「つみたてNISA」(積立NISA)は、投資で得られた利益(運用益)にかかる約20%の税金がゼロになるお得な制度。この連載では「つみたてNISA」の特徴を紹介しています。
「つみたてNISA」では、「投資信託」という金融商品に投資します。「投資信託」には、お金を増やすのに適した特徴がたくさんあります。「投資信託」っていったい何?どんなもの?という疑問にお答えしつつ、そのメリットを確認してみましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
![]() ![]() |
![]() ![]() |
疑問①「投資信託」とはなに?どうなれば儲かるの?
「投資信託」は、たくさんの投資家から集めた資金を一つにまとめて、株や債券、不動産などといった資産に投資して運用する金融商品です。「ファンドマネージャー」と呼ばれる投資のプロが、私たち投資家の代わりに運用してくれます。
●「投資信託」のしくみ
投資信託で得られる利益には、「値上がり益」と「分配金」の2つがあります。
「値上がり益」は、投資信託が値上がりしたときに得られる利益です。投資信託の値段(基準価額)は、毎日、上下します。そこで、投資信託を買ったときの値段よりも売ったときの値段のほうが高かった場合、その値上がりした金額分が利益になります。
一方、「分配金」は、投資信託が投資をした結果得られた利益を、投資家に還元する“分け前”のようなものです。「分配金」は、投資信託の決算のときに支払われるのが一般的です。もっとも、「分配金」をどのように支払うかは、投資信託の種類や運用会社の考え方によって異なります。
疑問②「投資信託」では、どんな資産に投資できるの?
「投資信託」が投資する資産はさまざま。代表的なところでいうと、株や債券、不動産などがあります。また、金や原油といった商品(コモディティ)、さらにはビットコインのような暗号資産(仮想通貨)に投資するものまであります。
投資先の国もさまざまです。日本だけに投資するもの、北米や欧州といった先進国に投資するもの、アジアや中南米など新興国に投資するものなどがあります。それらをすべてひっくるめた、世界中に投資する投資信託もあります。
さらに、「国内の株と債券・外国の株と債券に、それぞれ25%ずつ」という具合に、複数の資産に投資する、「バランス型」と呼ばれる投資信託もあります。
●「投資信託」の種類
いずれにせよ、1本の投資信託は、数十〜数百の資産に投資をしています。そこで、投資家は、投資信託を1本買うだけで、数十〜数百の資産に分散投資したのと同じようなリスクを軽減する効果を得ることができるのです。これはお手軽ですね。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」でおすすめの「バランス型」投信2銘柄を紹介!1本で幅広く分散投資ができる「バランス型」投資信託の特徴と選び方、プロ推薦の銘柄はこれ!
疑問③「投資信託」はなぜ、たくさんの投資先に投資するの?
なぜ、「投資信託」は、たくさんの投資先に投資するのでしょうか。その理由は、プロのファンドマネージャーでも、「次は絶対にこれが値上がりする!」とずばり当てるのは至難のワザだからです。まあ、1回、2回は当たるかもしれません。でも、当て続けることは不可能です。
それなのに、「絶対にこれが値上がりする」とばかりに1つの資産にこだわって、そこに集中的にお金を投資していたら、その資産が大きく値下がりした場合、莫大な損が出てしまいます。
そのかわり、たくさんの投資先に分散して投資していれば、仮にどれかが値下がりしても、他のどれかの値上がりでカバーすることができたりして、損失を抑えることができるでしょう。この考え方を「分散投資」といいます。
投資の格言に、「卵は一つのカゴに盛るな」というのがあります。もし、卵を一つのカゴに盛っていたら、そのカゴを落としたら、すべて割れてしまいます。でも、複数のカゴに盛っておけば、仮にどれか一つを落としても、他のカゴの卵は無事で済む、というわけです。分散投資の考え方は、これと同じです。
【※関連記事はこちら!】
⇒老後資金が足りなくなる“長生きリスク”に備えるには「分散投資」が効果的! 商品・地域・通貨・時間の4つの分散でリスクを抑えながら老後資金を運用しよう
疑問④「投資信託」の運用はどのように行われるの?
