◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆
「プレミアム優待倶楽部」なら株主優待でもらえる「ポイント」で
“カタログギフト”のように自分が好きな商品を選べる!

「プレミアム優待倶楽部」とは、株式会社ウィルズが提供するポイント制の株主優待サービスで、ここ数年の間に導入する上場企業が増加している。「プレミアム優待倶楽部」を導入している企業の株主になると、株主優待で「プレミアム優待ポイント」がもらえて、そのポイントを食品や電化製品、旅行・各種体験など、魅力的な商品と交換することが可能になる。
「プレミアム優待ポイント」の価値は、一部の優待品によっては市場価格よりもポイントが多く必要(=割高)な場合もあるが、ほぼ1ポイント≒1円相当で、さまざまな商品と交換できるようになっている。
つまり、「プレミアム優待倶楽部」は株主優待で人気の「カタログギフト」や「QUOカード」などの金券類と同じように、自分が好きな商品と交換できる、非常に魅力的な株主優待なのだ。
また、「プレミアム優待倶楽部」を導入している複数の株主優待銘柄から獲得した「プレミアム優待ポイント」は、それぞれを「WILLs Coin(共通株主優待コイン)」に交換することで、合算できるのも特長。合算することによって、より豪華な優待品と交換できるようになっている。
株主優待を実施している企業は1500社以上あるが、株主優待品として自社製品や店舗の割引券、各種金券、地元の特産品などを贈呈している企業が多い。「QUOカード」などの金券類は使い勝手がいいものの、自社商品や特産品の株主優待では、よほど気に入った商品でない限り、いつも同じ商品を受け取ることになって飽きてしまうことも。その点、好きな商品を選べる「プレミアム優待倶楽部」なら飽きる心配はないだろう。
「プレミアム優待倶楽部」の利回りが高い、おすすめの銘柄は?
全85銘柄の配当+株主優待利回りを算出してランキングを公開!
そんな「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を導入している上場企業は、全部で85銘柄ある(※2025年10月1日時点。導入しているものの、一時中止・休止中の銘柄や、ポイントの交換先が自社商品などに限定されている銘柄を除く)。
「プレミアム優待倶楽部」を導入する85銘柄の株価や、株主優待の権利獲得に必要な株数は異なるので、「いくら投資すれば『プレミアム優待ポイント』が何ポイントもらえるか」という“株主優待利回り”も銘柄ごとに異なり、しかも株価の変動に合わせて常に変動している。また、銘柄によっては“株主優待利回り”は低めでも“配当利回り”が高いこともあるので、銘柄ごとの「株主還元」を総合的に判断しないと損をする可能性も。
つまり、「プレミアム優待倶楽部」を導入している銘柄の中で「どれに投資するのがもっとも効率的で、お得になるのか」を把握するのは非常に困難なのだ。
そこで、今回はザイ・オンライン編集部が「プレミアム優待倶楽部」を導入する全85銘柄の「配当+株主優待利回り」を徹底調査して、利回りが高い順に「全85銘柄の『プレミアム優待倶楽部』の配当+株主優待利回りランキング」を作成! ぜひ、「プレミアム優待倶楽部」を導入している株主優待銘柄を選ぶ際には参考にしてほしい(※利回りや最低投資額などのデータは2025年9月30日の終値で算出)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2025年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
以下に「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を実施する全85銘柄の「配当+株主優待利回り」ランキングを掲載する。ランキングは「株主優待利回り」と今期の「配当利回り(会社予想)」の“合計利回り”が高い順となっている。必要株数や「プレミアム優待倶楽部」以外の優待品などに関しては、備考欄に記している。
なお、銘柄によっては「長期保有優遇制度」を導入していて、一定期間以上を保有すると、株主優待でもらえる「プレミアム優待ポイント」が通常より増加することもある。「長期保有優遇制度」の有無も「備考欄」に書いてあるので、長期保有を検討するなら「備考欄」も要チェックだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【10月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】「RF1」のロック・フィールド、お菓子の正栄食品工業のほか、配当+優待利回り5%超の金券優待などを紹介
⇒「10月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り4.9%の「ナレルグループ」、利回り4.8%の「AB&Company」など、おすすめ高配当株を紹介!
■「プレミアム優待倶楽部」を導入している全85銘柄の
|
||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
1位 | ◆ビーウィズ(9216) 【確定月】5月末 | |||
30万1400円 (1507円×200株) |
7.76% | 2.65% | 5.11% | |
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で8000ポイントもらえ、500株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
2位 | ◆アビスト(6087) 【確定月】9月末(3月末) | |||
94万8000円 (3160円×300株) |
6.42% | 3.19% | 3.23% | |
【備考】プレミアム優待倶楽部の株主優待を受けるためには、最低300株必要。9月末時点で300株保有していると5000ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。そのほか、3月末時点で100株、200株、1000株の株主に「浸みわたる水素水」(1万2600~6万3000円相当)を贈呈。 | ||||
3位 | ◆ブロードマインド(7343) 【確定月】3月末 | |||
49万800円 (1227円×400株) |
5.70% | 0.81% | 4.89% | |
【備考】最低400株以上保有することが必要。400株で4000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
4位 | ◆NISSOホールディングス(9332) 【確定月】3月末 | |||
19万6500円 (655円×300株) |
5.35% | 1.53% | 3.82% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で3000ポイントもらえ、500株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
5位 | ◆レイズネクスト(6379) 【確定月】3月末・9月末 | |||
76万5600円 (1914円×400株) |
5.14% | 0.39% | 4.75% | |
【備考】最低400株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。400株で1500ポイントもらえ(年2回で3000ポイント)、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の保有でもらえるポイントが1.1倍、2年以上で1.2倍に増える。 | ||||
6位 | ◆ヤマイチ・ユニハイムエステート(2984) 【確定月】3月末 | |||
29万4400円 (736円×400株) |
5.10% | 1.02% | 4.08% | |
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で3000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
7位 | ◆ライク(2462) 【確定月】5月末 | |||
45万2400円 (1508円×300株) |
5.09% | 1.11% | 3.98% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で5000ポイントもらえて、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、500株以上保有の場合は、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが増える。 | ||||
8位 | ◆サクサ(6675) 【確定月】3月末 | |||
101万4000円 (5070円×200株) |
5.03% | 0.30% | 4.73% | |
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で3000ポイントもらえ、300株、400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、500株以上の株主は、長期継続保有でさらにもらえるポイントが増加。 | ||||
9位 | ◆ユナイテッド(2497) 【確定月】3月末・9月末 | |||
57万円 (570円×1000株) |
4.92% | 0.88% | 4.04% | |
【備考】最低1000株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。1000株で2500ポイントもらえ(年2回分で5000ポイント)、2000株、3000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
10位 | ◆日神グループホールディングス(8881) 【確定月】3月末 | |||
30万2000円 (604円×500株) |
4.80% | 0.99% | 3.81% | |
【備考】プレミアム優待倶楽部の株主優待を受けるためには、最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。そのほか、100株以上の保有で「新築分譲マンションの割引券」1枚と、「平川カントリークラブ平日プレー割引券(2000円分)」2枚ももらえる。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
11位 | ◆CAPITA(7462) 【確定月】3月末・9月末 | |||
37万6800円 (471円×800株) |
4.77% | 2.65% | 2.12% | |
【備考】最低800株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。800株で5000ポイントもらえ(年2回分で1万ポイント)、900株、1000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
12位 | ◆高千穂交易(2676) 【確定月】6月末・12月末 | |||
19万4300円 (1943円×100株) |
4.76% | 0.62% | 4.14% | |
【備考】100株以上の株主から対象になり、年2回ポイントがもらえる。100株で600ポイントもらえ(年2回で1200ポイント)、200株、300株と段階的にもらえるポイントが増加。 | ||||
13位 | ◆And Doホールディングス(3457) 【確定月】6月末 | |||
55万5500円 (1111円×500株) |
4.68% | 0.54% | 4.14% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
13位 | ◆扶桑薬品工業(4538) 【確定月】3月末 | |||
85万5200円 (2138円×400株) |
4.68% | 0.47% | 4.21% | |
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で4000ポイントもらえて、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
15位 | ◆ドリームインキュベータ(4310) 【確定月】3月末 | |||
25万9000円 (2590円×100株) |
4.67% | 0.58% | 4.09% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で1500ポイントもらえ、300株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
16位 | ◆明和地所(8869) 【確定月】3月末 | |||
66万6600円 (1111円×600株) |
4.65% | 0.60% | 4.05% | |
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株で4000ポイントもらえ、700株、800株と、段階的にもらえるポイントが増加。 | ||||
17位 | ◆東洋テック(9686) 【確定月】3月末 | |||
78万円 (1560円×500株) |
4.49% | 0.64% | 3.85% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株の保有で5000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
18位 | ◆フリュー(6238) 【確定月】3月末 | |||
55万1500円 (1103円×500株) |
4.45% | 0.91% | 3.54% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。配布基準は500株以上、1000株以上の2段階。500株の保有で5000ポイントもらえる。 | ||||
18位 | ◆ショーエイコーポレーション(9385) 【確定月】3月末 | |||
29万2500円 (585円×500株) |
4.45% | 1.03% | 3.42% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
20位 | ◆オイレス工業(6282) 【確定月】3月末 | |||
69万900円 (2303円×300株) |
4.41% | 0.72% | 3.69% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で5000ポイントもらえ、500株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが増加する。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
21位 | ◆アーレスティ(5852) 【確定月】3月末 | |||
43万2000円 (864円×500株) |
4.39% | 0.69% | 3.70% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株の保有で3000ポイントもらえ、800株、1000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。1000株以上を1年以上保有すると、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
21位 | ◆ダイキアクシス(4245) 【確定月】12月末 | |||
34万1500円 (683円×500株) |
4.39% | 0.88% | 3.51% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
23位 | ◆ソーダニッカ(8158) 【確定月】3月末 | |||
105万4000円 (1054円×1000株) |
4.37% | 0.57% | 3.80% | |
【備考】最低1000株以上の保有が必要。1000株で3000ポイントもらえ、1500株、2000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。ほか、1000株以上の株主に「QUOカード」3000円分も贈呈される。 | ||||
24位 | ◆ニッソウ(1444) 【確定月】1月末・7月末 | |||
82万5000円 (2750円×300株) |
4.36% | 4.36% | ー | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。500株で1万ポイントもらえ(年2回分で2万ポイント)、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
25位 | ◆オカダアイヨン(6294) 【確定月】3月末 | |||
80万6400円 (2016円×400株) |
4.34% | 0.62% | 3.72% | |
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で5000ポイントもらえ、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
26位 | ◆ベステラ(1433) 【確定月】1月末 | |||
53万3500円 (1067円×500株) |
4.31% | 0.56% | 3.75% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株の保有で3000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
27位 | ◆信和(3447) 【確定月】9月末 | |||
86万9000円 (869円×1000株) |
4.26% | 0.58% | 3.68% | |
【備考】「プレミアム優待倶楽部」の株主優待をもらうためには、最低1000株以上の保有が必要。1000株で5000ポイントもらえ、1500株、2000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。継続保有期間1年以上でもらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
28位 | ◆ユニリタ(3800) 【確定月】3月末 | |||
38万5800円 (1929円×200株) |
4.25% | 0.52% | 3.73% | |
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で2000ポイントもらえ、300株、400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
29位 | ◆フォーライフ(3477) 【確定月】3月末 | |||
8万8400円 (884円×100株) |
4.24% | 1.13% | 3.11% | |
【備考】100株の株主から対象になる。配布基準は100株以上、600株以上、1000株以上の3段階。100株で1000ポイントもらえる。そのほか、3月末時点で100株以上の株主に、自社が売主の分譲住宅または自社が請負主の注文住宅を購入した場合、キャッシュバックを実施。 | ||||
30位 | ◆椿本チエイン(6371) 【確定月】3月末 | |||
107万4500円 (2149円×500株) |
4.19% | 0.47% | 3.72% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株の保有で5000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
31位 | ◆データ・アプリケーション(3848) 【確定月】3月末 | |||
8万6500円 (865円×100株) |
4.17% | 1.16% | 3.01% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で1000ポイントもらえ、200株以上、300株以上と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、継続保有期間によって、もらえるポイントが増える。 | ||||
32位 | ◆前澤化成工業(7925) 【確定月】6月末・12月末 | |||
64万9200円 (2164円×300株) |
4.15% | 0.92% | 3.23% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。300株で3000ポイントもらえ(年2回分で6000ポイント)、500株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
33位 | ◆白銅(7637) 【確定月】3月末 | |||
67万1400円 (2238円×300株) |
4.02% | 0.45% | 3.57% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で3000ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
34位 | ◆FIG(4392) 【確定月】12月末 | |||
49万8000円 (332円×1500株) |
4.01% | 1.00% | 3.01% | |
【備考】最低1500株以上の保有が必要。1500株で5000ポイントもらえ、2000株以上、3000株以上と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
35位 | ◆アクセスグループ・ホールディングス(7042) 【確定月】3月末 | |||
23万5600円 (589円×400株) |
3.99% | 1.27% | 2.72% | |
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で3000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、600株以上保有の場合は、1年以上の継続保有でもらえるポイントが増える。 | ||||
35位 | ◆ウチヤマホールディングス(6059) 【確定月】3月末 | |||
30万1500円 (335円×900株) |
3.99% | 1.00% | 2.99% | |
【備考】最低900株以上の保有が必要。900株で3000ポイントもらえ、1000株、1500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
37位 | ◆アートネイチャー(7823) 【確定月】9月末 | |||
56万8400円 (812円×700株) |
3.98% | 0.53% | 3.45% | |
【備考】最低700株以上保有することが必要。700株で3000ポイントもらえ、800株、900株と段階的にもらえるポイントが増加。 | ||||
38位 | ◆ファーストブラザーズ(3454) 【確定月】11月末 | |||
57万8000円 (1156円×500株) |
3.90% | 0.87% | 3.03% | |
【備考】最低500株以上を1年以上継続保有することが必要。継続保有期間が1年未満の場合は、3000株以上保有しないと株主優待の対象にならない。1年以上保有している場合は、500株の保有で5000ポイントもらえ、以後100株ごとに1000ポイントずつ増加。5000株で5万ポイントが上限。継続保有期間が1年未満の場合は、3000株の保有で5000ポイントもらえ、以後100株ごとに1000ポイントずつ増加。5000株で2万5000ポイントが上限。 | ||||
39位 | ◆静岡ガス(9543) 【確定月】12月末 | |||
35万700円 (1169円×300株) |
3.88% | 0.29% | 3.59% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株の保有で1000ポイントもらえ、1000株、2000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、3年以上の継続保有でもらえるポイントが増える。 | ||||
40位 | ◆チノー(6850) 【確定月】3月末 | |||
39万円 (1300円×300株) |
3.78% | 0.51% | 3.27% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で2000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
41位 | ◆タケダ機械(6150) 【確定月】5月末 | |||
30万500円 (3005円×100株) |
3.66% | 1.00% | 2.66% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で3000ポイントもらえ、200株、300株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
42位 | ◆Lib Work(1431) 【確定月】3月末・6月末・9月末・12月末 | |||
75万7000円 (757円×1000株) |
3.62% | 2.77% | 0.85% | |
【備考】プレミアム優待倶楽部のポイントをもらうためには、最低1000株以上の保有が必要で、年4回ポイントがもらえる。1000株で5000ポイント(年間2万ポイント)もらえ、2000株、5000株と段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。そのほか、6月末時点で100株以上の株主に、「QUOカード」1000円分。1000株以上の株主には、投資用アパート建物本体価格割引券(割引率は保有株数に応じて変化)も贈呈。また、6月末時点で500株以上を半年以上継続保有する株主に、抽選で暗号資産を贈呈。 | ||||
42位 | ◆今仙電機製作所(7266) 【確定月】3月末 | |||
22万3500円 (745円×300株) |
3.62% | 0.67% | 2.95% | |
【備考】最低300株以上を半年以上継続保有している株主が対象。300株で1500ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1~5年以上の継続保有で、もらえるポイントが増える。 | ||||
44位 | ◆ASNOVA(9223) 【確定月】3月末・9月末 | |||
30万5500円 (611円×500株) |
3.60% | 3.27% | 0.33% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。500株で5000ポイントもらえ(年2回分で1万ポイント)、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。2024年4月1日を効力発生日として1株⇒2株の株式分割を予定しているが、優待内容は据え置かれる。 | ||||
45位 | ◆マネジメントソリューションズ(7033) 【確定月】6月末 | |||
14万7300円 (1473円×100株) |
3.53% | 1.36% | 2.17% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で200ポイントもらえて、200株、300株と段階的にもらえるポイントが増加。 | ||||
46位 | ◆ケイティケイ(3035) 【確定月】8月20日・1月1日 | |||
37万6800円 (628円×600株) |
3.51% | 0.80% | 2.71% | |
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株で3000ポイントもらえ、700株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。2000株以上保有の場合、1年以上の継続保有でもらえるポイントが増える。 | ||||
47位 | ◆コンドーテック(7438) 【確定月】3月末 | |||
83万5000円 (1670円×500株) |
3.47% | 0.36% | 3.11% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
48位 | ◆デイトナ(7228) 【確定月】12月末 | |||
41万4500円 (4145円×100株) |
3.38% | 0.12% | 3.26% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で500ポイントもらえ、200株、300株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、100株と200株の場合は、もらえるポイントが2倍に。300株以上の場合は、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
49位 | ◆コーユーレンティア(7081) 【確定月】6月末 | |||
70万2600円 (1171円×600株) |
3.36% | 0.71% | 2.65% | |
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株の保有で5000ポイントもらえ、1200株、1400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
49位 | ◆ジェイリース(7187) 【確定月】3月末 | |||
163万7000円 (1637円×1000株) |
3.36% | 0.31% | 3.05% | |
【備考】最低1000株以上の保有が必要。1000株で5000ポイントもらえ、1200株、1400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。2024年3月1日付けで1株⇒2株の株式分割を実施したばかり。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
51位 | ◆大本組(1793) 【確定月】3月末 | |||
14万4600円 (1446円×100株) |
3.28% | 0.69% | 2.59% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で1000ポイントもらえ、200株、400株と段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
52位 | ◆日本ビジネスシステムズ(5036) 【確定月】3月末・9月末 | |||
61万2000円 (1530円×400株) |
3.10% | 0.49% | 2.61% | |
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で1500ポイントもらえ(年2回分で3000ポイント)、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
53位 | ◆昭栄薬品(3537) 【確定月】9月末 | |||
49万2000円 (1640円×300株) |
2.99% | 0.61% | 2.38% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で3000ポイントもらえ、400株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。2025年は3月末と9月末の年2回、株主優待が実施される。2026年からは基準日が9月末の年1回となる。 | ||||
54位 | ◆CLホールディングス(4286) 【確定月】6月末 | |||
19万2400円 (962円×200株) |
2.96% | 1.30% | 1.66% | |
【備考】最低200株以上の保有が必要。配布基準は200株以上、400株以上、600株以上の3段階。200株以上で2500ポイントもらえる。2026年から半年以上の継続保有が必要になる。 | ||||
54位 | ◆ウィルズ(4482) 【確定月】6月末 | |||
51万300円 (729円×700株) |
2.96% | 1.18% | 1.78% | |
【備考】最低700株以上を、6月末の段階で半年以上継続保有していることが必要(前年12月末の段階から株主名簿に記載または記録されている必要がある)。700株で6000ポイントもらえ、800株、900株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年半以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
56位 | ◆関通(9326) 【確定月】11月末 | |||
34万900円 (487円×700株) |
2.93% | 0.88% | 2.05% | |
【備考】最低700株以上の保有が必要。700株で3000ポイントもらえ、800株、900株と段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
57位 | ◆フリービット(3843) 【確定月】4月末 | |||
81万8500円 (1637円×500株) |
2.87% | 0.37% | 2.50% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。配布基準は500株以上、1000株以上、1万株以上の3段階。500株で3000ポイントもらえる。 | ||||
58位 | ◆オークネット(3964) 【確定月】12月末 | |||
55万7100円 (1857円×300株) |
2.78% | 0.36% | 2.42% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で2000ポイントもらえ、500株、700株と段階的にもらえるポイント数が増える。 | ||||
59位 | ◆フロンティア・マネジメント(7038) 【確定月】6月末・12月末 | |||
7万2500円 (725円×100株) |
2.76% | 2.76% | ー | |
【備考】100株の株主から対象になり、年2回ポイントがもらえる。100株で1000ポイントもらえ(年2回分で2000ポイント)、200株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
59位 | ◆ベルテクスコーポレーション(5290) 【確定月】3月末・9月末 | |||
46万2600円 (1542円×300株) |
2.76% | 0.65% | 2.11% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。300株で4000ポイントもらえ(年2回分で8000ポイント)、500株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
61位 | ◆プロジェクトホールディングス(9246) 【確定月】3月末・9月末 | |||
38万8800円 (1296円×300株) |
2.57% | 2.57% | ー | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。300株以上で5000ポイントもらえ(年2回分で1万ポイント)、600株、900株と段階的にもらえるポイントが増加。 | ||||
62位 | ◆オリジナル設計(4642) 【確定月】6月末 | |||
74万8000円 (1870円×400株) |
2.54% | 0.67% | 1.87% | |
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で5000ポイントもらえ、500株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
63位 | ◆ランディックス(2981) 【確定月】3月末 | |||
47万3000円 (2365円×200株) |
2.41% | 0.63% | 1.78% | |
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で3000ポイントもらえ、300株、400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
64位 | ◆NJS(2325) 【確定月】6月末・12月末 | |||
167万7000円 (5590円×300株) |
2.39% | 0.60% | 1.79% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。配布区分は300株以上、500株以上の2段階。300株の保有で5000ポイントを年2回もらえる。 | ||||
65位 | ◆共同ピーアール(2436) 【確定月】6月末 | |||
18万5000円 (925円×200株) |
2.32% | 0.81% | 1.51% | |
【備考】200株の株主から対象になる。半年以上の継続保有が必要。200株で1500ポイントもらえ、400株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍に。2年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.2倍になる。 | ||||
66位 | ◆エンバイオ・ホールディングス(6092) 【確定月】9月末 | |||
42万円 (600円×700株) |
2.21% | 0.71% | 1.50% | |
【備考】最低700株以上の保有が必要。700株で3000ポイントもらえ、800株、900株と段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
66位 | ◆第一工業製薬(4461) 【確定月】3月末 | |||
59万1000円 (5910円×100株) |
2.20% | 0.17% | 2.03% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で1000ポイントもらえ、300株以上、500株以上と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
66位 | ◆and factory(7035) 【確定月】8月末 | |||
24万1000円 (241円×1000株) |
2.07% | 2.07% | ー | |
【備考】最低1000株以上の保有が必要。1000株で5000ポイントもらえ、2000株、3000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
69位 | ◆テスホールディングス(5074) 【確定月】6月末 | |||
43万8000円 (438円×1000株) |
2.00% | 0.68% | 1.32% | |
【備考】最低1000株以上の保有が必要。1000株で3000ポイントもらえ、2000株、3000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
69位 | ◆ヤシマキザイ(7677) 【確定月】9月末 | |||
27万5900円 (2759円×100株) |
2.00% | 1.09% | 0.91% | |
【備考】100株の株主から対象になる。配布基準は100株以上、300株以上、500株以上の3段階。100株で3000ポイントもらえる。1年以上の継続保有で、100株の場合は500ポイント、300株の場合は1000ポイント、500株の場合は2000ポイント追加でもらえる。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
71位 | ◆ツナググループ・ホールディングス(6551) 【確定月】9月末 | |||
40万5000円 (810円×500株) |
1.98% | 0.25% | 1.73% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。配布基準は500株以上、1000株以上の2段階。500株以上で1000ポイントもらえる。 | ||||
72位 | ◆Sun Asterisk(4053) 【確定月】12月末 | |||
27万1800円 (453円×600株) |
1.84% | 1.84% | ー | |
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株で5000ポイントもらえ、900株、1000株と段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
72位 | ◆ワイズホールディングス(5955) 【確定月】3月末 | |||
43万5000円 (87円×5000株) |
1.84% | 0.69% | 1.15% | |
【備考】最低5000株以上の保有が必要。配布基準は5000株以上、1万株以上、1万5000株以上の3段階。5000株の保有で3000ポイントもらえる。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
74位 | ◆オールアバウト(2454) 【確定月】3月末・9月末 | |||
11万3100円 (377円×300株) |
1.77% | 1.77% | ー | |
【備考】最低300株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。300株で1000ポイントもらえ(年2回分で2000ポイント)、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
75位 | ◆霞ヶ関キャピタル(3498) 【確定月】8月末 | |||
96万円 (9600円×100株) |
1.51% | 0.26% | 1.25% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で2500ポイントもらえ、200株以上、300株以上と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1~4年以上の継続保有でも、段階的にもらえるポイントが増える。 | ||||
76位 | ◆日本ヒューム(5262) 【確定月】3月末・9月末 | |||
156万円 (3900円×400株) |
1.39% | 0.26% | 1.13% | |
【備考】最低400株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。400株で2000ポイント(年間4000ポイント)もらえ、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。2025年12月末を基準日として、1株⇒2株の株式分割を予定。分割後は必要株数が600株以上となる。 | ||||
77位 | ◆ZUU(4387) 【確定月】3月末 | |||
24万8000円 (620円×400株) |
1.21% | 1.21% | ー | |
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で3000ポイントもらえ、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
78位 | ◆東京計器(7721) 【確定月】3月末 | |||
141万7500円 (4725円×300株) |
1.06% | 0.21% | 0.85% | |
【備考】最低300株以上を半年以上保有する必要がある。300株で3000ポイントもらえ、500株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
79位 | ◆HEROZ(4382) 【確定月】4月末・10月末 | |||
79万9400円 (1142円×700株) |
0.88% | 0.88% | ー | |
【備考】最低700株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。700株で3500ポイントもらえ(年間7000ポイント)、800株、900株と段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
80位 | ◆トレードワークス(3997) 【確定月】12月末 | |||
68万4000円 (342円×2000株) |
0.73% | 0.15% | 0.58% | |
【備考】最低2000株以上の保有が必要。2000株で1000ポイントもらえ、3000株、4000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
81位 | ◆ジェイフロンティア(2934) 【確定月】11月末 | |||
71万9200円 (1798円×400株) |
0.70% | 0.70% | ー | |
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で5000ポイントもらえ、500株、600株と段階的にもらえるポイント数が増える。また、700株以上を6カ月以上の継続保有でもらえるポイントが増える。 | ||||
82位 | ◆ジーニー(6562) 【確定月】3月末 | |||
78万5400円 (1309円×600株) |
0.64% | 0.64% | ー | |
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株以上で5000ポイント、1000株以上で2万5000ポイントもらえる。 | ||||
83位 | ◆チームスピリット(4397) 【確定月】2月末・8月末 | |||
61万6000円 (616円×1000株) |
0.49% | 0.49% | ー | |
【備考】最低1000株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。1000株で1500ポイントもらえ(年間3000ポイント)、2000株、3000株と段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
84位 | ◆AIストーム(3719) 【確定月】6月末 | |||
133万8000円 (446円×3000株) |
0.37% | 0.37% | ー | |
【備考】最低3000株以上を半年以上継続保有することが必要。3000株で5000ポイントもらえ、4000株、5000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
85位 | ◆フジテック(6406) 【確定月】3月末 | |||
112万9400円 (5647円×200株) |
0.27% | 0.27% | ー | |
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で3000ポイントもらえ、300株、400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、長期継続保有で、さらにもらえるポイントが増加。 | ||||
※株価などのデータは2025年9月30日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
2025年10月1日時点で「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を導入しているのは全85銘柄。9月中には1銘柄が「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を新設したが、1銘柄が「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を廃止したので、総数は先月から変わっていない。
9月に「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を新設したのは、関通(9326)。兵庫県にある物流支援サービスを手掛ける企業だ。株主優待は700株以上を保有する株主が対象。初回は2025年11月末時点の株主が対象になるが、2026年以降は毎年8月末時点の株主が対象。ただし、2025年のみ変則で11月末が基準日になるので要注意だ。なお、700株保有時の配当+株主優待利回り=2.93%で、10月の「プレミアム優待倶楽部」の利回りランキングでは56位となっている。
【※関連記事はこちら!】
⇒関通(9326)、「プレミアム優待俱楽部」の株主優待を新設! 初回は2025年11月末、次回以降は毎年8月末に700株以上保有で3000~7万ポイントがもらえる!
一方、「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を廃止したのが、農産品などを手掛ける商社の太洋物産(9941)。毎年9月末時点の株主に「プレミアム優待倶楽部」のポイントを贈呈していたが、権利確定日の直前の9月25日に株主優待の廃止を発表。この影響で、株価は発表後に暴落している。廃止の理由は、株主優待が業績をひっ迫しているため。このように、権利確定日の直前になって廃止するパターンはそれほど多くないが、企業の規模や業績に対して豪華すぎる株主優待を実施している場合、突然廃止することもあり得るので注意が必要だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒太洋物産(9941)、プレミアム優待倶楽部の株主優待を廃止して株価急落! 9月末に500株以上の2万ポイントがもらえていたが、2024年9月分を最後に廃止へ!
9月中には、九州の注文住宅メーカーのLib Work(1431)が、株主優待を一部変更。といっても、従来の株主優待が変更されるわけではなく、新たな株主優待が追加される。これまでは、6月末時点で100株以上の株主に「QUOカード」などが贈呈され、6月末、9月末、12月末、3月末で1000株以上の株主に、保有株数に応じて年4回も「プレミアム優待倶楽部」のポイントが贈呈されていた。今後は新たに6月末時点で500株以上を6カ月以上にわたって継続保有する株主を対象として、抽選でビットコインが贈呈される。
当選人数は、ビットコイン10万円相当が100名、5万円相当が200名、1万円相当が1000名となかなか多く、チャンスは十分にありそうだ。何かと話題になることが多い暗号資産に興味があるなら、これを機にチェックしてみてもいいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒Lib Work、株主優待を拡充し、ビットコインがもらえることに!「QUOカード」と「プレミアム優待倶楽部」に加え、抽選で「ビットコイン」1万~10万円分を贈呈へ
また、上下水道用のヒューム管などを手掛ける日本ヒューム(5262)が、2025年12月末を基準日として1株⇒2株の株式分割を行うことを発表。これに伴って、株主優待も変更している。もともと9月末と3月末時点で400株以上の株主を対象に「プレミアム優待倶楽部」のポイントを贈呈していたが、分割後は最低株数が600株以上に。つまり、分割前300株の株主から対象となるため、最低限必要な投資額は従来の4分の3になる。ちなみに、日本ヒュームの変更前の必要投資額(400株保有の場合)は156万円なので、これが4分の3になると投資のハードルは下がる。
【※関連記事はこちら!】
⇒日本ヒューム、「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を変更!「1株⇒2株」の分割後も優待利回りは変わらないが、権利獲得に必要な最低投資額が従来の4分の3に!
そのほか注意しておきたいのは、ランキング最下位のフジテック(6406)だ。フジテックはBospolder 1株式会社によって実施されるTOBに賛同の意を表明。TOBが成立すれば上場廃止になる見通しだ。今のところ株主優待の廃止は発表されていないものの、すでに配当予想は「無配」に修正されており、株主優待も廃止されるものと見ておくべきだろう。
先月(9月)は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待が多かったが、10月は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を実施する銘柄がHEROZ(4382)の1銘柄しかない。HEROZは注目のAI企業で業績好調。株主優待は10月末と4月末時点で700株以上の株主が対象となる。最低限必要な投資額が80万円近いわりに、株主優待利回りは0.88%と低い。配当は「無配」予想であることから、「プレミアム優待倶楽部」の利回りランキングでは79位にとどまっている。企業の将来性を見込んで投資するのはアリだが、「プレミアム優待倶楽部」狙いなのであればほかの銘柄に注目したほうがいいかもしれない。
なお、11月も「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を実施する銘柄は少ない。12月に入ると銘柄数は増えてくるので、権利確定日が近い銘柄を探している場合は、12月の「プレミアム優待倶楽部」銘柄に注目してみよう。
近年「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を採用する銘柄は増加し続けている。「プレミアム優待倶楽部」はポイント制株主優待と株主情報の電子化サービスを融合させたものであり、企業にとっては株主管理のDX化推進につながるメリットがある。今後も「プレミアム優待倶楽部」導入企業は増加すると予想されるので、引き続きこまめにチェックしていこう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【10月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】「RF1」のロック・フィールド、お菓子の正栄食品工業のほか、配当+優待利回り5%超の金券優待などを紹介
「プレミアム優待倶楽部」を導入している85銘柄の中で、
配当+株主優待利回りのランキング上位3銘柄を詳しく解説!
ここからは、2025年10月時点でランキング上位の3銘柄について、詳しく見ていこう。
■第1位:ビーウィズ(9216)
1位は、コールセンター運営などを手掛けるビーウィズ(9216)で、配当+株主優待利回り=7.76%と、85銘柄の中ではダントツで高かった。株主優待の基準日は5月末で、200株以上の株主に保有株数に応じて「プレミアム優待倶楽部」のポイント(8000~6万ポイント)を贈呈する。
同社は現在、東証プライム市場の上場維持基準への適合を目指し、状況の改善に努めている。現状、流通株式時価総額が上場維持基準を下回っており、2026年5月末までに改善しなければならない。状況次第では東証スタンダードに市場変更することもあり得るので、投資する場合は念頭に置いておくべきだろう。
なお、2026年5月期(通期)の連結業績予想は、売上高が358億円(前期比1.7%減)、営業利益が11億5000万円(前期比7.5%増)、経常利益が11億3000万円(前期比12.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益が7億円(前期比54.6%増)となっている。
■ビーウィズ | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
サービス業 | 9216 | 東証プライム | 5月末 |
株価(終値) | 必要株数 | 最低投資金額 | 配当+優待利回り |
1507円 | 200株 | 30万1400円 | 7.76% |
※株価などのデータは2025年9月30日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
■第2位:アビスト(6087)
第2位は、設計開発のアウトソーシング事業などを手掛けるアビスト(6087)。株主優待は3月と9月の年2回実施されており、内容が異なる。3月末時点で100株以上の株主に贈呈されているのは「浸みわたる水素水」。100株で1ケース(500ml×30本、定価1万2600円)、200株で2ケース、1000株で5ケースがもらえる。
9月末時点で300株以上の株主には、保有株数に応じて「プレミアム優待倶楽部」のポイント(5000~6万ポイント)が贈呈されている。300株保有して年2回株主優待をもらった場合、株主優待利回りは3.19%。同社は配当利回りが3.23%あるので、配当+株主優待利回り=6.42%だ。利回りがかなり高いが、これはアビストの株主優待、配当の基準日が9月末(権利確定日は2025年9月26日)で、権利落ち後に株価が下落したためだ。
2025年9月期(通期)の業績予想は、売上高が107億円(前期比7.0%増)、営業利益が8億円(前期比11.5%減)、経常利益が8億円(前期比11.7%減)、当期純利益が4億4000万円(前期比28.0%減)。
■アビスト | ||||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 | |
サービス業 | 6087 | 東証スタンダード | 9月末・3月末 | |
株価(終値) | 必要株数 | 最低投資金額 | 配当+優待利回り | |
3160円 | 300株 | 94万8000円 | 6.42% | |
※株価などのデータは2025年9月30日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
■第3位:ブロードマインド(7343)
第3位は、保険などの金融商品の提案を行うブロードマインド(7343)。株主優待の基準日は3月末で、400株以上の株主に保有株数に応じて「プレミアム優待倶楽部」のポイントを贈呈する。2026年3月期の配当予想は、前期比で18円増配の年間60円。配当利回りだけで4.89%もあり、400株保有時の配当+株主優待利回り=5.70%となっている。
2026年3月期(通期)の連結業績予想は、売上高が59億4000万円(前期比0.4%減)、営業利益が5億7500万円(前期比24.7%増)、経常利益が5億6700万円(前期比14.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益が3億4000万円(前期比96.2%増)。
■ブロードマインド | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
保険業 | 7343 | 東証グロース | 3月末 |
株価(終値) | 必要株数 | 最低投資金額 | 配当+優待利回り |
1227円 | 400株 | 49万800円 | 5.70% |
※株価などのデータは2025年9月30日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
さて、ここまで「『プレミアム優待倶楽部』の配当+株主優待利回りランキング」の上位3銘柄について詳しく紹介してきた。今後も、業績の悪化や株主還元策の方針転換などによって、株主優待や配当を改悪したり、廃止したりする銘柄は出てくるだろう。そのため、投資の前に業績などをチェックすることや、投資してからも保有株の関連情報をフォローすることは忘れないようにしよう!
【※関連記事はこちら!】
⇒【10月の株主優待の内容&利回りを調査(2025年版)】「RF1」のロック・フィールド、お菓子の正栄食品工業のほか、配当+優待利回り5%超の金券優待などを紹介
⇒「10月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り4.9%の「ナレルグループ」、利回り4.8%の「AB&Company」など、おすすめ高配当株を紹介!
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年10月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2641本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 口座数では業界トップクラスの大手ネット証券で、最大の魅力のひとつは国内株式の売買手数料が完全無料なこと。取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1869本 | ○ 米国 |
|
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】 MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 |
||||||
【関連記事】 ◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ |
||||||
▼【期間限定】最大2万円相当のポイントがもらえるキャンペーンを実施中▼ | ||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1903本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。HDI-Japan主催の「HDI格付けベンチマーク」2025年証券業界では、「問合せ窓口」「Webサポート」2部門で3年連続「三つ星」を獲得。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆moomoo証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 | 631本 | ○ 米国 |
||||
【moomoo証券のおすすめポイント】 米国で設立され、グローバルに展開しているネット証券。米国株には特に力を入れており、取扱銘柄数は約6300銘柄と大手ネット証券を圧倒。米国株の売買手数料も大手ネット証券の4分の1程度だ(上限は22米ドルで他社と同水準)。さらに為替手数料が無料なので、米国株の売買コストのお得さでは頭ひとつ抜け出している。米国株の情報も充実しており、米国株投資にチャレンジしたい人には、魅力的な証券会社と言える。また、日本株の売買手数料が完全無料なので、日本株を売買したい人にもおすすめ。取引アプリに搭載された対話型AIの「moomoo AI」も便利。株の基礎知識から市場動向、銘柄分析まであらゆる質問に答えてくれるので、投資初心者には力強い味方となる。また、多くの先輩投資家たちが書き込みを行う投資掲示板は、株初心者にとって役立つ情報源となるだろう。NISA口座も利用可能。 |
||||||
【関連記事】 ◆moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 為替手数料無料&約6000銘柄を24時間取引可能で、AIツールも使える“低コスト&充実のサービス”を解説 ◆【moomoo証券のおすすめポイントを解説】米国株投資家には特におすすめの米国生まれのネット証券! プロレベルの高機能ツールやAIツールも魅力! |
||||||
▼入金1万円以上で「最大10万円相当の人気株」が当たるキャンペーン実施中!▼ | ||||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1831本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆【マネックス証券NISA「つみたて投資枠」のメリットは?】積立対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える! |
||||||
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼ | ||||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 | 2621本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プレミアム/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!▼ | ||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 | 155本 | ○ (CFD) |
||||
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 従来から売買手数料の安さがウリだったが、2025年9月から国内株式(現物・信用取引)と投資信託の売買手数料が完全無料化! コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。国内店頭CFDについては、2024年度まで11年連続で取引高シェア1位を継続。さらに2025年5月末から取引所CFD「くりっく株365」の取り扱いを開始した。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 47本 | - | |
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
▼積極的に売買する短期トレーダーに人気!▼ | ||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | 3000円プレゼント企画! | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ザイ・オンラインで人気NO.1の大手ネット証券!⇒関連記事 | IPOにも注力するネット証券!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |