ビットコイン価格が20%以上も急騰!
先週木曜日から金曜日にかけて、ビットコイン価格が6789ドルから8196ドルまで+20.7%の急騰を演じました。
この急騰により、ビットコイン価格は去年の12月以来の下降トレンドから抜け出しそうな展開になっています。なぜビットコインは急騰したのでしょうか?
米国の確定申告が終わったことが
ビットコイン価格急騰の要因に
去年、ビットコインは985ドルから19343ドルまで+1863%の大相場を演じました。その関係で、去年は沢山の「億り人」が出ました。去年ビットコインを利確した人は巨大なキャピタルゲインを得たわけです。その分に関しては税金を納めなければいけません。
日本の確定申告の期限は3月15日、アメリカの確定申告の期限は4月17日です。仮想通貨の投資家の多くは納税のためにビットコインを売却し、キャッシュを作ることを余儀なくされました。米国の著名ストラテジスト、トム・リーによると、アメリカだけで納税のための「換金売り」圧力は2.14兆円にも上ったそうです。
先週前半は、納税のための駆け込み売りが殺到しました。しかし納税に間に合う最終取引日である水曜日が過ぎると、売り物が切れた関係で急に値運びが軽くなり、今度は逆に真空地帯をビットコイン価格が爆上げしたのです。先週は久しぶりに売買代金もジャンプしました。
もし今週以降もビットコイン価格が堅調に推移するのであれば、相場は新しい局面に入ったと考えて良いでしょう。
コインチェックのハッキング事件など
ビットコイン周辺の悪いニュースは一段落
去年12月にビットコインが高値を付けて以来、悪いニュースが相次ぎました。まず米国証券取引委員会(SEC)がビットコインETFの承認に難色をしめしたことから、運用会社が相次いで上場申請を取り下げました。
次にSECが、ICO(イニシャル・コイン・オファーリング)の取り締まりを強化すると発表しました。
また1月には、コインチェックがハッキング被害に遭い、580億円相当のNEM(ネム)が盗まれるという事件がありました。
これらの一連のニュースは、仮想通貨への投機熱に冷水を浴びせました。しかし、仮想通貨を巡るニュースは悪いニュースだけではありません。
コインチェックはちゃんと顧客への補償を行い、マネックス証券の傘下に入ることが決まりました。また日本政府は、厳格なルールの下でICOを認めてゆく方針を打ち出しています。
さらに、米国のデリバティブ取引所CBOEは、ビットコイン先物取引が円滑に行われている現状に鑑み、「そろそろビットコインETFの認可を再検討して欲しい!」という公開書簡をSECに送りました。
SECは「仮想通貨は全部ダメ!」と言っているのではありません。「仮想通貨の中で有価証券の色彩が強いICOはダメだけれど、ビットコインは有価証券ではない」という立場を打ち出しています。ビットコインに関する限り、ETF組成に反対する根拠が薄いことはSECも認めているのです。
仮想通貨によって
ファンダメンタル要因は大きく異なる
さて、これまで仮想通貨は、皆仲良く同じ方向に動く傾向がありました。投資の専門用語で言えば、仮想通貨間の相関(コリレーション)は高かったのです。
しかし個々の通貨をじっくり吟味すると、それぞれのファンダメンタルズには大きな違いがあることがわかります。
一例として、ビットコインは将来の総発行数が2100万ビットコインに限定されています。これに対して、イーサリアムには明快な発行上限が規定されていません。
また、ビットコインは分散型通貨の性格がハッキリ出ていますが、他の通貨の中には企業がスポンサーになっているなど中央集権的な構造になっているものも多いです。
イーサリアムは、ブロックチェーン技術を使った応用アプリの「燃料(Gas)」としての役割を担うことが期待されています。「燃料」は安い方がいいので、イーサリアムには価格上昇を抑える政治的・経済的圧力がかかりやすいと言えます。
これは「価値の保存(例:金の延べ棒を退蔵するような行為)」としての役割以外、使い道が少ないビットコインとは対照的です。
このように、本来、需給関係を決定する基礎的要件が全く異なり、しかも期待される用途も違うそれらの通貨が全部同じ方向に動くというのは、ちょっとヘンだと思います。
「価値の保存」の道具としてのビットコインは、堅牢で、ゴールドよりもその役目にふさわしいことが実証されています。一方、イーサリアムをはじめとするその他の多くの仮想通貨は、まだ使用事例に乏しく、その利用価値は証明されているとは言いにくいのです。
仮想通貨の選別が進むと
ビットコインの1人勝ちに?
去年の12月以降の仮想通貨の下げで投資家は懲りているので、次の上昇局面では投資家は選別色を強めることが予想されます。とりわけETFが組成される可能性があるのは今のところビットコインだけと言い切れると思いますので、機関投資家の参戦の恩恵をこうむるのは、ビットコインだけだと認識しておいた方が良いように思います。
つまり、相場が選別色を強める中でビットコインが他の仮想通貨をアウトパフォームするシナリオが一番自然だと思うのです。
【今週のピックアップ記事!】 | |
■ | ビットコインなど「仮想通貨」の取引で、不正流出のリスクを減らすには? 仮想通貨の取引所を選ぶ際は、金融庁への登録の有無やマルチシグ対応に注目しよう |
■ | 「岡三オンライン証券」の「IPO(新規公開株)」取扱数が急増中で、IPO投資に必須のネット証券へ! 岡三証券との連携強化で、全IPOの7割が申込可能に!? |
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |