フライト変更は柔軟に可能だが、オペレーションは改善の余地まだあり
以前のコラムにも書いたが、スカイマークは格安価格でチケットを購入しても、フライトの変更が自由に可能である。変更手数料が極めて安いのだ。この点は、スケジュール変更が頻繁にあるビジネスパーソンにとっては、実に使い勝手がよい。
私自身も、スカイマークがこのフライト変更のしやすい料金体系を導入した際に、それまで乗っていた航空会社からスカイマークに乗り換えたぐらいである。便の変更が柔軟というのは、JAL、ANAにも、LCCにも対抗できるものである。
しかし、一方で、ウェブサイトの使い勝手は引き続きよくない。また領収書の宛名が自動的に氏名でされてしまうので、宛名変更のために毎回空港カウンターに並ぶ必要がある。時間的制約の厳しいビジネスパーソンにとってこの無駄な時間は厳しい。そして、定時運行率は引き続き改善の余地がある。結局、私も一時はフライト変更の柔軟性からスカイマークファンとなって頻繁に利用していたのであるが、それらを理由に最近はやや足が遠のいている。
しかし、過剰サービスは省いて利用者に価格で還元しようという姿勢は引き続き応援したく、オペレーションの改善を期待したい。
買収(売却)よりも第三者割り当て増資が現実的
株式市場の関心は、スカイマークが買収されるかどうかの1点につきる。その期待を受けて、LCCによる買収観測記事が出た日は株価が高騰した。
しかし、現段階ではエアバスの損害賠償の金額がどの程度に落ち着くかが見えない。ゆえに買収側もいくらの買収金額をつけるか非常に難しい。
羽田の発着枠を欲しがるLCCにとっては、発着枠の購入という観点で買収を検討できようが、オペレーション上のシナジーという意味ではJALやANAと一緒になった方が大きいはずだ。エアバスも報道によれば機材の導入には既存航空会社との提携を求めたということであるので、JALやANAと資本提携をすれば予定通り機材を納入することで問題は解決するかもしれない。
また、スカイマークが当面必要なのは資金である。そのためには借り入れるか、増資をするしかない。買収をしてもらっても、お金が買い手企業から既存株主に流れるだけで、会社には1円も入ってこないのだ(同時に増資をすれば話は異なるが)。
ゆえに、まずは第三者割り当て増資を検討するであろう。その時のパートナーとしてLCCとJALやANAとどちらがシナジーが出やすいか、また、エアバスの意見も多少反映される形で決着を見るのではなかろうか。というのは、エアバスは最近、JAL、ANAからの機材オーダーの獲得に躍起になっている。エアバスにしても、JALかANAとスカイマークが資本提携をしてくれるのは、大きな意味で取引拡大につながるであろう。
そのように考えると、これまでJALやANAに対する猛烈な対抗意識のもと自主独立にこだわってきたスカイマークではあるが、現実的な解という意味では、どちらかの企業に対しての第三者割り当て増資を実施するということになろう。100%買収だと会社にはお金が入ってこないし、これまでの経緯からも考えにくいし。第三者割り当て増資を実施すれば、決算書における継続の疑義の注記も外される。
既存株主にとっては、第三者割り当て増資の場合は、自分たちの保有する株式がプレミアム付きで買ってもらえることにはならない。会社の成長とともに値上がりを待つ、ということになる。外資系LCCによるスカイマークの買収というストーリーはセンセーショナルではあるが、結論は意外と地味なものになるのではないだろうか。
同社は個人的には今年の注目銘柄になりうると年初に予測していたが、まさかこういう違った形で注目銘柄となるとは予測できなかった。復活を期待したい。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年4月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.20% | 0.15% | 0.15% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても100倍の金利でメリット大! 1年もの定期預金も十分魅力的な金利だが、使い勝手を考えると普通預金に預けるのが正解だろう。また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.05% | 0.03% | 0.03% |
【auじぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。auカブコム証券と口座を連動させれば、普通預金金利が0.001%⇒0.10%と、100倍もアップ! しかも、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.25%(※1) | 0.30%(※1) | 0.20% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 新規に口座を開設した人向けの「SOL×ぐでたまサンキューキャンペーン第2弾」適用時の場合。すでに口座を保有している人の場合、1年ものは金利0.20%、3年ものは金利0.25%。キャンペーン期間は2021年7月14日まで。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2021年4月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |