学会で神戸に出張する用事があり、ランチで松屋(松屋フーズ:9887)に入った。松屋は去年より、関東1都6県の店舗(すべてではない)でプレミアム牛めし(380円)を提供しており、それら店舗では通常の牛めし(290円)は提供していないが、それ以外の地域の店舗では、引き続き牛めしを提供している。神戸では通常の牛めしであり、それはそれでうれしかった。やっぱり安い!のだ。
今回、私は大学生と思われる年頃の男性とほぼ同じタイミングで入店し、二人でカウンターに並んで座るかっこうとなった。共にオーダーは牛めしで、「牛めし都合二つです~」とキッチンに向けてフロアの店員が声をかける。よって、まったく同時にわれわれのところに牛めしが運ばれてきた。
その男性と並んで牛めしを食べ始めたのだが、どうもその男性の隣に座っていることに違和感を覚えるようになった。なぜだろう、と思っていると、彼は牛めしをスプーンで食べているのである。
なるほど、違和感の原因はこれか、と思いつつ、「もしかして、今の時代、牛めしはスプーンで食べることになっているのか?!」、と思い恐る恐るまわりの他の客を見てみたが、皆お箸で食べている。
「はー、よかった」と思いつつ、次に思ったのは「そもそもこの人、そのスプーンどうやってゲットしたんだ? まさかマイスプーン???」。そうして注意深くカウンターを観察すると、なんと目の前にスプーンが大量に存在するではないか。

いつから?これまで、何度も松屋にやってきているが、カウンターにスプーンが置いてあることにまったく気付かなかった。
牛丼にスプーンは経営上効率的
いやいや、牛丼はお箸でしょ、スプーンなんて日本人らしくない、なんて思いつつしばらく違和感と戦っていたのだが、彼の動きに無駄がないことに気付いた。サッサッサッと牛めしをリズムよくかき込んでいくのだ。
一方の私はというと、お箸を口に運んでは、そのたびに丼の中で散らばる米粒をせっせとお箸でかき集める、そしてまた口に運ぶという動作を繰り返している。牛めしのタレによって米粒同志のくっつき度合いが下がっているため、牛めしをお箸で食べるとどうしてもお箸ですくってから口に運ぶまでの間に、ぽろぽろと米粒が丼に戻り落ちて散らばるのだ。牛めしを食べたことのある人なら、お分かり頂けるであろう。しかし、スプーンだとその無駄な動作が存在しない。
あれよあれよと言う間に彼は食べ終わり、私の丼にはまだ1/3ほど残っている頃に席を立った。マツコ・デラックスがカレーは飲み物よ、と言っているが、牛めしをスプーンで食べるという行為もまた食べ物の飲み物化に近いのかもしれない。
そこで思った。このスプーンは客の回転率を高めるにはいい。牛丼、カレー、ラーメンなど、カウンター系の店にとっては客の回転率が非常に重要だ。もちろん、客単価を引き上げることも重要だが、単価の高いプレミアム牛めしの導入店舗が未だ関東1都6県に限定されている状況からも、客単価の引き上げは容易ではないことが分かる。
ならば、やはり回転率が重要となる。そこにこのスプーンだ。客からの要望で登場したのか、あるいは、回転率を高めたい松屋側の思惑で導入したものなのか、その真意は分からないが、地味ではあるが経営にプラス効果をもたらすと思われる。なお、このスプーンの存在、松屋に限らず吉野家とすき家でも数年前から置き始めたようで、すき家では今ではほとんどの店舗に置いてあるとのこと。
無料味噌汁の顧客誘引効果は・・・?
一方、松屋の経営で気になるのは味噌汁の存在だ。
よく授業の時も事例として取り上げるのだが、松屋と吉野家(吉野家HD:9861)での一番大きな違いは、松屋の牛めしには味噌汁が無料でついてくるが、吉野家、すき家の場合は有料(それぞれ60円、70円)ということである。
「牛丼+味噌汁」での料金で比べた場合、松屋は380円(プレミアム牛めしの取扱店舗)または290円(通常の牛めしの取扱店舗)、吉野家は440円(牛丼380円+味噌汁60円)、すき家は420円(牛丼350円(4月15日以降の値段)+味噌汁70円)ということになり、松屋は吉野家とすき家より安くなる。
3社ともに頻繁に牛丼の値段を変えるので、あくまでも今の時点での話であるが、状況的には味噌汁が無料の松屋の方がお得である。しかし、この無料で提供されている松屋の味噌汁は、どの程度顧客誘引効果があるのだろうか? 逆に、味噌汁を有料にすることでの顧客離れはどの程度存在するだろうか?
すごいおいしい!なのに無料だと効果あり
以前マクドナルド(2702)がコーヒーを無料で提供した際に、スターバックスなどカフェ利用者から顧客を奪い、おかげでスターバックスの業績が下がったという時期があった。マクドナルドはコーヒーを店舗に来てもらうためのエントリー商材、きっかけ商材としたわけだ。スーパーのチラシでデカデカと「卵1パック100円、先着50名!」と書くのと同じだ。
マクドナルドのコーヒーの場合は、無料だっただけではなく、実はおいしいという点が重要であった。スターバックスのコーヒーとマクドナルドのコーヒーをブラインドテイスティングしたところ、マクドナルドに軍配が上がったこともあるぐらいのテイストなのだ。それが無料となれば人気は出る。
その後マクドナルドのコーヒーは100円、120円と無料から値段を上げて行ったが、それでも他のカフェチェーンに比べると割安ということでこの戦略は一時的に大きな効果を上げた(今は同じ戦略をコンビニにしてやられているという状況である)。
実は松屋は、昨年プレミアム牛めしを投入したのと同じタイミングで味噌汁も改良し、ダシ感を強くしており、味噌汁にはこだわりを持っている様子。しかし、この無料で提供される味噌汁に、マクドナルドのコーヒー無料ほどの顧客誘引力があれば継続したほうがいいが、どうもそこまでの人気ぶりではなさそうだ。それならいっそ有料にする方が業績的にはプラスになるのではないだろうか?
有料にしてしまえば、牛めしのみをオーダーする客に対して運ぶものも洗うものも一つ減るので手間が省け、原価も下がる。引き続き味噌汁が欲しい人の客単価は上がる。もっとも、有料化による客数減との戦いにはなるが、有料化にしても吉野家と同じ値段感になるだけである。
牛丼はスプーンで食べるものというイメージを普及させて回転率を上げて、味噌汁は吉野家同様有料にする。発想としてあまりに安易すぎるかもしれないが、そういう戦略の効果を見てみたいなと思いつつ学会会場を向かったのであった。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2022年5月2日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天証券+楽天カード+楽天銀行」で積立投資すると、ポイント還元率が1%以上になって得! 獲得した楽天ポイントは、株や投資信託の購入にも活用可能! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.10% (※1) |
0.20% (※2、3) |
0.30% (※3) |
0.35% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2022年7月20日までの「SBJ モアキャンペーン」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2022年5月2日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |