株主優待情報[2025年]

「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング!全85銘柄の配当+優待利回り(2025年8月時点)を比較して最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開!

2025年8月7日公開(2025年8月7日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆

「プレミアム優待倶楽部」なら株主優待でもらえる「ポイント」で
“カタログギフト”のように自分が好きな商品を選べる!

プレミアム優待倶楽部

「プレミアム優待倶楽部」とは、株式会社ウィルズが提供するポイント制の株主優待サービスで、ここ数年の間に導入する上場企業が増加している。「プレミアム優待倶楽部」を導入している企業の株主になると、株主優待で「プレミアム優待ポイント」がもらえて、そのポイントを食品や電化製品、旅行・各種体験など、魅力的な商品と交換することが可能になる。

 「プレミアム優待ポイント」の価値は、一部の優待品によっては市場価格よりもポイントが多く必要(=割高)な場合もあるが、ほぼ1ポイント≒1円相当で、さまざまな商品と交換できるようになっている。

 つまり、「プレミアム優待倶楽部」は株主優待で人気の「カタログギフト」や「QUOカード」などの金券類と同じように、自分が好きな商品と交換できる、非常に魅力的な株主優待なのだ。

 また、「プレミアム優待倶楽部」を導入している複数の株主優待銘柄から獲得した「プレミアム優待ポイント」は、それぞれを「WILLs Coin(共通株主優待コイン)」に交換することで、合算できるのも特長。合算することによって、より豪華な優待品と交換できるようになっている。

 株主優待を実施している企業は1500社ほどもあるが、株主優待品として自社製品や店舗の割引券、各種金券、地元の特産品などを贈呈している企業が多い。「QUOカード」などの金券類は使い勝手がいいものの、自社商品や特産品の株主優待では、よほど気に入った商品でない限り、いつも同じ商品を受け取ることになって飽きてしまうことも。その点、好きな商品を選べる「プレミアム優待倶楽部」なら飽きる心配はないだろう。
【※関連記事はこちら!】
【2025年8月】「金券」株主優待利回りランキング!利回り6.7%のメディア工房、5.7%のジオコードなど、2025年8月に権利確定する「金券」優待28銘柄の利回りを紹介

「プレミアム優待倶楽部」の利回りが高い、おすすめの銘柄は?
全85銘柄の配当+株主優待利回りを算出してランキングを公開!

 そんな「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を導入している上場企業は、全部で85銘柄ある(※2025年8月5日時点。導入しているものの、一時中止・休止中の銘柄は除く)。

 「プレミアム優待倶楽部」を導入する85銘柄の株価や、株主優待の権利獲得に必要な株数は異なるので、「いくら投資すれば『プレミアム優待ポイント』が何ポイントもらえるか」という“株主優待利回り”も銘柄ごとに異なり、しかも株価の変動に合わせて常に変動している。また、銘柄によっては“株主優待利回り”は低めでも“配当利回り”が高いこともあるので、銘柄ごとの「株主還元」を総合的に判断しないと損をする可能性も。

 つまり、「プレミアム優待倶楽部」を導入している銘柄の中で「どれに投資するのがもっとも効率的で、お得になるのか」を把握するのは非常に困難なのだ。

 そこで、今回はザイ・オンライン編集部が「プレミアム優待倶楽部」を導入する全85銘柄の「配当+株主優待利回り」を徹底調査して、利回りが高い順に「全85銘柄の『プレミアム優待倶楽部』の配当+株主優待利回りランキング」を作成! ぜひ、「プレミアム優待倶楽部」を導入している株主優待銘柄を選ぶ際には参考にしてほしい(※利回りや最低投資額などのデータは2025年7月31日の終値で算出)。
【※関連記事はこちら!】
配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2025年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!

 以下に「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を実施する全85銘柄の「配当+株主優待利回り」ランキングを掲載する。ランキングは「株主優待利回り」と今期の「配当利回り(会社予想)」の“合計利回り”が高い順となっている。必要株数や「プレミアム優待倶楽部」以外の優待品などに関しては、備考欄に記している。

 なお、銘柄によっては「長期保有優遇制度」を導入していて、一定期間以上を保有すると、株主優待でもらえる「プレミアム優待ポイント」が通常より増加することもある。「長期保有優遇制度」の有無も「備考欄」に書いてあるので、長期保有を検討するなら「備考欄」も要チェックだ。
【※関連記事はこちら!】
【8月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】「かつや」のアークランズや、イオン、ビックカメラ、壱番屋のほか、配当+優待利回り6%超の金券優待も
「8月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り5.4%の「プリモグローバルHD」、利回り5.0%の「オンワードHD」など、おすすめ高配当株を紹介!

■「プレミアム優待倶楽部」を導入している全85銘柄の
 「配当+株主優待利回り」ランキング!(数字は2025年7月31日時点)

順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り
(会社予想)
1位  ビーウィズ(9216)  【確定月】5月末
30万1000円
(1505円×200株)
7.78% 2.66% 5.12%
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で8000ポイントもらえ、500株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
2位  ブロードマインド(7343)  【確定月】3月末
44万5200円
(1113円×400株)
6.29% 0.90% 5.39%
【備考】最低400株以上保有することが必要。400株で4000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
3位  アビスト(6087)  【確定月】9月末(3月末)
101万1000円
(3370円×300株)
6.02% 2.99% 3.03%
【備考】プレミアム優待倶楽部の株主優待を受けるためには、最低300株必要。9月末時点で300株保有していると5000ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。そのほか、3月末時点で100株、200株、1000株の株主に「浸みわたる水素水」(1万2600~6万3000円相当)を贈呈。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
4位  サクサ(6675)  【確定月】3月末
92万6000円
(4630円×200株)
5.50% 0.32% 5.18%
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で3000ポイントもらえ、300株、400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、500株以上の株主は、長期継続保有でさらにもらえるポイントが増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
4位  日神グループホールディングス(8881)  【確定月】3月末
26万3500円
(527円×500株)
5.50% 1.14% 4.36%
【備考】プレミアム優待倶楽部の株主優待を受けるためには、最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。そのほか、100株以上の保有で「新築分譲マンションの割引券」1枚と、「平川カントリークラブ平日プレー割引券(2000円分)」2枚ももらえる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
6位  ヤマイチ・ユニハイムエステート(2984)  【確定月】3月末
27万7200円
(693円×400株)
5.41% 1.08% 4.33%
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で3000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
7位  ライク(2462)  【確定月】5月末
42万9600円
(1432円×300株)
5.35% 1.16% 4.19%
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で5000ポイントもらえて、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、500株以上保有の場合は、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが増える。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
8位  NISSOホールディングス(9332)  【確定月】3月末
19万9200円
(664円×300株)
5.28% 1.51% 3.77%
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で3000ポイントもらえ、500株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
9位  レイズネクスト(6379)  【確定月】3月末・9月末
74万7600円
(1869円×400株)
5.27% 0.40% 4.87%
【備考】最低400株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。400株で1500ポイントもらえ(年2回で3000ポイント)、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の保有でもらえるポイントが1.1倍、2年以上で1.2倍に増える。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
10位  フォーライフ(3477)  【確定月】3月末
7万2800円
(728円×100株)
5.15% 1.37% 3.78%
【備考】100株の株主から対象になる。配布基準は100株以上、600株以上、1000株以上の3段階。100株で1000ポイントもらえる。そのほか、3月末時点で100株以上の株主に、自社が売主の分譲住宅または自社が請負主の注文住宅を購入した場合、キャッシュバックを実施。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り
(会社予想)
11位  明和地所(8869)  【確定月】3月末
62万5200円
(1042円×600株)
4.96% 0.64% 4.32%
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株で4000ポイントもらえ、700株、800株と、段階的にもらえるポイントが増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
12位  ドリームインキュベータ(4310)  【確定月】3月末
24万6500円
(2465円×100株)
4.91% 0.61% 4.30%
【備考】100株の株主から対象になる。100株で1500ポイントもらえ、300株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
13位  ユナイテッド(2497)  【確定月】3月末・9月末
57万3000円
(573円×1000株)
4.88% 0.87% 4.01%
【備考】最低1000株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。1000株で2500ポイントもらえ(年2回分で5000ポイント)、2000株、3000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
14位  アーレスティ(5852)  【確定月】3月末
40万500円
(801円×500株)
4.75% 0.75% 4.00%
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株の保有で3000ポイントもらえ、800株、1000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。1000株以上を1年以上保有すると、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
14位  信和(3447)  【確定月】9月末
77万8000円
(778円×1000株)
4.75% 0.64% 4.11%
【備考】「プレミアム優待倶楽部」の株主優待をもらうためには、最低1000株以上の保有が必要。1000株で5000ポイントもらえ、1500株、2000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。継続保有期間1年以上でもらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
16位  オイレス工業(6282)  【確定月】3月末
64万5900円
(2153円×300株)
4.72% 0.77% 3.95%
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で5000ポイントもらえ、500株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが増加する。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
17位  ショーエイコーポレーション(9385)  【確定月】3月末
27万7500円
(555円×500株)
4.68% 1.08% 3.60%
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
17位  And Doホールディングス(3457)  【確定月】6月末
54万4500円
(1089円×500株)
4.68% 0.55% 4.13%
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
19位  フリュー(6238)  【確定月】3月末
52万9000円
(1058円×500株)
4.64% 0.95% 3.69%
【備考】最低500株以上の保有が必要。配布基準は500株以上、1000株以上の2段階。500株の保有で5000ポイントもらえる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
20位  ニッソウ(1444)  【確定月】1月末・7月末
77万9400円
(2598円×300株)
4.62% 4.62%
【備考】最低500株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。500株で1万ポイントもらえ(年2回分で2万ポイント)、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り
(会社予想)
21位  高千穂交易(2676)  【確定月】6月末・12月末
20万700円
(2007円×100株)
4.61% 0.60% 4.01%
【備考】100株以上の株主から対象になり、年2回ポイントがもらえる。100株で600ポイントもらえ(年2回で1200ポイント)、200株、300株と段階的にもらえるポイントが増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
22位  前澤化成工業(7925)  【確定月】6月末・12月末
59万3700円
(1979円×300株)
4.55% 1.01% 3.54%
【備考】最低300株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。300株で3000ポイントもらえ(年2回分で6000ポイント)、500株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
23位  オカダアイヨン(6294)  【確定月】3月末
77万1600円
(1929円×400株)
4.54% 0.65% 3.89%
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で5000ポイントもらえ、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
24位  扶桑薬品工業(4538)  【確定月】3月末
88万4000円
(2210円×400株)
4.52% 0.45% 4.07%
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で4000ポイントもらえて、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
25位  データ・アプリケーション(3848)  【確定月】3月末
8万2700円
(827円×100株)
4.35% 1.21% 3.14%
【備考】100株の株主から対象になる。100株で1000ポイントもらえ、200株以上、300株以上と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、継続保有期間によって、もらえるポイントが増える。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
26位  ダイキアクシス(4245)  【確定月】12月末
34万6000円
(692円×500株)
4.34% 0.87% 3.47%
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
27位  ウチヤマホールディングス(6059)  【確定月】3月末
27万7200円
(308円×900株)
4.33% 1.08% 3.25%
【備考】最低900株以上の保有が必要。900株で3000ポイントもらえ、1000株、1500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
28位  ユニリタ(3800)  【確定月】3月末
38万1200円
(1906円×200株)
4.30% 0.52% 3.78%
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で2000ポイントもらえ、300株、400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
29位  白銅(7637)  【確定月】3月末
72万9600円
(2432円×300株)
4.28% 0.41% 3.87%
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で3000ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
30位  ファーストブラザーズ(3454)  【確定月】11月末
53万円
(1060円×500株)
4.24% 0.94% 3.30%
【備考】最低500株以上を1年以上継続保有することが必要。継続保有期間が1年未満の場合は、3000株以上保有しないと株主優待の対象にならない。1年以上保有している場合は、500株の保有で5000ポイントもらえ、以後100株ごとに1000ポイントずつ増加。5000株で5万ポイントが上限。継続保有期間が1年未満の場合は、3000株の保有で5000ポイントもらえ、以後100株ごとに1000ポイントずつ増加。5000株で2万5000ポイントが上限。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り
(会社予想)
31位  椿本チエイン(6371)  【確定月】3月末
106万4000円
(2128円×500株)
4.23% 0.47% 3.76%
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株の保有で5000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
32位  CAPITA(7462)  【確定月】3月末・9月末
35万6800円
(446円×800株)
4.15% 2.80% 1.35%
【備考】最低800株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。800株で5000ポイントもらえ(年2回分で1万ポイント)、900株、1000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
33位  ソーダニッカ(8158)  【確定月】3月末
111万1000円
(1111円×1000株)
4.14% 0.54% 3.60%
【備考】最低1000株以上の保有が必要。1000株で3000ポイントもらえ、1500株、2000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。ほか、1000株以上の株主に「QUOカード」3000円分も贈呈される。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
33位  東洋テック(9686)  【確定月】3月末
84万5000円
(1690円×500株)
4.14% 0.59% 3.55%
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株の保有で5000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
35位  ベステラ(1433)  【確定月】1月末
55万9500円
(1119円×500株)
4.11% 0.54% 3.57%
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株の保有で3000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
36位  チノー(6850)  【確定月】3月末
72万2100円
(2407円×300株)
4.08% 0.55% 3.53%
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で4000ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
37位  アートネイチャー(7823)  【確定月】9月末
56万1400円
(802円×700株)
4.02% 0.53% 3.49%
【備考】最低700株以上保有することが必要。700株で3000ポイントもらえ、800株、900株と段階的にもらえるポイントが増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
38位  太洋物産(9941)  【確定月】9月末
50万3000円
(1006円×500株)
3.98% 3.98%
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株以上で2万ポイント、1000株以上で6万ポイントもらえる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
39位  アクセスグループ・ホールディングス(7042)  【確定月】3月末
23万8400円
(596円×400株)
3.94% 1.26% 2.68%
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で3000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、600株以上保有の場合は、1年以上の継続保有でもらえるポイントが増える。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
40位  静岡ガス(9543)  【確定月】12月末
33万9900円
(1133円×300株)
3.91% 0.29% 3.62%
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株の保有で1000ポイントもらえ、1000株、2000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、3年以上の継続保有でもらえるポイントが増える。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り
(会社予想)
41位  ジェイリース(7187)  【確定月】3月末
144万5000円
(1445円×1000株)
3.81% 0.35% 3.46%
【備考】最低1000株以上の保有が必要。1000株で5000ポイントもらえ、1200株、1400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。2024年3月1日付けで1株⇒2株の株式分割を実施したばかり。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
42位  タケダ機械(6150)  【確定月】5月末
28万9500円
(2895円×100株)
3.80% 1.04% 2.76%
【備考】100株の株主から対象になる。100株で3000ポイントもらえ、200株、300株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
43位  ベルテクスコーポレーション(5290)  【確定月】3月末・9月末
41万9400円
(2796円×150株)
3.75% 1.43% 2.32%
【備考】最低300株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。300株で4000ポイントもらえ(年2回分で8000ポイント)、500株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
43位  デイトナ(7228)  【確定月】12月末
37万3000円
(3730円×100株)
3.75% 0.13% 3.62%
【備考】100株の株主から対象になる。100株で500ポイントもらえ、200株、300株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、100株と200株の場合は、もらえるポイントが2倍に。300株以上の場合は、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
45位  Lib Work(1431)  【確定月】3月末・6月末・9月末・12月末
73万3000円
(733円×1000株)
3.73% 2.86% 0.87%
【備考】プレミアム優待倶楽部のポイントをもらうためには、最低1000株以上の保有が必要で、年4回ポイントがもらえる。1000株で5000ポイント(年間2万ポイント)もらえ、2000株、5000株と段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。そのほか、6月末時点で100株以上の株主に、「QUOカード」1000円分。1000株以上の株主には、投資用アパート建物本体価格割引券(割引率は保有株数に応じて変化)も贈呈。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
46位  大本組(1793)  【確定月】3月末
12万8700円
(1287円×100株)
3.69% 0.78% 2.91%
【備考】100株の株主から対象になる。100株で1000ポイントもらえ、200株、400株と段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
47位  コンドーテック(7438)  【確定月】3月末
79万7000円
(1594円×500株)
3.64% 0.38% 3.26%
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
48位  ASNOVA(9223)  【確定月】3月末・9月末
30万4500円
(609円×500株)
3.61% 3.28% 0.33%
【備考】最低500株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。500株で5000ポイントもらえ(年2回分で1万ポイント)、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。2024年4月1日を効力発生日として1株⇒2株の株式分割を予定しているが、優待内容は据え置かれる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
49位  コーユーレンティア(7081)  【確定月】6月末
65万5200円
(1092円×600株)
3.60% 0.76% 2.84%
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株の保有で5000ポイントもらえ、1200株、1400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
50位  CLホールディングス(4286)  【確定月】6月末
15万8800円
(794円×200株)
3.59% 1.57% 2.02%
【備考】最低200株以上の保有が必要。配布基準は200株以上、400株以上、600株以上の3段階。200株以上で2500ポイントもらえる。2026年から半年以上の継続保有が必要になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り
(会社予想)
51位  エアトリ(6191)  【確定月】3月末・9月末
46万1000円
(922円×500株)
3.47% 3.47%
【備考】当面は、ポイントの交換先がエアトリサイト一部商品にて利用可能なエアトリポイントに限定される。最低500株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。500株で8000ポイントもらえ(年2回分で1万6000ポイント)、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
52位  ウィルズ(4482)  【確定月】6月末
46万6900円
(667円×700株)
3.24% 1.29% 1.95%
【備考】最低700株以上を、6月末の段階で半年以上継続保有していることが必要(前年12月末の段階から株主名簿に記載または記録されている必要がある)。700株で6000ポイントもらえ、800株、900株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年半以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
53位  ケイティケイ(3035)  【確定月】8月20日
40万9200円
(682円×600株)
3.22% 0.73% 2.49%
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株で3000ポイントもらえ、700株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。2000株以上保有の場合、1年以上の継続保有でもらえるポイントが増える。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
54位  フリービット(3843)  【確定月】4月末
75万4000円
(1508円×500株)
3.12% 0.40% 2.72%
【備考】最低500株以上の保有が必要。配布基準は500株以上、1000株以上、1万株以上の3段階。500株で3000ポイントもらえる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
55位  オリジナル設計(4642)  【確定月】6月末
61万8800円
(1547円×400株)
3.07% 0.81% 2.26%
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で5000ポイントもらえ、500株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
56位  マネジメントソリューションズ(7033)  【確定月】6月末
17万円
(1700円×100株)
3.06% 1.18% 1.88%
【備考】100株の株主から対象になる。100株で200ポイントもらえて、200株、300株と段階的にもらえるポイントが増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
57位  昭栄薬品(3537)  【確定月】9月末
49万3800円
(1646円×300株)
2.98% 0.61% 2.37%
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で3000ポイントもらえ、400株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。2025年は3月末と9月末の年2回、株主優待が実施される。2026年からは基準日が9月末の年1回となる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
57位  フロンティア・マネジメント(7038)  【確定月】6月末・12月末
6万7200円
(672円×100株)
2.98% 2.98%
【備考】100株の株主から対象になり、年2回ポイントがもらえる。100株で1000ポイントもらえ(年2回分で2000ポイント)、200株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
59位  日本ビジネスシステムズ(5036)  【確定月】3月末・9月末
57万9600円
(1449円×400株)
2.94% 0.52% 2.42%
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で1500ポイントもらえ(年2回分で3000ポイント)、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
60位  ランディックス(2981)  【確定月】3月末
37万5800円
(1879円×200株)
2.93% 0.80% 2.13%
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で3000ポイントもらえ、300株、400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り
(会社予想)
61位  オークネット(3964)  【確定月】12月末
50万7900円
(1693円×300株)
2.87% 0.39% 2.48%
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で2000ポイントもらえ、500株、700株と段階的にもらえるポイント数が増える。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
62位  FIG(4392)  【確定月】12月末
44万8500円
(299円×1500株)
2.78% 1.11% 1.67%
【備考】最低1500株以上の保有が必要。1500株で5000ポイントもらえ、2000株以上、3000株以上と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
63位  プロジェクトホールディングス(9246)  【確定月】3月末・9月末
38万4600円
(1282円×300株)
2.60% 2.60%
【備考】最低300株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。300株以上で5000ポイントもらえ(年2回分で1万ポイント)、600株、900株と段階的にもらえるポイントが増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
64位  タカショー(7590)  【確定月】1月20日(7月20日)
21万4500円
(429円×500株)
2.57% 1.40% 1.17%
【備考】プレミアム優待倶楽部のポイントと交換できる商品が、自社ガーデニング用品に限定された。プレミアム優待倶楽部の株主優待をもらうには、最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、700株、900株と、段階的にもらえるポイント数が増加。そのほか、1月20日と7月20日時点で100株以上の株主に、「株主優待特別販売カタログ(ガーデングッズなど)」も贈呈される。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
65位  第一工業製薬(4461)  【確定月】3月末
51万9000円
(5190円×100株)
2.50% 0.19% 2.31%
【備考】100株の株主から対象になる。100株で1000ポイントもらえ、300株以上、500株以上と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
66位  テスホールディングス(5074)  【確定月】6月末
44万1000円
(441円×1000株)
2.42% 0.68% 1.74%
【備考】最低1000株以上の保有が必要。1000株で3000ポイントもらえ、2000株、3000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
67位  ツナググループ・ホールディングス(6551)  【確定月】9月末
33万8500円
(677円×500株)
2.37% 0.30% 2.07%
【備考】最低500株以上の保有が必要。配布基準は500株以上、1000株以上の2段階。500株以上で1000ポイントもらえる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
68位  NJS(2325)  【確定月】6月末・12月末
173万4000円
(5780円×300株)
2.31% 0.58% 1.73%
【備考】最低300株以上の保有が必要。配布区分は300株以上、500株以上の2段階。300株の保有で5000ポイントを年2回もらえる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
69位  共同ピーアール(2436)  【確定月】6月末
18万6600円
(933円×200株)
2.30% 0.80% 1.50%
【備考】200株の株主から対象になる。半年以上の継続保有が必要。200株で1500ポイントもらえ、400株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍に。2年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.2倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
70位  ヤシマキザイ(7677)  【確定月】9月末
24万6600円
(2466円×100株)
2.23% 1.22% 1.01%
【備考】100株の株主から対象になる。配布基準は100株以上、300株以上、500株以上の3段階。100株で3000ポイントもらえる。1年以上の継続保有で、100株の場合は500ポイント、300株の場合は1000ポイント、500株の場合は2000ポイント追加でもらえる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り
(会社予想)
71位  日本ヒューム(5262)  【確定月】3月末・9月末
105万2000円
(2630円×400株)
2.05% 0.38% 1.67%
【備考】最低400株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。400株で2000ポイント(年間4000ポイント)もらえ、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
72位  エンバイオ・ホールディングス(6092)  【確定月】9月末
45万5000円
(650円×700株)
2.04% 0.66% 1.38%
【備考】最低700株以上の保有が必要。700株で3000ポイントもらえ、800株、900株と段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
73位  ワイズホールディングス(5955)  【確定月】3月末
41万5000円
(83円×5000株)
1.92% 0.72% 1.20%
【備考】最低5000株以上の保有が必要。配布基準は5000株以上、1万株以上、1万5000株以上の3段階。5000株の保有で3000ポイントもらえる。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
74位  トレードワークス(3997)  【確定月】12月末
78万3600円
(1306円×600株)
1.91% 0.38% 1.53%
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株で3000ポイントもらえ、700株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
75位  オールアバウト(2454)  【確定月】3月末・9月末
11万3100円
(377円×300株)
1.77% 1.77%
【備考】最低300株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。300株で1000ポイントもらえ(年2回分で2000ポイント)、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
76位  and factory(7035)  【確定月】8月末
29万6000円
(296円×1000株)
1.69% 1.69%
【備考】最低1000株以上の保有が必要。1000株で5000ポイントもらえ、2000株、3000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
77位  ミンカブ・ジ・インフォノイド(4436)  【確定月】3月末
25万5500円
(511円×500株)
1.57% 1.57%
【備考】最低500株以上を半年以上継続保有している株主が対象。500株で4000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年6カ月以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
78位  Sun Asterisk(4053)  【確定月】12月末
32万400円
(534円×600株)
1.56% 1.56%
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株で5000ポイントもらえ、900株、1000株と段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
79位  霞ヶ関キャピタル(3498)  【確定月】8月末
193万6000円
(1万9360円×100株)
1.50% 0.26% 1.24%
【備考】100株の株主から対象になる。100株で5000ポイントもらえ、200株以上、300株以上と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1~5年以上の継続保有でも、段階的にもらえるポイントが増える。なお、2025年8月末を基準日として1株⇒2株の株式分割を予定しており、分割後は最低投資額が半額になるが、優待利回りは変わらない。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
80位  東京計器(7721)  【確定月】3月末
124万500円
(4135円×300株)
1.21% 0.24% 0.97%
【備考】最低300株以上を半年以上保有する必要がある。300株で3000ポイントもらえ、500株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
順位 最低投資金額
(株価×必要株数)
株主優待+
予想配当利回り
株主優待利回り 予想配当利回り
(会社予想)
81位  ZUU(4387)  【確定月】3月末
28万8000円
(720円×400株)
1.04% 1.04%
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で3000ポイントもらえ、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
82位  HEROZ(4382)  【確定月】4月末・10月末
76万900円
(1087円×700株)
0.92% 0.92%
【備考】最低700株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。700株で3500ポイントもらえ(年間7000ポイント)、800株、900株と段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
83位  AIストーム(3719)  【確定月】6月末
73万2000円
(244円×3000株)
0.68% 0.68%
【備考】最低3000株以上を半年以上継続保有することが必要。3000株で5000ポイントもらえ、4000株、5000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
84位  チームスピリット(4397)  【確定月】2月末・8月末
50万3000円
(503円×1000株)
0.60% 0.60%
【備考】最低1000株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。1000株で1500ポイントもらえ(年間3000ポイント)、2000株、3000株と段階的にもらえるポイント数が増加。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
85位  ジーニー(6562)  【確定月】3月末
91万6800円
(1528円×600株)
0.55% 0.55%
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株以上で5000ポイント、1000株以上で2万5000ポイントもらえる。
最新の株価はこちら(SBI証券へ)
※株価などのデータは2025年7月31日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

