投資歴が20年前後に及ぶ“ベテラン優待投資家”の5人が座談会を開催! 5人の達人が語る「株主優待株の魅力」や「銘柄選びのコツ」を紹介!
発売中のダイヤモンド・ザイ12月号の大特集は、「ずーっともらえる【株主優待】130」! 大人気の株主優待株だが、株主優待が廃止・改悪されるリスクは避けたいところ。そこで、この特集では株主優待株をいろんな角度で分析、採点して、株主優待を廃止・改悪する可能性が少ない「10年続く株主優待株」のランキングを発表。さらに、株主優待株メインで投資する個人投資家の座談会や、多くの株主優待株を分析してわかった、株主優待の廃止・改悪を避けるための3つの注意点なども紹介している。
今回は、その中から「株主優待株への投資歴が20年前後」という5人の個人投資家が集合した“座談会”を抜粋して紹介! 経験豊富な優待投資家ならではの貴重な意見が満載なので、投資の参考にしてほしい!
株主優待株をメインで投資する個人投資家が語る
株主優待株の魅力や、長期保有することのメリットとは?
2019年9月某日、株主優待株への投資にハマっている個人投資家5人が集結。彼らが日々ウォッチしている「株主優待株」をテーマに、座談会を実施した!
参加者は、投資家であり専業主婦のmtipsさん、監査が前職の投資家・古市さん(仮名)、退職金で本格的に投資を始めたtakaさん、利回り重視の投資をポリシーとするayutanさん、そして女子高校生時代から株主優待株をウォッチしてきた小森さんの5人で、それぞれ投資歴が20年前後という“達人”揃い。今回は、株主優待株の魅力や注目している銘柄などについて、余すところなく語ってくれた!
──長く株主優待株へ投資してきて、よかったことを教えてください。
mtips 今まで知らなかったお店に行けたり、名産品や限定品がもらえることかな。「株主限定」と聞くと、つい釣られてしまう(笑)。あと、アベノミクスに乗って儲けた優待投資家は多いよね。
小森 株主優待株だと、株主優待の魅力で長く持っていられますからね。私は昔から東京ディズニーランドが好きで、優待が欲しくてオリエンタルランド(4661)を買いました。売らずにずーっと持っていたら、今では、株価は当時の約10倍です。
【※関連記事はこちら!】
⇒株は「1株=数百円」の資金で始められる! 株初心者におすすめの“少額投資できる2つの方法”と、優待名人・桐谷さんが語る「少額で株を始めるメリット」を紹介
ayutan オリエンタルランドは今は絶好調ですけど、昔は株価が横ばいの時期も長かったですよね。当時は「設備投資が大きすぎて潰れる」と言われたり。ディズニーシーみたいに施設を拡充していけばいい、という考えも広まってなかったから。
mtips やっぱり好きな会社なら長く持てるね。商品のファンだったり、社長が魅力的とか。
ayutan 商品のファンかどうかは大きいですよ。以前、資生堂(4911)やコーセー(4922)などの化粧品株に注目したんですが、男の自分が株主優待をもらってもなぁ、と思って買わなかった。ファンなら株主優待をもらいつつ、長期保有して儲けられたと思います。
taka ずっと保有するという点では、利回りと業績がいい株を持って、シンプルに株主優待と配当をもらい続けるのもいいですね。リース契約を手掛けるFPG(7148)を約7万円(株式分割前)で買ったのは2012年でしたが、分割と増配を繰り返し、株主優待と配当の累計は約14万円になりました。
mtips あと長く持ちたくなる企業というと、株主と触れあうイベントを大切にする企業ですね。
古市 有名なのは「社長と語る会」のカゴメ(2811)かな。あと意外だけど、三菱商事(8058)も経営陣との「懇談会」を始めたよ。
taka 工場見学に力を入れる会社もあります。トラスコ中山(9830)は工場に加えて、サーバルームまで見学させてくれて。他にも酒類製造のオエノンHD(2533)は、普段は見られない工場を見学後に試飲ができますよ。
mtips 惣菜店の「RF1」を運営するロック・フィールド(2910)も、工場見学と食事会で人気ですね。こういうイベントは抽選なので、なかなか当たらない……。
ayutan 企業も表立っては言わないですが、保有株が多い株主のほうが当たりやすそう。リンガーハット(8200)の株主報告会だと、300株以上保有だと当たりやすいと聞きますよ。
【※関連記事はこちら!】
⇒リンガーハット(8200)、「食事優待券」の株主優待を拡充! 10月からの消費税の増税に伴い、「食事優待券」の額面が1枚あたり540円⇒550円に10円増額される
株主優待株への投資で特に失望するのは、株主優待の廃止や改悪!
過去には、新設からわずか5カ月で株主優待を廃止した株も
──反対に悲しかったことや、がっかりしたことはありますか?
mtips やっぱり株主優待の廃止や改悪をした株ですね。改悪にもいろんなパターンがあります。使える場所が減ったとか、一定額以上でないと使えない割引券になったとか。
ayutan ここ最近で記憶に残ったのは、新設の発表から5カ月で株主優待を廃止したエリアクエスト(8912)ですかね。
【※関連記事はこちら!】
⇒エリアクエスト、株主優待を新設から5カ月で廃止し、株価が前日比22%超も急落! QUOカード1000円分の株主優待を廃止して1株あたり2円⇒4円の増配を発表
mtips あれはもう「伝説」ですよ。少し前だと、東証1部へ昇格するために、優待を新設して株主を増やしたモリト(9837)。昇格した途端に優待を廃止して、いっそ潔いくらい。二度と買いたくないですけど!
ayutan ファミレスのココスジャパン(9943)は好きな株主優待だったんですが、株主優待を休止してしまって。業績悪化がひどく、損切りしましたね。
【※関連記事はこちら!】
⇒ココスジャパン(9943)、株主優待の休止と業績予想の下方修正を発表して夜間取引で株価が17%超も下落! 優待券と割引カードの優待は2019年3月末が最後に…
──ほかにこの10年で、印象深かったことはありますか?
古市 アベノミクスもあったけど、他にも個人投資家を増やそうとする施策が続きましたよね。
mtips 単元の購入額を5万~50万円にするよう東証が求めたことで100株単元に統一され、買いやすくなりました。NISAが始まったのもこの間(2014年)ですもんね。
【※関連記事はこちら!】
⇒“1株単位”で株が買える「5つのサービス」を比較! S株・プチ株・ワン株・ネオモバなど“1株単位”で株を買えるサービスの手数料や銘柄数、注文時間を解説!
小森 その波に乗って、株主優待の新設や拡充をした会社も多かった。使えるお店がどんどん増えていくクリエイト・レストランツ・HD(3387)とか。外食優待が目立ちました。
ayutan 他にも外食優待だと「いきなり!ステーキ」で有名なペッパーフードサービス(3053)は株価が一時は数十倍に上昇しましたが、現在は大きく下落。外食優待も勢いを失って急落するタイプと、コロワイド(7616)や吉野家HD(9861)など株価が安定した人気優待株に、二分されますね。
mtips あと、株主優待の拡充のインパクトが大きかったのはオリックス(8591)かな。いまや株主数は40万人超。株主優待になじみのない海外投資家も「株主優待でこんなに株価が安定するのか」と案外好意的らしい、とIRイベントで聞きましたよ。
古市 確かにオリックスは1400円ぐらいまで株価が下がることはあっても、そこからは猛烈な買いが入って、めったに割れないもんね。2016年には3年以上保有する人向けの長期保有優遇制度もできたし、安定感がある。
【※関連記事はこちら!】
⇒長期保有におすすめの「株主優待株」を2銘柄紹介! 配当利回りが4%超の「オリックス」や、業績好調で便利な買物券がもらえる「ビックカメラ」に注目!
利回りの高い“金券優待”は、改悪リスクを警戒すべき!
自分の価値観、ライフスタイルに合った株を長期で保有しよう
小森 そうそう。この10年の大きな変化と言えば、一つは長期保有優遇制度が増えたこと。保有期間の縛りを嫌がる人もいますが、私は長く持ちたいので、けっこうポジティブに捉えています。そして、もう一つの大きな変化は、「QUOカード」の株主優待の増加。最近は新設される株主優待の半分近くが「QUOカード」という感じになっています。腐らないし使い勝手もいいですが、廃止されやすくて心配になります。

mtips エリアクエストとかね(笑)。株主優待利回りだけで数パーセントある金券優待は、改悪リスクを警戒したほうがいいですね。
──これからも持ちたい優待株はどんな株ですか?
ayutan 僕は趣味の映画が観られる株主優待ですね。利回りがよく、買いやすいのは東京テアトル(9633)ぐらいで、ほかの銘柄は利回りも低く割高ですが、どれも手放せないです。
古市 私は趣味だけでなく実益も兼ねて、キユーピー(2809)やカゴメなど新製品を混ぜて送ってくれる株かな。新製品を試して気に入ったものは購入するので、こういう株は嬉しいです。
mtips 鍋の素がもらえるダイショー(2816)とか、日用品ならライオン(4912)も新製品が入ってきますよね。一方で、自社の陶磁器や割引券がもらえるニッコー(5343)のように毎年ずっと同じ株主優待の企業も。素敵だけど、もうお皿はいっぱいだよ……。毎年買い替える人もいるかもしれないけど。
ayutan 結局は自分の暮らしに合う株主優待じゃないと。僕はやっぱり近くで使いやすいのがいいな。
小森 家族構成が変わったり、何が欲しいかの価値観も変わっていきますからね。
mtips 今から、20代女性向け衣料のハニーズ(2792)の株は買わない……とかね。ライフスタイルに合わせて保有株を変えていったら、将来はお墓とか老人ホームの割引の優待を興味津々で探してるかも(笑)。
【※関連記事はこちら!】
⇒【10月の株主優待の内容&利回りを調査(2019年版)】定番で人気のエイチ・アイ・エスやパーク24のほか、優待内容を拡充したロック・フィールドなどに注目!
廃止や改悪の恐れが少ない、長期保有向きの株主優待株を紹介!
ダイヤモンド・ザイ12月号をチェック!
発売中のダイヤモンド・ザイ12月号の大特集「ずーっともらえる【株主優待】130」では、今回紹介した座談会のほか、株主優待の廃止や改悪に怯えることなく、長く保有できそうな「10年続く株主優待株ランキング」、さらに桐谷広人さんなどの株主優待の達人15人が注目する「ずっと持ちたい株主優待株カタログ」なども公開! 株主優待を楽しみつつ、長く保有できる株を探している人は必見だ。
そのほかにも、ダイヤモンド・ザイ12月号は、日本株の人気銘柄やJリートなどの売り時&買い時を分析した企画「気になる銘柄&商品 今から買って大丈夫?」や、新連載の「AKB48武藤十夢のわくわくFX生活」、さらに、「実績と適正度のダブルでチェック! 長期で安心の分配型投信11」「人気の毎月分配型100本の『分配金』速報データ」「定年退職までのロードマップ【番外編】シニア限定の割引サービス40連発!」「かんぽって何が問題? 郵政ブランドはなぜ地に落ちたのか」など、今月もお得な情報が盛りだくさん!
ダイヤモンド・ザイ12月号は、全国の書店や楽天ブックス・Amazonで好評発売中!
【2019年12月3日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
|||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
1約定ごと | 1日定額 | ||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
0円※ | 300円※ | 500円※ | 500円/日 | 1183本 | ― |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※1日定額制の場合 |
|||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】10万円以下の株取引は手数料0円!その他無料サービスと個性派投資情報も満載 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 429円/日 | 2655本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
【おすすめポイント】 ネット証券最大手で、アクティブプランなら1日合計10万円以下の売買手数料が現物・信用ともに0円とお得。投資信託の数は約2700本と業界トップクラス。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2019年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券」では、4年連続12度目の1位を獲得。 |
|||||
【SBI証券の関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
100円 | 180円 | 450円 | 2500円/日 | 1183本 | ○ 米国、中国 |
【おすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
|||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! ◆「トレードステーション」の多彩な機能から手数料、おすすめの使い方まで徹底解説! マネックス証券が提供する「高機能トレードツール」を使いこなそう! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 429円/日 | 2637本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランの「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2017年9月より、1日定額コースの料金を引き下げ、1日10万円以下なら手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
|||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 116本 | ― |
【おすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
|||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
|||||
◆ライブスター証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 1本 | ― |
【ライブスター証券証券のおすすめポイント】 取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」では、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円とお得だ。その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、信用取引、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「livestarR2」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
|||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1028本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
|||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日10万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
auカブコム証券 大手ネット証券の中で 手数料が最安値水準! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 手数料が安いだけでなく、口座開設も迅速!⇒関連記事 |