ダイヤモンドZAi最新記事

元放送作家・鈴木おさむさんが「エンジェル投資」で目指すものは? 20代で月に数百万円を稼いでもお金に興味がなかった理由や、起業家支援を始めた理由を直撃

2024年10月6日公開(2024年10月7日更新)
ザイ編集部
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
楽天ブックスで買う
amazonで買う

元放送作家で、現在はエンジェル投資家として活動する鈴木おさむさんに、世間を驚かせた転身の理由や「おカネに興味がない」という境地に至った背景を聞いた!

ダイヤモンド・ザイでは、毎号異なるゲストに「お金との向き合い方」について聞くインタビュー記事「おカネの本音!」を掲載している。発売中のダイヤモンド・ザイ11月号のゲストは、元放送作家でエンジェル投資家の鈴木おさむさん。

51歳で放送作家としてのキャリアにピリオドを打った鈴木おさむさん。現在は若手起業家の育成に力を入れているという。インタビューでは、転身の理由や自身のおカネ観、今後の展望などを聞いた。
【※関連記事はこちら!】
東大卒のプロポーカープレイヤー・木原直哉さんが実践する「株式投資で儲ける方法」は? 機関投資家が参加しない銘柄に絞り、決算を先読みできるデータを探せ!

一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』の“決算入門講座”が開講!詳しくはこちら!

テレビ全盛期は20代にして月収が数百万円!
新たな道を選んだ理由は「ワクワクできなくなったから」

──鈴木さんといえば、『SMAP×SMAP』や『めちゃ×2イケてるッ!』など、数多くの人気テレビ番組の企画・構成を手がけたスゴ腕放送作家として知られています。テレビが元気だったころは、相当稼いでおられたのでは?

鈴木おさむさんプロフィール鈴木おさむさん●エンジェル投資家、元放送作家。バラエティ番組を中心に数々の番組の構成を手がけ、多くのヒット番組を生み出してきた。映画、ドラマの脚本に舞台、CMの制作、演出から小説の執筆や作詞まで、多岐にわたるジャンルで活躍。2024年3月をもって放送作家を廃業。現在は「スタートアップファクトリー」を立ち上げ、代表を務める。コンサル、講演なども行う。企画・プロデュース・脚本を担当した、女子プロレス“最恐ヒール”ダンプ松本の知られざる物語を描くNetflixシリーズ「極悪女王」が独占配信中。

鈴木 まだ、インターネットがそれほど普及していなかった90年代の“テレビ全盛期”は、かなり若手の放送作家でも1時間番組で10万円はもらえましたからね。チーフになると、1回で30万円を超える人もいました。僕もまだ20代だったけど、月に数百万円は稼いでいました。

──相当、おカネが貯まったんじゃないですか?

鈴木 それがぜんぜん(笑)。じつは25歳のとき、父親が抱えた1億円の借金を肩代わりしなければならなくなり、その返済で、稼いだおカネがどんどん消えてしまったんです。金利が高めのローン会社から借りたおカネは、利子の返済だけで月100万円でしたからね。利子だけ返しても元金は一向に減らないので、月に300万円稼いで、そのうち250万円は借金の返済に充てるという時期が5年ぐらい続きました。

 稼いでも稼いでも、おカネが残らないので、おカネには一切興味がなくなってしまった。その感情は、いまだに変わっていません。

──相当しんどかったでしょうね。

鈴木 でも、おかげで自分のことを客観的に見られるようになったのは、よかったと思っています。最初借金のことがわかったときは、辛い気持ちが整理できなくなって、おかしくなってしまいそうでした。仕事も続けられないかもと思っていたとき、テレビ局のプロデューサーさんに状況を話したら、「面白い話だから、みんなの前で話してみろよ」と告白の場を提供してもらった。

──気持ちに変化はありましたか?

鈴木 不思議なもので、どんなに辛いことでも人前で明るく話すと、自分の人生を語っている感じではなくなってくる。自分自身のことなんだけど、あたかもドローンを飛ばして上から自分を眺めるように、俯瞰して見られるようになる。

 自分が置かれている状況を客観的に見るクセが付きました。これは、30年以上続けた放送作家を辞める決心をしたことにもつながっていると思います。

──そもそも、なぜ「放送作家を辞める」と決心をされたのですか?

鈴木 ひと言で言えば「ワクワクできなくなった」。それに尽きますね。

 テレビにまだ勢いがあったとき、それこそ僕がまだ20代の駆け出しだったころは、新しい番組や流行を自分たちがつくり上げ、世の中を変えていけるという面白さがありました。だからこそ、昼間は会議や打ち合わせ、収録などをやって、夜には寝ないで台本を書き上げるといった無茶なことも、平気でやれたわけです。むしろ、それが楽しかった。

 でも、インターネットやスマートフォンの急速な普及によって、広告媒体としてのテレビの圧倒的な優位性が失われ、後塵を拝するようになった。予算が削られ、制約が増える中で、作り手のワクワク感もどんとん失われてしまったのです。

──コンテンツの面白さや充実度でも、ネットフリックスなどのストリーミングサービスに水をあけられつつあります。テレビ業界が築き上げてきたビジネスモデルが通用しなくなっているということでしょうか?

鈴木 テレビのビジネスモデルの根本的な問題は「視聴率」というあやふやな根拠で、スポンサーに高額な時間枠を提供してきたことです。数百億円から1000億円以上のおカネが動くビジネスなのに、効果を検証するための数字がこれほどあやふやな広告媒体って、ちょっと考えられませんよね。閲覧数や再生回数が表れるインターネットに広告主が流れるのは、致し方ないことだと言えます。

 おかげで、テレビの制作予算は大幅に削られ、いまでは放送作家のギャラが1本1万円まで下がっている番組もあると聞きました。これじゃ先が見えないし、かつてのような「ワクワクする仕事」は、難しくなるかもしれませんね。

スタートアップの現場には熱量の大きさと活気がある!
起業家を応援して面白い未来を作ることが現在の大きな夢

──若いときに親の借金を肩代わりして苦しんだというお話でしたが、ほかに、おカネがらみでご苦労されたことはありますか?

鈴木 放送作家は、テレビ局などの組織に所属しているわけではなく、基本的にはフリーランスなんです。なので、クレジットカードを作ったり、部屋を借りたりするのには、とても苦労しましたね。

 とくに僕の場合、親の借金を返済していたので、信用力が極端に低かった。カードは作れたけど、限度額はたった5万円なんてこともありましたね。それと、部屋は本当に借りられなかった。月に何百万円も稼いでいたんですけどね(笑)。それほど、フリーランスって信用がないものなんです。

──信用力を高めるために、何か手を打たれたのでしょうか?

鈴木 あくまで結果論ですが、千葉の実家の近くにある不動産を買ったことが、信用力を高めるきっかけになりました。ちょうど借金の返済が終わったころ、母親から「有名な人の別荘が売りに出ている。絶対に買ったほうがいいよ」という電話があったんです。

 写真家の浅井慎平さんが持っていた別荘でした。正直、不動産にはほとんど興味がなかったのですが、借金が終わって生活に余裕が出ていたし、格安だったので「買おう!」と。

 すると、面白いようにカードの限度額が上がり、部屋もすごく借りやすくなったんです。「不動産を持っているだけで、こんなにも信用力が上がるのか」と驚きました。それ以降、積極的に不動産投資を行うようになりました。

──現在、事務所にしておられるビルも、鈴木さんご自身で購入されたそうですね。

鈴木 会社を辞めて、フリーになりたいと考える人は増えているようですが、会社の後ろ盾がなくても社会的信用が得られるように、不動産を持っておくのはいいんじゃないですかね。万が一、本業で食えなくなっても、家賃収入でしのぐことができますし。

──事務所ビルも、鈴木さんが使うだけでなく、ほかのフロアを別の人に貸しているとか?

鈴木 いろんな面白い人たちに貸しています。シェアオフィスとして提供しているフロアもあって、そこには、ユニークなビジネスをしている人や、これから始めようとしている人ばかりです。

 ビルの入居者に限りませんが、とくに面白いことをやっている人たちには、僕自身がおカネを出して事業の発展を応援してきました。いわゆる“エンジェル投資家”ですね。

──どんな経緯で、放送作家をしながら、有望な起業家たちを応援することになったのですか?

鈴木 仲間をつくりたかったんですね。いろんな人が集まって、一致団結すると、ものすごい力になって面白いものができそうだと思ったからです。

 それに気付かせてくれたのが、2011年3月11日に起きた東日本大震災でした。あのとき、テレビ局などの会社員の人たちが一致団結して、被災状況や救援の動きなどを共有している様子にチーム感を感じて「仲間っていいな」と思ったんです。そんな仲間たちを集めたかったこともあって、2012年には集いの場として、ちゃんこ鍋屋を始めました。

──鈴木さんが、ちゃんこ鍋屋のオーナーになったのですか?

鈴木 はい。5年間で6000万円もの赤字を抱えてしまいました(笑)。年間で1200万円ずつの赤字だったけれど、人と出会い、仲間を増やすための“交際費”だと考えれば、安いものだったと思っています。

 人脈はおカネや不動産には代えがたい資産です。そこから、いろんなものが生まれてくるわけですからね。だから、おカネにはまったく興味がないけれど、人脈づくりのためには積極的に投資していきたい。

 ちなみに、季節によって売上高に変動があるちゃんこ鍋屋をやめて、居酒屋を始めたら、収益はトントンに。いまはその居酒屋がいろんな人たちとの交流の場になっています。

──放送作家を辞め、起業家の支援に本腰を入れていると伺いました。具体的にどのような活動を行っているのでしょうか?

鈴木 エンターテインメントなど、主にto C(消費者)向けサービスのスタートアップに投資するベンチャーキャピタル「スタートアップファクトリー」を立ち上げています。サイバーエージェントや博報堂など、30社ほどのLP(有限責任組合員)を募って資金を集めました。間もなく投資先を決定し、運用をスタートさせます。

──「ワクワクしなくなった」ことが放送作家を辞めた理由だったということですが、スタートアップに投資することには鈴木さんの心を躍らせる魅力があると感じたのでしょうか?

鈴木 かつてのテレビ業界と同じような熱気を感じるのは事実ですね。スタートアップの若い経営者たちは、自分がつくりたい世界を実現するために、目を輝かせながら寝ないで頑張っている。

 かつて僕が『スマスマ』や『めちゃイケ』の制作に携わっていたときと、同じような仕事に懸ける熱量の大きさを感じるんです。そんな起業家たちと一緒に仕事をすると、どんな面白いことが一緒にできるのか? 想像するだけでワクワクするし、命がけでやるに値する事業だと思っています。

──どんな目標を掲げていますか?

鈴木 サイバーエージェントの藤田晋社長のように、身ひとつで起業した人材が、日本や世界に大きな影響を及ぼすような事業を成功させることです。そんな会社を1つでも多く育て上げて、面白い未来をつくってみたいですね。ぜひ、楽しみにしていてください。
【※関連記事はこちら!】
新興国で豊かに暮らす極意を、月5万円でエジプト生活を満喫するオカリナ講師・ジャスティンさんが伝授!「日本の常識を捨て去り、現地に溶け込むこと」が大切

一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』の“決算入門講座”が開講!詳しくはこちら!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
NISAおすすめ比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ
【2025年10月7日時点】
【証券会社おすすめ比較】
 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ!
株式売買手数料(税込) 投資信託 外国株
1約定ごと 1日定額
10万円 20万円 50万円 50万円
◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円
※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合
2629本
米国、中国、
韓国、ロシア
、アセアン
【SBI証券のおすすめポイント】
口座数では業界トップクラスの大手ネット証券で、最大の魅力のひとつは国内株式の売買手数料が完全無料なこと。取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップPTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2025年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で9年連続1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。
【SBI証券の関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら
◆三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1865本
米国
【三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント】
MUFGグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 
【関連記事】
◆【三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率はネット証券トップクラス

◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは?
◆au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・三菱UFJ eスマート証券の公式サイトはこちら
▼【ザイ限定】2000円プレゼントの特典情報も掲載!▼
三菱UFJ eスマート証券の公式サイトへ!
◆松井証券⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/日 1909本
米国
【松井証券のおすすめポイント】
1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。HDI-Japan主催の「HDI格付けベンチマーク」2025年証券業界では、「問合せ窓口」「Webサポート」2部門で3年連続「三つ星」を獲得。
※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。
【関連記事】
◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介
◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
99円 115円 275円 550円/日 1845本
米国、中国
【マネックス証券のおすすめポイント】
日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できる。「dカード」「マネックスカード」などの提携クレカで投資信託を積み立てると最大3.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。
【関連記事】
◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載!
◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル!
◆【マネックス証券NISA「つみたて投資枠」のメリットは?】積立対象の投資信託が264本もあり、初心者も安心の資産設計アドバイスツールが使える!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼
マネックス証券の公式サイトはこちら
◆moomoo証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 631本
米国
【moomoo証券のおすすめポイント】
米国で設立され、グローバルに展開しているネット証券。米国株には特に力を入れており、取扱銘柄数は約6300銘柄と大手ネット証券を圧倒。米国株の売買手数料も大手ネット証券の4分の1程度だ(上限は22米ドルで他社と同水準)。さらに為替手数料が無料なので、米国株の売買コストのお得さでは頭ひとつ抜け出している。米国株の情報も充実しており、米国株投資にチャレンジしたい人には、魅力的な証券会社と言える。また、日本株の売買手数料が完全無料なので、日本株を売買したい人にもおすすめ。取引アプリに搭載された対話型AIの「moomoo AI」も便利。株の基礎知識から市場動向、銘柄分析まであらゆる質問に答えてくれるので、投資初心者には力強い味方となる。また、多くの先輩投資家たちが書き込みを行う投資掲示板は、株初心者にとって役立つ情報源となるだろう。NISA口座も利用可能。
【関連記事】
◆moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 為替手数料無料&約6000銘柄を24時間取引可能で、AIツールも使える“低コスト&充実のサービス”を解説
◆【moomoo証券のおすすめポイントを解説】米国株投資家には特におすすめの米国生まれのネット証券! プロレベルの高機能ツールやAIツールも魅力!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・moomoo証券の公式サイトはこちら
▼入金1万円以上で「最大10万円相当の人気株」が当たるキャンペーン実施中!▼
moomoo証券の解説記事はこちら
◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 2617本
米国、中国
、アセアン
【楽天証券のおすすめポイント】
国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プレミアム/ブラック)で決済すると0.5〜2%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2600本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。
【関連記事】
◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら
▼楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!▼
楽天証券の公式サイトはこちら
1約定ごと(税込) 1日定額(税込) 投資信託
※1
外国株
10万円 20万円 50万円 50万円
◆GMOクリック証券⇒詳細情報ページへ
すべて0円 163本
(CFD)
【GMOクリック証券のおすすめポイント】
従来から売買手数料の安さがウリだったが、2025年9月から国内株式(現物・信用取引)と投資信託の売買手数料が完全無料化! コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。国内店頭CFDについては、2024年度まで11年連続で取引高シェア1位を継続。さらに2025年5月末から取引所CFD「くりっく株365」の取り扱いを開始した。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ!
【関連記事】
◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現!
◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説!
◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)⇒詳細情報ページへ
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円
(1日定額)
0円/ 47本
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】
以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。また、信用取引の売買手数料が完全無料(0円)なのに加え、信用取引金利の低さもトップクラス。アクティブトレーダーほどお得さを実感できるだろう。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。取引ツール「NEOTRADER」のPC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)をアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。
【関連記事】
◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった!

◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流!
【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
▼積極的に売買する短期トレーダーに人気!▼
SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!関連記事はこちら

SBI証券の公式サイトはこちら
お得な限定キャンペーン! 3000円プレゼント企画! 株の売買手数料がお得!
SBI証券の公式サイトはこちら!
SBI証券
新規口座開設+条件クリアで
もれなく2000円プレゼント!
岡三オンライン証券の口座開設はこちら!
岡三オンライン
1日定額プランで
手数料を大幅値下げ!
松井証券の口座開設はこちら!
松井証券
1日50万円までの取引
なら売買手数料0円!
ザイ・オンラインで人気NO.1の大手ネット証券!関連記事 IPOにも注力するネット証券!関連記事 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ関連記事

一番売れてる月刊マネー誌『ダイヤモンド・ザイ』の“決算入門講座”が開講!詳しくはこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報