2025年8月5日時点で「プレミアム優待倶楽部」を導入している
85銘柄の中から注目銘柄をピックアップして紹介!

 2025年8月5日時点で「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を導入しているのは全85銘柄。7月中に1銘柄が「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を新設したが、1銘柄が株主優待を「プレミアム優待倶楽部」以外の品に変更、1銘柄がTOB(株式公開買い付け)を受けて、成立後は上場廃止の見通しのため、株主優待も廃止されると見られる。

 7月に「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を新設したのは、大手かつらメーカーのアートネイチャー(7823)。9月末時点で700株以上の株主に、保有株数に応じて「プレミアム優待倶楽部」のポイント3000~3万ポイントを贈呈する。700株保有時の株主優待利回りは0.53%にとどまるが、配当利回りが3.49%あることから、配当+株主優待利回りは4%超。上のランキングでは37位につけている。
【※関連記事はこちら!】
アートネイチャー、プレミアム優待倶楽部の株主優待を新設! 700株以上の保有で株数に応じて3000~3万ポイントがもらえる

 株主優待を「プレミアム優待倶楽部」以外のものに変更したのは、フォーシーズHD(3726)。福岡市に本社を置く化粧品・健康食品の通販会社だ。従来の株主優待は、自社商品(化粧品)と「プレミアム優待倶楽部」のポイント(※500株以上の株主が対象)の2種類だった。しかし、今後は「プレミアム優待倶楽部」のポイントの代わりに、今後オープンする予定の株主専用ショッピングサイトのポイントが贈呈されるという。
【※関連記事はこちら!】
フォーシーズHD、株主優待を変更! 従来は「プレミアム優待倶楽部」のポイントがもらえたが、今後は株主専用ショッピングサイトのポイントに変更されることに

 また、7月末にはフジテック(6406)がBospolder 1株式会社によって実施されるTOBに賛同の意見を表明。成立後は上場廃止の見通しとなった。これに伴い、フジテックはすでに2026年3月期の配当予想を「無配」に修正することを発表。これまで実施していた「プレミアム優待倶楽部」の株主優待に関してはまだ何も発表されていないが、上場廃止となれば株主優待も自動的に廃止になるだろう。

 なお、7月中にはベルテクスコーポレーション(5290)霞ヶ関キャピタル(3498)が、株式分割に伴う株主優待の変更を発表している。両社とも、2025年8月末を基準日として1株⇒2株の株式分割を予定。これに伴って「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の配布区分を変更している。ベルテクスコーポレーションはもともと300株が最低必要な株数だったが、新たに分割後300株(分割前150株)の株主を対象とした配布区分を新設。これにより、株主優待の獲得に必要な資金が従来の半分になっている。
【※関連記事はこちら!】
ベルテクスコーポレーション、プレミアム優待倶楽部の株主優待を一部変更! 1株⇒2株の株式分割に伴って配布区分などを変更し、最低投資額は従来の半額に!

 霞ヶ関キャピタルの場合は、従来100株で5000ポイントもらえたところを、1株⇒2株の株式分割を考慮し、分割後100株で2500ポイントもらえるように。200株以上は、100株ごとに2500ポイントが追加で贈呈される。なお、「プレミアム優待倶楽部」のポイントは、食品や電化製品などと交換できるのが普通だが、霞ヶ関キャピタルの場合、ポイントは自社グループのホテルブランドの宿泊などに充てられる仕組み。2025年8月期の株主優待では、同社のラグジュアリーホテルなどもポイントで宿泊できるので注目してみよう。

 8月は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を実施する銘柄が少なく、配当+株主優待利回り=3.22%でランキング53位のケイティケイ(3035)など、数銘柄しかない。これに対し、9月末を基準日とする銘柄は数が多く、たとえば新設されたばかりのアートネイチャー、上のランキングで3位に入ったアビスト(6087)、9位のレイズネクスト(6379)あたりが該当する。基準日が近い銘柄を狙いたい場合は、9月の「プレミアム優待倶楽部」銘柄を狙ってみるのもいいだろう。

 今回のランキング全体に関して言うと、先月からそれほど大きな変動は見られなかった。しかし、「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を採用する銘柄が増加傾向であることに変わりはない。「プレミアム優待倶楽部」はポイント制株主優待と株主情報の電子化サービスを融合させたものであり、企業にとっては株主管理のDX化推進につながるメリットがある。今後も「プレミアム優待倶楽部」導入企業は増加すると予想されるので、引き続きこまめにチェックしていこう。
【※関連記事はこちら!】
【8月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】「かつや」のアークランズや、イオン、ビックカメラ、壱番屋のほか、配当+優待利回り6%超の金券優待も

「プレミアム優待倶楽部」を導入している85銘柄の中で、
配当+株主優待利回りのランキング上位3銘柄を詳しく解説!

 ここからは、2025年8月時点でランキング上位の3銘柄について、詳しく見ていこう。

■第1位:ビーウィズ(9216)

 1位は、コールセンター運営などを手掛けるビーウィズ(9216)で、配当+株主優待利回り=7.78%と、85銘柄の中ではダントツで高かった。株主優待の基準日は5月末で、200株以上の株主に保有株数に応じて「プレミアム優待倶楽部」のポイント(8000~6万ポイント)を贈呈する。

 同社は2025年5月期の業績が前期比で減収減益に。現在は低迷からの立て直しを図っており、具体的には拠点総席数の最適化による需給ギャップの解消や、人材再配置による間接人件費の最適化などに取り組んで、業績回復に向けた基盤づくりを進めている。それでも、7月11日に発表された2026年5月期の配当予想は、前期と同じ高い水準で配当を据え置くとされていた。このため、ビーウィズの配当利回りは5%超と高い水準になっている。

 なお、2026年5月期(通期)の連結業績予想は、前期比で減収増益を見込んでいる。

ビーウィズ
業種 コード 市場 権利確定月
サービス業 9216 東証プライム 5月末
株価(終値) 必要株数 最低投資金額 配当+優待利回り
1505円 200株 30万1000円 7.78%
※株価などのデータは2025年7月31日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

■第2位:ブロードマインド(7343)

 第2位は、保険などの金融商品の提案を行うブロードマインド(7343)。株主優待の基準日は3月末で、400株以上の株主に保有株数に応じて「プレミアム優待倶楽部」のポイントを贈呈する。2026年3月期の配当予想は、前期比で18円増配の年間60円。配当利回りだけで5.39%もあり、400株保有時の配当+株主優待利回り=6.29%となっている。

 2026年3月期(通期)の連結業績予想は、売上高が59億4000万円(前期比1.4%減)、営業利益が5億7500万円(前期比10.7%増)、経常利益が5億6700万円(前期比2.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益が3億4000万円(前期比46.8%増)。

ブロードマインド
業種 コード 市場 権利確定月
保険業 7343 東証グロース 3月末
株価(終値) 必要株数 最低投資金額 配当+優待利回り
1113円 400株 44万5200円 6.29%
※株価などのデータは2025年7月31日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

■第3位:アビスト(6087)

 第3位は、設計開発のアウトソーシング事業などを手掛けるアビスト(6087)。株主優待は3月と9月の年2回実施されており、内容が異なる。3月末時点で100株以上の株主に贈呈されているのは「浸みわたる水素水」。100株で1ケース(500ml×30本、定価1万2600円)、200株で2ケース、1000株で5ケースがもらえる。

 9月末時点で300株以上の株主には、保有株数に応じて「プレミアム優待倶楽部」のポイント(5000~6万ポイント)が贈呈されている。300株保有して年2回株主優待をもらった場合、株主優待利回りは2.99%。同社は配当利回りが3.03%あるので、配当+株主優待利回り=6.02%だ。

 2025年9月期(通期)の業績予想は、売上高が107億円(前期比7.0%増)、営業利益が8億円(前期比11.5%減)、経常利益が8億円(前期比11.7%減)、当期純利益が4億4000万円(前期比28.0%減)。

アビスト
業種 コード 市場 権利確定月
サービス業 6087 東証スタンダード 9月末・3月末
株価(終値) 必要株数 最低投資金額 優待利回り
3370円 300株 101万1000円 6.02%
※株価などのデータは2025年7月31日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。

 さて、ここまで「『プレミアム優待倶楽部』の配当+株主優待利回りランキング」の上位3銘柄について詳しく紹介してきた。今後も、業績の悪化や株主還元策の方針転換などによって、株主優待や配当を改悪したり、廃止したりする銘柄は出てくるだろう。そのため、投資の前に業績などをチェックすることや、投資してからも保有株の関連情報をフォローすることは忘れないようにしよう!
【※関連記事はこちら!】
【8月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】「かつや」のアークランズや、イオン、ビックカメラ、壱番屋のほか、配当+優待利回り6%超の金券優待も
「8月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り5.4%の「プリモグローバルHD」、利回り5.0%の「オンワードHD」など、おすすめ高配当株を紹介!
【2025年8月】「金券」株主優待利回りランキング!利回り6.7%のメディア工房、5.7%のジオコードなど、2025年8月に権利確定する「金券」優待28銘柄の利回りを紹介

 ◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年9月1日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2604本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プレミアム/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!▼
楽天証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2626本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
口座数では業界トップクラスの大手ネット証券で、最大の魅力のひとつは国内株式の売買手数料が完全無料なこと。取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1906本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1861本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・auカブコム証券の公式サイトはこちら
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1823本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
◆【マネックス証券NISA「つみたて投資枠」のメリットは?】積立対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 130本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。国内店頭CFDについては、2024年度まで11年連続で取引高シェア1位を継続。さらに2025年5月末から取引所CFD「くりっく株365」の取り扱いを開始した。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 48本
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
▼積極的に売買する短期トレーダーに人気!▼
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! 3000円プレゼント企画! 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ザイ・オンラインで人気NO.1の大手ネット証券!関連記事 IPOにも注力するネット証券!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

新NISAおすすめ比較「手数料」「取扱銘柄数」を比較して、おすすめ証券会社を解説!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
SBI証券の公式サイトはこちら! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報