行政のデジタル化の推進によって押印不要に!
利用者が増えるスマホ申告はますます利便性アップ
今年も「確定申告」のシーズンに突入しました。確定申告とは、1年分の売上から経費や控除を差し引いた所得にかかる税金を計算し、納税額を国に報告する手続きのこと。2022年に提出する分(=申告するのは2021年分)の確定申告期間は「2022年2月16日~2022年3月15日まで」となっています。
昨年、2021年提出分の確定申告期間は、新型コロナウイルスの影響で1カ月延長されました。2022年については例年どおりですが、新型コロナウイルスの影響で、期間中に申告できないと認められるやむを得ない事情がある場合、所轄の税務署長に届け出をすることで延長してもらえます。
ただ、確定申告で「還付申告」を行う場合は、上記の期日を過ぎても受け付けてもらえるので、届け出は不要。還付が発生する年の翌年1月から5年以内に申告すればOKです。たとえば「ふるさと納税」の寄附金控除の申告や、医療費がたくさんかかったときの医療費控除の申告などは、いずれも還付申告になります。
確定申告期間に必ず申告を済ませなければならないのは、納税を行う自営業者やフリーランス、個人事業主などの申告の義務を帯びている人です。納め過ぎた税金を取り戻す(=還付を受ける)ための還付申告は、納税が遅れるわけではないため、申告できる期間にもゆとりがあります。とはいえ、還付が受けられるものをうっかり忘れてしまってはもったいないため、早めに手続きを済ませたほうがいいでしょう。
なお、自営業者など以外に、副業で一定以上の稼ぎがある人、アルバイトを掛け持ちしている人なども、確定申告の義務が生じる場合があります。
最近、確定申告の手続きはどんどん簡便化しています。2022年の提出分からますますラクになった部分もあるので、今回はそれも含め、2022年提出分の確定申告の主要な変更点を紹介していきましょう。
確定申告のルールは毎年少しずつ変更されていますが、2022年の提出分については、それほど大きな変更はありませんでした。ただ、前述のように利便性向上につながる変更点はいくつかあるので、多くの人に関係ありそうなものに絞って見ていきたいと思います。
【※関連記事はこちら!】
⇒「確定申告」すると得をする“7つのケース”を紹介! ふるさと納税の「ワンストップ特例」手続きを忘れた人や、株で損失を出した人などは確定申告をしよう!
【変更点①】確定申告書の押印が不要になった
確定申告書の様式で変化したのは、押印欄が廃止された点です。このところ、行政のデジタル化が推進されており、“脱ハンコ”の流れも目立っていますが、確定申告書などの税務関係書類の押印義務も、一部を除いて廃止になりました。ちなみに、勤務先で年末調整を受けるための書類についても、押印は不要になっています。
【変更点②】e-Tax(電子申告)がますます便利に
確定申告書の提出方法は、税務署に持参、郵送、ネット経由で提出するe-Tax(電子申告)の3パターンがあります。このうち、税務署がもっとも推奨しているのがe-Taxです。事業所得の青色申告をする人の場合、e-Taxをしないと控除額が10万円も減らされる仕組みになっており、定期的に確定申告をするならe-Taxは不可避と言えるでしょう。ほかにも、e-Taxをすると還付がスピーディーに行われたり、本人確認書類の提出が不要になったりするメリットがあります。
e-Taxは、パソコンから行う方法とスマホやタブレットから行う方法があります。パソコンを用いる場合は、すべての要件について申告することができますが、スマホでの申告にはできないこともあります。たとえば、個人事業主などが事業所得の確定申告をする場合、スマホから国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を経由して事業所得の申告をすることは、現段階ではできません。
ですが、「ふるさと納税」の寄附金控除や医療費控除などは、スマホで手軽に申告可能。2022年分からは「ふるさと納税」の証明書データや源泉徴収票などを、スマホで読み取って自動入力できるようになり、非常に手軽になりました。
また、e-Taxには「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」(※税務署でIDとパスワードを発行してもらい、e-Taxをする方法。原則「マイナンバーカード」がない人向けの時限措置)があります。マイナンバーカードを使ってパソコンでe-Taxを行う場合、以前は原則的に、マイナンバーカードを読み込むためのICカードリーダライタが必要でした。さらにパソコンへの事前のセットアップも難易度が高いものだったため、頻繁にパソコンを買い換える人にとっては高いハードルになっていました。
それが、今回の確定申告から、二次元バーコードを利用してスマホでICカードリーダライタの代用をすることで、パソコンのセットアップが不要になる方式が追加されています(マイナンバーカード方式・二次元バーコード)。
【※関連記事はこちら!】
⇒2022年の確定申告で「e-Tax(電子申告)」の利便性がアップ! スマホでも「株式譲渡所得」「配当所得」の申告が可能になるほか、自動入力が進化して手間が激減!
【変更点③】「ふるさと納税」の添付書類が簡素化
「ふるさと納税」で寄付先が5カ所以下、なおかつほかに確定申告をする要件がない人は、あらかじめ「ワンストップ特例」の申し込みをすることにより、確定申告をしなくても寄附金控除が適用され、住民税からの控除が受けられます。
一方、ワンストップ特例の対象外の人(たとえば、ほかに確定申告をする要件がある人、寄付先が6カ所以上ある人)や、ワンストップ特例の申告書を一カ所でも期日(2021年分については2022年1月10日)までに提出し忘れた人の場合、寄附金控除を受けるためには確定申告が必要です。
申告の際、これまでは申告時に寄付した自治体の情報をすべて入力したり、自治体から郵送されてくる「寄附金の受領書」を添付したりする必要がありました。これが、2022年提出分からは「ふるさとチョイス」や「楽天ふるさと納税」といった、ふるさと納税ポータルサイトが発行する「寄附金控除に関する証明書」を添付するだけでOK(ポータルサイトから電子データを取得してe-Taxにアップロードも可能)となっています。
一つのふるさと納税ポータルサイトを利用しているなら、そのサイトで証明書を印刷(or ダウンロード)するだけで済み、作業が大幅に簡略化されます。バラバラに届く自治体からの領収書を紛失してしまっても、サイトの証明書さえあれば問題ありません。
とはいえ、ポータルサイトからのダウンロードには数日かかるケースがあるため、作業は早めにとりかかりましょう。また、寄付した自治体から届いた「寄附金の受領書」はすぐに処分せず、還付や控除の確認がとれるまでは、念のため保管しておくことをおすすめします。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
【変更点④】「セルフメディケーション税制」で書類添付が不要に
2021年の1年間で、生計を一にする家族の医療費を合算して10万円を超えた場合、医療費控除の申告ができます。あるいは、年間で1万2000円超の特定の医薬品を購入していた場合は「セルフメディケーション税制」(医療費控除の特例)を申告できる場合もあります。セルフメディケーション税制を利用できるのは、2021年中に健康診断や人間ドック、インフルエンザの予防接種を受けるなど、健康維持・増進に向けた取り組みを行っている人です。
当初、セルフメディケーション税制は2021年12月末で終了する予定でしたが、2022年以降も5年間延長されることになりました。さらに、2022年からは対象の医薬品が大幅に増加し、活用できる人が増える見込みです。
これまでも、購入した医薬品の領収書は提出不要で、自宅に5年間保管すればよいとされていました。一方で、健康診断や予防接種といった、健康維持の取り組みをしていることを示す書類は提出しなければなりませんでしたが、今回からはそちらも提出不要になります(※5年間の書類の保管は必要)。
【変更点⑤】住宅ローン控除の適用条件が一部変更された
これまでの住宅ローン控除では、住宅ローンを組んでマイホームを購入した場合、毎年末の住宅ローン残高、もしくは住宅の取得対価のうち、どちらか少ないほうの金額の1%が、10年間にわたって所得税や住民税から控除されることになっていました。
ただ、今は新型コロナウイルスの影響が各方面に及んでいることや、消費税率引き上げの反動対策として、時限措置で控除期間が13年間に延長されています。また、通常は住宅ローン控除適用の条件として、取得した年度に対象の住宅に入居している必要があります。しかし、これも時限措置として、新築の注文住宅なら2021年9月末まで、分譲住宅なら2021年11月末までに取得(契約)したものであれば、2022年12月末までに入居すれば、住宅ローン控除が適用されることになっています。
なお、2022年以降の住宅ローン減税は、控除率がこれまでの1%⇒0.7%とされるなど、全体的に改悪と見なされる改正が行われる予定です(2022年3月末までに閣議決定予定)。環境性能が高い住宅は優遇されますが、そういった住宅は建築費が高くつくため、減税分と建築費のバランスが難しいところかもしれません。
一方で、従来であれば住宅ローン減税の対象外だった40平米以上50平米未満のコンパクトな物件については、今しばらく”2023年以前に建築確認済みの物件であれば対象になる”という改正になる予定です。制度があるからコンパクトな物件を買うという判断になってはいけませんが、もともとコンパクトな物件を狙っていた人にとっては朗報かもしれません。
【変更点⑥】ベビーシッターの利用にあたる助成金が非課税に
ベビーシッターを利用する際、国や自治体から助成金が出る制度がありますが、従来はこの助成金が雑所得と見なされ、課税対象とされてきました。それが、今回の申告分から非課税になります。以前から問題視されてきた点なので、改正されたことは朗報と言えそうです。これからは、所得税の増加を懸念することなく、安心して制度を活用できるようになります。
さて、ここまで2022年提出分の確定申告を中心に、主な変更点を紹介してきました。すべての納税者に一律で適用される基礎控除の変更などがあった2021年の確定申告に比べると、手続きをするうえで戸惑うような変更はなかったと言えそうです。
個人的には、e-Taxが進化し、どんどん手続きしやすくなっている点に注目しています。給与所得者で、ふるさと納税をした人や医療費控除の申告、住宅ローン控除の申告をした人などから、スマホで簡単に申告ができたという声をよく聞くようになってきました。個人事業主など、事業所得がある人のパソコンからのe-Taxについては、事前のセットアップが意外と手間取る(そのわりに、パソコンを買い替えるとやり直しになる)という声が多かったのですが、そちらについても二次元バーコードの利用で解消されそうです。
前述のように、e-TaxにはID・パスワード方式もあるので、マイナンバーカードがなくても利用できますが、ID・パスワード方式は時限措置です。今後、マイナンバーカードがないと不便を被るようになる可能性が高いので、マイナンバーカードがない場合は、今回の確定申告では間に合わないにしても、早めに発行することをおすすめします。
今回は、2022年提出分の確定申告の変更点などを紹介しました。なお、納税があるにもかかわらず申告期限を過ぎてしまった場合、その後で申告しても、納税額に加えて「無申告加算税」が上乗せされます。無申告加算税の税率は非常に高く、納付額のうち50万円までは15%、50万円を超える部分については20%の税率が課されてしまうので、遅れないように注意してください。なお、税務署や日本税理士会連合会では、電話や対面などで無料相談ができる専門の窓口もあります。税金についてわからないことがある場合は専門の窓口に確認して、期限内にしっかりと確定申告をするようにしましょう。
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2022年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||