「投資信託」の運用方法には、大きく「インデックス型(パッシブ型)」と「アクティブ型」があります。
「インデックス型」は、“株や債券などの指標(インデックス)”と同じような値動きをする投資信託です。たとえば、「TOPIX(東証株価指数)に連動するインデックス型」の投資信託は、TOPIXと同じような値動きをします。TOPIXは、東京証券取引所の第1部(東証1部)に上場しているすべての株をもとにした指標ですから、この投資信託を買えば、東証1部全体に投資したのと同じような効果が得られます。
それに対して、「アクティブ型」は、指標を上回ることを目指す投資信託です。たとえば、TOPIXを目標(ベンチマーク)にしている投資信託ならば、TOPIX以上の利益を得ることを目指して投資を行います(ベンチマークを設けずに、絶対的な運用目標を置いているアクティブ型もあります)。
●「インデックス型」と「アクティブ型」の違い
こう比較すると、「インデックス型」よりも「アクティブ型」のほうが儲かりそうですが、実はそうでもありません。
S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス「SPIVA日本スコアカード」(2020年中期版)のデータによると、10年間投資をした結果、指標(インデックス)に勝てなかったアクティブ型投資信託の割合は、日本株で68.2%、米国株で83.3%、新興国株にいたっては96.9%にものぼります。つまり、インデックス型に勝てていないアクティブ型のほうが多いのです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「インデックスファンド」とは? その意味や特徴、代表的な銘柄などを、初心者にもわかりやすく解説!低コストで簡単に分散投資できるのがメリット!
疑問⑤「投資信託」を買うのにどんな手数料がかかるの?
「投資信託」の手数料には、購入時にかかる「販売手数料」、保有中にかかる「信託報酬」、解約時にかかる「信託財産留保額」の3つがあります。
●「投資信託」の3つの手数料
このうち、もっとも重視すべき手数料は、保有中はずっとかかる「信託報酬」です。「信託報酬」の額(率)は、投資信託によって異なりますが、わずかな差に見えても、投資期間が長くなるほど大きな金額差になって表れます。
たとえば、「信託報酬」が0.8%の投資信託Aと、「信託報酬」が1.5%の投資信託Bに、それぞれ毎月3万円ずつ、30年積立投資をした結果、どちらも3%の運用利回りが得られたとします。しかしながら、投資信託AとBとでは信託報酬が違うため、受け取れる利益は166万円も変わってしまうのです(下のグラフを参照)。
●「信託報酬」が運用結果を大きく変える!
このグラフでは、運用利回り3%としてシミュレーションしていますが、運用利回りは確定ではありません。運用がうまく行かずに元本割れする可能性もあります。一方で、「信託報酬」に関しては、将来に渡って必ずかかるとわかっている“コスト”です。投資信託によって、信託報酬が異なる以上、投資家として少しでも下げられる選択をすべきだということです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」で積立投資できる「投資信託」とはそもそも何か? 今さら聞けない「投資信託の仕組み、分類、選び方」などの基本をFPがわかりやすく解説!
今回は、投資信託の基本を解説しました。「つみたてNISA」では、分散投資が手軽にできる投資信託を、積み立てで、さらにリスクを抑えてコツコツ購入していきます。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISAが投資の初心者におすすめな理由とは? 積み立て投資だから簡単で損しにくく、対象商品は低コスト&売買手数料無料、そのうえ節税もできる!
「つみたてNISA」では、運用益にかかる税金がゼロになったり、販売手数料は無料、信託報酬が低めの投資信託のなかから選ぶことができるなど、投資家に有利な点がたくさんあります。はじめて投資信託を買うなら、「つみたてNISA」はおすすめです。今年こそ投資に挑戦してみましょう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」、プロがおすすめする6つの証券会社・銀行を発表! 失敗しない金融機関の選び方と「ポイントの有無」や「取扱銘柄数」などを比較して詳しく解説
![]() ![]() |
![]() ![]() |
(株)Money&You代表取締役。中央大学客員講師。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本証券アナリスト協会検定会員。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職。女性向けWEBメディア「FP Cafe」や「Mocha(モカ)」を運営。著書は『1日5分で、お金持ち』『はじめてのNISA&iDeCo』『投資信託 勝ちたいならこの7本!』など多数。twitter→@yorifujitaiki
【2021年2月8日更新】
|
||||
売買手数料 | 購入可能なつみたてNISA対象商品数 | |||
投資信託 | ETF | インデックス型投信 | アクティブ型投信 | ETF |
◆SBI証券 | ||||
無料 | ― | 155本 | 17本 | ― |
【SBI証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券で口座開設数がNo.1の最大手。つみたてNISA対象商品のほとんどの投資信託を取り扱っており、つみたてNISAで選べる投資信託の本数は172本と、つみたてNISAを扱う証券会社の中でも多い。「100円」から投資信託の積み立てが可能で、少額から始めたい人に対応。「毎月積立」だけでなく、「毎週積立」「毎日積立」も選べるので、きめ細かい時間分散投資もできる。スマホアプリ「かんたん積立アプリ」は、つみたて NISAに対応しており、投資信託をスマホで管理できる。「かんたん積立アプリ」では、おすすめの資金や金額配分の提案もしてくれる。 |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】「つみたてNISA」対象の投資信託の取扱数が172本と充実しているのがSBI証券の魅力! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ― | 153本 | 17本 | ― |
【楽天証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISAで取り扱う投資信託の本数は170本と、つみたてNISAを扱う証券会社の中でも多い。投資信託の最低購入金額が「100円」のため、少額からつみたてNISAを始められる。「毎月積立」だけでなく、「毎日積立」も可能だ。また、積立代金の引き落としは、証券口座や「楽天銀行」、その他金融機関に加え、「楽天カード」も選択できる。積立代金を「楽天ポイント」で支払うことも可能。さらに、「楽天カード」のクレジット決済にすれば、毎月の積立額に応じて「楽天ポイント」が付与される。 |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が170本と豊富! 積立額に応じポイント還元&ポイントで投資も可能! ◆楽天証券が投資信託の積立時の「楽天カード」決済&積立額の1%分のポイント還元を開始! ポイントの再投資も可能で、最強の「つみたてNISA」口座が誕生 |
||||
◆松井証券 | ||||
無料 | ― | 149本 | 15本 | ― |
【松井証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 株主優待名人の桐谷さんもおすすめするネット証券の1つ。つみたてNISA対象の投資信託は164本と豊富なラインナップ。ロボアドバイザーが投資信託のポートフォリオの提案から運用をサポートする「投信工房」(利用無料)をはじめ、情報ツールが豊富でサポート体制も充実。100円から投資信託を購入することができるため、投資初心者も始めやすい。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆【松井証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託を164本も用意! ロボアドバイザーが投資初心者の資産設計をサポート ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ― | 143本 | 14本 | ― |
【auカブコム証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISA対象の投資信託は157本で順次拡大予定。積み立ては100円から可能で、投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。NISA口座(つみたてNISAを含む)の開設者は通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になるのもメリットだ。自分でファンドを選べないなら、自分に合ったファンドをおすすめしてくれる「FUND DRESS」が便利。投資初心者にも、すでに投資を行っている中上級者にもおすすめできる。 |
||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう! ◆【auカブコム証券「つみたてNISA」口座のメリットは?】「つみたてNISA」対象の投資信託は157本と豊富で、現物株の取引手数料が最大5%割引になる特典もあり! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ― | 137本 | 14本 | ― |
【マネックス証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISA対象の投資信託のラインナップは151本と豊富。最低購入金額が原則100円と、少額からつみたてNISAを始めることができる。また、独自の資産設計アドバイスツール<MONEX VISION β>が、おすすめの投資信託を紹介してくれる。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているか、アドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。NISA・つみたてNISA口座内の投信保有では、約8割のファンドに年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。総合口座での取引でも、約定金額の低い価格帯で特に手数料が安いため、将来少額からでも株式投資を始めたい初心者にもおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券「つみたてNISA」のメリットは?】 「つみたてNISA」対象の投資信託が151本もあり、 初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得!国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! |
||||
◆SMBC日興証券 | ||||
無料 | ― | 133本 | 14本 | ― |
【SMBC日興証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 2020年7月から、オンライントレード(日興イージートレード)の「投信つみたてプラン」で「つみたてNISA」の取扱いを開始した。買付金額は毎月1000円以上、1000円単位。銘柄選びの助けになる「とうしんLab.」では、年齢や運用方針に応じたおすすめファンドを紹介している。複数銘柄を同時に買付設定できる「つみたてカート機能」があり、つみたてNISA対象・非対称銘柄を組み合わせた独自の買付プラン設定が可能だ。 |
||||
【関連記事】 ◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
||||
◆大和証券 | ||||
無料 | 1.242%以下 | 11本 | 4本 | 7本 |
【大和証券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 投資信託は信託報酬の低いインデックス型投信を中心に絞り込んだ計15本。低コストのバランス型投信もしっかりラインナップされているので、投資初心者でも始めやすい。アクティブ型は「年金積立 Jグロース」など4本。また、つみたてNISAでETFを豊富に取り扱う貴重な金融機関となっている。積立頻度を毎月、隔月、3カ月ごと、4カ月ごと、6カ月ごとから選択可能。 |
||||
◆野村證券 | ||||
無料 | ― | 5本 | 2本 | ― |
【野村證券のつみたてNISA口座のおすすめポイント】 つみたてNISAで取り扱う投資信託は厳選された7本だけで、投資初心者でも迷わず選べる。インデックス型は日本株1本、日本を除く全世界1本、日本を除く先進国1本、バランス型2本の計5本で、いずれも信託報酬は最安に近い低コストの投信が用意されている。とくに、「野村スリーゼロ先進国株式投信」は信託報酬ゼロ%!(2031年以降は0.11%以内) アクティブ型は好成績で人気の「ひふみプラス」と、ユニークな運用哲学の「コモンズ30ファンド」をラインナップ。 |
||||
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |
【2021年2月4日更新!】 ◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較! NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ! |
||||
株式売買手数料 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※1 | ||
◆SBI証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (88社/11社) |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券で口座開設数がNo.1の最大手で、NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国、ロシアなど、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆SBI証券のおすすめポイントはココだ!~IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実のネット証券最大手 |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 |
約1150本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (50社/0社) |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が圧倒的に多いのも魅力! 投資信託は、NISA口座での取引や、「投信つみたて」を含めて、全て購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。 1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISA口座内の投信保有では、約8割のファンドに年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得!国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~ ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信の 販売手数料無料) |
× |
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2600本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高に応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
◆松井証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約1400本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (9社/0社) |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 海外株の取扱はないが、強力な銘柄スクリーニング機能を持つ「QUICK情報」や高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
||||
株式売買手数料 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※1 | ||
◆GMOクリック証券 | ||||
無料 | ○ | × | 130本以上 (110本以上は 販売手数料無料) |
○ (1社/0社) |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、個人投資家の支持を集めている。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約1300本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (23社/0社) |
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。 |
||||
【関連記事】 ◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆【auカブコム証券の株アプリ/kabu.com for iPhone/Androidを徹底研究!】取扱い商品、特殊注文、テクニカル指標、すべてが充実のアプリ! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※1 | ||
◆野村證券 | ||||
139~1905円 (約定代金による) |
○ | × | 1100本以上 (40本以上は 販売手数料無料) |
○ (37社/23社) |
【野村證券のNISA口座のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社で、口座数とNISA申込口座数はともに国内ナンバーワン! NISA口座でも一般口座と同じ売買手数料が必要となるが、インターネット取引用の口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが豊富で、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPOの主幹事数が多いので、本気でIPO投資を狙うならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。 |
||||
【関連記事】 ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆野村證券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||
◆SMBC日興証券 | ||||
125~1500円 (約定代金による) |
○ | × | 約1000本 (600本以上は 販売手数料無料) |
○ (66社/21社) |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、500円から株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力!サポートツール 「fund eye Plus」も便利だ。 |
||||
【関連記事】 ◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!~信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる |
||||
◆岡三オンライン証券 | ||||
99~1000円 (約定代金による) |
○ | × | 約500本 (2020年1月6日より 販売手数料実質無料) |
○ (45社/0社) |
【岡三オンライン証券のNISA口座のおすすめポイント】 2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆岡三オンライン証券のおすすめポイントはココだ!~個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力! |
||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) | ||||
80~400円 (約定代金による) |
○ | × | 2本 (ひふみプラスとひふみワールドのみ。 販売手数料無料) |
○ (5社/0社) |
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】 顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力! |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |