◆1月~12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!◆
「プレミアム優待倶楽部」なら株主優待でもらえる「ポイント」で
“カタログギフト”のように自分が好きな商品を選べる!

「プレミアム優待倶楽部」とは、株式会社ウィルズが提供するポイント制の株主優待サービスで、ここ数年の間に導入する上場企業が増加している。「プレミアム優待倶楽部」を導入している企業の株主になると、株主優待で「プレミアム優待ポイント」がもらえて、そのポイントを食品や電化製品、旅行・各種体験など、魅力的な商品と交換することが可能になる。
「プレミアム優待ポイント」の価値は、一部の優待品によっては市場価格よりもポイントが多く必要(=割高)な場合もあるが、ほぼ1ポイント≒1円相当で、さまざまな商品と交換できるようになっている。
つまり、「プレミアム優待倶楽部」は株主優待で人気の「カタログギフト」や「QUOカード」などの金券類と同じように、自分が好きな商品と交換できる、非常に魅力的な株主優待なのだ。
また、「プレミアム優待倶楽部」を導入している複数の株主優待銘柄から獲得した「プレミアム優待ポイント」は、それぞれを「WILLs Coin(共通株主優待コイン)」に交換することで、合算できるのも特長。合算することによって、より豪華な優待品と交換できるようになっている。
株主優待を実施している企業は1500社ほどもあるが、株主優待品として自社製品や店舗の割引券、各種金券、地元の特産品などを贈呈している企業が多い。「QUOカード」などの金券類は使い勝手がいいものの、自社商品や特産品の株主優待では、よほど気に入った商品でない限り、いつも同じ商品を受け取ることになって飽きてしまうことも。その点、好きな商品を選べる「プレミアム優待倶楽部」なら飽きる心配はないだろう。
「プレミアム優待倶楽部」の利回りが高い、おすすめの銘柄は?
全71銘柄の配当+株主優待利回りを算出してランキングを公開!
そんな「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を導入している上場企業は、全部で71銘柄ある(※2023年11月30日時点。導入しているものの、一時中止・休止中の銘柄は除く)。
「プレミアム優待倶楽部」を導入する71銘柄の株価や、株主優待の権利獲得に必要な株数は異なるので、「いくら投資すれば『プレミアム優待ポイント』が何ポイントもらえるか」という“株主優待利回り”も銘柄ごとに異なり、しかも株価の変動に合わせて常に変動している。また、銘柄によっては“株主優待利回り”は低めでも“配当利回り”が高いこともあるので、銘柄ごとの「株主還元」を総合的に判断しないと損をする可能性も。
つまり、「プレミアム優待倶楽部」を導入している銘柄の中で「どれに投資するのがもっとも効率的で、お得になるのか」を把握するのは非常に困難なのだ。
そこで、今回はザイ・オンライン編集部が「プレミアム優待倶楽部」を導入する全71銘柄の「配当+株主優待利回り」を徹底調査して、利回りが高い順に「全71銘柄の『プレミアム優待倶楽部』の配当+株主優待利回りランキング」を作成! ぜひ、「プレミアム優待倶楽部」を導入している株主優待銘柄を選ぶ際には参考にしてほしい(※利回りや最低投資額などのデータは2023年11月30日の終値で算出)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2023年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
以下に、「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を実施する全71銘柄の「配当+株主優待利回り」ランキングを掲載する。ランキングは「株主優待利回り」と今期の「配当利回り(会社予想)」の“合計利回り”が高い順となっている。必要株数や「プレミアム優待倶楽部」以外の優待品などに関しては、備考欄に記している。
なお、銘柄によっては「長期保有優遇制度」を導入していて、一定期間以上を保有すると、株主優待でもらえる「プレミアム優待ポイント」が通常より増加することもある。「長期保有優遇制度」の有無も「備考欄」に書いてあるので、長期保有を検討するなら「備考欄」も要チェックだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「12月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り5.3%の「ミズホメディー」、利回り5.0%で2期連続増配予想の「KG情報」など、高配当株50銘柄を紹介
⇒【12月の株主優待の内容&利回りを調査(2023年版)】キリンHDやライオン、マクドナルドなどの人気優待のほか、高利回りの新設「QUOカード」優待にも注目!
■「プレミアム優待倶楽部」を導入している全71銘柄の
|
||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
1位 | ◆フォーシーズHD(3726) 【確定月】9月末 | |||
23万4000円 (468円×500株) |
7.69% | 7.69% | ー | |
【備考】プレミアム優待倶楽部の株主優待を受けるためには、最低500株必要。500株で3000ポイント、700株で4000ポイント、1000株で6000ポイントもらえる。そのほか、100株、200株、300株、500株、700株、1000株の株主に、自社グループ商品2000~3万1000円相当を贈呈。 | ||||
2位 | ◆アビスト(6087) 【確定月】9月末(3月末) | |||
91万2000円 (3040円×300株) |
6.67% | 3.31% | 3.36% | |
【備考】プレミアム優待倶楽部の株主優待を受けるためには、最低300株必要。9月末時点で300株保有していると5000ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。そのほか、3月末時点で100株、200株、1000株の株主に「浸みわたる水素水」(1万2600~6万3000円相当)を贈呈。 | ||||
3位 | ◆日神グループホールディングス(8881) 【確定月】3月末 | |||
24万7500円 (495円×500株) |
5.65% | 1.21% (※ポイントのみで計算) |
4.44% | |
【備考】プレミアム優待倶楽部の株主優待を受けるためには、最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。そのほか、100株以上の保有で「新築分譲マンションの割引券」1枚と、「平川カントリークラブ平日プレー割引券(2000円分)」2枚ももらえる。 | ||||
4位 | ◆ライク(2462) 【確定月】5月末 | |||
40万9200円 (1364円×300株) |
5.47% | 1.22% | 4.25% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で5000ポイントもらえて、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、500株以上保有の場合は、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが増える。 | ||||
5位 | ◆信和(3447) 【確定月】9月末 | |||
74万円 (740円×1000株) |
5.00% | 0.68% | 4.32% | |
【備考】最低1000株以上の保有が必要。1000株で5000ポイントもらえ、1500株、2000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。継続保有期間1年以上でもらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
6位 | ◆明和地所(8869) 【確定月】3月末 | |||
71万400円 (1184円×600株) |
4.78% | 0.56% | 4.22% | |
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株で4000ポイントもらえ、700株、800株と、段階的にもらえるポイントが増加。 | ||||
7位 | ◆And Doホールディングス(3457) 【確定月】3月末 | |||
52万2500円 (1045円×500株) |
4.68% | 0.57% | 4.11% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
8位 | ◆ダイキアクシス(4245) 【確定月】12月末 | |||
38万7000円 (774円×500株) |
4.66% | 0.78% | 3.88% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
9位 | ◆ケイティケイ(3035) 【確定月】8月20日 | |||
107万6000円 (538円×2000株) |
4.64% | 1.67% | 2.97% | |
【備考】最低2000株以上の保有が必要。2000株で1万8000ポイントもらえ、3000株、4000株、5000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。2年以上の継続保有でもらえるポイントが増える。 | ||||
10位 | ◆太洋物産(9941) 【確定月】8月末 | |||
43万3000円 (866円×500株) |
4.62% | 4.62% | ー | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株以上で2万ポイント、1000株以上で6万ポイントもらえる。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
11位 | ◆フォーライフ(3477) 【確定月】3月末 | |||
6万円 (600円×100株) |
4.59% | 1.67% | 2.92% | |
【備考】100株の株主から対象になる。配布基準は100株以上、600株以上、1000株以上の3段階。100株で1000ポイントもらえる。そのほか、3月末時点で100株以上の株主に、自社が売主の分譲住宅または自社が請負主の注文住宅を購入した場合、キャッシュバックを実施。 | ||||
12位 | ◆ショーエイコーポレーション(9385) 【確定月】3月末 | |||
29万2500円 (585円×500株) |
4.45% | 1.03% | 3.42% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
13位 | ◆前澤化成工業(7925) 【確定月】6月末・12月末 | |||
47万4000円 (1580円×300株) |
4.43% | 1.27% | 3.16% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。300株で3000ポイントもらえ(年2回分で6000ポイント)、500株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
13位 |
◆オイレス工業(6282) 【確定月】3月末 | |||
58万6200円 (1954円×300株) |
4.43% | 0.85% | 3.58% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で5000ポイントもらえ、500株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが増加する。 | ||||
15位 | ◆日本ヒューム(5262) 【確定月】3月末・9月末 | |||
56万9400円 (949円×600株) |
4.39% | 1.76% | 2.63% | |
