闇株新聞[2018年]

2018年に株価の大暴落が起きる可能性は!?加速する上昇相場の先行きと懸念材料を考える闇株新聞が予想する「2018年に起こりそうで起こらないこと」

2018年1月12日公開(2022年3月29日更新)
闇株新聞編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
闇株新聞プレミアムメールマガジン 20日間無料!

2018年の株式市場は日経平均株価の大幅上昇からスタートしました。刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム」では昨年末から「2018年相場で起こりそうで起こらないこと」を特集しています。「物価上昇目標の2%は達成されるのか」「トランプの米国第一主義は“悪いドル安”を招くのか」など闇株独自の視点から分析されていますが、本連載ではその中の1テーマ「好調な株式市場が下落に転じる懸念」について取り上げます。

2018年に株価の大暴落が起きる可能性は!? 加速する上昇相場の先行きと懸念材料を考える 闇株新聞が予想する「2018年に起こりそうで起こらないこと」

米大統領選直前の安値から日本株は4割上昇!
「灰色のサイ」が暴れ出さなかった理由は?

 本紙は昨年始めから「2017年はバブル元年」と主張して株価上昇を予想しました。米国大統領選直前の安値から先週末(2016年11月4日~2018年1月6日)の株価上昇率を比較すると、NYダウとNASDAQ総合指数が41.4%、日経平均が40.2%、DAXが29.8%、英国FTが15.4%、イタリアが39.5%、上海総合が8.5%、ハンセンが36.1%、新興国ではブラジルが28.3%、トルコが57.0%、インドが25.2%などとなっています。

 バブルになると考えた理由は世界経済はなかなか本格的に回復せず、リーマンショック以来の世界的な金融緩和・量的緩和が想定以上に継続、実体経済に向かわないマネーが株式市場に向かうと考えたからです。その意味で株価上昇は当たりましたが、秋頃から「そろそろ警戒感を引き上げるべき」と考え、12月には本連載でも「灰色のサイ」(相場に潜む懸念材料のこと)についての記事を出しました。

参考記事:
・大暴落をもたらしかねない不吉な存在、相場に潜む「灰色のサイ」に警戒せよ(2017年12月1日記事)
・2017年最大の「灰色のサイ」が再浮上!? 世界的株価上昇の根拠がいよいよ消滅か(2017年12月8日記事)

 これはすぐに株式市場が下落するという主張ではありませんでしたが、世界の株式市場はそこからさらに上昇を加速させ現在に至ります。少なくとも2017年10~12月は「まったく予想通りではなかった」ことになります。

 本紙はFRBが2017年10月から取り掛かるとした保有債券の縮小が「最大級の灰色のサイ」と考えていました。なんといってもリーマンショック以降に世界の株式市場をここまで上昇させた最大の要因が、量的緩和であったからです。ところが実際には、2017年9月末から2017年12月末までFRBの保有債券は「まったく」減っていません。これが株式市場の読みが「まったく予想通りではなかった」理由と分析しています。

急上昇すれば急下落のリスクが心配に…
注視すべき悪材料が現実になる可能性は!?

 それでは世界の株価上昇が2018年中に止まる確率はどれくらいあるのでしょう? 世界の株式市場は「灰色のサイ」が山ほど集まってきているにもかかわらず上昇を続け、本年に入ってからはさらに加速しています。世界的に企業業績は好調で、経済全般に回復を示す指標も出ているため、引き続き懸念材料はあるものの今のところ株式市場が急落に見舞われる可能性はなさそうです。

 注視しておくべきは「日本の消費者物価」「ICEドルインデックス」「FRBの保有資産額」あたりでしょうか。「消費者物価」の上昇は、国債市場の混乱を招き株式市場にも悪影響を及ぼします。「ICEドルインデックス」は“悪いドル安”を見極めるためですが、2018年に限れば気にしなくていいかもしれません。

 問題は「FRBの保有資産額」です。FRBが公表した通りであれば、2017年10~12月は毎月100億ドルずつ減少し、2018年1~3月は毎月200億ドル減ることになっています。が、先述の通り現在までのところ、これは「灰色のサイ」として大人しくしています。

 2018年前半の日本株に絞って考えれば、日経平均は年初に1000円近くも上昇しここから横這いトレンドに入るとしても(また先ほど書いた悪材料が急に出てきたとしても)下落のトレンドに転じるまでは「かなりの時間」がかかるはずです。

 本年3月頃まではこれ以上の急上昇は考えにくく、横ばいトレンドに入る可能性が最も高い。レンジを設定するなら2万2000~2万5000円手前まで。某経済紙に出ている専門家の予想と変わりませんが、現時点で言えることはこれだけです。

闇株新聞プレミアムメールマガジン 20日間無料!

いま世界にはどんなリスクがあり、金融市場は何を警戒しているか。投資家にとってそれが「起こらないこと」を予想するのは「起こりそうなこと」を予想するのと同じくらい重要です。来週以降は「ビットコインなど仮想通貨の2018年の展望」についても取り上げられる予定。ますます熱く・濃く・充実する刺激的な金融メルマガ『闇株新聞プレミアム』にご期待ください。

闇株新聞PREMIUM

闇株新聞PREMIUM
【発行周期】 毎週月曜日・ほか随時  【価格】 2,552円/月(税込)
闇株新聞PREMIUM 闇株新聞
週刊「闇株新聞」よりもさらに濃密な見解を毎週月曜日にお届けします。ニュースでは教えてくれない世界経済の見解、世間を騒がせている事件の裏側など闇株新聞にしか書けないネタが満載。
お試しはコチラ

 

DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

●DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)とは?

金融・経済・ビジネス・投資に役立つタイムリーかつ有益な情報からブログに書けないディープな話まで、多彩な執筆陣がお届けする有料メールマガジンサービス。
初めての方は、購読後20日間無料! 


世の中の仕組みと人生のデザイン
【発行周期】 隔週木曜日  【価格】 864円/月(税込)
世の中の仕組みと人生のデザイン 橘 玲
金融、資産運用などに詳しい作家・橘玲氏が金融市場を含めた「世の中の仕組み」の中で、いかに楽しく(賢く)生きるか(人生のデザイン)をメルマガで伝えます。
お試しはコチラ

堀江 貴文のブログでは言えない話
【発行周期】 毎週月曜日、水曜、ほか随時  【価格】 864円/月(税込)
堀江 貴文のブログでは言えない話 堀江 貴文
巷ではホリエモンなんて呼ばれています。無料の媒体では書けない、とっておきの情報を書いていこうと思っています。メルマガ内公開で質問にも答えます。
お試しはコチラ

 


新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報