NISA(少額投資非課税制度)のメリットを最大限活かすなら、株式の売買手数料に注目しよう! せっかく譲渡益や配当が非課税になるのに、手数料が高い証券会社を選んでしまっては、利益のほとんどが無駄になってしまう可能性もあるからだ。
さらに、大手ネット証券会社なら、NISA口座の株式売買手数料が無料になる場合もある。どこを選ぶかで、“お得度”がまったく違ってくるのだ。そこで、「NISA口座での株式売買手数料の安さ」を調査! しっかり比較して、お得にNISAを活用しよう!
【2021年1月15日更新】
|
||||||
1約定ごとの株式売買手数料(税抜) | 取り扱い商品 | |||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 80万円 | 120万円 | 国内株 | 外国株 |
◆SBI証券 | ||||||
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | ○ |
○ 米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株 |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国のほか、韓国、ロシアなど、NISA口座対応の海外株が充実しているため、海外株に投資したい人には特にメリット大! 投資信託の取扱数も豊富で、原則として全ての投資信託がノーロード(販売手数料無料)。ネット証券でNo.1の口座数を誇るので安心感&信頼感も抜群。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。 |
||||||
【関連記事】 ■「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ■【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
||||||
◆マネックス証券 | ||||||
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | ○ |
○ 米国株 中国株 |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が圧倒的に多いのも魅力! 投資信託は、NISA口座での取引や、「投信つみたて」を含めて、全て購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。 1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISA口座内の投信保有では、約8割のファンドに年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。 |
||||||
【関連記事】 ■マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得!国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ■AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~ ■マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
||||||
◆楽天証券 | ||||||
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | ○ |
○ 米国株 中国株 アセアン株 |
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。NISA口座対応の海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに、投資信託のラインナップも約2600本と充実しており、すべてが販売手数料無料(ノーロード)。ポイントプログラムも充実しており、投資信託の残高に応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。 |
||||||
【関連記事】 ■楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ■【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! ■スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||||
1約定ごとの株式売買手数料(税抜) | 取り扱い商品 | |||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 80万円 | 120万円 | 国内株 | 外国株 |
◆松井証券 | ||||||
0円 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | ○ | × |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、さらに取り扱っている全ての投資信託の販売手数料が無料! 海外株の取扱はないが、強力な銘柄スクリーニング機能を持つ「QUICK情報」や高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||||
【関連記事】 ■「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ■松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
||||||
◆GMOクリック証券 | ||||||
0円 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | ○ | × |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、ネット証券の5強に割って入るなど、個人投資家の支持を集めている。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインナップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ。 |
||||||
【関連記事】 ■GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ■GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||||
◆DMM.com証券 | ||||||
0円 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | ○ |
○ 米国株 |
【DMM.com証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA・ジュニアNISAともに国内株式の売買手数料が無料! 2018年11月から米国株式の取扱を開始(米国株式は通常の売買手数料がかかる)。投資信託の取扱はなく「つみたてNISA」も非対応だが、NISA口座を使わない場合でも、株式の売買手数料が業界最安水準なのが特長。年間の取引額がNISA枠(120万円)に収まり切らず、「もっと投資したい」というアクティブな投資家ならば、低コストで取引できて取引ツールも充実している同社はおすすめだ。 |
||||||
【関連記事】 ■DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い! 大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ■【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
||||||
1約定ごとの株式売買手数料(税抜) | 取り扱い商品 | |||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 80万円 | 120万円 | 国内株 | 外国株 |
◆auカブコム証券 | ||||||
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
○ | × |
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら国内株の売買手数料が無料のうえに、「MAXIS 日経225上場投信」などのETF100銘柄も売買手数料が無料! 500円から個別株に投資できる「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」も利用可能で、資金が少ない投資初心者にもおすすめだ。さらに、NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得! (ただし、「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。 |
||||||
【関連記事】 ■【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ■【auカブコム証券の株アプリ/kabu.com for iPhone/Androidを徹底研究!】取扱い商品、特殊注文、テクニカル指標、すべてが充実のアプリ! ■スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||||
◆むさし証券 トレジャーネット | ||||||
75円 |
175円 | 175円 | 320円 | 380円 | ○ | × |
【むさし証券トレジャーネットのNISA口座のおすすめポイント】 むさし証券のインターネット証券サービスである「トレジャーネット」なら、株式の売買手数料はネット証券の中でトップクラスの安さ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるため、NISA口座しか使わないのであればそれほどメリットはないが、今後一般口座での投資も考えているのなら、売買手数料が格安のむさし証券のトレジャーネットはおすすめ。 |
||||||
【関連記事】 ■むさし証券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) | ||||||
80円 |
180円 | 180円 | 340円 | 400円 | ○ | × |
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】 顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはピカイチ! NISA口座しか利用しない投資初心者には、NISAで売買手数料が無料となる証券会社ほどのメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ。 |
||||||
【関連記事】 ■SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!~日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ■「SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)」の株アプリ「livestar S2」を徹底研究! 特殊注文&長期間の注文に対応。売買手数料の安さも大きな魅力! |
||||||
1約定ごとの株式売買手数料(税抜) | 取り扱い商品 | |||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 80万円 | 120万円 | 国内株 | 外国株 |
◆立花証券 | ||||||
80円 |
240円 | 240円 | 470円 | 570円 | ○ | × |
【立花証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座の株式売買手数料は無料ではないが、もともと現物株ネット売買手数料が割安。また、立花証券のネット取引口座「ストックハウス口座」を保有すると、『会社四季報』の最新銘柄レポートを無料で見られるのは大きなメリット! リスク評価や業績評価、同業他社比較などの最新情報を収集することができるので、「とりあえずNISAで投資を始めたい」という株式投資初心者にもおすすめだ。 |
||||||
【関連記事】 ■立花証券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||||
◆岡三オンライン証券 | ||||||
99円 |
350円 | 350円 | 600円 | 1000円 | ○ | × |
【岡三オンライン証券のNISA口座のおすすめポイント】 2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップが充実しており、NISAをきっかけにいろいろな投資をしたい人にもおすすめ。 |
||||||
【関連記事】 ■「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ■【岡三オンライン証券のおすすめポイントは?】トレーダーに人気の高機能トレードツールと岡三証券グループの投資情報が魅力! ■岡三オンライン証券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||||
◆SMBC日興証券 | ||||||
125円 |
250円 | 400円 | 800円 | 1500円 | ○ | × |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。500円から株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力! 東証に上場する銘柄のうち約3700銘柄が対象で、さまざまな銘柄に少額でも投資できるため、リスク分散したい慎重派にもおすすめ。 |
||||||
【関連記事】 ■【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ! ■SMBC日興証券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||||
1約定ごとの株式売買手数料(税抜) | 取り扱い商品 | |||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 80万円 | 120万円 | 国内株 | 外国株 |
◆野村證券 | ||||||
139円 |
300円 | 477円 | 953円 | 1905円 | ○ | × |
【野村證券のNISA口座のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社で、口座数とNISA申込口座数はともに国内ナンバーワン! NISA口座でも一般口座と同じ売買手数料が必要となるが、インターネット取引用の口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが豊富で、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPOの主幹事数が多いので、本気でIPO投資を狙うならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。 |
||||||
【関連記事】 ■IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ■野村證券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||||
◆内藤証券 | ||||||
167円 |
381円 | 381円 | 686円 | 953円 | ○ |
○ 中国株 △ 米国株 (米国株はネット では取扱なし) |
【内藤証券のNISA口座のおすすめポイント】 手数料体系に特筆すべきものはないが、中国株に力を入れており、証券会社の中でも中国株の取扱数はトップクラス! 中国株は日本株に比べて好配当の銘柄が多いうえに、数千円から投資できる銘柄もあるので、NISA口座での投資にもうってつけだ。今なら、NISA口座で投資信託を購入した際の手数料をキャッシュバックするキャンペーンも実施中。 |
||||||
【関連記事】 ■内藤証券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||||
◆丸三証券 | ||||||
200円 |
300円 | 500円 | 800円 | 1200円 | ○ | × |
【丸三証券のNISA口座のおすすめポイント】 ネット取引「マルサントレード」では、一般口座を開設してから2カ月間は株式売買手数料が無料。もちろん、その期間内はNISA口座でも手数料無料だ。また、「日経テレコン21」や「株式新聞ニュース」が無料で利用・購読できるなど情報提供サービスが充実。無料セミナーの開催や動画セミナーの配信など、投資初心者へのサポートも手厚い。 |
||||||
【関連記事】 ■「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 ■丸三証券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||||
1約定ごとの株式売買手数料(税抜) | 取り扱い商品 | |||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 80万円 | 120万円 | 国内株 | 外国株 |
◆岩井コスモ証券 | ||||||
1000円 | 1000円 | 1000円 | 1000円 | 1000円 | ○ | △ 米国株 (ネット取引では 取扱なし) |
【岩井コスモ証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座の売買手数料は他の証券会社よりも高めに設定されているが、IPO(新規公開株)の取扱銘柄数が多いのが最大の魅力。2020年1月新システム稼働により、IPO・POにおいてNISA口座での買付が可能になった。 |
||||||
【関連記事】 ■岩井コスモ証券はIPO(新規公開株)の引受率がネット証券では最高レベル! 完全平等抽選も採用、資産が少ない個人投資家にも当選のチャンスあり! ■岩井コスモ証券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||||
◆フィデリティ証券 | ||||||
1389円 |
1389円 | 1389円 | 1389円 | 1389円 | ○ | × |
【フィデリティ証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座の株式売買手数料は割高だが、投資信託の販売手数料はすべて無料! 取扱数も600本以上と豊富で、「2019年オリコン顧客満足度ネット証券ランキング投資信託部門」において第1位を獲得した。投資信託メインでNISAをやりたい人にはおすすめ! |
||||||
【関連記事】 ■フィデリティ証券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||||
※2021年1月15日時点の売買手数料。最新の売買手数料については各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |
【2021年1月12日更新!】 ◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較! NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ! |
||||
株式売買手数料 ※1 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆SBI証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (82社/7社) |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券で口座開設数がNo.1の最大手で、NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国、ロシアなど、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 |
約1150本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (45社/0社) |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が圧倒的に多いのも魅力! 投資信託は、NISA口座での取引や、「投信つみたて」を含めて、全て購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。 1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISA口座内の投信保有では、約8割のファンドに年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得!国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~ ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信の 販売手数料無料) |
× |
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2600本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高に応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 ※1 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆松井証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約1350本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (21社/0社) |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 海外株の取扱はないが、強力な銘柄スクリーニング機能を持つ「QUICK情報」や高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2019年6月から投信ページリニューアル。人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホの見やすさ、直接発注など機能が向上した。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
||||
◆GMOクリック証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約130本 (110本以上は 販売手数料無料) |
△ (0社/0社) |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、個人投資家の支持を集めている。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ○ | × | 約1200本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (24社/0社) |
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。 |
||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう! ◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 ※1 (税抜) |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆野村證券 | ||||
139~1905円 (約定代金による) |
○ | × | 1100本以上 (40本以上は 販売手数料無料) |
○ (35社/17社) |
【野村證券のNISA口座のおすすめポイント】 国内最大手の証券会社で、口座数とNISA申込口座数はともに国内ナンバーワン! NISA口座でも一般口座と同じ売買手数料が必要となるが、インターネット取引用の口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得になっている。また大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが豊富で、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。さらに、IPOの主幹事数が多いので、本気でIPO投資を狙うならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。 |
||||
【関連記事】 ◆IPO(新規公開株)の主幹事数・取扱銘柄数で選ぶ! より多くの当選が期待できるおすすめ証券会社 ◆野村證券のおすすめポイントや詳細情報のまとめはコチラ! |
||||
◆SMBC日興証券 | ||||
125~1500円 (約定代金による) |
○ | × | 約1000本 (600本以上は 販売手数料無料) |
○ (61社/20社) |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、500円から株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力! 東証に上場する銘柄のうち約3700銘柄が対象で、さまざまな銘柄に少額でも投資できるため、リスク分散したい慎重派にもおすすめ。 |
||||
【関連記事】 ◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!~信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる |
||||
◆岡三オンライン証券 | ||||
99~1000円 (約定代金による) |
○ | × | 約500本 (2020年1月6日より 販売手数料実質無料) |
○ (35社/0社) |
【岡三オンライン証券のNISA口座のおすすめポイント】 2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆岡三オンライン証券のおすすめポイントはココだ!~個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力! |
||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) | ||||
80~400円 (約定代金による) |
○ | × | 2本 (ひふみプラスとひふみワールドのみ。 販売手数料無料) |
○ (4社/0社) |
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】 顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!〜日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリ/ livestar Sを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力! |
||||
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1約定金額120万円までの売買手数料。※2各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しているため、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |