海外旅行に行ったときにあると便利なのが「プライオリティ・パス」です。「プライオリティ・パス」とは世界120カ国、850カ所以上の空港のラウンジを利用できるパス(カード)です。

「プライオリティ・パス」で利用できるラウンジでは、ソフトドリンクだけでなくアルコール飲料や軽食も無料。また、飲食のほかにもWi-Fi接続やシャワールームも利用できるので、「プライオリティ・パス」さえあれば飛行機の待ち時間を有効活用することができます(設備はラウンジによって異なります)。
もちろん、ビジネスクラスを利用する際や、各航空会社のマイレージプログラムの上級会員の場合には航空会社が用意しているラウンジを利用できるので必要ありませんが、エコノミークラスを利用する場合や搭乗する航空会社とは別の航空会社の上級会員しか持っていない場合などには、「プライオリティ・パス」はとても便利でしょう。
この「プライオリティ・パス」はスタンダード会員、スタンダード・プラス会員、プレステージ会員の3段階にわかれており、年会費や利用回数などが異なっています。
■「プライオリティ・パス」の各会員の年会費と利用制限 | |||
会員名称 | 年会費 (1米ドル=120円換算) |
会員利用料金/回 (1米ドル=120円換算) |
同伴者利用料金/回 (1米ドル=120円換算) |
スタンダード会員 | 99米ドル (約1万1880円) |
32米ドル (約3840円) |
1人32米ドル (約3840円) |
スタンダード・プラス会員 | 249米ドル (約2万9880円) |
10回まで無料、 以降32米ドル (約3840円) |
1人32米ドル (約3840円) |
プレステージ会員 | 429米ドル (約5万1480円) |
無料 | 1人32米ドル (約3840円) |

プレステージ会員の場合は、年会費が429米ドルと高額ですが、何回利用しても無料。海外出張が多いビジネスマンであれば欲しいアイテムですが、年会費が高いですよね?
しかし、このプレステージ会員に相当する「プライオリティ・パス」が付帯するクレジットカードがあるのです。しかも、通常はプレステージ会員になるには年会費429米ドルが必要ですが、それよりも安い年会費でプレステージ会員に相当する「プライオリティ・パス」が付帯サービスとしてついてくるのです。
では、プレステージ会員に相当する「プライオリティ・パス」が付帯するクレジットカードとは、具体的にどんなクレジットカードなのでしょうか。プレステージ会員相当の「プライオリティ・パス」を最安値で入手できるクレジットカードを紹介していきたいと思います。
お得度は一般カードよりも上!? 年会費1万円で
「プライオリティ・パス」がもらえる「楽天プレミアムカード」
最初に紹介するのは「楽天プレミアムカード」です。
■楽天プレミアムカード | ||
還元率 | 1.0~5.0% (通常時は還元率1.0%、楽天トラベル利用時は還元率3.0%、楽天市場・楽天ブックス利用時は還元率5.0%に。なお、楽天トラベル、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+2~3%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費5000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 |
◆「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説!「楽天カード」「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」の特典を比較して最適な券種を選ぼう! ◆「楽天プレミアムカード」は付帯サービス充実でコストパフォーマンス抜群のゴールドカード!「プライオリティ・バス」が最安でゲットできる! ◆「プライオリティ・パス」をもっともお得に使えるクレジットカードは「楽天プレミアムカード」だ!空港ラウンジの使い方や同伴者の利用料金も解説! |
|
楽天プレミアムカードへの新規入会&利用で ポイントがもらえるキャンペーンを実施中! |
この「楽天プレミアムカード」は「プレミアム」と言ってもプラチナカードではなくゴールドカード。「楽天ブラックカード」がプラチナカード相当といえます。
(楽天ブラックカードの記事はこちら⇒楽天カードの最上位「楽天ブラックカード」入手!あまり知られていない「楽天ブラックカード」のお得すぎる驚異的なサービス内容を一挙公開!)
「楽天プレミアムカード」の年会費は1万円(税抜)。プレステージ会員相当の「プライオリティ・パス」が付くクレジットカードとしては最安値でしょう。
従って、海外出張が多いようなビジネスマンの場合は、年会費無料の「楽天カード」ではなく「楽天プレミアムカード」をおすすめします。
通常は年会費2万円だが、年間200万円以上の利用で半額に!
「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」
次に紹介するのが「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
■セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.5~1.75% (※年会費無料の「SAISON MILE CLUB」に加入してJALマイルを貯めた場合は、マイル還元率1.5%+ポイント還元率0.25%。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 2万円(年間200万円以上の利用で翌年は1万円に) | |
家族カード(税抜) | あり(名称は「追加カード」で年会費3000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 |
◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!【法人カード・ビジネスカード部門】 ◆法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ!コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大! |
|
「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」はビジネスカードのため、本来は中小企業オーナーや個人事業主向けのクレジットカードですが、実際は普通のサラリーマンでも申込が可能です。
年会費は2万円(税抜)ですが、年間利用額が200万円以上の場合は、翌年度の年会費が半額の1万円(税抜)に割引となります。つまり、「楽天プレミアムカード」と同じ年会費になるわけです。
初年度年会費は2万円(税抜)ですから、トータルで見ると「楽天プレミアムカード」のほうが安くなりますが、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」はプラチナカードなので、コンシェルジュサービスやホテルの優待制度などの付帯サービスも充実しており、それらを考慮すると年間利用額が多い人にとっては「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」のほうが有利でしょう。
また、家族カードの年会費が「楽天プレミアムカード」は5000円(税抜)ですが、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」は3000円(税抜)ですので、クレジットカードの年間利用額が200万円以上で家族カードが必要な人にとっては、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」が最安値で「プライオリティ・パス」をゲットできるクレジットカードとなります。
家族カードの年会費が無料! 夫婦で海外旅行する機会が多ければ
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」
最後に紹介するのは年会費2万円(税抜)の「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
■MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 0.5~1.0% |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 2万円 | |
家族カード(税抜) | あり (1人目無料、2人目以降は年3000円、税抜) |
|
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「MUFGカード・プラチナ・アメックス・カード」は年会費が2万円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」とは異なり、年間利用額により年会費優遇などはありません。
では、なぜ「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」がおすすめなのでしょうか?
それは「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の場合は家族カードにも「プライオリティ・パス」が付帯し、さらに家族カードは1枚まで無料だからです。従って、夫婦で海外旅行にくことが多い場合などは、どちらかが「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」を保有して2万円の年会費を支払えば、夫婦でプレステージ会員相当の「プライオリティ・パス」を利用できることになるのです。
「楽天プレミアムカード」を夫婦でそれぞれ保有しても年会費は2万円(税抜)となり、それぞれが「プライオリティ・パス」を申し込んでも「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」と同じコストになりますが、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」はプラチナカードですので、やはりコンシェルジュサービスのほか、一人分が無料になるレストラン特典、高級旅館やホテルの特典がある「relux」をさらに5%OFFで利用できる特典などが付帯します。
(関連記事はこちら⇒プラチナカードに付帯の「ダイニングサービス」で超一流店で食事が無料になるサービスを体験!年会費が割安に思えるプラチナカードの選び方!)
同じ年会費であれば、付帯サービスを考慮すると「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」を選んだほうがいいでしょう。
プレステージ会員相当の「プライオリティ・パス」でも
その内容は微妙に違う! 同伴者料金と自動継続に注意!
さらに、「プライオリティ・パスが自動付帯」と書かれているクレジットカードの場合でも注意が必要です。それは、クレジットカードによって「同伴者料金」と「自動継続の有無」が異なるからです。
海外出張や海外旅行が1人であれば同伴者料金は気にする必要がありませんが、通常は複数名で利用するほうが多いと思いますので、同伴者料金が「楽天プレミアムカード」より1000円(税抜)安い、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」と「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」のほうが有利になる場合もあります。
■「プライオリティ・パス」が安くゲットできるクレジットカード3枚を比較! | |||
楽天プレミアムカード | セゾンプラチナ・ ビジネス・アメリカン・ エキスプレス・カード |
MUFGカード・ プラチナ・アメリカン・ エキスプレス・カード |
|
年会費 (税抜) |
1万円 | 2万円 (ただし、前年利用額 200万円以上で 翌年度は1万円に) |
2万円 |
家族カード・ 追加カードの 年会費(税抜) |
5000円 | 3000円 |
1人目無料、 2人目以降3000円 |
会員レベル | プレステージ会員 | プレステージ会員 | プレステージ会員 |
同伴者の料金 (税抜) |
1人3000円 | 1人2000円 | 1人2000円 |
自動継続の有無 | なし | あり | なし |
また、「プライオリティ・パス」には有効期限がありますが、この有効期限切れのときの対応もクレジットカード会社によって異なります。有効期限が切れる前に新しい「プライオリティ・パス」が送られてくる場合と、自分で再度申し込まないといけない場合の2つあり、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」は自動的に新しい「プライオリティ・パス」が送られてくるのに対し、「楽天プレミアムカード」と「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は有効期限切れの1カ月前に再度申し込みが必要となります。
もし、海外に行った際に「プライオリティ・パス」の有効期限が切れていたことに気づいた場合、空港ラウンジは利用できなくなってしまうので、意外と「自動継続の有無」は重要になります。
ここまで見てきたことをまとめると、プレステージ会員相当の「プライオリティ・パス」に注目した場合のクレジットカードのおすすめは、以下のようになります。
◆夫婦で海外旅行が多い場合⇒MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード(+家族カードも保有)
◆カードの年間利用額が200万円以上の場合⇒セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
◆それ以外⇒楽天プレミアムカード
■楽天プレミアムカード | ||
還元率 | 1.0~5.0% (通常時は還元率1.0%、楽天トラベル利用時は還元率3.0%、楽天市場・楽天ブックス利用時は還元率5.0%に。なお、楽天トラベル、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+2~3%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費5000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 |
◆「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説!「楽天カード」「楽天ゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「楽天ブラックカード」の特典を比較して最適な券種を選ぼう! ◆「楽天プレミアムカード」は付帯サービス充実でコストパフォーマンス抜群のゴールドカード!「プライオリティ・バス」が最安でゲットできる! ◆「プライオリティ・パス」をもっともお得に使えるクレジットカードは「楽天プレミアムカード」だ!空港ラウンジの使い方や同伴者の利用料金も解説! |
|
楽天プレミアムカードへの新規入会&利用で ポイントがもらえるキャンペーンを実施中! |
「プライオリティ・パス」にデジタル会員証が登場!
ただし、クレジットカードの付帯サービスへの対応は一部のみ
クレジットカードとは直接関係はありませんが、「プライオリティ・パス」については、2015年10月にリニューアルがありました。カード券面も変わり、左の写真のようなシンプルなデザインに切り替わっています。

また、新しく「デジタル会員証機能」が搭載され、スマートフォンのアプリのバーコードを提示するだけでラウンジを利用できるようになり、出張や旅行時に「プライオリティ・パスを忘れた!」という失敗をしづらくなりました。
ただし、「デジタル会員証機能」はプライオリティ・パス社のサイトから申し込んだ場合のみで、今まで紹介してきたクレジットカードに付帯する「プライオリティ・パス」ではまだ利用することができません。現時点で「デジタル会員証機能」を利用できるクレジットカードとしては、筆者が確認している限りでは「三井住友トラストクラブ(旧シティカード)」が発行しているクレジットカードに付帯する「プライオリティ・パス」のみとなっています。
また、「デジタル会員証機能」を利用できる「プライオリティ・パス」会員の場合は、AVISレンタカー、1Golf、Mozio空港送迎サービスでの割引優待も利用できるようになりました。
ただし、これらの付帯サービスは、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」や「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」には同じような特典が付帯していますので、特に追加サービスとは考えなくてもいいでしょう。
「プライオリティ・パスが付帯」と言っても、それぞれのクレジットカードで同伴者料金などが異なります。本会員だけでなく、家族カードの年会費、同伴者の料金、自動継続の有無などを必ず確認してからクレジットカードを申し込みようにしてください。
【プライオリティ・パスが付帯する、お得なクレジットカードはコレ!】
■楽天プレミアムカード | ||
還元率 |
1.0~5.0% (通常時は還元率1.0%、楽天トラベル利用時は還元率3.0%、楽天市場・楽天ブックス利用時は還元率5.0%に。なお、楽天トラベル、楽天市場・楽天ブックス利用時の+2~3%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
|
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード(税抜) | あり(年5000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
楽天プレミアムカードへの新規入会&利用で ポイントがもらえるキャンペーン中を実施中! |
■セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.5~1.75% (※年会費無料の「SAISON MILE CLUB」に加入してJALマイルを貯めた場合は、マイル還元率1.5%+ポイント還元率0.25%。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 2万円(年間200万円以上の利用で翌年は1万円に) | |
家族カード(税抜) | あり(名称は「追加カード」で年会費3000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 |
◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!【法人カード・ビジネスカード部門】 ◆法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ!コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大! |
|
■MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 0.5~1.0% |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税抜) | 2万円 | |
家族カード(税抜) | あり (1人目無料、2人目以降は年3000円、税抜) |
|
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「MUFGカード・プラチナ・アメックス・カード」は年会費が2万円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||