<今回のまとめ>
1.中国経済の減速が世界同時株安の原因
2.中国は低成長時代へ入ってゆく
3.米国の9月利上げの線は消えた
4.米中の政策協調が鮮明になれば、投資家のパニックは収束する
5.(金)ゴールドに妙味がある
世界同時株安の原因は
中国経済の減速への懸念から
先週の米国市場はダウ工業株価平均指数が-5.79%、S&P500指数が-5.73%、ナスダック総合指数が-6.71%と急落しました。
急落の引き金になったのは、中国経済の減速です。本連載では7月12日の「世界経済のけん引車である中国経済に変調の兆しで投資戦略を大幅変更。日本株はどうするべきか?」と題した記事で警鐘を鳴らしました。そして次の行動をとることをお勧めしました:
1.株式の比重を下げ、キャッシュを増やす
2.日本株は特にリスクが高いのでアンダーウエイトする
3.アップル、ゼネラル・モーターズ、スターバックスなど中国で人気のブランドを避ける
4.成長株を処分すること
このシナリオ通り、中国経済は著しく減速しています。下は中国製造業購買担当者指数です。

8月の速報値は、リーマンショック直後の2009年以来、最も低かったです。
中国経済は世界のGDP成長の36%を稼ぎ出しています。したがって中国の成長率が下がると、世界全体の成長率も下がらざるを得ないのです。先週の世界同時株安は、こうした景気減速への懸念を反映したものだと言えます。
中国は低成長時代へ。
今後は「ストライキの件数」に着目せよ
いま中国で起きていることは、第二次世界大戦後「奇跡の復興」を遂げたドイツ経済が、1968年から1971年にかけて経験した変化に酷似しています。
第二次世界大戦で焦土と化したドイツは、工場を復旧し輸出を再開するだけで、ぐんぐん成長できました。終戦直後の失業率は、復員兵の働き場所が無かったので、14%にも達していました。
つまり賃金をはずまなくても、必要な労働力は確保出来たということです。実際、ドイツの賃金は、欧州主要国の中で最低で、コスト競争力は最も強かったです。

それに加えて、ヨーロッパ中の国々が、復興のためにドイツの鋼鉄や工作機械を必要としていました。つまり急成長できる条件が整っていたのです。
しかし1960年代後半になると状況が変わってきます。それまでの「働けるだけでも、幸せだ」という考え方は消え、「なぜ自分たちは低賃金に甘えなければいけないのか?」という不満が出始めます。労働争議が増加し、ドイツの名目賃金は年率12%程度、ベースアップされます。当時のインフレが6%前後だったことを考えると、実質賃金上昇率は6%ということになります。これは労働コストが急ピッチで上昇していたことを意味します。
これを受けてドイツの製造業の粗利益率は急激に低下しました。こうして1971年にドイツは実質固定相場を諦め、為替フロート制に移行するわけです。
1950年から1971年までのドイツの年間平均GDP成長率は5.0%でした。1971年から2000年にかけての年間平均GDP成長率は2.1%に下がります。
ひるがえって今日の中国を見ると、賃金の上昇で輸出産業の競争力は減退しています。メーカーの粗利益率は漸減傾向にあります。そこへ去年以来のドル高が追い打ちをかけたわけですから、人民元の切り下げは時間の問題だったわけです。
中国政府は不景気が民心を乱すことを、何にも増して嫌います。その意味では最近のストライキの急増は、中国政府にとって景気のテコ入れは「待ったなし」の最優先課題になったわけです。

逆の見方をすれば、今後も中国人民銀行がさらに人民元を切り下げてくるかどうかは、このストライキ件数の数字だけを追っていれば大体、見当がつくというわけです。
このように現在の中国は、1971年に為替フロート制に移行したドイツと同じ境遇に置かれているのです。そのことは、今後、中国のGDP成長が、ちょうどドイツがそうなったように、それまでの半分程度のペースに落ちることを暗示していると思います。
米国の9月の利上げシナリオは消えた。
そろそろ打診買いをすべき局面に
このように中国経済は今、歴史的な転換点にさしかかっており、世界はこの危なっかしい局面を一致団結することで切り抜ける必要が出てきました。そのことは米国の9月の利上げというシナリオは、もう消えたということです。
米中が金利政策で協調し合うことで難局を切り抜けるという姿勢が示されれば、世界の投資家のパニックは収まると思います。つまり今はそろそろ打診買いをすべき局面なのです。
ただ上に述べてきたようにこれまで世界経済を引っ張ってきた中国が構造的な低成長期へ入ってゆくわけですから、これは多方面に影響を及ぼします。だから能天気な強気スタンスは禁物です。慎重に、状況を見極めながらの打診買いに徹するべきです。
今後、どれだけ中国経済が鈍化するかわかりませんし、上に述べたようにストライキが頻発するようなら人民元はさらに切り下げられると思うので、そのシナリオでは米国の利上げはズルズル先延ばしになります。これはゴールドにとって朗報です。銘柄としてはゴールドコープ(ティッカーシンボル:GG)が最も堅実なバランスシートを誇っています。
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |