
NISA(少額投資非課税制度)の口座で、「毎月1万円ずつ投資資金を追加する」「投資商品はNISAで買える株&投資信託」「数カ月分の資金を貯めて一度に投資するのもアリ」「新メンバーの成績は1.5倍」というルールに基づき、運用バトルに挑戦しているAKB48の武藤十夢と中西智代梨。さらに、2019年3月からは十夢の実妹・小麟(おりん)も参戦!
この連載では、これまで3人一緒に投資の勉強をしたり、運用成績を報告しあったりしていたが、当面はメンバー一人ひとりに取材を行い、リレー連載の形でお届けする。今回登場するのは武藤十夢! 運用バトルでトップをひた走る十夢は、投資信託の「日経平均インデックス」や「ひふみプラス」を積み立てで買うほか、個別株も保有(※SBI証券の単元未満株取引「S株」を活用)。今回は、十夢が新たな投資先を探して、コロナ禍でも業績が伸びる株をチェック!(※ダイヤモンド・ザイ11月号から転載。取材は2020年8月に実施)
【※ザイFX!の関連記事はこちら!】
⇒AKB48武藤十夢のわくわくFX生活(ライフ)
十夢が以前からチェックしていた「メルカリ」の株価が高騰!
米国事業が上向きになることに期待し、「買い」を決断!
武藤十夢(以下、十夢) 日経平均株価は横ばいが続いていますね。新型コロナウイルスや首相交代の影響もあるし、今は上がる株って探すのが難しいのかな?
――日経平均株価に組み入れられている銘柄は、景気の影響を受けやすいものが多いので、世界景気が回復しないと、大幅な株価上昇は難しいと言われています。でも、中小型株の指数である東証マザーズ指数は、上昇トレンドが続いているんです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「新興株」の中で、アフターコロナ時代に株価上昇が期待できる銘柄を紹介! コロナ禍で業績急伸の「メドピア」、前期は黒字化した「そーせいグループ」に注目!
十夢 本当だ! コロナ・ショック前の株価を大きく超えてますね。でも、どうしてこんなに上がっているんですか?
――東証マザーズ指数の時価総額上位3銘柄は、メルカリ(4385)、アンジェス(4563)、マネーフォワード(3994)です。東証マザーズ指数は、こういったITやバイオ関連の銘柄が多いんですが、これらはコロナ禍で、むしろ業績を伸ばしているんです。

十夢 そう言えば、最近、郵便局でメルカリ用の箱がたくさんあったのを見ました。使っている人が増えているのかな、と思っていたんですけど、株価も上がってます?
――2020年の3月後半から上昇に転じていますね。
十夢 チェックしておけば良かった……。やっぱり、在宅時間が増えたから、フリマをやる人が増えたのかな?
――ええ。そもそもメルカリは、国内事業は黒字だったんですが、米国事業がずっと赤字でした。でも、米国でも取引量が急増したので、来期に米国事業も黒字化する可能性が出てきたみたいです。8月6日に発表された2020年6月期決算も、予想を上回って着地しています。
十夢 それに、最近はメルカリのスマホ決済「メルペイ」で支払いができるお店も増えてますよね。
――新型コロナウイルス対策として、非接触型の決済が急速に普及しています。メルペイ事業は、今はまだ投資段階で赤字ですが、将来的には期待できます。
十夢 でも、株価は上がり過ぎかな……。3月の安値から3倍以上になってる!
――米国で成功できれば、世界的なフリマのプラットフォームになります。そうなると、上場後の高値6000円を超え、上昇が続くでしょうね。
十夢 うん、メルカリは買うことにします。そうそう、前に買ったことがあるネット通販のスクロール(8005)も株価が大きく上がってますね。
――EC関連は業績好調な企業が多いです。スクロールも3月以降は株価が上がり続けていますね。たったの5カ月で3.5倍になってます。
十夢 「月次の売上高が伸びている」ってニュースがある。こんな状況でも利益を伸ばしている企業もあるんですね。
――そういった追い風が吹いている株を探すには、業績の「上方修正」を発表した企業に注目しましょう。
十夢 “上方修正”って、会社が当初発表していた業績予想を上向きに修正するって意味ですよね。
――そう。上方修正を発表した企業は、今の経済環境に向いたビジネスをやっているということなんです。
直近で業績予想を上方修正した株から、気になる銘柄をチェック!
気象予報士ならではの視点で「ウェザーニューズ」にも注目
――直近1カ月の間に、通期の営業利益の予想を上方修正した企業を見てみましょう(下図参照)。気になる企業はありますか?
十夢 ベガコーポレーション(3542)の「LOWYA」っていう家具のECサイトは知ってます! 在宅勤務も増えているし、家具にお金を使う人が増えていそう。スポーツウェアのゴールドウイン(8111)や、トレーニング器具販売のMTG(7806)も、健康意識が高まっているから好調なんでしょうね。

――ええ。この会議室にある、除菌・消毒液の「クレベリン」を販売する大幸薬品(4574)も、上方修正を発表していますよ。
十夢 身近なヒントだけでも上がる株を探せますね。
――ただ、好調だなと思った事業や商品でも、その企業の業績に占める割合が小さい可能性もあります。なので、上方修正を発表しているなど、実際に業績が上向いているニュースがある企業のほうがおすすめです。
十夢 はい。あと、今年も酷暑で大雨の被害も大きかったですよね。こういった気象状況は、長く続きそうなんです。災害に備えられるサービスを提供する企業も気になります。
――さすが、気象予報士! そうそう、気象予報サービスのウェザーニューズ(4825)の業績が好調です。2020年5月末のアプリ利用者数が、前年同期比で24%増の3242万人になり、利用者が急速に増えています。
十夢 災害や熱中症対策で気象状況を細かくチェックする場面も増えたし、今後もニーズが高まりそうですね。
――ええ。株価も最高値を更新しています。
十夢 それに、近所にある100円ショップがすごく繁盛していたな。
――100円ショップのセリア(2782)も上方修正してますね。
十夢 セリアは店内がキレイだし、商品もおしゃれなモノが多い感じがします。
――若い人の利用者も多いみたいですね。不況で家計が苦しくなった人も多いですし、100円ショップなどのデフレ関連株への注目度も上がるかもしれませんね。
十夢 そういう身近な企業は、実際にお店やサービスもチェックしやすいですよね。
――それに加えて、証券会社のアプリなどで企業のニュースなどをチェックするのもおすすめです。
十夢 はい! まずはメルカリのチェックから始めます!
◆十夢が注目! コロナ禍でも成長性に期待できる4銘柄! |
|||
株価(9/3) | PER | PBR | 最新の株価 |
◆メルカリ(4385・東M) | |||
5080円 | ー | 22.80倍 | |
【概要】月間アクティブユーザー数が国内で29%増、米国で2.1倍増となり、出品数なども過去最高に。通期は赤字も、4~6月期は黒字に。 | |||
◆インフォコム(4348・東1) | |||
3700円 | 30.7倍 | 5.52倍 | |
【概要】電子コミック配信サービス「めちゃコミ」やITサービスが主力。今期は大幅な増収増益予想。今後も業績が上ブレする可能性もある。 | |||
◆セリア(2782・東J) | |||
4830円 | 28.8倍 | 4.80倍 | |
【概要】コロナ禍で抑制されていた需要が戻り、上方修正を発表。景気見通しが不透明な中、低価格商品の需要増で業績成長が続きそうだ。 | |||
◆ウェザーニューズ(4825・東1) | |||
5160円 | 33.2倍 | 3.92倍 | |
【概要】集中豪雨や熱中症などで天気への関心が増す中、気象予想アプリのユーザー数が増加。5月末には前年同期比24%増の3242万人に。 |
【2023年5月10日更新!】 ◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較! NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ! |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆SBI証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (122社/21社) |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券で日本株の個人取引シェアが高く、NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国など、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用するとお得。決済額の0.5%のポイントに加え、投信マイレージによってTポイント、Pontaポイント、dポイントから選んだポイントが貯まる。NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 |
約1300本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (65社/0社) |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が多いのも魅力で、米国株は4900銘柄以上、中国株は2600銘柄以上をNISA口座で購入できる。投資信託は、NISA口座での取引や「投信つみたて」を含めて、すべて購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~ ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信の 販売手数料無料) |
× |
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座※の開設数ナンバー1! 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2600本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高に応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」「NISA」口座でも利用できる。※一般・つみたて・ジュニアNISA合計(2022年9月末時点)。 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆松井証券 | ||||
無料 | ○ | △ 米国株 |
約1600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (56社/0社) |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 2022年2月から米国株の取扱を開始したが、現状では米国株はNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAで取引ができない。旬のテーマやチャートの形から銘柄探しができる「チャートフォリオ」や「テーマ投資ガイド」、投資情報の決定版「マーケットラボ」、高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2019年6月から投信ページリニューアル。人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホの見やすさ、直接発注など機能が向上した。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
||||
◆GMOクリック証券 | ||||
無料 | ○ | ○ CFD |
約130本 (110本以上は 販売手数料無料) |
○ (1社/0社) |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、ネット証券の5強に割って入るなど個人投資家の支持を集めている。しかもNISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ○ | △ 米国株 |
約1550本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (42社/0社) |
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。なお、米国株式取引は、NISAに対応していない。 |
||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう! ◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆SMBC日興証券 | ||||
137~1650円 (約定代金による) |
○ | △ 米国株 中国株 |
約1000本 (650本以上は 販売手数料無料) |
○ (80社/26社) |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、100円からdポイントでも株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力! 株・ETF・REITが100万円まで手数料無料で購入でき、さまざまな銘柄に少額でも投資できるため、リスク分散したい慎重派にもおすすめ。SMBC日興証券では外国株のネット取引が可能だが、NISAには対応していない。 |
||||
【関連記事】 ◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!~信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる |
||||
◆岡三オンライン | ||||
108~1100円 (約定代金による) |
○ | × | 約650本 (2020年1月6日より 販売手数料実質無料) |
○ (47社/0社) |
【岡三オンラインのNISA口座のおすすめポイント】 2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆岡三オンライン証券のおすすめポイントはココだ!~個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力! |
||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) | ||||
55~440円 (約定代金による) |
○ | × | 10本 (販売手数料無料) |
○ (21社/0社) |
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】 顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!?日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力! |
||||
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 1約定プランの約定金額120万円までの売買手数料。※2 各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しているため、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |