「日本株型」のアクティブ投信の中で、ファンドアナリストが「星3つ」の最高評価をつけた、注目の3本を紹介!
発売中のダイヤモンド・ザイ4月号は、特集「星の数でズバリ判定!【投資信託】格付(2023年・春)」を掲載。この特集では、人気の投資信託280本の良し悪しを、ザイ独自の格付けでズバリ判定! また、インデックス型のコストの最新情報や、話題の投資信託の中長期的な成績の分析、おすすめの投資信託まで、投資信託を買っている人、買いたい人に役立つ情報を大公開している。
今回はこの特集から、「日本株型」のアクティブ型の投資信託(アクティブ投信)で、ファンドアナリストが高く評価した3本を紹介!
【※関連記事はこちら!】
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
アクティブ型の投資信託は、とにかく「成績」が重要!
指数並みの値動きのものや、ほかの投信と比べてパッとしないものは×!

投資信託には、日経平均株価などの指数に連動する「インデックス型の投資信託(インデックス投信)」と、指数を上回る成績を目指す「アクティブ型の投資信託(アクティブ投信)」がある。
インデックス投信は、指数に機械的に連動する設計なので、同じ指数に連動する商品なら、どれを選んでも成績に大差はつかない。そのため、コストが少しでも安いものを選ぶのがポイントだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「全世界株型」インデックス投信のうち、低コストでおすすめの8本を紹介! 同じ指数に連動するならコストが安いほうを選ぶほか、指数の性質にも注目しよう
一方のアクティブ投信は、商品ごとにパフォーマンスがまったく異なる。ファンドマネジャーの裁量に左右される部分が大きいため、商品選びはインデックス投信ほど単純ではない。
アクティブ投信選びでもっとも重視すべきなのは、成績だ。短・中・長期の基準価額の推移を見るだけでなく、指数と比較してみることも重要。例えば日本株のアクティブ投信なら、日経平均株価やTOPIXなどの代表的な株価指数よりも、成績がいいことが絶対条件になる。
理想は、短・中・長期のすべての期間で、指数を上回っていること。成績が悪いとまでは行かなくても、指数と大体同じくらいのパフォーマンスならば、よりコストの安いインデックス投信を選んだほうがいい。
さらに、同じタイプのアクティブ投信と成績を比較し、相対的な良し悪しを見ることも大切だ。同じタイプの商品群の中で、順位が上位半分以内なら合格。下位に低迷しているときは、避けたほうが無難だろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒2024年に始まる「新しいNISA」を解説! 非課税保有期間は無期限、投資限度額は年360万円に拡大など、「つみたてNISA」「一般NISA」との違いや活用法を解説
日本株型のアクティブ投信で、格付けが最高評価の3本を紹介!
2本は高配当株で運用、1本は中小型株を組み入れ、好成績を維持!
アクティブ型投信には「日本株型」や「世界株型」「新興国株型」など、さまざまな種類がある。ここからは、日本株を投資対象とするアクティブ型投信の中で、ファンドアナリストが高く評価した3本を紹介していこう(※以下、組み入れ銘柄などのデータは2022年12月末時点。格付けの星はザイ独自のもので、3つが最高。レーダーチャートは短・中・長期の成績がよく、純資産の規模が大きく、信託報酬が安いほど大きくなる)。
1本目に紹介するのは、日本好配当リバランスオープンだ。
日本好配当リバランスオープンは、日経500種平均構成銘柄のうち、予想配当利回り上位70銘柄を均等保有する。昨年は高配当株が好調で、「上がった銘柄を売り、下がった銘柄を買い増す」という、リバランスによる逆張りも奏功した。コストも、アクティブ投信としては低いのが嬉しい。
続いて紹介するのは、三井住友・フォーカス・ジャパン・オープンだ。
三井住友・フォーカス・ジャパン・オープンは、足元の配当利回りのほか、相場の先行きが不透明な環境で注目されやすい「配当の成長」にも着目し、組み入れ銘柄を選んでいるのが特徴。資産規模はそれほど大きくないものの、ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチの海老澤界さんイチオシの商品でもある。
残りの1本は、華咲く中小型(スパークス・M&S・ジャパン・ファンド)だ。
華咲く中小型は、その名のとおり中小型株に投資する商品。グロース(成長)株だけでなく、PBR1倍割れのバリュー(割安)株にも投資する点が、中小型株型のアクティブ投信としては珍しい。金利上昇などで中小型株に逆風が吹く中で、好成績を維持する点は評価できる。今後もグロース株に厳しい環境が続きそうだが、バリュー株を組み入れている分、安定した成績を上げられそうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒つみたてNISA(積立NISA)対象商品を一覧で紹介! インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託、ETFの取り扱い金融機関や信託報酬、騰落率に注目!
| ※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
|
【2025年11月6日時点】 |
||||
| 順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
| 全体 | ノーロード (手数料無料) |
積立対応 | ||
| 1位 | ◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
| 2635本 | 2635本 | 2403本 | 100円 | |
| 【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料で、投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能だ。また、投資信託の月間平均保有額に応じてVポイントやPontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALマイルなどが貯まる「投信マイレージサービス」もお得。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。投信の買付には、VポイントやPontaポイントが利用できる。投信積立は三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得で、最大で決済額の0.5%ものポイントが貯まる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。 |
||||
| 2位 | ◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
| 2616本 | 2616本 | 2481本 | 100円 | |
| 【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託の保有残高が一定の金額を超えるごとに「楽天ポイント」が貯まるサービスもお得。また「投信残高ポイントプログラム」の対象となる6ファンド(「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」など」)については、保有しているだけで一定のポイントが還元されるのでお得。さらに投信積立の際に楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与される。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、専用バランスファンドで手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」も登場。 |
||||
| 3位 | ◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
| 1916本 | 1916本 | 1897本 | 100円 | |
| 【特徴・メリット】 投資信託の取り扱い本数を着実に増やしており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに投資信託の残高の最大1%分のポイントが貯まるサービスもお得。5大ネット証券の類似サービスと比較しても、ポイント付与率は最高水準となっている。投資信託ページは、人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が充実。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。 |
||||
| 順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
| 全体 | ノーロード | 積立対応 | ||
| 4位 | ◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) ⇒詳細情報ページへ | |||
| 1860本 | 1860本 | 1785本 | 100円 | |
| 【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。また「プレミアム積立」は100円から可能。クレカ積立のポイント還元率は「au PAY カード」は0.5%、「au PAY ゴールドカード」は1%。投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も魅力。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。投資信託の月間保有金額に応じて0.005〜最大0.24%分のPontaポイントがもらえる「資産形成プログラム」も上手に活用したい。 |
||||
| ▼【ザイ限定】2000円プレゼントの特典情報も掲載!▼ | ||||
| 5位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
| 1845本 | 1845本 | 1802本 | 100円 | |
| 【特徴・メリット】 投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。クレカ積立のポイント還元率は業界トップクラスで、「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積立購入すると最大1.1%分のポイントがもらえる。さらに、投資信託の保有金額の最大0.26%分のポイントがもらえるのもお得。なお、貯まったポイントは投信信託の購入代金に利用できる。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。 |
||||
| ※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。 | ||||







































