0.02% | 0.02% | ||
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||||
1年 | 3年 | 5年 | |||
◆住信SBIネット銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
0.01% (SBI証券口座保有者の 「ハイブリッド預金」適用時) |
0.20% (「特別金利キャンペーン」 適用時) |
0.02% | 0.02% | ||
【住信SBIネット銀行おすすめポイント】 「SBI証券」の証券口座と連動する「SBIハイブリッド預金」をつくれば、普通預金金利が大幅にアップ! ATM出金手数料と振込手数料はそれぞれ最大月15回まで無料! (「スマートプログラム」のランクによって無料回数は異なる)。 |
|||||
【関連記事】 ■住信SBIネット銀行の金利・手数料・メリット】SBI証券の口座と連動することで、よりお得な銀行に「ハイブリット預金」なら普通預金金利が10倍に! ■「ミライノ カード」は利用額の1%が現金還元される実質「年会費無料」のクレカ! 住信SBIネット銀行の利用者なら「ミライノ カード GOLD」がおすすめ! ■住信SBIネット銀行「スマートプログラム」を攻略!「SBIカード」の保有で最大限ランクアップすれば、振込手数料が月15回まで無料の最強のネット銀行に!? ■住信SBIネット銀行ならメインバンクはそのままでコンビニATM手数料&振込手数料が無料にできる! SBI証券利用者は金利がアップして、さらに得する! |
|||||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
0.02% | 0.20% (「100万円上限定期預金 <ミリオくん>」の場合) |
0.20% | 0.25% | ||
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブンとミニストップ(イオン銀行)なら、ATM出金手数料がいつでも何回でも無料、ファミリーマート(E-net)なら、最低でも月10回まで無料でお得。他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人におすすめ! |
|||||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||||
0.10%(※1) | 0.03%(※2) | 0.03%(※2) | 0.025% | ||
【東京スター銀行銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.10%~の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||||
※ 100万円を預けた場合の2019年2月20日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |