■「売買手数料で選ぶ」ランキング一覧 ※クリックで各ランキングへ | |||
現物取引/1約定ごと | 現物取引/1日定額 | 信用取引/1約定ごと | 信用取引/1日定額 |
信用取引を行うには、売買手数料の他に金利や貸株料といったコストがかかる。特にデイトレーダーのように頻繁に売買する投資家にとって、信用取引のコストはトータルの運用成績にも影響する非常に重要な要素だ。
そこで、ザイ・オンラインでは信用取引の1約定ごとプラン(約定30万円)の売買手数料を基準にランキングを作成。金利や貸株料も併せて掲載しているので、証券会社ごとの信用取引コストの比較に役立てて欲しい。
◆1約定ごと「50万円」「100万円」ランキング、「1日定額制」ランキング、金利や貸株料の比較など、信用コストをもっと詳細に比較したい人はこちらへ! | |
⇒ | 【おすすめ証券会社比較】ネット証券を信用取引コストで比較! |
【2019年12月2日時点】
【証券会社おすすめ比較】信用取引コストランキング(1約定ごと) |
||||||
順位 | 1約定ごと信用手数料(税抜) | 金利(買)・貸株料(売) | ||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 制度信用 | 一般信用※1 | |
1位 | ◆SMBC日興証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
2.50%/買 1.15%/売 |
3.00%/買 1.40%/売 |
|
【おすすめポイント】 日本3大証券会社の一角を占める業界最大手。オンライン取引の「ダイレクトコース」では、なんと信用取引の手数料が無料! 約定代金や取引期限といった限定条件なしの完全無料は、他社にない特徴で、アクティブなデイトレーダーにはぜひ口座開設をおすすめしたい。制度信用取引、一般信用取引の両方を取り扱う。一方、現物取引だが、約定価格によってはネット証券並に割安に。IPO(新規公開株)の取扱数も多く、主幹事証券を担当するケースが多いのが魅力だ。 |
||||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
2位 | ◆ライブスター証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
80円 | 80円 | 80円 | 80円 |
2.30%/買 1.10%/売 |
2.75%/買 ― |
|
【おすすめポイント】 1注文の手数料が80円と格安。さらに、約定代金が300万円超の場合は手数料無料に! 取り扱いは、制度信用取引と一般信用取引(買建・無期限)。一般信用取引は、業界最低水準の2.75%で提供している。なお、投資信託は信用取引の代用有価証券として利用可能だ。現在、建玉金額に応じて手数料や金利が優遇されるキャンペーンを実施中。建玉金額の判定機関は2019年11月20日(水)まで。。また、現物取引の手数料も最安値水準で、そのお得度は株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物取引、信用取引、先物・オプションの手数料が無料になるキャンペーンを長年にわたって実施している点もうれしい。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめだ。 |
||||||
【関連記事】 ◆一約定ごとで安いネット証券会社はどこだ? 株の売買手数料を比較したら、あのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
2位 | ◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |||||
80円 | 80円 | 80円 | 80円 |
2.10%/買 1.10%/売 |
3.09%/買 ― |
|
【おすすめポイント】 国内株式のトレードに特化したネット証券で、最大のメリットは売買手数料の安さ。信用取引なら1約定300万円までは一律80円、300万円超なら0円と格安! 2018年8月からは、一般信用取引(買建)の取り扱いを開始。金利は無期限が3.09%、デイトレが1.9%で、取引手数料は制度信用取引と同額だ。売買手数料の1%分のポイントが貯まるのもメリット。取引ツールは、シンプル機能の「DMM株 STANDARD」と高機能な「DMM株 PRO」の2種類。スマホ用アプリも「かんたんモード」と「ノーマルモード」を使い分ける形になっており、初級者から中上級者まで、あらゆる個人投資家にとってトレードしやすい環境が整っている。 |
||||||
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! |
||||||
順位 | 1約定ごと信用手数料(税抜) | 金利(買)・貸株料(売) | ||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 制度信用 | 一般信用※1 | |
4位 | ◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
89円 | 170円 | 170円 | 240円 |
2.75%/買 1.10%/売 |
2.00%/買 0.80%/売 |
|
【おすすめポイント】 約定代金が50万円超だと手数料は一律240円に。制度・一般信用取引、両方取り扱う。2018年8月からは一般信用の新規売り(短期・無期限)が可能に。金利が短期(3.85%)、無期限(0.80%)と業界最低水準に設定されている点に注目。また、現物取引の手数料はネット証券でも最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFD、FXも活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめしたい。 |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
5位 | ◆立花証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
0円 | 175円 | 175円 | 350円 |
2.60%/買 1.15%/売 |
3.90%/買 ― |
|
【おすすめポイント】 1注文ごとの売買手数料ランキングでは、現物株、信用取引とも上位にランクイン! 日経225先物・オプション取引の手数料もお得で、短期トレード派にとっても大きな魅力がある。その他、1日の信用取引の約定代金合計により、手数料が決まる「信用定額コース」もある。制度信用取引、一般信用取引(買いのみ)の両方を取り扱う。また、サイトに掲載された信用取引や投資信託のコラムは一読の価値あり。現在、信用取引の手数料が1年間無料になる「信用手数料0円プラン」を実施中! プラン提供期間中に新規で信用取引口座を解説すると、約1年間(240営業日)、回数無制限で信用取引の売買手数料が0円になり、非常にお得だ。。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】立花証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」まで、まとめて紹介! |
||||||
6位 | ◆むさし証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
75円 | 175円 | 175円 | 320円 |
1.35%/買 1.15%/売 |
2.35%/買 ― |
|
【おすすめポイント】 1約定ごとプラン「トレジャースタンダード」は、2016年11月の手数料改定により、大幅に値下げし、お得感が増した。制度・一般信用(買いのみ)ともに取り扱うが、買方金利が飛び抜けて低く、大手ネット証券の大口割引よりも低金利で取引が可能だ。同じく手数料改定により、現物取引の手数料も業界最安値水準まで引き下げられ、一躍ランキング上位に躍り出た! |
||||||
【関連記事】 ◆【むさし証券のおすすめポイントを解説】現物株・信用取引とも業界トップクラスの低コスト!注文機能も強化され、IPO投資では穴場的な証券会社 |
||||||
順位 | 1約定ごと信用手数料(税抜) | 金利(買)・貸株料(売) | ||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 制度信用 | 一般信用※1 | |
7位 | ◆東海東京証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 180円 | 180円 | 330円 |
0.90%/買 1.15%/売 |
2.20%/買 ― |
|
【おすすめポイント】 オンライントレードのサービス「ダイレクト信用取引」では、制度信用取引のみの取り扱い。信用売買手数料は、2018年5月から値下げを実施して大幅にランクアップ! さらに、ダイレクト信用取引口座を開設すると、信用取引だけでなく、現物株手数料も業界最安水準になる。買方金利が0.90%(制度)、2.20%(一般・無期限)と一般的なネット証券よりも低金利なのもメリット。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社おすすめ比較】IPO(新規公開)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ!より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 |
||||||
8位 | ◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 (0円※1) |
180円 | 180円 | 350円 |
2.80%/買 1.10%/売 |
2.80%/買 1.10%/売 |
|
【おすすめポイント】 一般信用は、無期限、短期、デイトレードに対応し、売建も可能だ。「超割コース」は大手ネット証券の中でもSBI証券と並んで最安。約定50万円超なら一律350円で取引ができる。また、1%のポイントバックもお得。さらに貸株や投信の残高、信用新規建金額・残高に応じて大口優遇が適用され、3カ月間手数料が無料、ポイントバックは2%になる。また、1日定額制コースなら、1日10万円までなんと無料に! 一般信用取引では、日計り取引「いちにち信用」の手数料が無料、さらに売買代金100万円以上で金利・貸株料が0%になる。代用有価証券としては、国内株式に加え、2018年9月から投資信託も利用が可能になった。取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用している。 ※1 1日定額制プラン。手数料の1%分のポイントバックあり |
||||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆楽天証券の「マーケットスピードⅡ」の優れた機能や使い方、具体的な活用方法などをわかりやすく解説! 進化した注文方法、情報ツールで成績アップを狙え! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
8位 | ◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 (0円※1) |
180円 | 180円 | 350円 |
2.80%/買 1.15%/売 |
2.80%/買 1.10%/売 |
|
【おすすめポイント】 ネット証券最大手で、一般信用の新規売りができる数少ない証券会社のひとつ。最大のポイントは、1日定額制なら1日10万円までの売買手数料が0円ということ。大口優遇制度があり、条件をクリアすると、信用手数料が無料となる。また、信用取引でもPTS(私設取引システム)が利用可能。PTS取引は、取引所よりも有利な価格で約定する可能性があり、さらに取引所取引(スタンダードプラン)と比べて約5%安い手数料体系となっている。手頃な手数料はもちろん、「日計り信用成績表」や「HYPER先物成績表」など、痒いところに手が届くような豊富なサービスにも注目したい。投資信託やIPOの取扱い数はトップクラス。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2019年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券」では、12度目の1位を獲得。 ※1日定額制プラン。 |
||||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||||
順位 | 1約定ごと信用手数料(税抜) | 金利(買)・貸株料(売) | ||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 制度信用 | 一般信用※1 | |
10位 | ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 180円 | 180円 | 760円 |
2.98%/買 1.15%/売 |
2.79%/買 1.50%/売 |
|
【おすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループの一員。一般信用の新規売りができる数少ない証券会社のひとつで、長期(10年・貸株料1.5%)、売短(13日・貸株料3.9%)から選べる。建玉残高などに応じて、手数料が無料になり、金利優遇が段階的に上がる「ゴールドプラン/プラチナプラン/ダイヤモンドプラン」を用意。条件は前月の建玉残高「3億円/15億円/30億円」となり、ヘビーユーザーほどお得な優遇プランが適用される。代用有価証券の貸付けができる「代用貸株」サービスを提供しており、信用取引コストの削減にも使える。また、逆指値やトレーリングストップなど自動売買機能に力を入れており、リスクを抑えつつ利益追求が目指せるのは、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家にピッタリ! また、東証とPTS市場の気配を比べ最良気配を検知して注文する「SOR注文」が便利。東証の気配よりも有利な価格で約定できる可能性がある。 |
||||||
【関連記事】 ◆【カブドットコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準!9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券より割当のある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
||||||
11位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
95円 | 190円 | 190円 | 355円 |
2.80%/買 1.15%/売 |
3.47%/買 1.10%/売 |
|
【おすすめポイント】 「取引毎手数料コース」は2017年11月から信用取引手数料を値下げ。約定200万円超は一律1000円と上限が設定された。なお、口座開設日から31日間は信用取引の手数料が最大10万円までキャッシュバックされる。 制度信用取引、一般信用取引(無期限)の両方を取り扱う。リスク管理のサービスが充実しており、個人投資家のリスク管理を考えたサービス「スタート信用取引」、信用取引自動決済発注サービス「みまもるくん」などが、無料で利用できる。 |
||||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! ◆「トレードステーション」の多彩な機能から手数料、おすすめの使い方まで徹底解説! マネックス証券が提供する「高機能トレードツール」を使いこなそう! |
||||||
12位 | ◆内藤証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
248円 (0円※) |
248円 (0円※) |
448円 (0円※) |
448円 (0円※) |
2.98%/買 1.15%/売 |
3.61%/買 ― |
|
【おすすめポイント】 1約定ごとプランは、約定額30万円以下が手数料248円、30万円超が448円とシンプルな料金体系。その他、一日定額プランもある。制度信用取引、一般信用取引(買いのみ)の両方を取り扱う。会社の特徴としては、中国株に強みがあり、香港、上海、深センに加え、中国本土の人民元建て上海A株、深センA株にも投資ができる。中国株でもさまざまな銘柄に投資してみたい人に役立つ証券会社だ。中国株のレポートや銘柄情報も豊富。 ※一般信用取引の新規建て手数料(1約定ごと)は、約定代金にかかわらず0円。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】内藤証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
||||||
順位 | 1約定ごと信用手数料(税抜) | 金利(買)・貸株料(売) | ||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 制度信用 | 一般信用※1 | |
13位 | ◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
0円 ※ |
300円 ※ |
500円 ※ |
1000円 ※ |
3.10%/買 1.15%/売 |
4.10%/買 2.00%/売 |
|
【おすすめポイント】 1約定ごとの料金プランがなく、信用取引と現物取引をあわせた1日の約定代金合計で手数料が決まる「ボックスレート」を採用。最大のメリットは、1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が無料という点。少ない資金で複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にもおすすめだ。デイトレード限定で手数料が無料(金利・貸株料が0~2%)となるサービス「一日信用取引」も使いやすい。一般信用の新規売りができる数少ない証券会社のひとつ。2016年度JCSIの顧客満足度調査・証券業種で第1位を獲得している。現在、信用取引デビュー、または久しぶりに取引すると、抽選で毎月100名に2000円分の松井証券ポイントが当たるキャンペーン中。2020年2月28日(金) まで。 ※1日定額制プラン |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】10万円以下の株取引は手数料0円!その他無料サービスと個性派投資情報も満載 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは |
||||||
14位 | ◆岡三オンライン証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
99円 | 300円 | 300円 | 500円 |
2.60%/買 2.00%/売 |
2.80%/買 ― |
|
【おすすめポイント】 1日定額プランだと、1日20万円まではなんと売買手数料が無料! 取り扱いは制度信用取引と一般信用取引(無期限)の買建て。大口優遇制度「プレミアムゼロ」では、前月の日本株累計売買金額が20億円以上、または投資信託の平均残高が3000万円以上の場合に、1日定額プランの信用取引手数料が0円となる。独自開発の取引ツール「岡三ネットトレーダーシリーズ」は、初心者でも導入が簡単な無料WEB版、発注機能に特化した無料版、企業分析機能やシステムトレードまで可能なプレミアム版など、用途に合わせて使い分けをしたい。現在、新規で証券総合取引口座を開設すると、最大3カ月間、国内株式の現物取引と信用取引(新規建・決済)の取引手数料が全額キャッシュバック! また、新規で信用口座を開設すると、最大3カ月間、信用取引の手数料が全額キャッシュバックされるキャンペーン中! 2019年12月30日(月)まで。 |
||||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆「岡三オンライン証券」の「IPO(新規公開株)」取扱数が急増中で、IPO投資に必須のネット証券へ! 岡三証券との連携強化で、全IPOの7割が申込可能に!? ◆【岡三オンライン証券のおすすめポイントは?】トレーダーに人気の高機能トレードツールと岡三証券グループの投資情報が魅力! |
||||||
15位 | ◆丸三証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
200円 ※ |
300円 ※ |
500円 ※ |
1000円 ※ |
2.65%/買 1.15%/売 |
― | |
【おすすめポイント】 上記の「銘柄コース」は、現物取引・信用取引とも、同一日・同一銘柄・同一取引の売買代金合計に対して手数料が発生する料金体系。ネット専用口座「マルサントレード」では、制度信用取引のみ。「月末の未決済建玉金額の合計が1000万円以上」などの条件を満たせば、信用取引手数料が建玉残高に応じて10〜100%がキャッシュバックされる優遇制度あり。また、独自の情報提供に努めており、「週刊マルサントレードメール」では、銘柄紹介や実践的なツールの活用法などが読める。記事検索が可能な「日経テレコン21(丸三証券版)」は、スマホでも読みやすいデザインだ。現在、信用取引口座を新規開設すると、最大3カ月間信用取引(新規建て・返済)の手数料が全額キャッシュバックされるキャンペーンを実施中。 ※「銘柄コース」 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】丸三証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
順位 | 1約定ごと信用手数料(税抜) | 金利(買)・貸株料(売) | ||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 100万円 | 制度信用 | 一般信用※1 | |
16位 | ◆岩井コスモ証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
80円 | 400円 | 400円 | 800円 |
2.69%/買 1.15%/売 |
3.69%/買 1.90%/売 |
|
【おすすめポイント】 一般信用取引で売建てができる数少ない証券会社のひとつ。1約定100万円までは、1約定ごとプランより1日定額プランのほうがお得なので注意。1カ月定額制の「マンスリーコース」という手数料プランもあり、多くの取引をする個人投資家にとってはお得だ。1日定額制プランでは、同日に同一銘柄を売買(日計り取引)すると、片道分の約定金額が1日の約定金額から控除される。スタンダードコースのデイトレ(日計り取引)は、取引手数料が無料、さらに1建玉の代金が200万円以上なら買方金利・貸株料も無料になる「デイトレFree」サービスがある。IPO(新規公開株)にも力を入れており、2018年は90銘柄中34銘柄ものIPO株を取り扱った。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】岩井コスモ証券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
||||||
17位 | ◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
477円 | 477円 | 477円 | 477円 |
3.00%/買 1.15%/売 |
3.00%/買 ― |
|
【おすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! インターネット取引用の口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて、現物、信用ともに売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが豊富で、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
||||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。ランキングは、1約定ごと(30万円)の信用手数料を基準に作成。※1 一般信用の貸株料は無期限(長期)を記載。また「―」は、その証券会社で取り扱いがないことを意味します。 |
1約定ごとの手数料がお得! | NISAの手数料が最安! | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日10万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
マネックス証券 日本株も海外株もNISAの手数料が無料 |
auカブコム証券 大手ネット証券の中で 手数料が最安値水準! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | NISAの手数料の安さがピカイチで商品も充実!⇒関連記事 | 手数料が安いだけでなく、口座開設も迅速!⇒関連記事 |
【2019年12月3日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
|||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
1約定ごと | 1日定額 | ||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
0円※ | 300円※ | 500円※ | 500円/日 | 1183本 | ― |
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※1日定額制の場合 |
|||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆【松井証券のおすすめポイントは?】10万円以下の株取引は手数料0円!その他無料サービスと個性派投資情報も満載 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 429円/日 | 2655本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
【おすすめポイント】 ネット証券最大手で、アクティブプランなら1日合計10万円以下の売買手数料が現物・信用ともに0円とお得。投資信託の数は約2700本と業界トップクラス。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0米ドルから取引可能になったのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2019年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券」では、4年連続12度目の1位を獲得。 |
|||||
【SBI証券の関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
100円 | 180円 | 450円 | 2500円/日 | 1183本 | ○ 米国、中国 |
【おすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
|||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! ◆「トレードステーション」の多彩な機能から手数料、おすすめの使い方まで徹底解説! マネックス証券が提供する「高機能トレードツール」を使いこなそう! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 105円 | 250円 | 429円/日 | 2637本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
【楽天証券のおすすめポイント】 1約定ごとプランの「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2017年9月より、1日定額コースの料金を引き下げ、1日10万円以下なら手数料が無料に! さらに、楽天カードで投信積立を行うと1%分のポイントが付与されるうえ、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能。楽天スーパーポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
|||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
88円 | 98円 | 241円 | 399円/日 | 116本 | ― |
【おすすめポイント】 売買手数料は、1約定ごと、1日定額制ともに最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
|||||
【関連記事】 ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
|||||
◆ライブスター証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
80円 | 97円 | 180円 | 400円/日 | 1本 | ― |
【ライブスター証券証券のおすすめポイント】 取引手数料は、現物株、信用取引ともにネット証券最安レベル。1約定ごとの「一律(つどつど)プラン」では、約定代金5万円以下なら売買手数料が50円とお得だ。その手数料の安さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。口座開設から40営業日(約2カ月)までは、現物株、信用取引、先物・オプションの取引手数料が無料になるキャンペーンも長年にわたって実施中。無料の取引ツール「livestarR2」は高機能化が進んおり、特殊注文機能も完備。低コストで株や先物取引をアクティブにトレードしたい人にはもちろん、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にもおすすめの証券会社と言えるだろう。 |
|||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較・2019年版】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 ※1 |
外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
139円 | 300円 | 477円 | ― | 1028本 | ○ 米国、中国、 欧州、アセアン |
【野村證券のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! 最近ではインターネットにも力を入れており、ネット取引専用口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが充実しており、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。会社やレジャーなどの外出先でも株価のチェックや取引をしたい人には、スマホ用株アプリ「野村株アプリ」が便利。 |
|||||
【関連記事】 ◆【証券会社比較】野村證券の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆「野村證券が主幹事のIPOは公募割れなし」は本当? イベント投資の達人・夕凪氏が過去のデータを分析し、IPO投資に役立つ「アノマリー」を徹底検証! |
|||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
1約定ごとの手数料がお得! | もれなく2500円プレゼント | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 日本株は、1日10万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
auカブコム証券 大手ネット証券の中で 手数料が最安値水準! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 手数料が安いだけでなく、口座開設も迅速!⇒関連記事 |