【備考】最低600株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。600株で5000ポイント(年間1万ポイント)もらえ、1500株、1万株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
16位 | ◆ジェイリース(7187) 【確定月】3月末 | |||
93万3500円 (1867円×500株) |
4.29% | 0.54% | 3.75% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で5000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
17位 |
◆ユニリタ(3800) 【確定月】3月末 | |||
36万9000円 (1845円×200株) |
4.23% | 0.54% | 3.69% | |
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で2000ポイントもらえ、300株、400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
18位 |
◆NJS(2325) 【確定月】6月末・12月末 | |||
84万8100円 (2827円×300株) |
4.19% | 1.18% | 3.01% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。配布区分は300株以上、500株以上の2段階。300株の保有で5000ポイントを年2回もらえる。 | ||||
19位 |
◆ファーストブラザーズ(3454) 【確定月】11月末 | |||
50万4000円 (1008円×500株) |
4.16% | 0.99% | 3.17% | |
【備考】最低500株以上を1年以上継続保有することが必要。継続保有期間が1年未満の場合は、3000株以上保有しないと株主優待の対象にならない。1年以上保有している場合は、500株の保有で5000ポイントもらえ、以後100株ごとに1000ポイントずつ増加。5000株で5万ポイントが上限。継続保有期間が1年未満の場合は、3000株の保有で5000ポイントもらえ、以後100株ごとに1000ポイントずつ増加。5000株で2万5000ポイントが上限。 | ||||
20位 | ◆ヤマイチ・ユニハイムエステート(2984) 【確定月】3月末 | |||
39万円 (975円×400株) |
4.15% | 0.77% | 3.38% | |
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で3000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
21位 | ◆デイトナ(7228) 【確定月】12月末 | |||
32万1000円 (3210円×100株) |
3.93% | 0.16% | 3.77% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で500ポイントもらえ、200株、300株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、100株と200株の場合は、もらえるポイントが2倍に。300株以上の場合は、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
21位 | ◆コンドーテック(7438) 【確定月】3月末 | |||
58万4500円 (1169円×500株) |
3.93% | 0.51% | 3.42% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
23位 | ◆フリュー(6238) 【確定月】3月末 | |||
61万6000円 (1232円×500株) |
3.89% | 0.81% | 3.08% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。配布基準は500株以上、1000株以上の2段階。500株の保有で5000ポイントもらえる。 | ||||
24位 | ◆NISSOホールディングス(9332) 【確定月】3月末 | |||
23万5800円 (786円×300株) |
3.88% | 1.27% | 2.61% | |
【備考】日総工産の完全親会社として2023年10月2日に設立。株主優待内容は日総工産のものを引き継いでいる。最低300株以上の保有が必要。300株で3000ポイントもらえ、500株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
24位 | ◆椿本チエイン(6371) 【確定月】3月末 | |||
113万2500円 (3775円×300株) |
3.88% | 0.44% | 3.44% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で5000ポイントもらえて、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。長期継続保有で、もらえるポイントが増える。 | ||||
26位 |
◆白銅(7637) 【確定月】9月末 | |||
68万9700円 (2299円×300株) |
3.82% | 0.43% | 3.39% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で3000ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
27位 | ◆タケダ機械(6150) 【確定月】5月末 | |||
26万5100円 (2651円×100株) |
3.77% | 1.13% | 2.64% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で3000ポイントもらえ、200株、300株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
28位 | ◆ランディックス(2981) 【確定月】3月末 | |||
75万6600円 (2522円×300株) |
3.68% | 0.79% | 2.89% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で6000ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
29位 |
◆東洋テック(9686) 【確定月】3月末 | |||
63万7500円 (1275円×500株) |
3.60% | 0.78% | 2.82% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株の保有で5000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
30位 | ◆データ・アプリケーション(3848) 【確定月】3月末 | |||
9万5000円 (950円×100株) |
3.58% | 1.05% | 2.53% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で1000ポイントもらえ、200株以上、300株以上と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、継続保有期間によって、もらえるポイントが増える。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
31位 | ◆チノー(6850) 【確定月】3月末 | |||
61万9800円 (2066円×300株) |
3.55% | 0.65% | 2.90% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で4000ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
32位 | ◆ハウスコム(3275) 【確定月】3月末 | |||
17万8000円 (890円×200株) |
3.49% | 1.69% | 1.80% | |
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で3000ポイントもらえ、300株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
33位 | ◆ソーダニッカ(8158) 【確定月】3月末 | |||
103万4000円 (1034円×1000株) |
3.48% | 0.58% | 2.90% | |
【備考】最低1000株以上の保有が必要。1000株で3000ポイントもらえ、1500株、2000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。ほか、1000株以上の株主に「QUOカード」3000円分も贈呈される。 | ||||
34位 | ◆Lib Work(1431) 【確定月】3月末・6月末・9月末・12月末 | |||
79万1000円 (791円×1000株) |
3.46% | 2.65% | 0.81% | |
【備考】プレミアム優待倶楽部のポイントをもらうためには、最低1000株以上の保有が必要で、年4回ポイントがもらえる。1000株で5000ポイント(年間2万ポイント)もらえ、2000株、5000株と段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。そのほか、6月末時点で100株以上の株主に、「QUOカード」1000円分。1000株以上の株主には、投資用アパート建物本体価格割引券(割引率は保有株数に応じて変化)も贈呈。 | ||||
35位 | ◆オカダアイヨン(6294) 【確定月】3月末 | |||
92万8000円 (2320円×400株) |
3.34% | 0.54% | 2.80% | |
【備考】最低400株以上の保有が必要。400株で5000ポイントもらえ、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
36位 | ◆ブロードマインド(7343) 【確定月】3月末 | |||
41万8400円 (1046円×400株) |
3.25% | 0.96% | 2.29% | |
【備考】最低400株以上保有することが必要。400株で4000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
37位 | ◆CLホールディングス(4286) 【確定月】6月末 | |||
17万円 (850円×200株) |
3.44% | 1.56% | 1.88% | |
【備考】最低200株以上の保有が必要。配布基準は200株以上、400株以上、600株以上の3段階。200株以上で2500ポイントもらえる。 | ||||
38位 | ◆アクセスグループ・ホールディングス(7042) 【確定月】3月末 | |||
26万4600円 (882円×300株) |
3.02% | 1.32% | 1.70% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で3500ポイントもらえ、500株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが増える。 | ||||
39位 |
◆テクノスジャパン(3666) 【確定月】3月末 | |||
63万8000円 (638円×1000株) |
2.98% | 0.47% | 2.51% | |
【備考】プレミアム優待倶楽部のポイントをもらうためには、最低1000株以上の保有が必要。1000株で3000ポイントもらえ、1500株、2000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが増える。 | ||||
40位 | ◆ウィルズ(4482) 【確定月】6月末 | |||
42万9800円 (614円×700株) |
2.95% | 1.40% | 1.55% | |
【備考】最低700株以上を、6月末の段階で半年以上継続保有していることが必要(前年12月末の段階から株主名簿に記載または記録されている必要がある)。700株で6000ポイントもらえ、800株、900株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年半以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
41位 | ◆コーユーレンティア(7081) 【確定月】12月末 | |||
63万4200円 (2114円×300株) |
2.84% | 0.47% | 2.37% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株の保有で3000ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
42位 | ◆ヤシマキザイ(7677) 【確定月】9月末 | |||
20万3400円 (2034円×100株) |
2.70% | 1.47% | 1.23% | |
【備考】100株の株主から対象になる。配布基準は100株以上、300株以上、500株以上の3段階。100株で3000ポイントもらえる。1年以上の継続保有で、100株の場合は500ポイント、300株の場合は1000ポイント、500株の場合は2000ポイント追加でもらえる。 | ||||
43位 | ◆ミンカブ・ジ・インフォノイド(4436) 【確定月】3月末 | |||
63万9000円 (1278円×500株) |
2.66% | 0.63% | 2.03% | |
【備考】最低500株以上を半年以上継続保有している株主が対象。500株で4000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年6カ月以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
44位 | ◆フジテック(6406) 【確定月】3月末 | |||
68万5800円 (3429円×200株) |
2.63% | 0.44% | 2.19% | |
【備考】最低200株以上の保有が必要。200株で3000ポイントもらえ、300株、400株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、長期継続保有で、さらにもらえるポイントが増加。 | ||||
45位 | ◆ベステラ(1433) 【確定月】1月末 | |||
51万8000円 (1036円×500株) |
2.51% | 0.58% | 1.93% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株の保有で3000ポイントもらえ、600株、800株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
46位 | ◆東都水産(8038) 【確定月】9月末 | |||
68万6000円 (6860円×100株) |
2.48% | 0.51% | 1.97% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で3500ポイントもらえて、200株、300株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
47位 | ◆共同ピーアール(2436) 【確定月】6月末 | |||
11万2000円 (560円×200株) |
2.45% | 1.34% | 1.11% | |
【備考】200株の株主から対象になる。半年以上の継続保有が必要。200株で1500ポイントもらえ、400株、600株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍に。2年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.2倍になる。 | ||||
48位 | ◆東京計器(7721) 【確定月】3月末 | |||
52万8600円 (1762円×300株) |
2.41% | 0.57% | 1.84% | |
【備考】最低300株以上を半年以上保有する必要がある。300株で3000ポイントもらえ、500株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
49位 | ◆FIG(4392) 【確定月】12月末 | |||
52万9500円 (353円×1500株) |
2.36% | 0.94% | 1.42% | |
【備考】最低1500株以上の保有が必要。配布基準は1500株以上、2000株以上、3000株以上、4000株以上の4段階。1500株で5000ポイントもらえる。 | ||||
50位 | ◆静岡ガス(9543) 【確定月】12月末 | |||
30万6000円 (1020円×300株) |
2.29% | 0.33% | 1.96% | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株の保有で1000ポイントもらえ、1000株、2000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、3年以上の継続保有でもらえるポイントが増える。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
51位 | ◆ASNOVA(9223) 【確定月】9月末・3月末 | |||
54万7000円 (1094円×500株) |
2.20% | 1.83% | 0.37% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。500株で5000ポイントもらえ(年2回分で1万ポイント)、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
52位 | ◆ASIAN STAR(8946) 【確定月】6月末・12月末 | |||
46万円 (92円×5000株) |
2.17% | 2.17% | ー | |
【備考】最低5000株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。5000株で5000ポイントもらえ(年2回分で1万ポイント)、6000株、7000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
53位 | ◆エンバイオ・ホールディングス(6092) 【確定月】9月末 | |||
41万3000円 (590円×700株) |
2.09% | 0.73% | 1.36% | |
【備考】最低700株以上の保有が必要。700株で3000ポイントもらえ、800株、900株と段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
54位 | ◆霞ヶ関キャピタル(3498) 【確定月】8月末 | |||
91万2000円 (9120円×100株) |
2.08% | 0.22% | 1.86% | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で2000ポイントもらえ、200株以上、300株以上と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
54位 | ◆ヤマシナ(5955) 【確定月】3月末 | |||
38万5000円 (77円×5000株) |
2.08% | 0.78% | 1.30% | |
【備考】最低5000株以上の保有が必要。配布基準は5000株以上、1万株以上、1万5000株以上の3段階。5000株の保有で3000ポイントもらえる。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
56位 | ◆エアトリ(6191) 【確定月】3月末・9月末 | |||
78万5500円 (1571円×500株) |
2.04% | 2.04% | ー | |
【備考】当面は、ポイントの交換先がエアトリサイト一部商品にて利用可能なエアトリポイントに限定される。最低500株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。500株で8000ポイントもらえ(年2回分で1万6000ポイント)、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
57位 | ◆CRGホールディングス(7041) 【確定月】9月末・3月末 | |||
29万8200円 (497円×600株) |
2.01% | 2.01% | ー | |
【備考】最低600株以上の保有が必要。600株で3000ポイント(年2回で6000ポイント)もらえ、700株、800株と、段階的にもらえるポイントが増加。 | ||||
58位 | ◆タカショー(7590) 【確定月】1月20日(7月20日) | |||
27万5000円 (550円×500株) |
2.00% | 1.09% | 0.91% | |
【備考】プレミアム優待倶楽部のポイントと交換できる商品が、自社ガーデニング用品に限定された。プレミアム優待倶楽部の株主優待をもらうには、最低500株以上の保有が必要。500株で3000ポイントもらえ、700株、900株と、段階的にもらえるポイント数が増加。そのほか、1月20日と7月20日時点で100株以上の株主に「株主優待特別販売カタログ(ガーデングッズなど)」も贈呈される。 | ||||
59位 | ◆ニッソウ(1444) 【確定月】1月末・7月末 | |||
125万3000円 (2506円×500株) |
1.60% | 1.60% | ー | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。年2回ポイントがもらえる。500株で1万ポイントもらえ(年2回分で2万ポイント)、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
60位 | ◆オールアバウト(2454) 【確定月】3月末・9月末 | |||
12万8400円 (428円×300株) |
1.56% | 1.56% | ー | |
【備考】最低300株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。300株で1000ポイントもらえ(年2回分で2000ポイント)、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
順位 | 最低投資金額 (株価×必要株数) |
株主優待+ 予想配当利回り |
株主優待利回り | 予想配当利回り (会社予想) |
61位 | ◆and factory(7035) 【確定月】8月末 | |||
34万8000円 (348円×1000株) |
1.44% | 1.44% | ー | |
【備考】最低1000株以上の保有が必要。1000株で5000ポイントもらえ、2000株、3000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
62位 | ◆ツナググループ・ホールディングス(6551) 【確定月】9月末 | |||
42万7500円 (855円×500株) |
1.40% | 0.23% | 1.17% | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。配布基準は500株以上、1000株以上の2段階。500株以上で1000ポイントもらえる。 | ||||
63位 | ◆フロンティア・マネジメント(7038) 【確定月】6月末・12月末 | |||
15万6500円 (1565円×100株) |
1.28% | 1.28% | ー | |
【備考】100株の株主から対象になり、年2回ポイントがもらえる。100株で1000ポイントもらえ(年2回分で2000ポイント)、200株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
64位 | ◆ジーニー(6562) 【確定月】3月末 | |||
31万9800円 (1066円×300株) |
1.25% | 1.25% | ー | |
【備考】最低300株以上の保有が必要。300株で4000ポイントもらえ、400株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
65位 | ◆ジェクシード(3719) 【確定月】6月末 | |||
58万2000円 (194円×3000株) |
0.86% | 0.86% | ー | |
【備考】最低3000株以上を半年以上継続保有することが必要。3000株で5000ポイントもらえ、4000株、5000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
66位 | ◆エルテス(3967) 【確定月】2月末 | |||
39万5500円 (791円×500株) |
0.76% | 0.76% | ー | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。500株の保有で3000ポイントもらえ、600株、700株と、段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
67位 | ◆HEROZ(4382) 【確定月】4月末・10月末 | |||
96万5300円 (1379円×700株) |
0.73% | 0.73% | ー | |
【備考】最低700株以上の保有が必要で、年2回ポイントがもらえる。700株で3500ポイントもらえ(年間7000ポイント)、800株、900株と段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
68位 | ◆FCE Holdings(9564) 【確定月】9月末 | |||
59万6700円 (1989円×300株) |
0.67% | 0.67% | ー | |
【備考】最低300株以上保有することが必要。300株で4000ポイントもらえ、400株、500株と段階的にもらえるポイント数が増加。 | ||||
69位 | ◆ポラリス・ホールディングス(3010) 【確定月】9月末 | |||
53万7000円 (179円×3000株) |
0.56% | 0.56% | ー | |
【備考】最低3000株以上の保有が必要。3000株で3000ポイントもらえ、4000株、5000株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、4000株以上を1年以上継続保有すると、もらえるポイントが増える。 | ||||
70位 | ◆フリービット(3843) 【確定月】4月末 | |||
59万4500円 (1189円×500株) |
0.50% | 0.50% | ー | |
【備考】最低500株以上の保有が必要。配布基準は500株以上、1000株以上、1万株以上の3段階。500株で3000ポイントもらえる。 | ||||
71位 | ◆ドリームインキュベータ(4310) 【確定月】3月末 | |||
32万3000円 (3230円×100株) |
0.46% | 0.46% | ー | |
【備考】100株の株主から対象になる。100株で1500ポイントもらえ、300株、500株と、段階的にもらえるポイント数が増加。また、1年以上の継続保有で、もらえるポイントが1.1倍になる。 | ||||
※利回りや最低投資額は2023年11月30日の終値で算出。株主優待利回りと配当利回りの合計が高い順にランキング。 ※株主優待利回りは、プレミアム優待倶楽部のポイントのほか、QUOカードなどの金額換算ができるものは加味して計算。 |
2023年11月は、ヤマイチ・ユニハイムエステート(2984)が「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の導入を発表。一方で、チェンジホールディングス(3962)が廃止を発表した。このため、2023年12月初旬時点で「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を導入しているのは、前月と変わらず全71銘柄となっている。
ヤマイチ・ユニハイムエステートは毎年3月末時点で400株以上の株主に、株主優待を実施。400株保有時の配当+株主優待利回りは4.15%(※2023年11月30日時点。以下同)と高く、12月のランキングでは20位につけているので注目してみよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒ヤマイチ・ユニハイムエステート、株主優待を新設! 3月末に400株以上の株主にプレミアム優待俱楽部のポイントを贈呈へ!
チェンジホールディングスは2023年3月を最後に「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を廃止。ただ、チェンジホールディングスの株主優待は必要株数が800株以上だったうえに、株主優待利回りも低かったので、影響した投資家はそれほど多くないだろう。なお、チェンジホールディングスは株主優待の廃止と同時に、2024年3月期の期末配当で特配を上乗せすることを発表したが、金額は0.5円にとどまっている(普通配当は12円)。
【※関連記事はこちら!】
⇒チェンジ、株主優待を廃止! 3月末に800株以上の保有でプレミアム優待倶楽部のポイントがもらえたが、2023年3月実施分を最後に「廃止」され、特配を実施へ
そのほか、11月にはFIG(4392)が「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の配布基準を変更すると発表。従来「1500株以上」「2000株以上」「3000株以上」「4000株以上」の4段階だった配布区分に「6000株以上」を追加し、5段階とした。1500~4000株の配布区分でもらえるポイントに変動はない。1500株保有時の配当+株主優待利回りは2.36%で、ランキングは49位だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒FIG、株主優待を変更! 12月末に1500株以上で保有株数に応じて「プレミアム優待倶楽部」ポイントがもらえる点は変わらず、6000株以上の配布区分を新設
12月に権利確定する「プレミアム優待倶楽部」採用銘柄は、3月、9月に続いて数が多く、10銘柄以上も選択肢がある。もっとも配当+株主優待利回りが高いのは、ランキング8位のダイキアクシス(4245)の4.66%だ。そのほか、利回り4.43%でランキング13位の前澤化成工業(7925)、利回り4.19%でランキング18位のNJS(2325)は、いずれも利回り4%超なので狙い目と言えるだろう。
最近は、配当に注力する代わりに株主優待を廃止する銘柄が目立つ一方で、「プレミアム優待倶楽部」の株主優待を採用する銘柄は、少しずつ増加を続けている。それは「プレミアム優待倶楽部」がポイント制株主優待と株主情報の電子化サービスを融合させたものであり、企業にとっては株主管理のDX化推進につながるためだ。今後も「プレミアム優待倶楽部」導入企業は増加すると予想されるので、引き続きこまめにチェックしていこう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【12月の株主優待の内容&利回りを調査(2023年版)】キリンHDやライオン、マクドナルドなどの人気優待のほか、高利回りの新設「QUOカード」優待にも注目!
「プレミアム優待倶楽部」を導入している71銘柄の中で、
配当+株主優待利回りのランキング上位3銘柄を詳しく解説!
ここからは2023年12月時点でランキング上位の3銘柄について、詳しく見ていこう。
■第1位:フォーシーズHD(3726)
第1位は、化粧品や健康食品の通販事業などを手掛けるフォーシーズHD(3726)。配当予想が公表されていない(※2023年9月期は無配)ため、株主優待のみの利回りとなるが、7.69%という驚異的な水準で、今月も2位以下を大きく引き離した。
株主優待では「プレミアム優待倶楽部」のポイントと、化粧品などの自社グループ商品がもらえる。「プレミアム優待倶楽部」のポイントをもらうためには500株以上必要だが、自社グループ商品をもらうためには、100株の保有でOKだ。
11月10日に発表された2023年9月期(通期)の連結業績は、売上高が21億3600万円(前期比8.1%減)、営業利益が2億1400万円の赤字、経常利益が2億1600万円の赤字、親会社株主に帰属する当期純利益が2億7200万円の赤字。2021年と2022年は利益が赤字で、2023年は最終利益のみ赤字予想だったが、実際には前回予想を下方修正して、赤字幅が拡大することに。業績の低迷は株主優待の廃止や改悪につながるので、注意する必要があるだろう。ただし、2024年9月期(通期)の連結業績予想では、黒字化を見込んでいる。
■フォーシーズHD | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
小売業 | 3726 | 東証スタンダード | 9月末 |
株価(終値) | 必要株数 | 最低投資金額 | 配当+優待利回り |
468円 | 500株 | 23万4000円 | 7.69% |
※株価などのデータは2023年11月30日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
■第2位:アビスト(6087)
第2位には、機械設計、システム・ソフトウェア開発などを手掛けるアビスト(6087)がランクインした。株主優待は「浸みわたる水素水」と「プレミアム優待倶楽部」の2種類。水素水は、3月末時点で100株以上の株主が対象。「プレミアム優待倶楽部」のポイントは、9月末時点で300株以上の株主が対象だ。300株以上保有すると、年2回株主優待がもらえるのが魅力と言える。
2023年9月期(通期)の業績は、売上高が95億800万円(前期比2.4%増)、営業利益が7億1700万円(前期比6.2%減)、経常利益が7億2800万円(前期比15.8%減)、当期純利益が7億1600万円(前期比152.6%増)。2024年9月期(通期)の業績は、すべて前期比で売上高が6.2%増、営業利益が1.1%減、経常利益が2.5%減、当期純利益が17.7%減となっている。
■アビスト | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
サービス業 | 6087 | 東証プライム | 9月末・3月末 |
株価(終値) | 必要株数 | 最低投資金額 | 配当+優待利回り |
3040円 | 300株 | 91万2000円 | 6.67% |
※株価などのデータは2023年11月30日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
■第3位:日神グループホールディングス(8881)
第3位は、日神不動産や多田建設などを傘下に置く持ち株会社の日神グループホールディングス(8881)。「プレミアム優待倶楽部」のポイントをもらうには500株以上の保有が必要で、500株保有時の配当+株主優待利回り=5.65%となっている。配当利回りだけで4.44%と高いのが特徴だ。
同社は100株以上を保有する株主に「新築マンション分譲価格の1%割引優待券」1枚と「平川カントリークラブ 平日プレー割引券」2枚(1枚で1ラウンドプレー代2000円割引)も贈呈している。どちらも利用できる人が限定されるため、利回りの計算には含めていないが、仮にゴルフの割引券をプラスして計算すると、500株保有時の配当+株主優待利回りは7.26%まで上昇する。
2024年3月期(通期)の連結業績予想は、売上高が860億円(前期比4.4%増)、営業利益が40億円(前期比4.6%減)、経常利益が37億円(前期比8.8%減)、親会社株主に帰属する当期純利益が21億円(前期比24.0%減)。
■日神グループホールディングス | |||
業種 | コード | 市場 | 権利確定月 |
不動産業 | 8881 | 東証プライム | 3月末 |
株価(終値) | 必要株数 | 最低投資金額 | 配当+優待利回り |
495円 | 500株 | 24万7500円 | 5.65% |
※株価などのデータは2023年11月30日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 ※「必要株数」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は「プレミアム優待倶楽部」の株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。 |
さて、ここまで「『プレミアム優待倶楽部』の配当+株主優待利回りランキング」の上位3銘柄について詳しく紹介してきた。今後も、業績の悪化や株主還元策の方針転換などによって、株主優待や配当を改悪したり、廃止したりする銘柄は出てくるだろう。そのため、投資の前に業績などをチェックすることや、投資してからも保有株の関連情報をフォローすることは忘れないようにしよう!
【※関連記事はこちら!】
⇒「12月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り5.3%の「ミズホメディー」、利回り5.0%で2期連続増配予想の「KG情報」など、高配当株50銘柄を紹介
⇒【12月の株主優待の内容&利回りを調査(2023年版)】キリンHDやライオン、マクドナルドなどの人気優待のほか、高利回りの新設「QUOカード」優待にも注目!
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年12月6日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※2023年10月2日約定分〜 |
2562本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 2023年10月2日約定分から、国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)にすることを発表! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立の際、楽天カードを使うと0.5〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。また、楽天証券に口座があれば、楽天kobo(電子書籍)でおすすめマネー本が無料で読めたり、ベストセラー書籍の20%オフクーポンが使えるのもお得。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2602本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。2023年9月30日発注分から、国内株式の売買手数料の完全無料化を実施! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」において14度目の総合 1位を受賞した。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1810本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。なお「2023年 オリコン顧客満足度調査」ネット証券初心者部門にて第1位を受賞している。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1713本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、約4900銘柄の米国株や2600銘柄以上の中国株を売買できる。米国株は最低手数料が0ドル、中国株は手数料が業界最低レベルとコスト面でもおすすめ。また、投資信託の保有金額に対し、最大0.08%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、今後はdポイントやdカード決済、d払いアプリとの連携、ドコモショップを利用したサービスなどが予想される。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券は「マネックスカード」での積立投資で1.1%分のポイントが貯まってお得! クレジットカードを利用して、投資信託を積立投資する方法を解説! ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 27本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで現物株や先物株をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。「2023年オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では「取引手数料」において9年連続で1位を獲得! |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【SBIグループに入ってIPO取扱数も急増!】 | ||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
90円 | 100円 | 260円 | 0円/日 | 132本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。また、27歳以下なら現物株が売買手数料が無料で取引できるのもメリット。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1727本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。2021年7月19日から売買手数料を引き下げ、1日100万円までの取引は手数料無料(0円)に! 「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「HDI格付けベンチマーク」2023年の「問合せ窓口」「Webサポート」の両部門において、最高評価の三つ星を獲得した。 |
||||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |