行政のデジタル化の推進によって押印不要に!
利用者が増えるスマホ申告はますます利便性アップ
今年も「確定申告」のシーズンに突入しました。確定申告とは、1年分の売上から経費や控除を差し引いた所得にかかる税金を計算し、納税額を国に報告する手続きのこと。2022年に提出する分(=申告するのは2021年分)の確定申告期間は「2022年2月16日~2022年3月15日まで」となっています。
昨年、2021年提出分の確定申告期間は、新型コロナウイルスの影響で1カ月延長されました。2022年については例年どおりですが、新型コロナウイルスの影響で、期間中に申告できないと認められるやむを得ない事情がある場合、所轄の税務署長に届け出をすることで延長してもらえます。
ただ、確定申告で「還付申告」を行う場合は、上記の期日を過ぎても受け付けてもらえるので、届け出は不要。還付が発生する年の翌年1月から5年以内に申告すればOKです。たとえば「ふるさと納税」の寄附金控除の申告や、医療費がたくさんかかったときの医療費控除の申告などは、いずれも還付申告になります。
確定申告期間に必ず申告を済ませなければならないのは、納税を行う自営業者やフリーランス、個人事業主などの申告の義務を帯びている人です。納め過ぎた税金を取り戻す(=還付を受ける)ための還付申告は、納税が遅れるわけではないため、申告できる期間にもゆとりがあります。とはいえ、還付が受けられるものをうっかり忘れてしまってはもったいないため、早めに手続きを済ませたほうがいいでしょう。
なお、自営業者など以外に、副業で一定以上の稼ぎがある人、アルバイトを掛け持ちしている人なども、確定申告の義務が生じる場合があります。
最近、確定申告の手続きはどんどん簡便化しています。2022年の提出分からますますラクになった部分もあるので、今回はそれも含め、2022年提出分の確定申告の主要な変更点を紹介していきましょう。
確定申告のルールは毎年少しずつ変更されていますが、2022年の提出分については、それほど大きな変更はありませんでした。ただ、前述のように利便性向上につながる変更点はいくつかあるので、多くの人に関係ありそうなものに絞って見ていきたいと思います。
【※関連記事はこちら!】
⇒「確定申告」すると得をする“7つのケース”を紹介! ふるさと納税の「ワンストップ特例」手続きを忘れた人や、株で損失を出した人などは確定申告をしよう!
【変更点①】確定申告書の押印が不要になった
確定申告書の様式で変化したのは、押印欄が廃止された点です。このところ、行政のデジタル化が推進されており、“脱ハンコ”の流れも目立っていますが、確定申告書などの税務関係書類の押印義務も、一部を除いて廃止になりました。ちなみに、勤務先で年末調整を受けるための書類についても、押印は不要になっています。
【変更点②】e-Tax(電子申告)がますます便利に
確定申告書の提出方法は、税務署に持参、郵送、ネット経由で提出するe-Tax(電子申告)の3パターンがあります。このうち、税務署がもっとも推奨しているのがe-Taxです。事業所得の青色申告をする人の場合、e-Taxをしないと控除額が10万円も減らされる仕組みになっており、定期的に確定申告をするならe-Taxは不可避と言えるでしょう。ほかにも、e-Taxをすると還付がスピーディーに行われたり、本人確認書類の提出が不要になったりするメリットがあります。
e-Taxは、パソコンから行う方法とスマホやタブレットから行う方法があります。パソコンを用いる場合は、すべての要件について申告することができますが、スマホでの申告にはできないこともあります。たとえば、個人事業主などが事業所得の確定申告をする場合、スマホから国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を経由して事業所得の申告をすることは、現段階ではできません。
ですが、「ふるさと納税」の寄附金控除や医療費控除などは、スマホで手軽に申告可能。2022年分からは「ふるさと納税」の証明書データや源泉徴収票などを、スマホで読み取って自動入力できるようになり、非常に手軽になりました。
また、e-Taxには「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」(※税務署でIDとパスワードを発行してもらい、e-Taxをする方法。原則「マイナンバーカード」がない人向けの時限措置)があります。マイナンバーカードを使ってパソコンでe-Taxを行う場合、以前は原則的に、マイナンバーカードを読み込むためのICカードリーダライタが必要でした。さらにパソコンへの事前のセットアップも難易度が高いものだったため、頻繁にパソコンを買い換える人にとっては高いハードルになっていました。
それが、今回の確定申告から、二次元バーコードを利用してスマホでICカードリーダライタの代用をすることで、パソコンのセットアップが不要になる方式が追加されています(マイナンバーカード方式・二次元バーコード)。
【※関連記事はこちら!】
⇒2022年の確定申告で「e-Tax(電子申告)」の利便性がアップ! スマホでも「株式譲渡所得」「配当所得」の申告が可能になるほか、自動入力が進化して手間が激減!
【変更点③】「ふるさと納税」の添付書類が簡素化
「ふるさと納税」で寄付先が5カ所以下、なおかつほかに確定申告をする要件がない人は、あらかじめ「ワンストップ特例」の申し込みをすることにより、確定申告をしなくても寄附金控除が適用され、住民税からの控除が受けられます。
一方、ワンストップ特例の対象外の人(たとえば、ほかに確定申告をする要件がある人、寄付先が6カ所以上ある人)や、ワンストップ特例の申告書を一カ所でも期日(2021年分については2022年1月10日)までに提出し忘れた人の場合、寄附金控除を受けるためには確定申告が必要です。
申告の際、これまでは申告時に寄付した自治体の情報をすべて入力したり、自治体から郵送されてくる「寄附金の受領書」を添付したりする必要がありました。これが、2022年提出分からは「ふるさとチョイス」や「楽天ふるさと納税」といった、ふるさと納税ポータルサイトが発行する「寄附金控除に関する証明書」を添付するだけでOK(ポータルサイトから電子データを取得してe-Taxにアップロードも可能)となっています。
一つのふるさと納税ポータルサイトを利用しているなら、そのサイトで証明書を印刷(or ダウンロード)するだけで済み、作業が大幅に簡略化されます。バラバラに届く自治体からの領収書を紛失してしまっても、サイトの証明書さえあれば問題ありません。
とはいえ、ポータルサイトからのダウンロードには数日かかるケースがあるため、作業は早めにとりかかりましょう。また、寄付した自治体から届いた「寄附金の受領書」はすぐに処分せず、還付や控除の確認がとれるまでは、念のため保管しておくことをおすすめします。
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大サイトの特徴やメリットを比較! 最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は? ザイがおすすめする「ふるさと納税サイト」を紹介!
【変更点④】「セルフメディケーション税制」で書類添付が不要に
2021年の1年間で、生計を一にする家族の医療費を合算して10万円を超えた場合、医療費控除の申告ができます。あるいは、年間で1万2000円超の特定の医薬品を購入していた場合は「セルフメディケーション税制」(医療費控除の特例)を申告できる場合もあります。セルフメディケーション税制を利用できるのは、2021年中に健康診断や人間ドック、インフルエンザの予防接種を受けるなど、健康維持・増進に向けた取り組みを行っている人です。
当初、セルフメディケーション税制は2021年12月末で終了する予定でしたが、2022年以降も5年間延長されることになりました。さらに、2022年からは対象の医薬品が大幅に増加し、活用できる人が増える見込みです。
これまでも、購入した医薬品の領収書は提出不要で、自宅に5年間保管すればよいとされていました。一方で、健康診断や予防接種といった、健康維持の取り組みをしていることを示す書類は提出しなければなりませんでしたが、今回からはそちらも提出不要になります(※5年間の書類の保管は必要)。
【変更点⑤】住宅ローン控除の適用条件が一部変更された
これまでの住宅ローン控除では、住宅ローンを組んでマイホームを購入した場合、毎年末の住宅ローン残高、もしくは住宅の取得対価のうち、どちらか少ないほうの金額の1%が、10年間にわたって所得税や住民税から控除されることになっていました。
ただ、今は新型コロナウイルスの影響が各方面に及んでいることや、消費税率引き上げの反動対策として、時限措置で控除期間が13年間に延長されています。また、通常は住宅ローン控除適用の条件として、取得した年度に対象の住宅に入居している必要があります。しかし、これも時限措置として、新築の注文住宅なら2021年9月末まで、分譲住宅なら2021年11月末までに取得(契約)したものであれば、2022年12月末までに入居すれば、住宅ローン控除が適用されることになっています。
なお、2022年以降の住宅ローン減税は、控除率がこれまでの1%⇒0.7%とされるなど、全体的に改悪と見なされる改正が行われる予定です(2022年3月末までに閣議決定予定)。環境性能が高い住宅は優遇されますが、そういった住宅は建築費が高くつくため、減税分と建築費のバランスが難しいところかもしれません。
一方で、従来であれば住宅ローン減税の対象外だった40平米以上50平米未満のコンパクトな物件については、今しばらく”2023年以前に建築確認済みの物件であれば対象になる”という改正になる予定です。制度があるからコンパクトな物件を買うという判断になってはいけませんが、もともとコンパクトな物件を狙っていた人にとっては朗報かもしれません。
【変更点⑥】ベビーシッターの利用にあたる助成金が非課税に
ベビーシッターを利用する際、国や自治体から助成金が出る制度がありますが、従来はこの助成金が雑所得と見なされ、課税対象とされてきました。それが、今回の申告分から非課税になります。以前から問題視されてきた点なので、改正されたことは朗報と言えそうです。これからは、所得税の増加を懸念することなく、安心して制度を活用できるようになります。
さて、ここまで2022年提出分の確定申告を中心に、主な変更点を紹介してきました。すべての納税者に一律で適用される基礎控除の変更などがあった2021年の確定申告に比べると、手続きをするうえで戸惑うような変更はなかったと言えそうです。
個人的には、e-Taxが進化し、どんどん手続きしやすくなっている点に注目しています。給与所得者で、ふるさと納税をした人や医療費控除の申告、住宅ローン控除の申告をした人などから、スマホで簡単に申告ができたという声をよく聞くようになってきました。個人事業主など、事業所得がある人のパソコンからのe-Taxについては、事前のセットアップが意外と手間取る(そのわりに、パソコンを買い替えるとやり直しになる)という声が多かったのですが、そちらについても二次元バーコードの利用で解消されそうです。
前述のように、e-TaxにはID・パスワード方式もあるので、マイナンバーカードがなくても利用できますが、ID・パスワード方式は時限措置です。今後、マイナンバーカードがないと不便を被るようになる可能性が高いので、マイナンバーカードがない場合は、今回の確定申告では間に合わないにしても、早めに発行することをおすすめします。
今回は、2022年提出分の確定申告の変更点などを紹介しました。なお、納税があるにもかかわらず申告期限を過ぎてしまった場合、その後で申告しても、納税額に加えて「無申告加算税」が上乗せされます。無申告加算税の税率は非常に高く、納付額のうち50万円までは15%、50万円を超える部分については20%の税率が課されてしまうので、遅れないように注意してください。なお、税務署や日本税理士会連合会では、電話や対面などで無料相談ができる専門の窓口もあります。税金についてわからないことがある場合は専門の窓口に確認して、期限内にしっかりと確定申告をするようにしましょう。
(取材/元山夏香)
一級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。会社員だった26歳のとき、貯蓄80万円でありながら自宅用としてマンションを衝動買い。物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯蓄を開始。年間貯蓄額を一年で6倍まで増やす。その後、自身の体験を活かしてマンション販売会社に転職。年間売上一位の実績を上げる。2013年、ファイナンシャル・プランナーとして独立。著書は『超ど素人がはじめる資産運用』(翔泳社)、『デキる女は「抜け目」ない』(あさ出版)、『ケチケチせずにお金が貯まる法見つけました!』(王様文庫)など多数。日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中⇒https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog/
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
【2025年1月6日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.30% (※1) |
0.85% (※2) |
0.35% | 1.20% (※3) |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※4)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「【インターネット限定】円定期預金冬の金利アップキャンペーン」適用時の金利。※4 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.55% (※3) |
0.105% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.55% | 0.65% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
◆UI銀行 | |||
0.20% | 0.65% (※1) |
0.35% | 0.40% |
【UI銀行のおすすめポイント】 新規口座開設者は1年もの定期預金の金利が0.65%にアップする「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」が2025年3月31日まで開催中! UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」適用時の金利。すでに口座を保有している場合は年0.55%。 |
|||
【関連記事】 ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.15% | 0.60% (※1) |
0.30% | 0.30% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.18% (※1) |
0.60% (※2) |
0.65% (※3) |
0.80% (※4) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.13% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.62% (※1) |
0.30% | 0.72% (※1) |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! ※1 2025年2月9日までの期間限定キャンペーン「冬の定期預金 金利上乗せキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.18% (※1) |
0.35% (※2) |
0.15% | 0.20% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年1月6日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |