節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

LCC(格安航空会社)のメリット・デメリットのほか、注意点や困ったときの裏技を紹介!【2019年最新版】弱点を理解して活用すれば、賢く旅費を節約できる!

2019年7月6日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 夏休みを前に、旅行の計画を立てている人も多いでしょう。飛行機で遠出をする場合、LCC(ローコスト・キャリア )を利用する予定の人もいるはずです。

 私は2017年に初めてLCCを利用。そのときの体験談は、この連載でも紹介しています。
【※関連記事はこちら!】
LCCを活用して、旅費を大幅に節約する方法!初めてLCCに搭乗&ネット予約する際の注意点と「成田-バリ島」往復5万5000円の乗り心地は?

 それ以降、何度となくLCCを利用してきました。私の周りでも、LCCの利用経験者はかなり増えています。ただ、LCCが普及するにつれて、トラブル体験談も耳にするようになりました。私自身も、トラブルにあったことがあります。

 せっかくの旅行が、LCCのせいで台無しになるのは避けたいところ。そこで今回は、LCCにはどんなトラブルがあって、どう対処すればいいのかを紹介。旅先でトラブルに直面しても冷静でいられるように、LCCの特性を理解しておきましょう。

レガシー・キャリアと異なるLCCの特徴を紹介!
スケジュール変更でトラブルになるケースが多発

 まず、LCC(ローコスト・キャリア)とは、格安航空会社のこと。レガシー・キャリア(従来の大手の航空会社)が無料で提供しているサービスを廃止したり、有料化したり、あるいは機内の設備を簡素にしたりすることで、航空券を低価格に抑えているのが最大の特徴です。

 時期や路線などにもよりますが、LCCはレガシー・キャリアの半額~5分の1以下の運賃を実現していることも珍しくありません。会社によっては、安価な航空券を大放出するセールを頻繁に行っており、国内線なら1万円以下で航空券を買えることもよくあります。また、燃油サーチャージがかからなかったり、かかっても安い点も魅力。LCCのおかげで、飛行機を使うハードルは大幅に下がり、多くの人が旅行のしやすい時代になった、と言っても過言ではないでしょう。

 とはいえ、LCCには独特なルールがあるので、知らずにレガシー・キャリアと同じ感覚で利用すると、痛い目に遭います。そこで、運賃の安さ以外のLCCの主な特徴を、以下に挙げてみましょう。

【LCCの主な特徴】
(1)フライトスケジュールが頻繁に変わる
(2)自己都合のキャンセルは払い戻しが不可
(3)機内食、飲み物、毛布、イヤホン、枕などが有料
(4)パーソナルモニターがない
(5)受託手荷物が有料
(6)機内持ち込みの荷物のサイズや重量制限が厳しく、超過すると追加料金が発生
(7)座席指定が有料、もしくは座席指定不可
(8)シートピッチがレガシー・キャリアより狭い

 順に解説していきたいと思います。

 まずは(1)の「フライトスケジュールが頻繁に変わる」という点。これが、LCCの最大の欠点であり、多くのトラブルの元凶でもあります。

 LCCは一日あたりの便数を増やしたり、空港で待機する時間を節約したりするために、しょっちゅうフライトスケジュールを変更します。出発時刻が遅れることはザラ。そのため、利用者はスケジュールに余裕を持って旅程を組んでおかなければなりません。ビジネスでの旅行に、LCCがあまり向かないと言われるのはこのためです。

 また、空港にも早く行くのが無難です。通常、国際線に乗る場合は、出発の2時間前までに空港に到着すればいいとされていますが、LCCの場合は3時間以上前に行くことが推奨されます。国内線でも、1時間半前には空港に行っておいたほうがいいでしょう。

 というのも、LCCは遅延するイメージが強いですが、搭乗時間が前倒しになることもあるからです。スケジュールの変更はメール、もしくは空港にある電光掲示板や放送などで案内されますが、案内に気づかずに従来の定刻に合わせて搭乗口に行ったところ、すでにゲートがクローズしていた、という例も。

 利用時の実感では、搭乗口付近に早い段階で多くの乗客が集まっていた場合なども、搭乗時間を短縮し、早めにゲートをクローズする傾向があるように思います。よって、特に搭乗時間が変更されていない場合でも、時間に余裕を持ってゲート前で待機しておくほうが安心でしょう。ちなみに、LCCは原則として、遅れた人を待ってはくれません。

 なお、空港で慌てないためには、事前の「ウェブチェックイン(オンラインチェックイン)」がおすすめです。ウェブチェックインとは、事前にネット上で必要事項を入力し、搭乗券を発券しておくこと。空港でチェックインカウンターに並ぶ必要はなく、荷物を預けるだけで済むので、手続きがスムーズになります。LCCに限らず、各航空会社がウェブチェックインのサービスを行っているのですが、LCCの場合は特にウェブチェックインをしておきたいところ。

 LCCのチェックインカウンターは、そもそも数が少なく、それゆえに大体混雑していて、長時間並ばなければならないことが多いです。しかし、ウェブチェックインを済ませておくと、チェックイン済みの人専用のカウンターに案内され、短時間で手続きを終えられることもあります。

基本的にチケットのキャンセルは不可!
外国資本のLCCは問い合わせへのレスポンスが悪い

 搭乗予定の便が大幅にスケジュール変更される場合、その連絡は原則としてメールで送られてきます。連絡は、夜中に来たり、早朝に来たり、かなり直前になって送られてきたりもしますし、実際に旅行に出かけてから、容赦なく帰りの便がキャンセルになったりもします。よって、LCCを利用する場合は、頻繁にメールの確認が必要です。チケット購入時に、PCでしか見られないメールを登録するのはもってのほか。必ず、スマホなどでこまめにメールチェックできる状態にしておくべきでしょう。

 うっかり連絡のメールを見逃したとしても、“見なかったほうが悪い”ということになり、何のフォローも受けられません。そのため、海外旅行のときは、常時ネットにつながる環境を整えておくことも重要になります。

 また、席が埋まらずに「採算が合わない」と判断された便などは、フライト自体がキャンセルされる場合があります。その便に予約していた人は、勝手に希望と合致しない便に振り替えられることも。

 LCCの特徴(2)で挙げているように、「自己都合のキャンセルは不可」で、基本的に払い戻しに応じてもらうことはできません。「日程を間違って予約した」「グループ旅行で一人だけ行けなくなった」などの場合も、キャンセルはできないと思っておきましょう。

 ただし、航空会社の都合でフライトが変更になった場合は、キャンセルしたり、ほかの便に振り替えたりすることが可能です。とはいえ、たとえば帰りの便だけがスケジュール変更になった場合、帰りの便はキャンセルできても、行きの便は無料キャンセルができないので注意が必要です。

 強制的に別の便に振り替えられた場合など、航空会社に直接コンタクトを取る必要に迫られることもあるでしょう。ただ、外国資本のLCCは特にそうですが、メールや電話がなかなかつながらないことが多いようです。コスト削減のためなのか、サイトやアプリがやや使いにくい部分もあり、出発日が迫っていて急いで航空会社に連絡しなければならない場合など、冷や汗をかくことになるかもしれません。

 電話、メールともにつながらない場合、意外とSNS経由でコンタクトを取ると、応答が早い航空会社もあるようです。ダメ元でLCCの公式Twitterにメッセージを送ってみたところ、即座にレスポンスがあったという話も実際に聞いたことがあるので、困ったときには試してみてください。

機内食や毛布の貸出は有料! モニターもなし!
荷物を預けるときには事前予約を必ずしよう

 続いて、(3)の「機内食、飲み物、毛布、イヤホン、枕などが有料」という点。いずれもレガシー・キャリアでは無料のサービスですが、LCCは原則的に有料です。必要な場合は、事前に予約して買うことができます。予約なしで機内で買うこともできますが、予約時より料金は割高になります。また、機内食や飲み物は用意されている数量が限られているため、予約しておかないと好きなものを買えないこともあります。

 節約するならば、必要なものはなるべく自分で持ち込むようにしましょう。食べ物や飲み物は基本的に持ち込み不可ですが、手荷物検査後の売店で、水などを買って持ち込んでいる人の姿はよく見かけます。ただ、必ず持ち込めるとは限らないので、運次第かもしれません。

 機内はかなり冷え込むことも多いので、毛布や上着は必携です。長時間のフライトでは、ネックピローを持ち込む人の姿も多く見られます。

 また、LCCには通常「パーソナルモニター」がないので、自分で何か暇つぶしになるものを準備しておかないと、時間を持て余す可能性が高くなります。そのため、PCなどに映画やドラマをダウンロードして持ち込んでいる人も大勢います。

 続いて、(5)の「受託手荷物」が有料という点。レガシー・キャリアでも一定重量を超えると有料になる場合が多いですが、LCCでは預けるだけで有料としている会社がほとんどです。

 ここで注意しておきたいのは、事前にウェブで手荷物を預け入れる旨を予約しておくと、予約なしに空港で預けるよりも、大幅に料金が安くなるLCCが多いことです。逆に言うと、空港で預ける場合はかなり割高になってしまうので、必ず事前予約を心がけましょう。

 機内に持ち込む手荷物についても、サイズや重量(7キロ以下など)、持ち込める数(2つまで、など)が決まっています。ただ、すべての手荷物のサイズや重量を厳密に測っているわけではないようです。経験上、キャスター付きの小型スーツケースはしっかり測られる一方で、布製のボストンバックやリュックサック、おみやげの袋などは見逃されやすい印象です。

座席指定ができない場合、子連れには不向き!
ビジネスクラスを利用するという選択肢も

(7)の「座席指定が有料、もしくは座席指定不可」というのも、LCCの特徴です(※一部のレガシー・キャリアにも、座席指定が有料の会社はあります)。指定しておかないと、同行者と座席が離れる場合があるため、小さな子ども連れの方などは特に気がかりでしょう。

 ただ、ウェブチェックインを早めにすると、希望する座席をある程度指定できる航空会社もあります。とはいえ、早い者勝ちなので、それでは不安という場合には、航空券を予約する段階で座席指定をしておく必要があります(※航空券の予約時ではなく、ウェブチェックインの際に座席指定をする場合は、特にコストがかからない航空会社も。このあたりのルールは航空会社によって異なります)。

 また、自由席扱いになって、座席指定自体ができない航空会社もあります。こうした航空会社は、小さな子ども連れの方には不向きと言えるでしょう。

 続いて、(8)の「シートピッチがレガシー・キャリアより狭い」という点。たしかに、レガシー・キャリアと比較すると、足元がややきつい感じがするのは事実。大きい人だと体が痛くなってしまいそうです。

 LCCの座席はすべてシートピッチが同じというわけではなく、追加料金を払うと広い席も選択できます。また、私はLCCのエアアジアXで、ビジネスクラスにあたるシートを利用しました。ビジネスクラスといっても、レガシー・キャリアとは比べ物にならないほど安いのですが、広々としており、座席をフルフラットにして寝ながら移動することができたので、かなり快適でした。レガシー・キャリアのエコノミークラスよりも断然ラクなので、検討する価値は高いと言えるでしょう。

 さて、ここまでLCCの特徴や注意点を紹介してきました。私自身は、さまざまなデメリットがあるとはいえ、LCCの安さに魅力を感じており、これからも活用したいと考えています。その一方、これまでにトラブルに巻き込まれた人からは、「もう二度と利用しない」という意見を聞くことも多く、人によって向き・不向きがあると感じます。

 ですが、事前の準備や情報収集によって防げるトラブルも多いので、まったく選択肢にも入れないのはもったいないでしょう。外国資本のLCCを利用し、海外旅行をする場合のほうがトラブルは多い印象なので、初心者の方は「ピーチ航空」や「バニラ・エア」といった日系のLCCを活用し、フライト時間の短い国内旅行をするところから始めてみることをおすすめします。

【※関連記事はこちら!】
【クレジットカードおすすめ比較】マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!​
LCCを利用しながら快適なセレブ気分で旅する方法!「バニラエア」で足を伸ばせる席に座る裏ワザや往復10万円程度でビジネスクラスに乗れるLCCも紹介

(取材/元山夏香)

FP・風呂内亜矢さんの新刊が発売中!(2018年6月15日発売)
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』
『最強で超ラクなマネー術 ほったらかしでもなぜか貯まる!』

お金の管理に苦手意識があり、貯金できない人も多い今の時代。その一方で、マネー情報はあちこちに氾濫し、何から手をつければいいか、混乱している人も多いはず。そこで本書では「お金を貯めたい」と思った人がまず何をすべきか、ほったらかしでも貯まる仕組みはどうやったら作れるか、というマネー術を具体的に紹介。お金の初心者はもちろん、ちょっとステップアップしたい人にも適した内容で、「お金の参考書」として役立つはずだ。(主婦の友社)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2025年2月17日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.30%
(※1)
0.85%
(※2)
0.35% 1.20%
(※3)
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※4)他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「【インターネット限定】円定期預金冬の金利アップキャンペーン」適用時の金利。※4 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.35% 0.45% 0.55% 0.65%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は0.35%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.35%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料!
【関連記事】
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.35%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が0.35%と好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 1.10%
(※1)
0.35% 0.40%
【UI銀行のおすすめポイント】
新規口座開設者は1年もの定期預金の金利が0.65%にアップする「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」が2025年3月31日まで開催中! UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
※1 2025年3月31日までのキャンペーン「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」適用時の金利。すでに口座を保有している場合は年1.00%。
【関連記事】
UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説!
【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料
UI銀行の口座開設はこちら!
【期間限定のお得な定期預金キャンペーンを実施中!】
UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
1.00%
(※2)
0.85%
(※3)
0.105%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.80%
(※1)
0.30% 0.30%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
※1 2025年3月31日までのキャンペーン「円定期特別金利」適用時の金利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.18%
(※1)
1.00%
(※2)
0.65%
(※3)
0.75%
(※3)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合は年1.30%、準優勝した場合は年1.10%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.13%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.45% 0.45% 0.70%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.18%
※1
0.11% 0.15% 0.20%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2025年2月17日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
UI銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら! UI銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報